【科学】世界最高峰のエベレスト…1年に2mmずつ成長中at NEWSALPHA
【科学】世界最高峰のエベレスト…1年に2mmずつ成長中 - 暇つぶし2ch1:つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★
24/10/06 05:25:48.08
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(media.loom-app.com)

世界一高い山、さらに高くなる!エベレストは周囲のヒマラヤの山よりも305m高く、科学者たち
は長年、なぜこの山だけが隣接する山よりもそんなに高くなったのかと疑問に思っていたそうです。

そして今回、ある研究チームがその答えを見つけました。山自体が石を積み上げているのでは
なく、周囲の土地が侵食されることで、山が上に押し上げられていたからだったんです。

 ◆年間2mm高くなっている

その結果、エベレスト(チョモランマ、またはサガルマータとの別名も)は年間最大で2mm
成長していることがわかりました。Nature Geoscience誌に今回の研究は掲載されています。
さらに、過去8万9000年の間に8,849mにある山頂は15m~50mほど伸びたとされています。

エベレスト以外の3つの最も高い山、K2、カンチェンジュンガ、ローツェー
はすべて同じくらいの高さで、エベレストより約305m低くなっています。

 ◆高くなっている理由は、川

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者で本研究の共著者であるアダム・スミス氏は大学のリリースで

 「エベレストは神話と伝説に彩られた素晴らしい山であり、今でも成長を続けています。私たちの研究
 は、近くの河川系がより深く切り込むにつれて、山をさらに上方に押し上げていることを示しています」

と説明しています。この現象はどのようにして起こるのでしょうか?
山の東側にはアルン川があり、アルン川は下流でコシ川系と合流します。
何万年もの間、アルン川はそこの河岸を侵食し、堆積物を下流へと運んでいるのです。
研究の共著者で中国地質大学の地球科学者である金根岱氏は同じリリースで、

 「上流のアルン川は高地で平らな谷を東に流れています。
 その後、突然南に向きを変え、コシ川と合流して標高を下げ、より急勾配になります。
 この独特の地形は不安定な状態で、エベレスト高さと関係している可能性が高い」

と述べています。

■関連スレッド

【鹿児島】サンゴ礁が隆起してできた島は,今も世界有数の速度(年間約2mm)で上昇する…それが「喜界島段丘」 世界地質遺産100選に認定
スレリンク(newsalpha板)

(次へ続く)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch