【島根】国が主催しない「竹島の日」に“無力感”、韓国活動家・街宣車の騒動に“嫌気”…評価の陰で10年目・地元の思いat NEWSPLUS
【島根】国が主催しない「竹島の日」に“無力感”、韓国活動家・街宣車の騒動に“嫌気”…評価の陰で10年目・地元の思い - 暇つぶし2ch2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/03/02 15:14:14.27
>>1より

一方、抗議活動のため毎年来日している元ソウル市議ら4人が今年も会場近くに現れ、横断幕を掲げる
などしたところ、日本の団体が取り囲み、互いに非難し合うなど一時騒然となった。
しかし、県警が4人をマイクロバスに乗せて避難させたため、大きな混乱にはならなかった。

毎年繰り返される不毛な騒動。現場を通りかかった大学院に通う男性(24)は「市民生活に迷惑」とため息をついた。

・大きな過ちのツケ

「式典を開いたからと言って、竹島問題が解決するわけではない。むしろ、なぜ解決しないかを考えないといけない」

式典後のシンポジウムで、島根県竹島問題研究会座長の下條正男拓殖大教授はこう強調した。

シンポジウムでは、下條教授と、日本の領土を守るため行動する議員連盟(領土議連)会長の
自民党・新藤義孝衆院議員、県竹島問題研究顧問の藤井賢二氏が竹島問題の現状と課題について意見を交わした。

今年は戦後70年、日韓基本条約締結50年の節目の年だが、下條教授が「竹島問題の解決なしには
戦後70年も日韓基本条約締結50年もない」などと述べると、会場から「そうだ」という声が上がった。

一方で下條教授は「竹島の日」条例について「韓国を動かし、日本政府の圧力をはねのけた。島根県が
竹島問題、領土主権に関わる問題の出発点になった」と評価。また藤井氏は、不法占拠された当時の日本の
対応を問題視し、「大きな過ちを犯したツケを、1億2千万人の日本人全員が背負わないといけない」
と話し、新藤議員は政府による竹島問題の研究機関設置の必要性を強調した。

・次世代に語り継ぐ決意新た

この日は松江市内で新藤議員と、竹島に関する証言者らとの意見交換会も行われた。

竹島で採れたサザエを加工する昭和10年代の工場の写真を県に提供した千葉県白子町の手崎りえ子さん
(71)は、隠岐の島町の工場「森山缶詰」社長だった故森山秀之助さんの長女。写真には、竹島で採った
とみられるサザエを工場内でボタンや缶詰に加工する様子が写っており、手崎さんは「父からは竹島に
行って楽しかったという話をしょっちゅう聞いていた」と証言した。

また、昭和初期に竹島での漁で使った運搬船の船長だった故吉田重太郎さんの孫、徹さん(81)
=隠岐の島町=は「祖父は(竹島に行けない現状を)嘆かわしく思っていると思う」と訴えた。

新藤議員は「竹島が、日本の島として生活の中で親しまれていたことがよく分かった。
これからも資料を集めていく必要があり、これらが、日本の主張を裏付けるものになる」と言葉を強めた。

竹島に漁に出かけていた隠岐の住民の全員が亡くなり、子供や孫の世代も高齢化が進む。
竹島の記憶の継承のために残された時間は多くない。(了)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch