24/09/26 05:16:35.88
URLリンク(www.nbs-tv.co.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.youtube.com) 【約1分】
川の改修工事で魚が住めなくなり、漁業権が侵害されたとして
長野県茅野市の諏訪東部漁協が今井敦市長を刑事告訴しました。
告訴状によりますと、2024年3月に完了した田沢々川の改修工事で、
三面をコンクリートで覆われたことにより、水生生物の生息が不可能になったとしています。
川は魚の産卵場所になっていて、漁協が市に要請し、「川底に自然石を設置する」
ことで妥結していたものの、市は自然石を設置しなかったということです。
市側は「告訴状を確認していないのでコメントできない」としています。
2:名無しさん@15周年
24/09/26 15:19:07.78 iAxtRhwkW
鳥が食糧難になった
そのうちに人間を襲うだろう
人間の活動が原因の地球温暖化による気候変動の影響だ
3:名無しさん@15周年
24/09/26 15:21:55.96 iAxtRhwkW
そして
人間が地球に住めなくなる
4:ススキスネ夫
24/09/26 15:24:27.16 9BLANKAXf
>>2
稲刈り中の田んぼに カラスの勝手が20羽
イナゴを拾って食べてる
5:名無しさん@15周年
24/09/26 15:51:10.25 cux7UoJCQ
イナゴの佃煮は気持ち悪かったな。
長野の田舎の話。
昔の人にとっては貴重なたんぱく源だったんだろうけど。
昆虫食は縄文時代・弥生時代から残ってる風習かね。
6:名無しさん@15周年
24/10/01 13:11:26.69 DwFqIUEwo
>>1
今井イマイとは
アイヌ語でイユオマイyu-omai(鮎所、魚所)
芋淵、今別はイユオマイペッyu-omai-pet(魚がいる川)
7:名無しさん@15周年
24/10/01 13:18:10.16 E4x/kFDyw
donnmi
ドンマイ?
8:名無しさん@15周年
24/10/01 15:20:22.21 BWhSB33Kp
自然石を置けば土がたまって草も生えて稚魚の隠れ場が出来て
魚が定着すると。たぶん流れが速いから鯉や鮒は付かないだろうけど、
ハヤや鮎くらいなら育つかも。‥イワナやヤマメまで行くかね。
たいした漁獲量にはならないだろうな。