【中国】チベット観光をディズニーランド化する中国政府…漢人観光客が上から目線でやりたい放題 仏像や神聖物にまたがり、寺院で大騒ぎat NEWSPLUS
【中国】チベット観光をディズニーランド化する中国政府…漢人観光客が上から目線でやりたい放題 仏像や神聖物にまたがり、寺院で大騒ぎ - 暇つぶし2ch2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/01/06 14:04:41.77
>>1より

■漢人の、漢人による、漢人のためのチベット・テーマパーク化

「チベットのディズニーランド化」。異質の伝統や風習を極端にデフォルメし、大衆受けするエンターテインメントに
してしまう…。チベットを蝕(むしば)む観光開発の実情を書いた米ワシントンマンスリー誌の表現は言い得て妙だ。

同誌によると、輪廻(りんね)転生を象徴するチベット仏教の“鳥葬”が、わずか5ドルで中国人旅行者の見せ物に
なっている。ツアーの旗をはためかせた四輪駆動車で乗り付け、大騒ぎしながら、デジカメやスマホで一部始終を
撮影するのだ。寺院などの祈りの場でも大声で携帯電話で会話したり、巡礼者の流れに逆らうように歩いたりとやりたい放題。

チベット・ウオッチの報告書には「蔵漂」という造語もある。チベットが気に入った「流れ者」のことだ。
彼らはラサの中心的寺院・ジョカン寺周辺にたむろし、信仰心厚い巡礼者の祈りの邪魔をしているという。
実際、チベットツアーを扱う大阪の旅行業者は「バックパッカーの若者たちを中心にものすごく中国人旅行者が
増えているのは確かだ」と話す。

14年夏、ラサでは当局肝いりの大イベントが行われた。7世紀の唐の時代、チベット国王に嫁いだ文成公主の
物語をミュージカルショーに仕立て上げ、多くの漢人旅行者を引きつけた。報告書によると、チベットは昔から、
中国の属国だったという主張を印象づける演出がなされていたのはいうまでもない。まさに漢人の、漢人による、
漢人のためのディズニーランド。「非日常の別世界」を体験できるテーマパーク空間に仕立て上げている。

■金を払えば何をやってもいいという身勝手な論理

世界的にも呆(あき)れられている中国人観光客の傍若無人ぶりは枚挙にいとまがないが、
「国内」のチベットでは野放しにされてさえいる。

同誌では「チベット人は政府の恩恵に全く感謝していないじゃない。私たちが食い扶持を払っているのよ」
という漢人旅行者の声を載せている。金を出しているのだから、何をしたって構わないという論理だ。
その上、観光業による世俗化はチベットのアイデンティティーを確実に破壊している。

ダライ・ラマ法王日本代表部(東京)は訴える。

「チベットの人々は監視され、何も言えない恐怖の中で生きている。われわれは仏教文化を守りたいだけだ。
世界の人々がチベットに関心を持ってもらい、中国が良い方向に進むよう国際的な世論を高めてほしい」 (了)

チベットで不埒な行為を繰り広げる漢人旅行者の写真(フリー・チベット提供)
URLリンク(www.sankei.com)
祈りの対象のマニ石に上る漢人旅行者。ネットで拡散している(チベット・ウオッチ提供)
URLリンク(www.sankei.com)
タルチョー(祈祷旗)の上に座ったり、踏みつけたりする漢人旅行者(チベット・ウォッチ提供)
URLリンク(www.sankei.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch