24/11/24 08:38:43.90
★「石破降ろし」が起こらない裏で、政界全体が地殻変動に襲われる
後藤謙次:政治コラムニスト
30年ぶりの少数与党という極めて脆弱な政権基盤の上に立つ首相、
石破茂が奇妙な“安定”を手にしているかに見える。
各メディアが実施した世論調査による内閣支持率がそのことをうかがわせる。
11月13日付の読売新聞朝刊によると、支持率は衆院選直後の調査より9ポイント上昇して43%。
1週間後の共同通信調査(11月16、17日)でも7.9ポイント上昇して40%だった。
その他、日本経済新聞は下落したとはいえ46%を維持した。
岸田文雄前内閣の退陣前がおおむね20%台後半だったことと比較すればかなり高い水準にある。
その背景にあるのは、政策ごとに協議する自民、公明の与党と国民民主党との部分連合への評価のようだ。
共同通信調査でも政権の在り方について「少数与党のまま政策ごとに野党の協力を得る」が68%の支持を得ている。
石破が自民党内で長く「党内野党」の立ち位置を貫いてきたことがプラスに働いていることもありそうだ。
しかし、石破にとって救いなのは、党内外の「石破降ろし」の声に勢いがないことだろう。
主要新聞で石破退陣論を展開しているのは読売と産経新聞の2紙。
第2次石破内閣が発足した翌日の読売の社説はこんな書き出しで始まる。
「衆院選で惨敗したにもかかわらず、何事もなかったかのように第2次石破内閣が発足した」
その上で社説は国民民主党との正式な連立政権を求めてこう結ぶ。
「そのためには首相自らが進退にけじめをつけることが欠かせない」
ただし、その先の石破に代わるリーダー像への言及はない。自民党内も同じだ。
石破に対する不満がくすぶっているのは事実だが、石破に代えて誰にするかの具体論がない。
総裁選の決選投票を争った前経済安全保障相の高市早苗も動けずにいる。頼みとした旧安倍派議員が多数落選したからだ。
序列化すれば、旧安倍派は最大派閥の座から一気に第5派閥に転落した。
とても石破降ろしに踏み切れる状況にはない。自民党の最高幹部も自嘲する。
●最大派閥は第5派閥に 野党では“陰謀説”も
「自民党は人材の宝庫とはいうけれど、気が付けば誰もいないことが分かった」
与党の公明党も前代表の石井啓一が衆院選で落選、あっという間に代表が前国土交通相の斉藤鉄夫に交代した。
党の立て直しと来年7月に想定される東京都議選・参院選対策を何よりも優先させる。
「今は石破さんと一緒に静かにいくしかない」(公明党幹部)というのが現実だ。
一方、野党に目を転じても石破降ろしの気配は全くないに等しい。
第1党の立憲民主党は何よりも来年夏の参院選対策を最優先させており、
むしろ「不人気の石破政権」が続くことが望ましい。代表の野田佳彦もこう語った。
「衆院選で50議席増やすことができたが、自民党の敵失だった。
厳しく総括しながら、来年の参院選は大きく躍進し、勝利しなければいけない」
しかも野田の肝いりで実現した党幹部の安住淳の予算委員長就任も大きな“賭け”の要素が付きまとう。
予算審議という国政の根幹を左右するポストでの委員会運営は、成果によって立憲の政権担当能力を問われることになるからだ。
日本維新の会は代表の馬場伸幸に代わる新代表を選出して出直しをする。
大阪府知事の吉村洋文ら4人が代表選に立候補したが、中央政界での人脈は薄く、国政の場での存在感発揮は相当難しい。
来年4月には維新が推進してきた大阪・関西万博の開幕を迎える。石破降ろしに突入できる状況にもなく、構えもない。(続く)
ダイヤモンドオンライン URLリンク(diamond.jp)
続きは>>2-4