15/03/19 23:09:16.43 27bQ8yaq0.net
>>103
番号制にした方がいいですね。
●マイナンバー制がある場合
ある情報がマイナンバーと紐付けされて漏れた。
↓
行政に申請して新しいマイナンバーへ変更できる。→変更後は特定・追跡できない。
●マイナンバー制がない場合
ある情報が氏名・住所・生年月日などと紐付けされて漏れた。
↓
引越や結婚などをしないと氏名・住所を変更できないので大変です。
429:名無しさん@1周年
15/03/19 23:16:43.67 27bQ8yaq0.net
>>116
公営競技やパチンコの機器にマイナンバーカードを認識させないと利用できなくするのもいいですね。
・制限年齢に満たない人の利用を防げる。
・個人毎に利用時間や利用金額を把握して制限でき、ギャンブル依存症者を防ぎやすくなる。
・各個人の所得や資産に応じた利用制限などで経済破綻者を防ぎやすくなる。
・個人毎に損益を把握して課税しやすなる。
430:名無しさん@1周年
15/03/19 23:38:06.14 27bQ8yaq0.net
>>198
国民番号カードを認証して投票券を発行する機関、投票を管理する機関、開票する機関という様に機能毎に独立運用し、投票時間が終了したら直ぐに発行機関が保有するデータを削除するのもいいです。
431:名無しさん@1周年
15/03/19 23:42:31.00 27bQ8yaq0.net
>>430は>>192へのレスです。
432:名無しさん@1周年
15/03/19 23:50:16.27 27bQ8yaq0.net
>>254
有権者の定率以上の希望がある政策は国民投票で決める様にすればいいでしょう。
433:名無しさん@1周年
15/03/20 00:04:25.64 oCEq6+Oo0.net
ハッキングされてデータ改ざんされたらやだな
434:名無しさん@1周年
15/03/20 00:23:31.47 C1TNGRzC0.net
>>1
役人だろうと、税と社会保険の個人番号を必要とする業務目的以外でマイナンバーを知ろうとした辞典で不正取得で罰せられる。
435:名無しさん@1周年
15/03/20 00:31:06.00 2WRXkgBV0.net
罰が軽くないかな?あと公務員だと悪いことしないの?
436:名無しさん@1周年
15/03/20 01:03:01.66 hldfd0P10.net
選挙管理委員会が信用できないので
デジタル投票、コンピューターで自動集計
をやってもらいたい
437:名無しさん@1周年
15/03/20 01:31:39.01 ruHsiaxK0.net
>>417
だから、隠すやつは現金取引で口座振込みとかしないで隠すから意味ねえだろって言ってんだけど?
それに何だその「資産に応じた課税」って
めちゃくちゃじゃねえか
438:名無しさん@1周年
15/03/20 01:35:42.14 7gz93GAV0.net
マイナンバーの推進で行政コストが減ってほしい。
439:名無しさん@1周年
15/03/20 01:48:12.01 x5fWtrro0.net
行政コストはマイナンバー導入の効果が出て公務員を減らせるようになるまではむしろ増える。そこに至るにはまだまだ年月が必要
440:名無しさん@1周年
15/03/20 01:55:09.52 VK4JwGh20.net
透明化を狙ってタンス貯金が増えて銀行ピンチまで読んだ。
441:名無しさん@1周年
15/03/20 04:30:30.54 e6mQ1heE0.net
こういうのは悪い事考えてる人達からすれば
喉から手が出るほど欲しい情報がたくさん
ゆすり・脅し・たかり・ストーカーetc、犯罪計画にもってこいだからね。
442:名無しさん@1周年
15/03/20 04:41:27.05 k0A/U6AL0.net
まあ常識的に考えてブラックリストを銀行と公共機関で共有して国民を脅すだけだろ。
443:名無しさん@1周年
15/03/20 04:57:05.51 OCmqNZTM0.net
つまり、タックスヘイブンに口座持つ人には日本国内での保障が手厚くなると