【経済】 財政健全化、高成長が前提 消費税10%超は封印★2at NEWSPLUS
【経済】 財政健全化、高成長が前提 消費税10%超は封印★2 - 暇つぶし2ch288:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:15:31.90 FV0OyR+H0.net
>>285
基本的に入れないのが代案だ
この場合は
入れなければならない理由がない

289:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:16:52.06 W/8vxBOC0.net
耐えれなくなったら地下に潜るからな
全体として税収は上がらんだろう

290:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:17:04.94 FV0OyR+H0.net
>>287
健全化と言っても、その理由の多くは成長率の低下によるものだ
特に問題となるのが名目成長率
これは潜在成長率だけでなく、インフレ率によっても変わってくる
デフレになれば当然増えない
これが財政赤字の主な原因だ

291:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:17:57.82 WYiz+WPt0.net
>>284
そんなのどうでもいいよ。経団連会長の言っていることは昔からトンチンカン。
黙って経営活動に専念していなさいと思うんだけど、なんでこうも国の経済政策
にまで口を出したがるのか。
国は国でいちいち民間の経済活動に介入してないで金融財政政策をまずきちんと
やりなさいと。
どうも他人の領分口を出すタイプというのは古今東西ロクでもないことばかり言うw
経済界も官僚も。

292:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:18:18.74 NEvvTV2F0.net
>>288
代案になっていない。
労働人口減少を放置すれば、2010年代は-0.6%となる。
労働人口減少が、経済成長率を直接0.6%押し下げる。
さあ、どうする?

293:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:20:53.49 NEvvTV2F0.net
>>290
名目成長率は、関係ない。
実質成長を伴わない名目成長は、歳入を増やすが、歳出も増やすため、
財政収支は改善しない。
重要なのは、実質成長率。

294:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:37:15.31 WYiz+WPt0.net
>>292
代案とか言うけど、君からも潜在成長率引き上げの具体的な方法を聞いてないんだけど。
経済の効率性を上げるにはどうしたら良い?
みんな構造改革!!!って言うけど、下手な考えならむしろない方がいい提案ばかりw
結局、潜在成長率がー!!という人たちは、自分達がどれほど途方もないことに挑戦しよう
としているのか自覚がないんだよね。
こうすれば上がるって無邪気に信じているだけ。でもそれは違うよと。
そんなに簡単に解決できたら世界中で誰もこんなに騒いでないし苦労してない。
具体的に何をしたら良いのか?これにはっきり答えられる人はいない。
俺が具体的に何か言えたら、こんなところにこんな時間に書いてないで論文書いてノーベル
経済学賞をもらう。俺だけじゃなくまともの人はみんなそうする。
だから巷の潜在成長率がどうのこうのという話なんて、匿名掲示板に限らず、どこぞの債券屋
とかエコノミストとか称する連中が何かの媒体で何か喋っていたら、眉に唾つけて聞かないと
いけない話なんだよ。

295:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:38:24.70 fbCdoAZJ0.net
>>291
財界より高橋洋一のカルト理論を信用するとかどういう教育受けてんだよ

296:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:40:36.12 fbCdoAZJ0.net
>>294
結局、お前みたいな奴って左翼と同じなんだよな
「レーガノミクスとサッチャリズムは失敗だった」みたいな感じでしょ?
もう反ネオリベ言論は食傷気味
構造改革は常時必要だし

297:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:49:03.98 zykzdmnl0.net
>>245
外国の人口減少国は皆インフレだが

298:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:51:05.41 NEvvTV2F0.net
>>294
自由貿易、大型減税、小さな政府(歳出削減、民営化)、規制緩和等
潜在成長率 = 生産性上昇率(※)+ ①労働人口増加率

生産性成長率 = ②1人あたり資本ストック増加率 + ③TFP上昇率
①労働人口増加
 女性、高齢者、外国人(熟練、単純問わず)の活用
②資本ストック増加
 ・自由貿易拡大
 ・設備投資減税
 ・投資減税(NISA、配当・キャピタルゲイン減税)等
 
③TFP(全要素生産性)
 ・所得税減税、規制緩和(労働意欲、労働時間)
 ・研究開発減税(企業の研究開発費とTFPは相関関係)
 ・教育改革(教育バウチャー、学力テスト公表)

299:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:51:57.70 zykzdmnl0.net
>>298
そのコピペ好きだね

300:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:52:20.10 fbCdoAZJ0.net
>>297
それ「供給不足」のインフレだろう
東欧の共産国とかが多いし
日本だってこの先そうならないとも限らないって話

301:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:53:29.21 ccE1WHi90.net
三橋さん、こんばんわ

302:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:53:49.18 7LcGvn3A0.net
というか5パーセントに戻したほうが
いいんじゃないの?
外国の人からも公平にもらおうよ。
輸出時の消費税還元も無しで。

303:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:57:15.40 BtltIsxV0.net
歳出削減とか言いながら毎年歳出額過去最高記録を更新してるやないか

304:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 02:58:18.30 zykzdmnl0.net
>>300
この先そうなるっていつなるのよ?
海外で日本みたいな対外純資産持ってる国ある?
なりもしない高インフレ煽ってオオカミ少年だよな

305:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 03:03:12.11 fbCdoAZJ0.net
>>304
そんな極端な話をしているわけじゃなく、すでに人出不足が色々な所で出ているでしょ
1年で100万人も生産年齢人口が減少しているし、いずれサービスの水準だって落ちざるを得ないでしょ

306:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 03:10:15.94 k5We3z3s0.net
10%までは上げるんだよな

307:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 03:30:34.84 zykzdmnl0.net
>>305
人口減少は20年前くらいから始まってるがその間一貫してデフレだったんだけどね

308:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/06 04:01:44.00 fbCdoAZJ0.net
>>307
総人口が減り始めたのは2、3年前だろ
まだまだこの国は過渡期なんだよ
速急に答えを求め過ぎなの、最近の傾向として


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch