15/03/02 14:35:55.17
>>1より
沖縄を地域別に見ると、八重山では知事選に続き、保守系の候補が勝利した。普天間飛行場移設問題に関しては、
八重山の民意は「県内移設容認」であるとしか言いようがない。マスコミのイメージ操作にかかわらず、
沖縄の「民意」は決して一つではないのである。もう一つの「民意」をいかに育てるか、普天間飛行場
移設問題の打開策はこのあたりにあるだろう。
しかし八重山毎日新聞は、「本島との温度差、右傾化が明確に」(2015年元旦号)などと八重山で保守系候補が
勝利した選挙結果を非難した。しかし、この選挙結果を「右傾化」と単純化するのは幼稚な発想だ。
自民党の路線には警戒感を抱いている公明党支持者も、自公路線に従って自民党候補に投票している。
本島には基地があるが、八重山は尖閣を抱えている、という特殊性がポイントだ。肝心の地元メディアが
尖閣という重要なファクターを度外視し「右傾化」などという選挙分析を得々と語るようでは、住民も浮かばれない。
八重山の現状は本土からも注目されているようで、朝日新聞は「尖閣をめぐる緊張は日本のナショナリズムに
火を付け、石垣島にも波のように押し寄せる」「中国が勢いを増す時代に、どちらにしても沖縄は安全保障と
無縁ではいられない」(昨年12月12日付)と指摘する記事を掲載した。こちらのほうが当の地元紙より、
八重山の現状を多少なりとも的確に把握しているように見えて皮肉だ。
衆院選で八重山を含む沖縄第4選挙区に立候補した仲里氏は元自民党で、対立候補の西銘氏の後援会長
だったこともある。普天間飛行場移設問題で西銘氏らと対立し、党を除名された。知名度では西銘氏に
劣り、当初は当選は難しいと見られていたが、翁長知事から徹底したテコ入れを受け、
一気に西銘氏を追い上げた。
石垣市での遊説では「県内移設反対」以外に政策らしきものは何一つ示さず「敵は日米両政府だ」
「辺野古移設は戦争につながる」などと怪気炎を上げた。
八重山での仲里氏の選挙戦を取材した私は、正直なところ仲里氏の当選に当惑した。
こうした政治家が国会で活躍すればするほど、尖閣が危うくなりそうな気がしたからだ。
冒頭に「沖縄は異様な空気に包まれている」と書いたが、仲里氏の当選こそ、この異様な空気を
何より象徴する出来事ではないか。ちなみに仲里氏は初登院の日、首相指名選挙で自らに投票するなど、
国会で早くも迷走を始めているようだ。
沖縄で反米軍基地のムードが蔓延し、県内移設反対派が「勝った、勝った」と凱歌を揚げている間にも、
尖閣をめぐっては、きな臭いニュースが次々と飛び込んでいる。
報道によると、中国は尖閣有事を想定し、尖閣から約北西約300キロの中国領で軍事拠点の整備を進めている。
尖閣をめぐって日中が交戦すれば、制空権は中国が握るとの分析結果もまとめているという。
さらに、海上封鎖によって日本経済と戦力を破壊するシナリオも描いているとされる。
離島の離島である八重山の住民として「海上封鎖」という文字を目にしたときはぎくりとした。
八重山は台風の常襲地帯で、台風が通過するたびに貨物船が入港できなくなり、物資不足でスーパーや
コンビニの棚はガラガラになる。台風でさえこんな状況なのに、軍事力による海上封鎖ともなれば
住民生活への影響は計り知れない。国境の島々である八重山は、地理的にも簡単に本島や本土と
分断されてしまう位置にあるのだ。
中国紙の環球時報電子版は昨年12月、米国人学者の論文を引用する形で「八重山が将来、日中の摩擦原因
になる可能性が高い」という趣旨の記事を掲載した。「八重山は日本、中国のどこよりも釣魚島(尖閣の中国名)
に近い」「沖縄の南西にあり、重要な戦略的意義を持っている」などと八重山の地理的条件に着目。
日本最西端の島、与那国島で進む陸上自衛隊の配備計画に警戒感を示し、石垣空港は軍事目的にも
使用可能であると指摘している。
12月には、中国軍艦が尖閣まで約70キロの距離に接近したことも報じられた。石垣島と尖閣は約170キロの
距離だから、中国軍は石垣島まで約240キロに迫ったことになる。日常の感覚では遠いと言えば遠いが、
戦闘機なら分もあれば到達する距離だろう。 >>3へ