【国際】「米露が争い、覇権を中国にプレゼントする必要は無い~AIIBで追い詰められた米国はどう逆襲(リベンジ)すべきかat NEWSPLUS
【国際】「米露が争い、覇権を中国にプレゼントする必要は無い~AIIBで追い詰められた米国はどう逆襲(リベンジ)すべきか - 暇つぶし2ch2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/04/28 15:21:52.73
>>1より

もちろん、米国は、黙って覇権を譲ったりしないだろう。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜、ソ連最初で最後の
大統領ゴルバチョフのように、覇権を放り出した例も歴史にはある。しかし、米国は、まだそこまで落ちぶれてはいない。

米国は、どうやって中国に逆襲するのか?おそらく、「AIIB後」の戦略は、「現在検討中」だろう。
たとえ、もう出来上がっていたとしても、公開されるとは考えにくい。

では、我々は米国が今後どう動くか知ることはできないのだろうか?そうでもない。
米国の過去の行動を知ることで、ある程度未来の動きを予測できる。

・反中プロパガンダ(情報戦)と民主化支援で米国は中国に逆襲をする

「情報戦」は、米国がもっとも得意とする分野である。
米国がその気になれば、安倍総理を「軍国主義者」にすることも、プーチンを「ヒトラーの再来」にすることもできる。

中国は、経済力(GDP)、軍事力(軍事費)で、世界1位の米国を猛追している。しかし、「情報力」
(プロパガンダ力)は、今も米国が圧倒的強さを誇っている。そして、今後も中国が勝つのは難しそうだ。
なぜかというと、中国は、共産党の一党独裁国家であり、普通選挙もなければ、言論・信教・結社の自由もない。
世界の誰もが認める「人権侵害国家」でもある。

米国は、国益によって、中国の異質性を強調したり、しなかったりする。
しかし、今後は、中国の「自由のなさ」「人権侵害」などを積極的にプロパガンダするようになるだろう。

もう一つ、米国は、「反米的な国」での「民主化運動」を支援している。これは、「陰謀論」に思えるが、
事実である。たとえば、03年にクーデターで失脚したジョージア(旧名グルジア)のシェワルナゼ大統領(当時)は、
以下のように断言している。(太字筆者、以下同)

(朝日新聞03年11月29日)
<「混乱の背景に外国情報機関」シェワルナゼ前大統領と会見 野党勢力の大規模デモで辞任に追い込まれた
グルジアのシェワルナゼ前大統領は28日、首都トビリシ市内の私邸で朝日新聞記者らと会見した。
大統領は混乱の背景に外国の情報機関がからんでいたとの見方を示し、グルジア情勢が不安定化を増すことに
懸念を表明した。 前大統領は、議会選挙で政府側による不正があったとする野党の抗議行動や混乱が
ここまで拡大するとは「全く予測しなかった」と語った。抗議行動が3週間で全国規模に広がった理由として、
「外国の情報機関が私の退陣を周到に画策し、野党勢力を支援したからだ」と述べた>

さらに05年のクーデターで失脚したキルギスのアカエフ大統領(当時)も、こう語っている。

<「政変では米国の機関が重要な役割を果たした。半年前から米国の主導で『チューリップ革命』が
周到に準備されていた」>(時事通信05年4月7日)

<「彼らは野党勢力を訓練・支援し、旧ユーゴスラビア、グルジア、ウクライナに続く革命を画策した」>(同上)

ちなみに、14年2月にウクライナで起こった革命。これについても、オバマ自身が、米国の関与を認めている。

<昨年2月ウクライナの首都キエフで起きたクーデターの内幕について、オバマ大統領がついに真実を口にした。
恐らく、もう恥じる事は何もないと考える時期が来たのだろう。CNNのインタビューの中で、オバマ大統領は
「米国は、ウクライナにおける権力の移行をやり遂げた」と認めた。> (ロシアの声 2015年2月3日)

これらの事実から考えると、米国が中国における「民主化運動支援」を強化する可能性は強いと思われる。
昨年秋、香港の「反政府デモ」が大きな話題になった。これからは、香港だけでなく、チベットやウイグルでも
「反中国政府運動」が活発化していくだろう。

・「中国経済崩壊論」の拡散でAIIBつぶしに乗り出すか

「中国経済崩壊論」の拡散も、米国が今後、取るであろう戦略だ。これは「経済戦」の一環である(情報戦でもある)。

米国は現在、日本と欧州を巻き込み、「対ロシア経済制裁」をしている。しかし、ロシアと違い、
世界第2の経済大国・中国に経済制裁を課すことは、困難だろう。そもそも、「AIIBをつくったから制裁する」
とはいえない。他の理由で中国を経済制裁しようにも、欧州が「制裁はイヤだ!」といえば、
またもや米国の権威は失墜する。 >>3

3:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/04/28 15:22:27.30
>>2より

では、どうするのか?「中国経済の崩壊は近いですよ」という噂を広めるのだ。

実をいうと、これは完全な「噂」でもない。実際、中国のGDP成長率は、年々下がっている。
賃金水準が上がり、外国企業がどんどん東南アジアなどに逃げ出している。
だから、米国が「中国経済の崩壊は近い」とプロパガンダしても、必ずしもウソとはいえない。

事実、最近「中国崩壊説」をよく見かけるようになった。たとえば、ゴールドマン・サックスの元共同経営
者ロイ・スミス氏は3月2日、「中国経済の現状は1980年代の日本と似ている点が多い」
「日本と同様、バブル崩壊に見舞われるだろう」と述べた。

さらに、かつては親中派だったデヴィッド・シャンボー(ジョージ・ワシントン大学教授)は3月6日、
「ウォール・ストリート・ジャーナル」に、「終焉に向かいはじめた中国共産党」を寄稿して、中国政府を激怒させた。

「中国経済を破壊すること」。これは、米国の覇権を守る上で決定的に重要である。
なぜなら、米国の同盟国たちが、AIIBに参加したのは「儲かる」と判断したからだ。
しかし、中国経済が破綻したら、儲からなくなってAIIBは魅力を失うだろう。
さらに、経済がダメになれば、共産党の正統性は失われる。

そもそも中国共産党は、選挙によって選ばれたわけではなく、なんの正統性もない。
それで、毛沢東時代は、「恐怖」によって支配をしていた。
鄧小平の時代からは、「共産党のおかげで経済成長ができる神話」を、一党独裁の正統性にした。

だから、経済成長がストップすれば、中国共産党政権の正統性は消え、ソ連のように体制が崩壊する
可能性が強まる。そして、ソ連のようになった中国が米国の覇権に挑むのは、しばらく無理だろう。
もちろん、中国経済の破綻は、世界経済へのダメージが大きく、米国も無傷ではいられない。
しかし、「背に腹はかえられない」のだ。

・最後の“切り札”はロシアとの和解!  米国大物リアリストたちの主張

最後に、米国が中国に勝つために「ロシアと和解する可能性」について触れておこう。
「そんなバカな!」「モスクワ在住筆者の妄想だ!」―。恐らくそんな反応が返ってくるだろう。
しかし、歴史は、「米国は勝利するためなら敵とも組む」ことを教えている。

たとえば第2次大戦時、米国は、「資本主義打倒」「米帝打倒」を国是とするソ連と組み、ナチス・ドイツ、
日本と戦った。そして、冷戦がはじまると、米国はかつて敵だった日本、ドイツ(西ドイツ)と組んだ。
さらに、米国は70年代、ソ連に勝つために中国と和解している。こう見ると、米国が現在の敵・ロシアと
組んでも、まったくおかしくはない。

ニクソンは、ソ連に勝つために、中国と組んだ。今度は、中国に勝つために、ロシアと組む。
実をいうと、これを主張しているのは、筆者ではない。

日本ではあまり報じられていないが、大物リアリストたち、たとえばヘンリー・キッシンジャー、
ジョン・ミアシャイマー(シカゴ大学)、スティーブン・ウォルト(ハーバード大学)などが、
「米国はロシアと和解すべき」と主張している(親中派として知られたキッシンジャーや
ズビグニュー・ブレジンスキーは、中国の本性を知り、親中派を「卒業」したという)。

理由は簡単で、「米国とロシアが戦えば、得をするのは中国だから」だ。そして、「AIIB事件」で
明らかになったように、中国は今、世界でもっとも(正確にいえば米国に次いで)「覇権」に近いところにいる。

米ロが戦って、「中国に覇権をプレゼントするのは愚かだ」というわけだ。

さらに、米国一の「戦略家」エドワード・ルトワックは、その著書「自滅する中国」の中で、
「ロシアを中国包囲網に入れる重要性」を繰り返し説いている。また、ルトワックは、日本が独立を
維持できるか、それとも中国の属国になるかどうかについて、以下のように述べている。

<もちろん日本自身の決意とアメリカからの支持が最も重要な要素になるのだが、ロシアがそこに
参加してくれるのかどうかという点も極めて重要であり、むしろそれが決定的なものになる可能性がある。>(188p)
>>4

4:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/04/28 15:22:33.35
>>3より
ルトワックが主張するように、ロシアを米国側に引き入れることができれば、米国の勝利は確実だろう。
しかし、米政府が、「わが国は中ロを同時に敵にしても勝てる」と過信すれば見通しは暗い。

とはいえ、米国の動向にかかわらず、中国の経済的栄華は終わりつつあるので、中国が覇権国家になれる
わけではない。結局、世界は、覇権国家不在の「多極化」「無極化」時代に向かっているように見える。(了)

5:名無しさん@13周年
15/04/28 15:30:00.14 wLS8IjXzp
プーチンが北方領土を手放す決定できれば
日ロ関係は劇的に改善するが
ウクライナ問題でアメリカが煽っちゃったので期待薄

6:名無しさん@13周年
15/04/28 15:34:14.09 Gqg9wyj3D
そもそもAIIBって失敗ほぼ確定じゃねぇかwww
実質アジア開発銀行の半分以下しか集まって無いし
日米参加して無い時点でゴミと乞食の集まりだろ

7:名無しさん@13周年
15/04/28 16:11:27.58 FTVJX5YsH
アメリカが問題視してるのは人民元が固定相場制のままSDR通貨化する事だろ
そこに触れてすらいない時点で何もわかってない

8:名無しさん@13周年
15/04/28 16:14:38.32 hPXzqWWdc
あいも変わらず「アメリカ様が必ず、中国をやっつけてくださる。旦那様、おねげえしますだ。」か(笑)?
どこまで白人崇拝の奴隷根性なんだよ(笑)。
たのむから少しは恥を知ってくれ。

9:名無しさん@13周年
15/04/28 16:23:18.93 wl5XrQEb5
> 世界的に孤立し、追いつめられた落ち目の覇権国家・米国

この前提がおかしくね?
AIIBの件だけで言ってるのか?

10:名無しさん@13周年
15/04/28 16:26:25.81 hPXzqWWdc
あと、中二丸出しに「情報戦」がどうの「謀略」がどうの「覇権」がどうのと黄色い嘴でさえずってるヤツがいるか。
あのねボクちゃん。
大人の世界ってしょせん「お金」で動いているって知ってたあ?
実態の無い金融しかまともな金儲けの手段を持たない(いや、その金融さえ、潰れた)落ちぶれたアングロサクソンが「インテリジェンス」がどうのと、ノビー落合したって(笑)そんなもん何の役にもたちゃしません。
シェールガス詐偽もバレたしね。
謀略なんて所詮ちんけな詐偽。「お金」には勝てんのよ。坊や。

11:名無しさん@13周年
15/04/28 16:33:18.30 hPXzqWWdc
中国はしっかり金儲けしてる。
中国崩壊なんかありゃせんよ(笑)。
AIIBに参加したインドをはじめ、他のアジア・アフリカ諸国もしっかり金儲けしてる。発展してる。未来は此処にしかない。
バブルなんかじゃない。
バブルってのはもう成長の余地の無いとこでおこる。
中国の都市化率はまだ昭和30年代レベル。余地まだまだあるよ。

12:名無しさん@13周年
15/04/28 16:35:27.95 wl5XrQEb5
>>11
じゃあ、何で人民元で融資とか言い出してるんだ?

AIIB融資、人民元の利用を中国が働き掛けへ
URLリンク(jp.reuters.com)

13:名無しさん@13周年
15/04/28 16:37:08.07 wl5XrQEb5
外貨準備も急激に減少中なんだが・・・。

> 中国:3月末の外貨準備高減少-ファイナンス規模は予想以下
> 中国の外貨準備高が3四半期連続で減少し、1-3月(第1四半期)は過去最大の落ち込みとなった。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

14:名無しさん@13周年
15/04/28 16:42:34.75 Rz+uMCgwn
サヨクが心からの願望を語っているな

15:名無しさん@13周年
15/04/28 16:45:20.23 kEvvN7wNY
>>11
中国のGDPの半分は不動産建設産業のもの。
ソレが動き続ける限りは成長するが
現実は不動産価格は暴落している。
そのスピードはかつての日本の比じゃない。
つまり実需を大きく超えた不良資産が出来上がっている。
もう建設不動産で成長は不可能で、これからGDPは収縮する。
その分を輸出で補えればいいが、
人件費の高騰で、逆に外国企業は撤退を始めてる。
つまり、経済の収縮の巨大な要素があっても、成長の要素が無い。
こんどこそ中国は破綻。

16:名無しさん@13周年
15/04/28 16:48:45.62 wl5XrQEb5
>>15
シャドーバンキング問題があるからな。
URLリンク(cards.hateblo.jp)

17:名無しさん@13周年
15/04/28 18:28:38.54 VVquHnQHl
出資した1000億を猫ババするつもりだろ?

18:名無しさん@13周年
15/04/28 18:30:04.80 VVquHnQHl
破綻破綻さっさと破綻こっち見んな?甘やかすなよ

19:名無しさん@13周年
15/04/28 18:53:27.53 NrCWVg2FP
中国が自前で資金提供しなくてはいけなくなったんだぞ。
世界は最大出資国の中国に不良債権をプレゼントする気マンマンだと思うのだが。

20:名無しさん@13周年
15/04/28 19:12:43.50 hPXzqWWdc
中国の成長率の低下ってそもそも、バブル破裂を防止するため、共産党政府がやってるんだろ?
だったら「中国崩壊」を望んでるネトウヨがなんでそれを喜んでるの?

万事政府の思惑どおり進んでるってことじゃん(笑)。

21:名無しさん@13周年
15/04/28 19:18:08.92 JV6Jz9Yz0
>>20
意味が分からないw
何でバブル崩壊を防止するために成長率低下を政府が行うわけ?
じゃあ、日本政府はバブル崩壊しないように、ここ20年以上成長率を抑えているということ?w

22:名無しさん@13周年
15/04/28 19:57:37.35 57iPf/2ue
ソフトランディングすれば良いとかそう言う次元じゃねえだろ
本当に左翼ってアホだな
支那政府が抵成長率に抑えて不良債権を増加を防ごうとした所で焼け石に水
どう足掻いても日本のバブル崩壊とは比べもんにならんくらいの不良債権は発生するから諦めろ

23:名無しさん@13周年
15/04/28 21:29:12.65 hPXzqWWdc
違うな。
やっぱりねえよ。「中国崩壊」なんて。悪いけど(笑)。
おまえらは負の部分しか見てない。
中国は負も巨大だが正はそれ以上に巨大。
「中国崩壊」なんてない。都合のイイ幻想に浸るんじゃねえよ(笑)。
ちなみに、2008年のアメリカも1990年の日本も一応「崩壊」したわけだが。
今もあるよね、アメリカも日本も(笑)。

24:名無しさん@13周年
15/04/28 21:35:45.80 dcpHV7gO8
他人の喧嘩に首を突っ込むほど日本に力はない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch