24/11/07 08:43:24.54
★トランプ氏勝利、FRBの独立性に暗影投じる-経済の先行きにも影響
Amara Omeokwe 2024年11月7日 3:01 JST
FOMCは利下げの時期と幅に慎重になる可能性も-タン氏
トランプ氏は議論に参加しないが、口だけは挟みたい-ベッセント氏
5日投開票の米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利したことは、米経済の先行きに強い影響を与える恐れがある。
今後数カ月に米連邦準備制度理事会(FRB)の政策見通しを変化させる可能性があるだけでなく、
ホワイトハウス返り咲きでどの程度強い圧力をFRBにかけるかという疑問も再燃している。
トランプ氏は選挙戦で、貿易相手国に対してより積極的に関税をかけ、数百万人の不法移民を強制送還し、
2017年に導入した減税の延長を公約した。
これらの政策が実施されれば、物価や賃金、連邦財政赤字に上昇圧力がかかるとの試算は多い。
労働市場を保護しながらインフレ率を目標の2%まで引き下げるというFRBの任務が複雑になりそうだ。
トランプ氏がパウエルFRB議長を公然と攻撃するこれまでの姿勢を維持すれば、
FRBは金融政策の微妙なかじ取りの中で、不快な政治的スポットライトを浴びる恐れがある。
連邦公開市場委員会(FOMC)は6-7日の会合で、政策金利を0.25ポイント引き下げると広く予想されている。
9月の会合では0.5ポイントの利下げが実施された。その際に発表された予測中央値によれば、
12月にさらに0.25ポイント、2025年には1ポイントの追加利下げが想定されている。
調査会社LHマイヤー/マネタリー・ポリシー・アナリティクスのエコノミスト、デレク・タン氏はFOMCが今後、
トランプ氏の経済公約が実際の政策にどのように反映されるかを見極めながら、
利下げの時期と幅についてより慎重な姿勢で臨む可能性があるとの見方を示した。
さらに「関税引き上げや移民の減少によって、今後数年間はインフレリスクが高まると考えるかもしれない」とタン氏は指摘。
「当局者の間で『もう少しゆっくり利下げを実施し、インフレ期待や労働市場で実際に何が起きているのかを
見極める時間をもう少し増やそう』とする心理が働く可能性がある」と述べた。
パウエル議長は7日のFOMC会合終了後の記者会見で、
選挙が金融政策の見通しにどのような影響を与えるかという質問を受けるのはほぼ間違いないだろう。
パウエル議長は1期目のトランプ政権時代に大統領の怒りを買うことが多かった。
こうした辛辣(しんらつ)な発言は今も続いており、トランプ氏は8月、
パウエル議長が金利を動かすのは「少し早過ぎたり、少し遅過ぎたりする」と批判した。
●「発言権」
トランプ氏はまた、大統領は金融政策について「発言権」を持つべきだとの考えを示しており、
FOMCが9月に政治的な理由から通常より大幅の0.5ポイント利下げを実施したとの見解を示唆した。
10月にブルームバーグ・ニュースのジョン・ミクルスウェイト編集主幹とのインタビューに応じた際には、
大統領が政策金利の変更を強制できるべきだとは思わないと述べたが、大統領が金利の変更について
中銀トップに意見を述べるのは妥当との考えを示した。
しかしこれまでのトランプ氏のレトリックが呼び起こしているのは、FRBの独立性を弱め、
行政府の影響を受けずに金融政策を実施するという数十年にわたる慣行を覆そうとしているとの臆測だ。
トランプ氏は最初の任期中にパウエル議長の解任を検討したが、そのような前例はなく、
法律の専門家によれば法的にも問題があった。
FRBには大統領の干渉に対する防護壁がある。
例えば大統領が指名したFRB理事は上院で承認されなければならないし、議会の委員会はFRBを監視している。
パウエル議長をはじめとする政策当局者は、金融政策の決定が党派的な政治とは無縁であり、
政治的な配慮を考慮することはないと繰り返し国民に表明してきた。
(続く)
原題:Trump’s Victory Casts a Shadow Over the Federal Reserve(抜粋)
Bloomberg URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
続きは>>2-4