【アジアインフラ銀行】中国主導AIIBがはらむユーロ危機再現の恐れ…習近平のエサに食いつく欧州勢の愚、静観こそ得策だat NEWSPLUS
【アジアインフラ銀行】中国主導AIIBがはらむユーロ危機再現の恐れ…習近平のエサに食いつく欧州勢の愚、静観こそ得策だ - 暇つぶし2ch2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/04/17 16:38:47.55
>>1より

一説に、中国は実質2兆ドルの負債を抱えているとささやかれております。しかも、人民元はドルペッグ
(自国の為替レートを米国 ドルと連動させること)制で、米国債を容易に売れません。
いずれAIIB宗主としては、人民元のSDR通貨採用、基軸通貨化が避けられず、変動相場制へ
移行せざるを得なくなるので、その際の為替差損が膨大になるといわれているのです。

いまだに日本からのODAを受け続けている中国が、資力の出し惜しみをしそうなことが目に
見えているとも言えましょう。

・肝心なポイントはブラックボックス

これまで国際金融機関の主要出資国として、幹事国として、それらの運営実績を長年積み上げてきた
米国や日本からのAIIBに関する問い合わせに対して、中国は、参加国間の利害調整機関や組織の
透明性などの肝心なポイントになると明言を避けており、初代総裁を中国が握ることで共産党独裁
方式での管理運営を狙っているのでは-という疑いが晴らされていません。

特に総務会、理事会などの組織体制、決議方式も不案内の上、資本送金の自由化度、融資投資の
審査体制や基準が全く不明で、乱開発・環境破壊とか返済能力の問題解決方式がブラックボックスの
状態です。このままでは、ギリシャ問題を誘発したユーロ危機の再現の恐れさえあります。
バスに乗り遅れるな、とばかりに急いで参加表明した諸国の場合、経済優先、実利主義に走り、
地道な損得勘定や中国共産党政権の意を受けたかじ取りに対する疑念を二の次としたようで、
特に経済先進国の独仏英などはいずれ過剰な出資を求められ、割の合わない利権の現実に
さいなまされるのでは-と危惧を抱かなかったのか、不思議に思います。

平和なインフラ融資と経済圏共有といった美辞令句の表看板の裏に、第二シルクロードという
ユーラシア大陸支配と、西太平洋からインド洋に至る港湾と海洋支配をもくろむ安保・覇権の
目的を隠さない習主席の発言や、西側諸国のまだるっこい民主主義ルールでなく、共産党独裁
方式によるAIIB設営方式を示唆する財務省首脳の強弁などを警戒する経験値を持つのは、
どうも日米(と今のところカナダも)しかいないようです。もっとも日本にも、平和ボケの
経済至上主義者がかなりいるらしく、財界、学界、ジャーナリズム界などから、
AIIB加盟を迫っているようで、外交下手、諜報・情報力の弱さを露呈しています。

・そう思惑通りに運ぶか

目下判明している情報に基づき、AIIBを既存のADPと対比してみますと、資本金は
当初500億ドルとADB(1531億ドル)の3分の1でスタートするようですが、
出資率で中国が最大50%(最小でも40%)を握って議決権を抑え、本部を北京に置くほか、
総裁も中国から出すことも決めているようで、意思決定権を一手に握る算段が明白です。
一方、ADRの場合、最大出資国は日本と米国が等分の15%強を担っておりますが、
本部をフィリピンのマニラに置き、その議決権は、出資率の高い国には相対的に少なく
割り振り、出資割合の少ない国にも議決権を多く割り当てすることで、恣意的な判断が
なされないよう、極めて公平無私な観点で調整されています。

AIIBは、近日中に創設メンバー国の承認作業を終え、6月をめどに、中国以外の諸国の
出資比率や組織運営法、融資制度、入札制度、評価法などを取り決めるようですが、
審査基準の不透明さ、乱開発の歯止めを欠くなどといった懸念、多くの矛盾と公平性を欠く
諸条件が取り除かれなければ、ADBからの協調融資や補完の実行は到底不可能というほかありません。

いずれにせよ、いかな中国とて、世銀、IMFやADBを完全無視して国際社会にエゴを
無理強いすることは許されませんし、日米安保、TPPの進捗具合も絡む日米(加)にとって、
ここは静観を決め込むことこそ、得策ではなかろうかと思量する次第です。(上田和男)

3:名無しさん@13周年
15/04/17 17:02:31.57 VHNVkctus
これでAIIBがダメになったら世界はADB!ADB!ってなるはず!

4:名無しさん@13周年
15/04/17 19:52:26.29 2H9h52zCF
そんな大それたものじゃなくて、中華思想による覇権主義だろう。
中華思想には、国力に合わせて国境線が広がるという考え方がある。
現代の国力はGDPによって計れる。中国の発表する数字なんて信用できないが、
発表されたGDPなりの国力を基に国境線を広げようとしている。
国境といっても実際に侵略する必要はない。属国(朝貢国)でもOKなのだ。

5:名無しさん@13周年
15/04/18 11:53:34.49 6S1iDhDnh
中国経済崩壊の影響を最小限にする方策を模索すべき。
中国を生産工場にしているだけなら、それほど問題はないが、中国をマーケットとして
当てにしていると影響が大きくなる。早く中国との関わりを絶て!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch