24/12/23 06:25:02.87
(>>1からの続き)
年代別では、「風呂キャンセル」をすることがある人の割合が最も
高かったのは「20代」(9.0%)でした。この結果について、同社は
「若年層になるほど収入は低くなる傾向があるため、『ガス代・水道代の節約』
という目的で入浴の頻度を減らしている可能性も考えられます」
と分析。さらに、
「SNSやリモートワークの普及、サブスクサービスの多様化により、
外出して対面で人とコミュニケーションを取る機会が減少し、
身だしなみへの意識が薄れている可能性もうかがえます」
とコメントしています。
未婚・既婚別では、風呂に入らないことがある人の
割合は「未婚者」が10%ほど多くなりました。同社は
「既婚者の場合、幼いお子さんがいる人は一緒に入る必要があることや、
ママ友や学校・幼稚園の先生といった“周りの目”を気にしている人が多いことが
『お風呂に入る方が比較的多い』という結果になっている要因であると推察できます」
と分析しています。
さらに職業別に見ると、風呂に入らないことが最も多かったのは「無職・その他」。
次いで多かったのは「自営業・自由業」でした。一方、風呂に入らないことが最も
少なかったのは「専業主婦」。次いで「会社員・公務員」という結果となりました。
同社は
「専業主婦や会社員・公務員の人は必然的に他者と接する機会が多くなる一方、
無職の人や自営業・自由業の人は他者と会う機会や頻度を比較的コントロールしや
すいことが、『お風呂に入らない人が多い』という結果に関係していると考えられます」
とコメントを寄せています。あなたは「風呂キャンセル」することがありますか? それとも…?
(終わり)
3:名無しさん@15周年
24/12/23 06:55:51.43 EsNbkTZXr
毎日、風呂に入る習慣が定着したのは50年くらい前の事だ
家に風呂が作られるようになったからだ
それまでは、銭湯に3日に一度くらい風呂に入る
歴史を紐解けば
平安時代は風呂に入らないから
女性は香を炊いて臭いを誤魔化した
香水の原型と言えるだろう
4:名無しさん@15周年
24/12/23 09:17:47.89 328adzIGp
「シャワーで十分」と判断してるだけでは?
カラスの行水みたいな人も結構いるもんな。
女性の場合、月に数日厄介な期間もあるし。
5:名無しさん@15周年
24/12/23 15:01:35.97 kEO/91bIF
浴室のみと浴室と浴槽に入る割合か