【社会】「日本の受給者って少ないんですね、貧困率は高いのに」…米国人から見た日本の生活保護制度への違和感at NEWSPLUS【社会】「日本の受給者って少ないんですね、貧困率は高いのに」…米国人から見た日本の生活保護制度への違和感 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:熱湯浴 ★ 15/04/04 23:08:57.62 *.net 「日本の生活保護受給者って、ずいぶん少ないんですね」 「日本の生活保護基準って低いんですね。豊かな国だから、もっと高いのかと思ってました」 「日本の生活保護受給者って、病気を抱えていたり、障害者だったり、 母子世帯だったり、不利な条件を持つ人が多いんですね。にもかかわらず、多くの人が働いているんですね」 ?以上は、米国の人々が、日本の生活保護制度に関して寄せたコメントだ。 冒頭で紹介した、 「日本の生活保護受給者って、ずいぶん少ないんですね」 ?というコメントを発した女性は、続いて、貧困率と保護率を比較したグラフ(2ページ下)を指さし 「貧困率は高いのに?」 ?と質問した。続く会話は、 「ええ、生活保護の利用率(捕捉率)が低いんです」 「なぜ?」 「政府が、生活保護の利用を抑制したいからです」 「でも、公的な制度でしょう??国民に周知されてないの?」 「国が全く積極的でないので、弁護士団体が周知する努力をして、申請を支援しています」 ?となった。頭の中に「?」が飛び回っているような表情をしている相手に、 「このことは国連でも改善が勧告されています」 ?と述べたところ、何となく納得してもらって、別のディスカッションに移ったような記憶がある。 ?また、生活扶助相当CPIそのものに関する批判コメントも数多くいただいた。ある男性は、 「そういう恣意的な基準決定をチェックする公的機関は、日本にはないんですか?」 ?と質問してきた。残念ながら存在しない。直接被害を受けた生活保護利用者本人による違憲訴訟が、 公的なチェックへと持ち込むための唯一の手段である。 ?さきほどとは別の女性は、 「生活保護受給者を孤立させたり、厚労省に基準部会委員の専門知の『ツマミ食い』を許す社会構造を変える可能性はないの?」 ?と質問してきた。私は、 「特に昨年から、子どもの貧困に対する国民的関心が高まっています。解決するための社会的活動も、 あちこちで活発に行われ、ネットワーク化されています。多くの人々の関心が、 社会の風土や構造に風穴を開ける可能性はあると考えています」 ?と答えた。 ?日本人にとっても理解しにくく説明が困難な問題の数々を、下手な英語でしどろもどろになりながら説明 しつつのディスカッションではあったが、来場者は概ね、納得し、満足し「今後に期待します、 国際比較もしてくださいね」「日本の良い成り行きを願っています」とコメントし、握手して去っていった。 日本人のうち3名も、同様の反応であった。 ディスカッションを繰り返し、終了が近づいてきたころ、60代と思われる米国人男性が近寄ってきて、 ディスカッションを申し込んで来た。リタイアした元エンジニアであるという男性は、じっくりとポスターを読み、いくつかの質問をし、 「日本に『生活保護基準』という最低限度、これ以上悪くできない限度があることは、 米国より優れていると思う。知ってると思うけど、米国には、国の守るべき最低限度がないので、 どこまで悪くすることも可能なんだから。日本は、その『生活保護基準』を守らなくてはならないと思うよ。 これからも、研究を発展させて、社会に働きかけてくださいね」 ?と述べて去っていった。 「いろいろな障壁を乗り越えて、ここまで来て発表して、良かった」 ?と実感できた一瞬だった。 ?次回は、サンノゼで活動している、ある困窮者支援団体の活動を紹介する。 困窮して支援センターを訪れる人々が、社会の活力ある一員となるために、どのようなステップが用意されているのだろうか? http://diamond.jp/articles/-/69506 ←全文 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch