15/05/01 21:53:33.45 npz07BMN0.net
佐野量子さんを使ってくれる事務所はありますか?
3:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 21:56:37.56 jVNv67Cf0.net
サイエンスアイで見た
巨大なケースにチップ1個
でもスパコン顔負けの怪物マシーン
4:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 21:57:40.70 53bJWBAn0.net
『アベノミクスで超大国日本が復活する!』 単行本 – 2013/3/27
三橋 貴明 (著)
アベノミクス本格始動で日本経済の黄金期がやってくる。急変する日本と世界の行方を完全解説。
古屋圭司国土強靱化担当大臣のインタビュー掲載。
5:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 21:58:36.59 G9ZmEfEZ0.net
でも量子コンピューターもノイマン式なんだろ?
6:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 21:59:45.11 SQFfAhvx0.net
打ち上げたロケットは何本目だ?
お嬢(´・ω・`)
7:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 21:59:50.01 npz07BMN0.net
>>1
たぶんコイツがスカイネットのコアになる
8:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:00:27.07 fyBfXN520.net
>>5
ノイマン型もあるが、ノイマン型では従来型コンピュータの
性能を超えることはできない。
絶大な計算力を示せるのは因数分解タイプだけ。
9:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:00:37.64 RjSdcUEw0.net
>>2
禁止しようと思ったが遅かったか…
10:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:01:11.65 jVNv67Cf0.net
問題は超電導状態にしないと量子効果が出ないってことだなあ
冷さんとねえ
11:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:05:48.37 GzaxetTf0.net
【宇宙】われわれの宇宙は二次元平面から投影されたホログラムである可能性★3 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【国際】ホーキング博士、 地球を捨てなければ 人類は1000年後は絶滅★3©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
12:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:06:33.52 jVNv67Cf0.net
>>5
ちがうんじゃね?
あれはノイマン型のぐるぐるメモリーとCPUの間を信号を回すものとはべつもの
なにせいきなり答えが出てくる
迷路の中にボール1個を動かすのが従来の世界
全ルートのボールが一度に出現するのが量子の世界
13:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:07:38.02 puIE3lAh0.net
動物に例えるとなんですか?
14:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:09:51.00 kqgIY5630.net
タイムますぃーんになりますか?
15:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:10:40.57 npz07BMN0.net
>>5
違うね。コイツは究極のチューリングマシンさ。
と、中二病臭いテキトーなことをドヤ顔で言ってみた。
16:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:11:42.20 ZR8Fd5O60.net
そんなに凄いと世界中のパスワードとか
セキュリティ全部破られないか?
17:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:12:49.94 MJwPdRPG0.net
>>6
みんなっ、夜食はこの偉いオジサンのおごりだよ!
18:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:13:40.09 fyBfXN520.net
>>12
ノイマン型の性能は計算性能ではなく、命令語(ソフトウエア)とデータを処理
する情報処理速度、つまり「メモリの帯域」が性能になる。
あとはおまけ、
ゆえにノイマン型でミスリードするようなゆとりはみんな計算速度がすべて
だと誤解している。
Pentium4などがその計算速度だけあげてメモリ速度を軽視した設計な、
頭でっかちになって意味のない単純処理はできても情報処理速度は上がらない仕組み。
ノイマン型で与える原理というのはソフトウエア式情報処理なので
たとえCPUに四則演算命令が存在しなくてもデータ処理だけで計算が
できる。計算命令が1兆倍になってもメモリ速度以上に情報処理はできない。
19:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:13:53.58 jVNv67Cf0.net
ソフトウェアって迷路にいきなりびっしりと人が出現した感じって言えばわかるかな
どんな難解な迷路も一瞬で出口のやつが手を上げてオシマイ
従来のコンピューター理論は通用しない
20:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:14:48.75 IjRgEVh90.net
常温動作で桁数が多ければ神の賜物
21:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:16:27.78 g8ORByfG0.net
漁師パソコンはいつ頃おらの手に入るんだ?
22:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:16:52.87 kqgIY5630.net
分子スキャンで読み取ったデータを転送先の分子プリンターで再構築
いわゆる転送装置の演算用に使えそうだな
23:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:16:53.59 ApQNXSbd0.net
エラーて、もつれのこと?
24:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:17:15.29 bO1KObMS0.net
SSL通信キャプチャして平文にもどすとそれはエロ動画の一部だった
25:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:19:33.20 JqCHXSlH0.net
詳しい事は分からなけど、いつか家庭用PCで使える事を期待してる
26:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:19:41.44 6y8sTc8f0.net
この前テレビで見たけどすっかり忘れてしまった
27:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:19:41.48 tg+EOQzC0.net
救いの機会(機械)である活版印刷機を与え
幾年が過ぎたであろうか?
機械受注屋の口車に乗られるのはもう
およしなさい
28:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:20:01.65 s1HwvpZX0.net
スカイネットにまた一歩近づいたな
審判の日が楽しみだわw
29:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:20:35.54 c4pOKeuZ0.net
計算始めてないのに答えが出てるようなイメージ?
30:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:21:19.77 v5mvwGij0.net
松岡圭祐の小説ではとっくに出来上がってたぞ。
31:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:22:09.86 ApQNXSbd0.net
>>23
違った、エラーって「もつれの突然死」のことかな?
32:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:22:22.38 wYriBxbC0.net
よくわからんが人工知能に応用できるのか
33:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:24:46.08 J/IITjUT0.net
そのうち、インテルのCoreに量子計算機能乗るだろ
34:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:25:03.39 fdTg0CWV0.net
IBMなんかに量子コンピューターのノウハウはない。
株価操作だよwww
35:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:26:52.29 Lc8iThqn0.net
ウソ
量子コンプーターから
デコヒレーンスがなんくなることはない
36:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:27:49.69 rXlwQ9M30.net
>>28
ないないw
人間なんて無視しても良い程度の存在になるし
37:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:28:11.11 7mCULbFS0.net
なんでエラー検出できるのかさっぱりだよ
量子コンピューターって確率操作するようなものなんだよね?
ならエラーの有無は偶然ですまされないわけ?
38:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:29:04.10 npz07BMN0.net
これとどっちが凄いのか、教えてくださいエロい人
日立、量子コンピュータに匹敵するCMOS半導体コンピュータを開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
39:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:29:42.65 844S6SGX0.net
>>2 >>9
武豊が家に帰ると高島屋の外商に「お帰りなさい」って挨拶されるらしいよw
知らない間に嫁の着物が増えていたりインテリアが変わっていたりするんだってw
40:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:30:00.39 Xp47mcCF0.net
未来から来たジョン・タイター
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
URLリンク(freemason666.seesaa.net)
URLリンク(spiritcat.blog.fc2.com)
41:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:30:54.70 Ptwx7Qfj0.net
>>18
はあ?キャッシュって知ってる?
再利用性が高ければ別に問題ない
42:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:34:31.86 npz07BMN0.net
>>39
量子コンピューターすげえなwww
43:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:37:08.23 HBUnsVWW0.net
こんなんじゃ株価上がらんだろうに。
44:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:37:19.66 TBfmcaTj0.net
>>37
神はサイコロをふらない
45:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:40:23.83 Lc8iThqn0.net
リウヴィル方程式は量子系にも適用できる
つまりコレは
確率を保存することができることを意味している
46:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:49:08.33 JY4EfV+e0.net
エニグマも一瞬で解読できそうだな
47:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:50:15.96 VCbmhmBO0.net
notの平方根?
極座標、虚数を扱える?
48:釈迦に説法
15/05/01 22:51:33.71 EtU2hryB0.net
量子コンピューター同士で将棋すると
振りゴマで先手後手が決まった時点で投了する時代がくるらしい。
つまんねぇぇぇぇぇーーーーーーー
49:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 22:58:15.93 puIE3lAh0.net
>>46
エニグマは今、杜王町の図書館所蔵中。
50:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:00:23.70 7ccX7Hn10.net
量子演算に必須な安定動作する量子エラー検出回路を開発
IBM、量子コンピューター実用化に向け重要な進歩
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
51:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:01:29.47 o/pZpmif0.net
量子コンピュータは実現不可能だとおもう...
52:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:03:44.17 n3bh+6ad0.net
やっぱりこのタイミングできたか
ヨナとお嬢の願いは届かなそうだな…
53:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:09:18.18 rPt6emed0.net
よぅーし!
54:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:13:24.81 4+NG/mZo0.net
あれ?DWAVEでもう売ってんじゃないの?
55:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:13:40.79 Lc8iThqn0.net
量子コンプーターが
たとえできたしても量子コンプーターを利用できるケースはかなり限定される
そもそも量子コンプーターで使えるアルゴリズムが
とても難解で限定的な前提のうえでしか利用できない
量子コンプーターに未来はない
オレのこの予測はあたる!
56:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:16:08.10 BbcZNBgI0.net
量子暗号って宇宙の原理を利用した暗号方法
まさしく神の領域
量子は宇宙の果てから果てまで一瞬で移動もできる
57:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:16:19.97 zXyMNPt90.net
>>55
ノイマン型コンピュータが出始めの頃も同じようなこと言われてたんやで。
58:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:16:32.10 2uCwuoXq0.net
>>16
例外はあるけど、IBMで破られてるとみたほうがいい
もうなんもかんも無駄
IBMの脳とかCPUは、わざと障碍者作り出してそれの脳味噌を肥大化させて
歩けなくさせてデータ放り込んでって無茶苦茶やってる
(ここには無茶は無い)
今回の報道は、それを俺のほうに移動させてる印でもあって
たぶん頭痛は増加する
けっきょくIBMって盗人なんだよ
59:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:16:37.49 0N+4QyQv0.net
お前ら記事の内容見ても意味不明だろwwww
俺も分からん(´・ω・`)
60:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:17:52.63 kqgIY5630.net
ポジトロン光子なんちゃらって無し?
61:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:19:35.84 2uCwuoXq0.net
>>59
そんなことねえんじゃね
海自とかわかると思うよ
大塩佳織の偽物と3Pセックスしたしか書いてない
62:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:20:37.28 npz07BMN0.net
>>16
量子コンピューターには量子暗号で対抗www
URLリンク(www.nict.go.jp)
63:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:21:17.01 OuOtn3IBO.net
>>49
宇宙は一巡しちゃったからもういないよ
64:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:21:21.54 4+NG/mZo0.net
>>56
宇宙に明瞭な果てはないし、力も信号も時間も光の速さを超えられないよ。
65:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:26:27.15 rIbN6tNI0.net
【宇宙】われわれの宇宙は二次元平面から投影されたホログラムである可能性★3 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
66:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:26:52.44 t/IULgkS0.net
>>6
意外とヨルムンガンドスレになってなかったな。
67:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:28:25.47 XB/JGaUR0.net
ロッキードマーチンの次はIBMが飛ばしかよ
68:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:28:45.95 2pudVu3m0.net
要するに漁師が一番偉いってことだろ。
69:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:30:01.30 t/IULgkS0.net
>>50
毎度のことだが、 リンク先の量子コンピューター記事のしたに 「 amazon で購入 」 と出て、ワロタw
70:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:33:39.78 kmahNaL10.net
全然わからん。
有機コンピューターの方が、まだ本当ぽい。
俺等の脳がそうだから。
71:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:36:01.37 4Dq1KvQP0.net
こんなのが市販されたら世界中ハッキングし放題じゃん
パスワード解析にid解析余裕だし何考えてんのIBMは
72:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:36:17.79 BbcZNBgI0.net
>>64
アインシュタインはそう言ったが、それは間違いと気付くべきだったね
量子1つ分は紐付けされてるんだよ。半分に切り、半分を例えば
100億光年彼方に置いたとする。すると宇宙のどこにいても一瞬で元に戻る。
それが量子なんだよ。
73:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:39:52.13 6OEF7rLY0.net
意味わからん 何やねん量子コンピューターって?
74:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:44:25.47 kmahNaL10.net
シュレディンガーの猫を飼い慣らして、
呼んだら返事するようにしよういう話らしいけど
ウチの猫でさえ、何考えてんのかわかんない時が多いのに
そんなの無理。
75:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:45:29.42 SyJc0bLN0.net
ビジネスマシーンって名前好きやなぁ
76:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:47:58.63 7mCULbFS0.net
きまぐれじゃない猫なんて存在しない
77:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:50:57.47 UBj47O+s0.net
量子って気まぐれ起こさないの?
78:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:52:38.24 hSd+lUev0.net
安定稼動させる為には大型冷蔵庫並みの制御機器が必要ですって言うオチは無しなw
79:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:58:03.73 wJGbDMTp0.net
量子かめずらしい名前だ、普通なら良子だよ。
80:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/01 23:58:49.45 2uCwuoXq0.net
IBMとジョブスには悪いが
件のSTAR FAXは、古いバージョンなので
G3規格だ
たぶん、あの若造は一瞬でジジイになったことになる
残念だ
きみらの開発は完全な失敗かもしれない
81:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:07:01.06 FtS2MEB50.net
>>72
量子もつれって光の速さを超えられるの?
そんな同時性が成り立つなら異次元も探索できるんじゃない?
たとえばブラックホールの中のブレーンとか。
82:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:11:32.12 zMobCi1M0.net
>>81
詐欺でいいなら
同じ双子をスタートとエンドで置いておくと光よりも速い可とかだけど
俺の寝てる場所のことにしかならんな
83:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:15:38.22 WIi9HBED0.net
スレ読んでないが
ERPパラドックスがどういうことなのか分からないで
テキトーなことをいってるバカが群がってるのは予想できる
84:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:15:43.07 gA28AzUj0.net
>>79
むかしタレントで佐野なんとかっていたなあ
85:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:20:41.43 wfWeJy0m0.net
>>81
光を越える速度を与えることはできないが、
一秒で30万キロ以上離れた場所に位置だけ変えることはできる可能性がある。
光を越える速度を与えることはできないが、最初から光速を越えた粒子が発生している可能性がある。
という抜け道があるとか、無いとか。
86:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:21:03.70 cOdfevcz0.net
日立が開発したお安い量子コンピュータはどうなったの?
87:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:23:16.52 KHYvwQKu0.net
ハードよりもソフトですよ。
88:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:27:35.48 zLUBkjzW0.net
>>1
これに勝負挑むのか?
89:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:31:36.00 dxWe+WVo0.net
IBMって最近泣かず飛ばすで最近落ち目だよね
90:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:33:43.31 zMobCi1M0.net
>>83
ERPは、地下の三本のアースがもともと有刺鉄線の電源用だから
違うんだよ
91:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:35:14.73 WIi9HBED0.net
IBMのニュースリリース
URLリンク(www-03.ibm.com)
IBMがネイチャに投稿した論文
URLリンク(www.nature.com)
意味が分かるヤツは読めばいい
92:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:38:24.61 dynjDnqw0.net
エイプリルフールは先月ですよ
93:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:38:37.84 V7DydA5I0.net
何をいってるのかさっぱりわからん
94:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:40:48.47 3FUfZ2gz0.net
はよ家庭用に回してくれ
ネットが重くてかなわん
95:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:43:57.94 RIIHaKbS0.net
>>86
あれは量子コンピューターではない。
ある種の問題を解く能力が量子コンピューターに匹敵するというだけの
従来型のコンピューターの改良型。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
96:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:44:17.27 oyCRRJeF0.net
>>94
家庭用来る前にサーバー機用じゃね?
その前に回線自体なんだかな~って感じだよ
・・・某光回線は制限設けそうだけどw
97:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:44:26.48 FtS2MEB50.net
>>85
タキオンやろ。虚数質量の物質粒子。
超ひも理論では計算上は存在の可能性があるけど、不安定すぎて存在期間が短いか相互作用が少なく観測困難なんだと。
光の速度を超えるから少なくとも存続期間は問題にならんと思うけどね。だって、運動エネルギーが下がれば下がるほど高速になり、従って時間軸がゼロに近づくもん。
98:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:46:04.71 zLUBkjzW0.net
>>91
「初」を強調してるね
初めてチェスで人間に勝って、初めての量子コンピュータか
99:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:47:05.96 FtS2MEB50.net
>>95
匹敵っつーか、エミュだろ。
人間の脳の働きを模した人造人間みたいな紛いもんの量子コンピューター。
多分、普段使いはまがいもんで、勝負する時はモノホンで、てな切り分けになるんじゃないかな?量子コンピューター資源が希少なうちは。
100:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:53:36.52 m69A1qC+0.net
また大ぼら吹きかwww
業績最低だから、もう半導体もプロセッサもうっぱらってるんだよな
101:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:54:56.85 VMnzJ9mi0.net
エロに応用出来たら呼んでくれ
102:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:56:36.74 KVUDyhTb0.net
Googleの購入した量子コンピュータは怪しい。
実験でなく実用で既存コンピュータを超えてから話題にしてくれ。
103:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 00:59:03.09 1xtBknsH0.net
なになにゼーガペインの話?
104:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:00:14.47 F+uTru/r0.net
>>5
単に電気抵抗がめっちゃ低いだけの話だからノイマン型かどうかはノイマン型の量子効果トランジスタを作るかどうかで決まるものであって何型だから量子コンピュータであるとかは無い
105:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:01:36.98 MiV9otRF0.net
最近量子コンピュータの話題が多いが、
10年前に聞いてた素因数分解しか出来ないゴミクズとは原理が違い過ぎる。
本当に実用的な量子コンピュータがパラダイムシフト的に
2年前に実用化されたのだ。
ちなみに原理を発明したのはバブル期の日本企業。
106:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:02:42.56 0ZC8NEC/0.net
武豊が
↓
107:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:03:18.44 KVUDyhTb0.net
本物の量子コンピュータが出来たとしても既存のより遅ければ既存のでいい。
108:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:07:32.29 r9apsCTz0.net
誰かメモリとアドレスとレジスタの関係を分かりやすく教えてください
109:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:09:15.06 2q1rT+Vs0.net
良く性能評価に素因数分解ってでてくるけど、暗号屋とハカー、あとせいぜい数学屋しか需要なくね?
110:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:10:14.25 FtS2MEB50.net
>>109
つ人口知能
111:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:14:04.27 Kadzprea0.net
>>73
因数分解が早く出来る特殊機械と思うのが簡単な解釈。
もう少し突っ込むと、重ね合わせの状態を利用することで
あり得る可能性全てを並列計算して、そこから求める解を得られると思えば間違いではないかと。
従来の計算機が迷路全ての順路を一つ一つ虱潰しに歩いて出口を探すものだとすると、
量子コンピュータは迷路の中に水を流し込んで出口から出て来るのを観測する。
水は経路の全てに通っているが観測されるのは結果だけ的な。
112:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:17:29.12 EA78Lh5+0.net
佐野量子がどうしだの
113:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:22:47.18 0dYpZt8k0.net
これが実現したら2045年問題が大問題に
114:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:23:44.74 fxy7fXr30.net
>>111
遺伝的アルゴリズムと相性良かったりするのかなぁ
115:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:42:08.57 3erldjW+0.net
脳の機構も量子コンピュータだっていう説もあるしな。
ディープラーニングとかいう非効率な方式ではなく、本当の意味でのAIが生まれる。
116:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:48:10.56 FtS2MEB50.net
>>115
それはない
117:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:48:41.25 rE6N0HJ90.net
巡回セールスマン問題
例えば32軒の巡回パターンで最短ルートを求めようとすると
量子コンピューターでも数千年かかるらしい。
118:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 01:52:19.09 zMobCi1M0.net
>>105
えらそうにいうなと言っても
もともと日本電気でやろうと言ってたのが、アップルの機材に追い出されて
ジョブスにレイプされるのをAI開発とかいってる、変態です・・・
119:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:02:23.10 11j54nfK0.net
NASA、Googleが注目する「D-Wave」は、本当に量子コンピューターなのか? [2015.1.3 SAT]
URLリンク(wired.jp)
グーグルやNASAを顧客にもつ、世界初の「商用量子コンピューター」企業
D-Wave。まったくのゼロからマシンをつくった創業者は元レスラーだ。
世界中の科学者が注目する、このブラック・ボックスは、ホントに「それ」なのか?
(以下省略)
120:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:13:39.74 gp62pxel0.net
バロメすき
121:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:15:47.75 KVUDyhTb0.net
10ピットでも1000ビットでも1万ビットでもダメだ。
本物の素粒子などの動きが1024通りしかないというわけがないだろ?
122:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:18:55.44 3erldjW+0.net
>>117
最高率のルートを思い悩むより、あてずっぽで巡回した方が現実的だし、
そのあてずっぽからスタートしてすこしづつ修正してくだけでかなり正解に近づく。
123:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:22:58.62 3erldjW+0.net
世の中には正解が求まらなくても正解の7~8割の効率が出せれば十分という問題が多い。
124:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:23:17.58 gwthmPFs0.net
>>28、アウトー
125:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:25:33.37 spNFSTu50.net
量子って仏教用語なんか使うから日本語がおかしくなってんだよ
単なる素粒子を使ったコンピュータでいいんじゃね
126:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:25:34.95 BD8Dbk390.net
>>122
そういう問題ではない
127:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:30:20.36 3erldjW+0.net
問題の定義に拘るあたま固いやつは妥協策を思いつきもしないのかw
128:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:33:13.57 BD8Dbk390.net
>>127
妥協策ではなく最善の解をもとめるにはって言うのが前提なの
最善の解が満点で、それ以外は0点ってのが前提なの、そういう問題なの
それを無視してそれ以外の解の価値を説いてどうする阿呆
129:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:33:41.93 q0EeJ6AM0.net
半導体が無い頃は真空管を使ってて、真空管も無い頃は紙だった。
確かに理論的には今と同じだが、あまり使い物にはならなかった。
今の量子コンピュータもあまり使い物にはならない感じだが、
何十年後か、何百年後か、画期的な発明がいくつか積み重なれば、
本来の力を発揮できるのかもしれない。
130:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:35:34.78 hroX3iW70.net
>>129
真空管の前は手回し計算機とか計算尺
131:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:35:57.14 3Rxc38rI0.net
結局新しいパソコンはいつ買えばいいんだよ?
SSD価格下がってきたしそろそろ買うかと思ったら、
PCカードのとこ使うのが更に早いとか言い出しやがった
132:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:36:46.33 3erldjW+0.net
最善の答えを求めなければいけない状況が世の中には存外少ないというのが俺の主張なんだけど。
頭かたいやつはこれだからw
133:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:39:01.83 BD8Dbk390.net
うん、そういう世界じゃないの
134:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:40:44.31 q0EeJ6AM0.net
>>130
紙に穴開ける方式のさらに前が歯車方式だね。
歯車は二進法の原理とは違う気もするが。
135:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:41:15.24 3erldjW+0.net
巡回セールスマン問題はNP=?=P問題なんだろ。
そもそも解けない問題は妥協策で解くしかないのにwあほはどっちなのかw
136:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:45:01.46 BD8Dbk390.net
np困難とP≠NP問題は別の話だぞ
137:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:47:58.05 hroX3iW70.net
>>134
紙テープに穴が開いてるやつはプログラムを記述するためのものだが、手回し計算機は文字通り人力で歯車を回して計算させるマシン。
真空管による計算機が現れる前は手回し計算機で戦時中の暗号解析とか色々やっていた。
138:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:48:10.12 3erldjW+0.net
現実的な有限時間で解けない問題、遺伝的アルゴリズムなどの妥協策で解くのは当然。
あと理想的な量子コンピュータで解いても必ずしも最適解が求まるわけではない。
139:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 02:52:39.04 3erldjW+0.net
重箱の隅をいちいちつっついてくる頭の固い奴はめんどくせー
140:釈迦に説法
15/05/02 03:04:04.95 IpWREXif0.net
巡回セールスマン問題なら粘菌コンピュータで数日で解ける
141:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 03:11:01.57 0uDNRym90.net
ついにリアルハルか。
142:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 03:18:37.24 dWPW888T0.net
>>131
欲しいと思った時が買い時
143:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 03:42:42.17 fty1/fUQ0.net
公開鍵全部ダメになるの?
144:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 04:03:13.90 OBO1aTFC0.net
# 1+1=
計算中......
答えは、
> 99.999999999 % = 2
> 00.000000001 % = 2.000000001
のいずれかです。
145:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 04:07:22.60 HAohYJI90.net
>>131
こういうのだな!
URLリンク(kakaku.com)
146:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 04:22:24.67 tSJw3acy0.net
>>72
と言ったところで、
未だに相対論は超えられてないよな
147:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 04:33:18.91 tSJw3acy0.net
>>111
その迷路を徐々に冷やしていくと、答えでない部分は凍って行き、水路=答えが導かれる。
148:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 05:53:47.32 pLvG1Wdx0.net
ちょっと分からないので
2001年宇宙の旅で例えてくれる?
149:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 05:58:00.60 Y+SCAfWC0.net
さっぱり分からんねw
150:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:00:42.74 1JBiWeq30.net
おい エロイ人 解説願う
何言ってんだ?>1 ← アホなのか?
151:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:11:48.48 oJk3ZMal0.net
>>19
人が邪魔で迷路通れないよ!
152:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:18:56.25 gFP/ogrm0.net
これが世界を滅亡させる第一歩になるとは、夢にも思わなかったのです
153:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:30:46.77 8l9ny5SA0.net
しかし、物理学科卒のおれさまなのにさっぱり分からん。
154:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:52:37.06 sGX/rKL10.net
>>148
チェスをしようとしたら
HALが私の勝ちですって言う
155:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 06:58:47.13 v2BoZIZK0.net
>>148
ポッドを開けたら、佐野量子が飛び出して行った。
156:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 07:00:03.41 T4V8reso0.net
量子入りのスマホが出るのはいつだ?
157:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 07:02:37.26 0EONfqgF0.net
NHKでみたやつかな
なにか特定の演算(セールスマンの最短訪問順路の計算だったかな)だけ異常にはやくてあとは大したこと無いってやつか。
158:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 07:03:27.71 BCYcBqJ70.net
ペラペラに薄い日本刀ですよ!
159:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 08:09:23.52 jfoYMz110.net
シンギュラリティが近づいてきたな
160:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 08:16:51.39 aDANXYnZ0.net
だが、ロッキードマーチン社では既に運用中。第二世代に移行したら(あと10年)発表予定。また、
小型核融合炉も見せるってさ。実態はこんなもんだろう
161:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 09:02:14.02 F6Bnr6qy0.net
電子マネーのマイニングが捗りそうな気がするけどどうなんだろう
162:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 09:05:43.47 PEyPtZ0t0.net
GW中暇だからヨルムンガンド一挙見しよ
163:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 09:36:02.82 UbImF3so0.net
ぐぐった!
0と1の状態をとり得る波動がψ1、ψ2、ψ3があって、
つまり8とおりの場合があって
答えが(1、0、0)だとして
答えを得るまでの試行の確率が8回より少なくするためにはどうしたらよいか?
波動の干渉性を作用させればよい。
どーして?わからん('A`)。
164:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 09:39:34.93 WYoIX3rFO.net
>>154
うまいね
165:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 09:50:49.19 UbImF3so0.net
わかった!民主主義的ブーストか?
サイコロに
(1-5、6-2)
(2-4、5-3)
(1-6、6-1)
って書いてあって、答えは(1、6)
違うか('A`)
166:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 10:30:11.90 /kweasQc0.net
>>160
ロッキード・マーティンがD-Wabeを買ったのは
核融合炉のプラズマ制御のシミュレーションのためだお
167:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中
15/05/02 11:01:05.73 4qbjdHvZ0.net
何を言ってるのかさっぱりわからない