【政治】 玉木雄一郎氏「マリーアントワネットみたいな感覚」自民・小野寺政調会長の「なぜ学生が103万円まで働かなければいけないのか」発言報道にXで言及at NEWSALPHA
【政治】 玉木雄一郎氏「マリーアントワネットみたいな感覚」自民・小野寺政調会長の「なぜ学生が103万円まで働かなければいけないのか」発言報道にXで言及 - 暇つぶし2ch1:擬古牛φ ★
24/12/16 08:58:33.87
★玉木雄一郎氏「マリーアントワネットみたいな感覚」自民・小野寺政調会長の発言報道にXで言及

[2024年12月16日5時0分]

国民民主党の玉木雄一郎代表は15日夜、X(旧ツイッター)を更新し、
自民党の小野寺五典政調会長が同日、札幌市で講演した際、
国民民主党が主張している「年収103万円の壁」引き上げをめぐり「根本、おかしいと思う。
なぜ学生が103万円まで働かなければいけないのか」と発言した、と報じられたことを念頭に
「まるでマリーアントワネットみたいな感覚ですね」と皮肉るように指摘した。

小野寺氏は「学生は将来のためにしっかり勉強してほしい」
「学業に専念できるような支援を国会で議論すべきだ」と訴えたとも、報じられている。

玉木氏は、小野寺氏の発言を報じたネットニュースを引用しながら
「なんで学生が働かないといけないのか。それは」とした上で
「・長いデフレで親の所得も伸びない。
・インフレで生活費が上昇。
・奨学金の所得制限で学生支援も不十分。
・運営費交付金の削減で学費が上昇。学生も親の生活も厳しいのです」と説明しながら
「まるでマリーアントワネットみたいな感覚ですね」とつづった。

別の投稿では「給付型奨学金の所得制限を撤廃するわけでもなく、物価高対策は高齢者中心の給付金ばかり。
そんなことをやっている自民党の政調会長に、『学生の本分は勉強』などと言われたくないと思う人は多いのではないでしょうか」
「特定扶養控除の150万円までの引き上げは、そこまで働けと言っているわけではなくて、
働きたい学生に働く『選択肢』を用意するものです」と指摘。
「今のままでは、数万円が払えずに退学を余儀なくされる学生たちを救えません。
与野党の政治家は、理想論ばかりではなく、学生と親の厳しい生活実態をもっと知るべきです」と記した。

小野寺氏の発言には、SNSでも「そのくらい稼がないと、学費も生活費も足りないからですよ。
そういう学生たちを自民党が生み出してきたんですよ」
「今更何言ってるの?学生が働かないとならない状況作ってきたのは失われた30年の9割政権握ってた自民党じゃないのかね」
「それでは大学生までの教育費無償化をしてほしいですね」などのコメントが相次いでいる。

日刊スポーツ URLリンク(www.nikkansports.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch