【国内】沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 ★3at NEWSPLUS
【国内】沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 ★3 - 暇つぶし2ch1024:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/
14/09/22 21:55:15.88 DW5Kx5pJO.net
縄文人は余程航海術に長けてたとでも言い様が無いが必要に迫られた結果として航海術を得たんだろ?犠牲も出てるだろうし、
火山が爆発してれば寒冷化で水面も低いから今より島が多く移動も楽だったろうし、大陸系はそもそも船を作るのも下手だし、
泳げない、近年の海戦を見ても分かるが大陸系は海戦するとぼろ負けする。

1025:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 21:55:19.22 XsPqUT6OO.net
ほとんど決着はついてる
後は東海から近畿と瀬戸内海にかけて下戸エリアがある謎だな

自分なりに仮説は立てたけどさ
明らかに捻れてる

1026:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:08:39.24 Cw0DAyVI0.net
いろいろ混ざってるんじゃないの?

1027:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:10:18.92 XsPqUT6OO.net
もうさ「倭寇」かいやってくらい証明してるんだよ
黄海から東シナ海を九州からテリトリー化する理論はさ

案外と倭寇=倭人という中国人から見た視点は正解だったんだな
大陸から見た海域民族性て視点はあるんだろう

当時あった各国の律令制から外れた連中は
かつての倭人であり倭寇なんだよ

1028:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:29:58.24 omXhSCcxO.net
>>995 西行き航路は沈みさえしなければ中国大陸が受け止めてくれるけど
東行き航路は朝鮮半島にぶつかる積もりで南に流されて九州が確実だった

方位磁石は有ったが船時計が無かったので中国大陸と南西諸島の間に島が無い事も知らなかっただろうし
曇天で星を見損なってうっかり黒潮に乗ったら死を意味していた

完全にどこでも好き勝手に行き来できる様になったのは江戸時代以降

一方で手漕ぎの能力は現代人が思うより遥かに高かった様で南西諸島伝いには地元民がかなり自由に往き来できていた

沖縄本島以西に2箇所広い水道が在るが往き来できていた模様で水道の幅が回航半径内という事になり結構驚きを感じられる

1029:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:45:27.29 q0ertYAD0.net
>>15
文系の民俗学なんか信用できない
事実より、その研究者の思想・信条で勝手な解釈がされる
そして、俺の大学での経験上、民俗学や文化人類学の研究者(教員)の
ほとんどはリベラル左派で反米、反日、親中韓で、
反欧米・白人、親有色人種・旧植民地の人がほとんど
年寄り研究者には共産主義者のなれの果てがいた
その色眼鏡で解釈され論文を書くおそれが大きい

それに引き換え、理系の分子進化学は科学だから信用できる
DNAを解析し、それを客観的に比較した結果だからな

1030:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:46:21.14 K2c4oKm10.net
>>995
白村江の戦いで技術が断絶してるんだと思う。
あるいはその少し前の乙巳の変(大化の改新)で、造船技術を失った可能性もある。

1031:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:52:56.31 jsHXZOGL0.net
倭人は鳥を神と崇める人たち、神武天皇は金鵄(きんし・霊鳥)の導きで・・・・  
  
サシバ 宮古島に大群で飛来するサシバ
URLリンク(miyakojima-kids.net)
  
サシバの渡り、下地島上空など約2万羽確認
URLリンク(miyakoshinpo.com)
  
宮古の野鳥 宮古島 毎年飛来するアカハラダカ
URLリンク(www.miyakojima.net)
URLリンク(www.miyakojima.net)
  
■図1:ハチクマの秋(a)と春(b)の渡り経路。春の渡り経路中、
○印は1週間以上滞在した地点
URLリンク(www.sof.or.jp)
URLリンク(rokunikai.web.fc2.com)
URLリンク(www.sof.or.jp)
  
タカ類の渡りルート
URLリンク(econavi.eic.or.jp)
  

1032:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 22:54:10.37 jsHXZOGL0.net
鹿児島佐多岬から沖縄、宮古、台湾は鷹の一種サシバの渡りルート
忘れてませんか行き帰りルートで空に黒いオビ状のサシバが
  
何万羽と飛んで行く、宮古島では観光名所になってます
1か月ほど渡りが続くので舟で追いかければ迷わず島から島へと人も渡れる
倭人は鳥を崇める部族だからね。

1033:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:00:05.91 omXhSCcxO.net
元朝はそうでも無かったみたいだが唐や明清が手厳しく取り締まったので東南シナ海からはアウトリガーが消えてしまった

尤もいざという時にはドラゴンボートを並列に連結して漕ぎまくれば好天下では転覆しなかった

帆走にばかり考えが偏りがちだが筵旗みたいな四角帆に比較すれば好きな針路を選べて或る意味機動的だった

1034:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:06:54.79 omXhSCcxO.net
旗→幟 読み替えヨロ

1035:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:20:17.04 omXhSCcxO.net
大型船に繋がるプランキングボート(板張り舟)の造船技術は有史以来一貫して大陸側の方が進んでいた

島嶼側の凄みは筏や丸木舟(デュアルに組んでカタマランやアウトリガーも有った)を半ばトランス状態で漕ぎ続けられる民族性や宗教性と
南半球まで網羅した(と言っても個々人は反対半球については伝承しか知らなかったと思われるが)星見航海術

筵幟四角帆+櫓櫂の中国船はまともなタッキングをはできず追い風が無ければ鈍足手漕ぎ船に堕した

1036:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:31:26.17 jFI3T9bI0.net
>>846>>848
奈良時代の日本では「沖(おき)」を「奥(おく)」と言っていて、同じ言葉だった。

「奥」は、大昔の中国では「うく」と発音されていたものが、
日本に漢音が入って来た頃には「おう」と発音するようになった。
中国語の「奥」が日本語の「おく」になり、それが「おき」になったので、
日本語でもあり、中国語でもあるわけだ。

「沖縄」(最古の文献では「あこなは」)というのは沖縄の現地の言葉だが、
これが、日本語の「おく」由来なのか、中国語の「うく」由来なのかは、
言葉だけでは分からないと思う。
今回のDNA分析によって、沖縄人は日本人と同じだから日本語由来だろうと言える。

つまり、「言葉が同じだから日本人なんじゃねーの?」じゃなくて、
「日本人と同じだから同じ言葉なんじゃねーの?」って事。

1037:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:34:01.33 IFUoyyw90.net
日本で最初の水稲栽培が始まったのは唐津市菜畑、糸島市平原、福岡市板付
と言われており、この3カ所には朝鮮様式の支墓石(お墓)も存在する。
この事実から水稲の伝搬ルートは釜山→対馬→壱岐→唐津→糸島→福岡
と推定するのが1番自然。

1038:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:50:10.61 xrSsxtLu0.net
>沖縄にはね縄文、弥生遺跡が非常に多いんだよ。ほんの数例だけ。

上江洲貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:うえずかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市上江洲
緯度経度:26.362611, 127.857250

地荒原貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:ちあらばるかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市上江洲
緯度経度:26.361556, 127.861083

日奈田遺跡 [ 詳細情報 ]
ふりがな:ひなたいせき
時代:縄文
所在地:沖縄県うるま市与那城上原
緯度経度:26.368750, 127.973444

池味集落北貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:いけみしゅうらくきたかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市与那城上原
緯度経度:26.374667, 127.984667

1039:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:50:50.50 K2c4oKm10.net
>>1013
>唐津市菜畑、糸島市平原、福岡市板付

魏志倭人伝のルートと一致するね。
ま、それはともかく、それらの支石墓はいつ頃のモノ?
それと、日本に稲を伝えた集団と、日本で水稲を始めた集団は必ずしも同じとは限らないわけで、
上でも出てたけど、海洋民族としての倭人と日本に住む縄文人という見方もありなのかなと。

1040:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:51:23.41 xrSsxtLu0.net
>ここに有るように沖縄の山岳はほとんど岳タケなんだよ御嶽ウタキ信仰の
  名残、韓国、中国、にそう云う山ある。九州には多いけど。

1 於茂登岳 526  沖縄県石垣市 名蔵御嶽 14. 1.15 4:20 曇 -
8 名護岳 345  沖縄県名護市 アサギ神 05. 5.18 1:00 晴 -
10 野底岳 282  沖縄県石垣市 - 14. 1.16 0:45 曇 -
11 野原岳 109  沖縄県上野村 平屋久御嶽 05. 5.17 3:00 晴 -
12 バンナ岳 230  沖縄県石垣市 石碑 14. 1.15 0:30 曇 -
13 辺戸御嶽 248  沖縄県国頭村 安須森 05. 5.19 1:00 曇 -
14 弁ヶ岳 166  沖縄県那覇市 大嶽小嶽 05. 5.16 2:00 晴 -
15 摩文仁丘 89  沖縄県糸満市 戦没者慰霊碑 05. 5.20 1:00 曇 -
18 与那覇岳 498  沖縄県国頭村 - 05. 5.19 1:30 曇 -

1041:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:52:46.13 Oo3yreQo0.net
九州沖縄は南方系と思ってた

1042:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/09/22 23:53:09.31 2Pn7w0C00.net
>沖縄では古代から今でも勾玉(御嶽から数百以上出土)は現役(ノロ)なの、皇室でもね。

八重山博物館で見た「勾玉」
blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/4fc392ca0793379052bba56f5e63de08
2007/08/09 - 八重山博物館に「勾玉(まがたま)」が展示されていました。
「勾玉」と言えば三種の神器(さんしゅのじんぎ)など、神話時代のことが思い浮かびます。
しかし、沖縄で「勾玉」に出会うとは実に意外でした。 説明には「ビーロースク遺跡出土 13~15 ...

ひすいのペンダントは約3500年前の沖縄県の兼城上原遺跡からも出土され
その翡翠の産地は新潟県糸魚川産のものと判明しま ...

1043:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch