15/02/26 13:04:27.32
>>1より
多くの読者を引きつけるには、もっと別の理由があるということか。
過去にも、日本や日本人をたたえる本が売れた時代はあった。「『日本人論』再考」の著者で東大名誉教授
(文化人類学)の船曳建夫(ふなびきたけお)さんは、その手の書籍がブームになる背景には常に「不安」
があったと指摘する。「明治維新以来、国が苦境にある時も右肩上がりの時にも、日本人論は日本人が
アイデンティティーに不安を抱えた時代に流行し、不安を癒やす『安定剤』の役目を果たしてきました」
船曳さんによると、日本人論ブームの第1期は日清・日露戦争の富国強兵の時期の「武士道」(新渡戸稲造著)
や「代表的日本人」(内村鑑三著)など。西洋の先進国と比較し、日本をポジティブに評価しようとした
外向きの時代だ。第2期は29年世界恐慌から開戦ごろまで。九鬼周造の「『いき』の構造」など
「日本は非西洋である」を前提に日本の伝統に価値を求めた内向的な時代。
◇出版側「自主規制」も
第3期は敗戦から経済復興までの半世紀。「『菊と刀』から『ジャパン・アズ・ナンバーワン』まで、
右肩上がりでも『これでいいのか』という不安を背景に、長く日本人論が読まれてきた」と船曳さんは言う。
「今回は第2期に似ている。第2期の不安の相手は西洋だったが、今は中国や韓国を意識している点が特徴。
人口減など将来に不安を抱えた日本人が未来に明るいものが見えないゆえに、古来の伝統や西洋人からの
評価に価値や癒やしを求め、日本人、ひいては自分自身のアイデンティティーを守ろうとしているのでは」と分析する。
一方、このブームは出版現場に影を落としているようだ。
中堅出版社の編集者は「売れる売れないだけでなくイデオロギー面でも自粛ムードが漂う。安倍晋三政権批判や、
中国や韓国に好意的な本の企画が『反日』出版社というレッテル貼りを恐れて通らない。ジワジワと自主規制が広がっている」。
サブカルチャーをけん引する太田出版の前社長で、今は生活クラブ運動系シンクタンク「市民セクター政策機構」
で隔月雑誌「社会運動」を編集する高瀬幸途さんは、「批判的な知性こそが90年ごろまでの出版文化の背骨を
支えてきた。しかし今は自国に批判的な言説は読者に嫌われる。編集者は広告代理店のようにデータ分析し、
手を替え品を替え売れ筋を狙う。結果、肯定的言説の本があふれ、編集者も読者もそこに溺れている」と語る。
日本礼賛本を「自己啓発本の変種。不安な時代に自己否定的にならず、自己肯定するための実用ツール」
と見る高瀬さん、「本は本来、内面の反省を迫る存在だったはずなのに」と懸念する。
船曳さんからはこんな一言も。「適度なお国自慢は望ましいが、『いいことだらけ』とか『世界で一番』とか、
他国を見下すところまで行くと、排他的になり、社会は劣化する。自国の首を絞めます」
日本を礼賛し過ぎて、自国の足を引っ張ったのでは笑えない。(了)
3:名無しさん@13周年
15/02/26 13:08:30.28 FZTC/xk6c
自分の国を愛する気持ちって普通じゃないのか?
4:名無しさん@13周年
15/02/26 13:48:31.37 dHeglKYAv
この記事を書いた小国綾子記者は、まずは自社の毎日新聞社を批判すべきだろう。愛社精神なんて言い出したら怒るぞ!!
5:名無しさん@13周年
15/02/26 13:58:45.24 JHu1y5w4s
日本を貶めたいという努力は認める。
6:名無しさん@13周年
15/02/26 13:59:57.05 8UOFPwl0y
昔が異常なんだよ。戦後ずっと異常だったんだよ。やっとマトモになっただけ。
ここが中道の地点。愛国心も国自慢も当たり前の感情。もっと出してもいい。
7:名無しさん@13周年
15/02/26 14:17:50.79 nt0ET4Nd7
自国の足を引っ張ったのは変態新聞じゃないか
8:名無しさん@13周年
15/02/26 14:33:44.60 BPcerQQd/
チョンイルや変態が自国の足を引っ張るからその反動だろうよ
9:名無しさん@13周年
15/02/26 14:34:36.83 kHkUYlZrG
いい加減日本sageばかりに疲れたのよ
10:名無しさん@13周年
15/02/26 14:42:42.45 A0wkeKKB8
低能ネトウヨが喜んじゃてんだろwwww
無生産な連中は褒めてもらえないからね~
11:名無しさん@13周年
15/02/26 14:46:19.20 kHkUYlZrG
などという連中を殲滅したいという気持ちを宥める為の本だろうな
12:名無しさん@13周年
15/02/26 15:01:33.77 4fY3QgEPV
>>10
左翼的にはおもしろくないのかなw
13:名無しさん@13周年
15/02/26 16:28:38.82 ecIl4N0LK
毎日変態チョン新聞は黙ってろ
14:名無しさん@13周年
15/02/26 16:38:46.89 7vkg0b1yH
>>1
朝日新聞 毎日新聞(これからも嫌日,反日で頑張ります)
朝日新聞 毎日新聞(これからも嫌日,反日で頑張ります)
朝日新聞 毎日新聞(これからも嫌日,反日で頑張ります)
朝日新聞 毎日新聞(これからも嫌日,反日で頑張ります)
クソ新聞社
15:名無しさん@13周年
15/02/26 16:43:57.41 zr4xJlLiB
礼賛はよくない。
自滅する。相手を叩き潰すまで自賛は控えよう。
昔々Japan as No,1 という本がライシャワーさんが書いたが、あの時は
日本はアメリカを抜くという話だった。
似ているのが 今の韓国だ。だからこういう類の日本礼賛本にだまされないで
日本はしっかり将来を見据えていくべき。
16:名無しさん@13周年
15/02/26 16:44:25.00 7kNjFc0Bv
朝日や毎日のような朝鮮人ばっかりのマスコミには癪に障る書物だろね
中立に分析してるように装った記事だけど魂胆が見え見え
犯罪性の高い朝鮮民族が日本の世相を語るのはもうやめていただきたい
17:名無しさん@13周年
15/02/26 18:01:22.97 3UzRynISV
3月に出る『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』
古文が得意だったヤツはかならず読んでおけ。文句なく楽しめるから。
古文が得意な子をもつ親はかならず読んでおけ。恥をかく前に。
古文の教科書にある解釈と較べてみれば優勝劣敗は議論の余地がない。
18:名無しさん@13周年
15/02/27 05:41:00.06 41lQtm3Mm
「日本は悪い」の自虐史観を叩き込まれてきた日本
本来のあるべき日本を見つめ直している
それすら許さず誇りを持つなと喚くマスコミ
中韓の工作員かよ