【国内】桜島で地元の人も見たことがない異常噴火が継続中、一体何が起きているのか?at NEWSPLUS
【国内】桜島で地元の人も見たことがない異常噴火が継続中、一体何が起きているのか? - 暇つぶし2ch3:海江田三郎 ★
15/03/02 22:31:18.07 *.net
■鹿児島湾は巨大な噴火口跡だった
1914年の桜島「大正噴火」では南東斜面から溶岩が流れ下り、全壊家屋120棟、
死者58名の大惨事になった。次いで46年には東側の新火口(昭和火口)から溢れた
溶岩流が大正噴火の溶岩では埋めきれなかった東側海峡を覆い尽くし、桜島と大隅半島は完全な陸続きになった。
昭和火口から出る溶岩は粘性が低く、短時間に広範囲へ流れる危険性が指摘されてきた。
果たして、今回の“平成噴火”はどうなのか? 鹿児島県危機管理局防災課によると、
「火砕流と溶岩流出の範囲については、地形を細かく分析したハザードマップ(災害予想地図)が完成しているので、
これを防災対策に活用します。
ただし1月半ばの専門家を交えた定例検討会では、大正・昭和大噴火ほどになる前に終息するのではないか、
という見通しがまとまりました」
だが桜島直下3~6kmにあるマグマだまりでは、昨年12月前半からマグマ蓄積量が急増している。
その一部がついに山体の長い火道を突破して噴き出し始めた現状を見れば、火山活動は終息どころか、
これからが本番ではないのか。
では、なぜ桜島のマグマだまりは増えているのか? 前出の石黒氏によると、
「マグマとは深さ地下100km以上で作られた、高圧高温のマントル物質や、プレート衝突の圧力で熱溶解した
地殻物質の一部で、周りの岩石より比重が軽いので上昇する力が強い。それらが地殻内部のあちこちに
集まったものがマグマだまりです。しかし、桜島の地下にあるマグマだまりでは、実は近くの別のマグマだまりから
マグマが移動してきて蓄積されているのです」
その「別のマグマだまり」は、桜島北側の鹿児島湾地下10km付近に潜んでいる。
桜島直下のマグマが噴火で消費され圧力が低下すると、この北側の深いマグマだまりからパイプ状のルートを通り、
新たなマグマが追加されるのだという。
そしてこれが、今回のレポートの重要テーマ「カルデラ破局噴火」と関係してくる。
この火山学用語を小説で世に広めた石黒氏は、こう説明する。
「この鹿児島湾北部のマグマだまりでは、2万2000年前頃にすさまじい規模の
爆発的噴火(破局噴火)が起きました。桜島の北側はそれまで陸地でしたが、
そこに直径約20kmの巨大な火口が現れ、マグマを出しきった後の円いクレーター状陥没地形に海水が入り込んだ。
これが今の鹿児島湾北部で、これを姶良(あいら)カルデラといいます。
その姶良カルデラの外輪山部分が薩摩半島と大隅半島のつけ根にあたり、南側部分に破局噴火の名残をとどめているのが桜島です」(石黒氏)
では「カルデラ破局噴火」とは一体なんなのか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch