【政治】 「国民民主は腐敗を生む事前審査を存続させるだけ」学習院大・野中教授が苦言 経済政策全体を認めるのは国民民主の事実上の連立政権入りと指摘at NEWSALPHA
【政治】 「国民民主は腐敗を生む事前審査を存続させるだけ」学習院大・野中教授が苦言 経済政策全体を認めるのは国民民主の事実上の連立政権入りと指摘 - 暇つぶし2ch1:擬古牛φ ★
24/11/22 07:39:27.01
★「国民民主は事前審査を存続させるだけ」学習院大・野中教授が苦言

聞き手・大久保貴裕2024年11月20日 21時15分

 政権与党の自民・公明両党が長年築き上げてきた、「事前審査」と呼ばれる政策決定プロセスがある。
与党内の利害調整などが行われ、審査をパスした法案や予算案は、与党の「数の力」で成立させることができた。

 与党が少数に転じたことで、事前審査のプロセスや国会審議に変化は生まれるだろうか。
国民民主が政府の総合経済対策をめぐり、閣議決定前に与党と合意したことを受け、
学習院大の野中尚人教授(比較政治論)に話を聞いた。
    ◇
 衆院選の与党過半数割れの結果を見た時から、ほぼ間違いなく自民党は公明党に
国民民主党を加えた3党での事前審査を維持させるだろうと私はみていた。
約70年続いてきた制度で、自民党がほかのやり方を知らないからだ。その通りの展開になっている。

 国民民主の対応には疑問がある。
「103万円の壁」などで政策実現を求めることは理解できるが、
その方向性が盛り込まれただけで、どうして経済対策全体に賛成するのだろうか。

●「梅干し一つで弁当すべて認めるような話」

 弁当に例えるならば、梅干しを一つを変えてもらっただけで、
弁当箱の中の全ての具材がおいしいと認めるというような話だ。

 これでは閣僚などを出していないだけで、事実上の連立政権入りとも言えてしまうだろう。
脇の甘い対応はするべきではないと考える。

 こうした国民民主の対応は自民の事前審査制を存続させることにつながる。
事前審査制の下、政府は族議員や業界団体などからの働きかけを受け、不透明なかたちで
予算や法律に要求を押し込むことができる。まさに権力の腐敗を生み出す制度だ。

 国会で多数を握って予算や法案を成立できる以上、物事を隠し、説明しないまま政権運営を
行うことができるため、与党議員にとってこれほど都合の良い仕組みはない。

 事前審査制がもたらした一番の問題は、与党議員が国会で何もしなくてよくなってしまうことだ。
国会の採決の際には党議拘束がかかるため、委員会では最低限の発言しかせず、ただ黙するだけ。
国会は与党議員がエグジット(退場)し、政府と野党が対決する場となった。
国会の本質的な機能である「討議」は失われている状況は、極めて深刻な問題だと思う。

●議院内閣制の国々でも事前審査は見当たらず

 欧州では多くの国々が議院内閣制をとっているが、日本のような事前審査制を採用している国は見当たらない。
先日、台湾に調査に行った際、立法院(国会)では予算案について数百項目に分け、
約2カ月以上にわたって各委員会で詳細に討議していた。

 日本国会の「花形」とされる予算委員会で、具体的に項目ごとの
予算案の中身を議論している光景を見たことがあるだろうか。
事前審査が当たり前になりすぎた弊害で、予算案の細部を具体的に
審議する制度や場所をつくろうとの機運も生まれてこなかった。

 こうしたなかで、立憲民主党の掲げる「熟議と公開」を実現させるのは、
半端ではない難しさがある。幕末の維新よりも大変かもしれない。

 ただ、今回の与党過半数割れが国会の変化にむけた「芽」になることは間違いない。
この芽を伸ばすことがなにより大切だ。その意味でも国民民主の対応は残念だと思っている。(聞き手・大久保貴裕)

朝日新聞デジタル URLリンク(digital.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch