【懐かしい声】 松田聖子 86 【振り向けば】at NATSUMELOJ
【懐かしい声】 松田聖子 86 【振り向けば】 - 暇つぶし2ch98:昔の名無しで出ています
21/03/24 01:53:28.01 iVGYqm9K.net
● 本日「フジテレビTWO」にて第二週目再放送!
『ザ・スター 松田聖子 ~振り向けば…聖子~』
1983年にフジテレビで放送された、
30分まるごと松田聖子だけが出演する伝説の音楽番組
『ザ・スター・松田聖子:振り向けば…聖子』
オリジナル版全5話を5週連続で放送!!
デビュー4年目・21歳のフレッシュで可愛らしい姿から、
アルバム曲や洋楽カバーを堂々と歌い上げるシンガーとしての姿まで、
スーパーアイドル・松田聖子の魅力が詰まった超貴重映像を37年ぶりに放送!
松田聖子ファン必見の貴重映像オンパレードです!

第2週:フジテレビ放送日:1983年3月8日
歌唱曲:青い珊瑚礁/風立ちぬ/野ばらのエチュード/冬のアルバム/エンドレス・ラブ
コーナー:「ノースショアから愛を込めて」
ノースショアの熱い風とファンキーな音楽を、英語でジャンジャン届けちゃう!
放送日:2021年03月24日(水)22:30~23:00
放送局:フジテレビTWO
● 特設サイト
URLリンク(otn.fujitv.co.jp)
フジテレビTWO視聴方法
URLリンク(otn.fujitv.co.jp)
● 番宣スポット
URLリンク(youtu.be)

99:昔の名無しで出ています
21/03/24 08:47:16.21 Y6jTz0SI.net
残念なお知らせです。
このスレッドは潰れました!
今までありがとうございました!
皆さん、ごきげんよう!
さようなら、ドラえもん!
こんにちは、赤ちゃん!
新婚さん、いらっしゃい!
ホゲー!
お前バカだな!

100:昔の名無しで出ています
21/03/24 09:40:32.03 gZcoA8lr.net
瑠璃色の地球と時間旅行をカップリングにして、
シングルを切るという戦略もあったろうに、
それでもこれだけ世に浸透した瑠璃色の地球という楽曲の数奇な運命よ

101:昔の名無しで出ています
21/03/24 15:29:16.47 Y6jTz0SI.net
岡田有希子飛び降り自殺!
ショック!
なんで?

102:昔の名無しで出ています
21/03/24 21:28:00.21 LTuqNroa.net
これどれくらいの頃だろ。青い珊瑚礁の頃でも結構後期の方でしょ?
この時はもう売れてると思うけどこんな仕事してたんだ?
URLリンク(youtu.be)

103:昔の名無しで出ています
21/03/24 22:58:38.04 Y6jTz0SI.net
岡田有希子が飛び降り自殺!

104:昔の名無しで出ています
21/03/24 23:04:17.94 sFswq6Xa.net
>>98
2週目も無事に録画完了!

105:昔の名無しで出ています
21/03/24 23:37:35.35 8Q8OCF9P.net
CM中断がないのが嬉しいね
オーサリングも楽にできる
おまけに歌謡ポップスチャンネルの時より高画質

106:昔の名無しで出ています
21/03/25 08:07:28.70 5r/8BiWj.net
このスレッド潰れてました!
皆さん、ごきげんよう!

107:昔の名無しで出ています
21/03/25 23:02:37.48 trgfusN+.net
>>100
最近は小学校の卒業式で
瑠璃色の地球を合唱する
そんな時代

108:昔の名無しで出ています
21/03/26 00:22:45.52 9pFnK3nn.net
これまたレアじやない?
URLリンク(youtu.be)

109:昔の名無しで出ています
21/03/26 20:15:56.51 29+f0GBC.net
なに?この怒涛のラッシュアップ

110:昔の名無しで出ています
21/03/26 20:36:27.12 pq9RgBPZ.net
これも!カバー曲としては聴いたことあるけどミュージカル部分は初見
URLリンク(youtu.be)

111:昔の名無しで出ています
21/03/27 07:57:04.68 M8WyoXkA.net
レア動画あげてる方、βでの録画なんだ

112:昔の名無しで出ています
21/03/27 09:36:13.60 M8WyoXkA.net
>>110
AIアップスケールでHD化してみた
URLリンク(drive.google.com)

113:昔の名無しで出ています
21/03/27 21:02:34.23 vKa33ncs.net
『GINZA』大滝詠一の80年代伝説<後編>
『A LONG VACATION』を聴けば松田聖子の『風立ちぬ』がわかる。 逆もまた真なり!二大アーティスト夢の出逢い
URLリンク(ginzamag.com)

114:昔の名無しで出ています
21/03/27 21:50:00.97 FK32KeJh.net
これまたレア
URLリンク(youtu.be)

115:昔の名無しで出ています
21/03/29 22:35:36.40 D8KGqWhm.net
オリコン初登場1位を獲得した最初の7枚だってさ
76/01/12・およげ!たいやきくん/子門真人
76/03/22・ビューティフル・サンデー/
76/10/04・パールカラーにゆれて/山口百恵
78/04/03・サウスポー/ピンク・レディー
80/09/29・ハッとして!Good/田原俊彦
80/10/13・風は秋色/松田聖子
80/12/22・スニーカーぶる~す/近藤真彦

116:昔の名無しで出ています
21/03/30 09:02:38.90 krISvmho.net
中学生向け音楽の教科書の最新版に聖子ちゃん
URLリンク(i.imgur.com)

117:昔の名無しで出ています
21/03/30 20:19:32.73 E0cEIJVQ.net
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説番外後編・『ロンバケ』と『風立ちぬ』
URLリンク(ginzamag.com)
大滝詠一の80年代伝説<後編>
『A LONG VACATION』を聴けば松田聖子の『風立ちぬ』がわかる。
逆もまた真なり!二大アーティスト夢の出逢い。
大滝さんがA面5曲を手がけた松田聖子さんの4thアルバム『風立ちぬ』と
『ロンバケ』には隠された秘密があった。
歌謡曲とロックの壁を取り払った大滝さんと聖子さんの奇跡的なコラボに再注目!
○ 聖子のアルバム参画を大滝さんはとても喜んでいた
○ 同じ世界であることを暗示させる「ディンギー」・・松本隆の世界観
○ 符号する『ロンバケ』5曲と『風立ちぬ』5曲
○ 同様にシンメトリックする『風立ちぬ』と『ナイアガラトライアングルvol.2』
○ ポップスを「整理しない」「境界線は作らない」と言う若松氏のポリシー
○ 大滝詠一が当初構想していたアルバム『風立ちぬ』の制作スタイル
○ 杉真理、佐野元春、平井夏美(川原伸司)と大滝詠一
○ 何故か若松氏も同席した「森進一:冬のリヴィエラ(ビクター)」のレコーディング
○ 永井博氏のイラストブックがベースとなっている『ロンバケ』
○ リゾートの風景は松田聖子の世界観とシンクロする
○ 名作「いちご畑でつかまえて」は大滝氏のうっかりから出来た
○ 松田聖子と言うフィルターを通して見えたコニー・フランシスへのリスペクト
○ 構成にビートルズ的なものを感じる『風立ちぬ』
○ 眩い輝きの裏に潜む哀しみ……松本隆の紡ぐ言葉の奥深さ
○ 松田聖子楽曲に未発表曲やレアトラックは存在する??
○ 聖子に限らずバージョン違いなどは作家とアーティストがOKを出せば可能??
○ 新旧のソニーアーティストで松田聖子のアルバム制作が出来たら最高
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

118:昔の名無しで出ています
21/03/30 20:24:43.19 E0cEIJVQ.net
若松さん、未発表曲は無いって言うけど本当かなぁ。
バージョン違いも空トボけてるし^_^。

119:昔の名無しで出ています
21/03/30 20:29:57.48 G4DNlW1U.net
>>118
まあま物理的にアウトトラックはそんなにあるはずない。幸か不幸か忙しすぎてそこまでの余裕ない。
歌入れも殆どが4、5回だろ?

120:昔の名無しで出ています
21/03/30 20:55:37.63 E0cEIJVQ.net
聖子は特に裏音源の流出が多いから、
ついつい期待してしまったりするんだよねぇ。
CMオリジナルの楽曲やら、ライブのオリジナル、洋楽の日本語カバーとか、とか。

121:昔の名無しで出ています
21/03/30 23:06:57.87 5l+f41gL.net
大瀧の歌唱指導って絶対に録音が残ってると思う

122:昔の名無しで出ています
21/03/31 01:34:52.99 ftJ03Ace.net
ガラスの入江のレッスン音声が以前テレビに出てたしな

123:昔の名無しで出ています
21/03/31 13:29:51.39 N9n8Z1S6.net
ここは、いちご畑 と 一千一秒 の指導経過が分かる
音源、頼むで にいちゃん

124:昔の名無しで出ています
21/04/01 00:00:43.07 vQjneRke.net
セコたん!デビュー記念日おめでとう!\(^o^)/

125:昔の名無しで出ています
21/04/01 00:06:07.97 oh0gGZff.net
>>121
んなモンあったら、おぢさんもう泣いちゃうから・・・

126:昔の名無しで出ています
21/04/01 01:03:11.59 vQjneRke.net
■ 松田聖子・2021年4月1日デビュー記念日配信開始!「青い珊瑚礁 [Blue Lagoon] 」
松田聖子[MainArtist], 松田聖子[Producer], 松田聖子[Vocals], 松田聖子[Background Vocalist],
野崎洋一[Recording Arranger], 吉田太郎[Drums], 山田章典[Bass], 坪井 寛[Guitar],
寺島貴恵[Violin], 相知明日香[Violin], 島岡万里子[Viola], 友田 唱[Cello],
石田涼介[StudioPersonnel], 石田涼介[Recording Engineer], 石田涼介[Mixer],
鈴木浩二[StudioPersonnel], 鈴木浩二[Mastering Engineer],
三浦徳子[Author], 小田裕一郎[Composer]
○ mora
URLリンク(mora.jp)
○ e-onkyo
URLリンク(www.e-onkyo.com)
松田聖子40周年スペシャルサイト
URLリンク(sp.universal-music.co.jp)
松田聖子YouTubeチャンネル
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.imgur.com)

127:昔の名無しで出ています
21/04/01 01:10:41.88 Y/DNFFxe.net
● 「裸足の季節」 松田聖子
作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:大村雅朗 (1980年発表)
1980年春、資生堂のハイティーン向け新商品「ekubo」。
TVCMの中では健康的な少女が屋外の水飲み場でタオルを受け取っている。
そのシーンと重なって衝撃的なフレーズが日本中に届けられた。
『エクボの秘密あげたいわ』
伸びやかで真っ直ぐに耳に届いた歌声は、
今日でも我々の脳裏に色濃く焼き付いている。
そして当時、すぐ話題になったのが、
『これは誰が歌っているのか?』
歯切れの良いギターとフルートに導かれたこの曲は、
まだ18歳になりたての松田聖子の記念すべきデビュー曲である。
夢と現実の世界が交差する少女特有の心の揺れ、
恋への憧れ、ときめき、輝き、その全てを
ここまで魅力的に、ここまで確かな歌唱力をもって歌えた歌手はいなかった。
彼女の登場こそが日本ポップスの新時代の幕開けであった。
シングルデータ:最高位12位(初登場53位)/登場週数29週/推定総売上28.2万枚
URLリンク(i.imgur.com)
.

128:昔の名無しで出ています
21/04/01 01:11:14.32 Y/DNFFxe.net
● よい子の歌謡曲80年6月号より
矢沢永吉がワーナーに、山口百恵が引退を表明した現在、
CBSソニーはどうなるんだろうか、などと余計な心配をしていた矢先、
すごい新人がデビューした・・・松田聖子である。
テレビ、ラジオ、雑誌、イメージソングなどなど、
ありとあらゆるマスメディアを利用しての大々的デビューだ。
この辺、ソニーさんの大胆さを感じずにはいられない。
「抱きしめたい、ミス・ソニー」というキャッチフレーズからも、
ソニーのその力の入れ方がわかると言うものである。
社運がかかっていると言うと少しオーバーだが、
幸い好調な滑り出しでデビュー曲は最新のオリコンで27位。
CMのイメージソング、しかも良い歌だから売れるのは当然かもしれないが、
ニューミュージック一辺倒の中では大拍手もの。
少なくとも現時点においては、同じカテゴリに属する岩崎良美とともに
暮れのテレビをにぎわせてくれそうだ。
(中略)
さて、社運を背負ったミス・ソニー:松田聖子であるが、
歌もうまいし、声も僕には心地よい。
しかも、彼女は話すときの声と、歌う時の声が全然違っている。
話し声は甘ったるく子供っぽいのに、
一度歌い出すと、その歌声が輝きを増して光りだす。
この恐ろしいまでのアンバランスは非常に魅力的であるし、
逆に命取りにならなければ良いと思うほどだ
(中略)
松田聖子も最終的には山口百恵の雰囲気に接近するものと思われるが、
今はまだ自分でもよくわからず試行錯誤している状態なのであろう。
おそらく二曲目目で勝負となることであろうが、
何と言ってもまだ若いし、その限りない可能性をうまく発展させていけば、
スーパースターも夢じゃない。
この辺、久々にソニーの腕の見せ所である。
いっそ彼女一人に賭けてしまったらどうでしょうか?
失敗したら怖いけれど、彼女ならまずはそうならないでしょう。
URLリンク(i.imgur.com)
.

129:昔の名無しで出ています
21/04/01 01:30:30.22 +RHkhvbD.net
>>128
心配は杞憂に終わった

130:昔の名無しで出ています
21/04/01 02:08:24.40 RpP0MpYa.net
裸足の季節の編曲は大村雅朗だったのか?

131:昔の名無しで出ています
21/04/01 04:58:33.71 H90uBeGX.net
40年ぶりの聖子カット...
あれでテレビに出てほしいが果たして...

132:昔の名無しで出ています
21/04/01 07:49:58.18 Y/DNFFxe.net
>>130
ごめん、謹んで訂正する

● 「裸足の季節」 松田聖子
作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:信田かずお (1980年発表)
1980年春、資生堂のハイティーン向け新商品「ekubo」。
TVCMの中では健康的な少女が屋外の水飲み場でタオルを受け取っている。
そのシーンと重なって衝撃的なフレーズが日本中に届けられた。
『エクボの秘密あげたいわ』
伸びやかで真っ直ぐに耳に届いた歌声は、
今日でも我々の脳裏に色濃く焼き付いている。
そして当時、すぐ話題になったのが、
『これは誰が歌っているのか?』
歯切れの良いギターとフルートに導かれたこの曲は、
まだ18歳になりたての松田聖子の記念すべきデビュー曲である。
夢と現実の世界が交差する少女特有の心の揺れ、
恋への憧れ、ときめき、輝き、その全てを
ここまで魅力的に、ここまで確かな歌唱力をもって歌えた歌手はいなかった。
彼女の登場こそが日本ポップスの新時代の幕開けであった。
シングルデータ:最高位12位(初登場53位)/登場週数29週/推定総売上28.2万枚
URLリンク(i.imgur.com)
.

133:昔の名無しで出ています
21/04/01 15:06:56.79 N9k83m+E.net
うーん
URLリンク(i.imgur.com)

134:昔の名無しで出ています
21/04/01 18:50:16.88 1LBy0YH4.net
>>133
本人洒落でやってるんだろ
こういうのを真剣に受け止めるのは
アンチとアンチを気にするヲタだけと思う
それにしても「聖子カット」と言うワードだけで
朝からものすごい盛り上がり様だ

135:昔の名無しで出ています
21/04/01 19:11:37.56 11CKzrrf.net
>>134
動画再生もう10マン超えてると言うね

136:昔の名無しで出ています
21/04/01 19:55:55.54 WEQLC73s.net
海外の青い海ロケーションで作って欲しかったな…

137:昔の名無しで出ています
21/04/01 19:58:57.20 jT+u5Kpu.net
>>133
えやないか!

138:昔の名無しで出ています
21/04/01 22:04:37.68 H90uBeGX.net
>>136
このご時世無理でしょう

139:昔の名無しで出ています
21/04/01 23:02:45.40 8wfqtocy.net
>>133
稲川素子事務所社長?

140:昔の名無しで出ています
21/04/01 23:15:52.77 vQjneRke.net
PVはこの髪型で終始歌うんじゃない作りになっていて
さすが本家は出し方をわかっとるなーと変なところに感心

141:昔の名無しで出ています
21/04/01 23:18:31.59 vQjneRke.net
>>132
唇が厚ぼったいのが初々しい
84年の初め頃まで唇よりひと回り内側に口紅塗ってたな

142:昔の名無しで出ています
21/04/02 07:26:38.85 JCwUyNiw.net
たったの1日で40万再生

143:昔の名無しで出ています
21/04/03 00:20:09.04 h8EAHLsE.net
本人だから当たり前なのはわかるが歳とってるのに誰よりも聖子カットが合う

144:昔の名無しで出ています
21/04/03 00:43:58.62 G/odt761.net
そんなことよりDSD早く出せ

145:昔の名無しで出ています
21/04/03 09:05:56.53 fx1XpRF+.net
でも去年の紅白のときはババアに見えたよね。

146:昔の名無しで出ています
21/04/03 11:25:07.18 Mwqip1xZ.net
歳を重ね凛とした女性歌手の姿に映った人も多いようだ
松田聖子には未だ根強いアンチが存在している
アンチにとっても苦々しい40年であった

147:昔の名無しで出ています
21/04/03 14:52:04.51 gEbpp1t/.net
これも当時かなり話題になったね
聖子のこういう人心の吸引力の強さも天賦の才
URLリンク(youtu.be)

148:昔の名無しで出ています
21/04/03 18:33:28.57 qybt6g7g.net
>>147
この涙の意味って、皆さんはどう思いますか?
トシとケコーンしたかた?

149:昔の名無しで出ています
21/04/04 04:07:02.93 9lqd8HiJ.net
>>148
マリッジブルー

150:昔の名無しで出ています
21/04/05 10:06:57.68 ekvPLfZ8.net
100万再生達成

151:昔の名無しで出ています
21/04/06 13:58:42.83 4A4/8m6M.net
女性自身
見開き1ページ目にデカデカと40年ぶり聖子ちゃんカットの写真だったw

152:昔の名無しで出ています
21/04/06 18:17:10.50 HTbdae4Q.net
久しぶりに来たらid出るようになったんだな嵐もいなくなったな

153:昔の名無しで出ています
21/04/06 21:30:59.79 fUFwWCKr.net
>>98
明日は振り向けば聖子の第三週目の放送だぞ!

154:昔の名無しで出ています
21/04/07 09:45:38.71 Mh/fa527.net
>>153
おおーありがと。忘れてた
DR録画、4Kテレビで見るとお顔の産毛や右頬の雀斑までわかるな

155:昔の名無しで出ています
21/04/07 09:46:09.36 EWF0ylTG.net
こいつマヌケすぎない?
URLリンク(i.imgur.com)

156:昔の名無しで出ています
21/04/07 23:37:15.83 8Ua5vIsD.net
Aメロの入りが少し遅れる「黄昏はオレンジライム」@『振り向けば聖子』

157:昔の名無しで出ています
21/04/07 23:54:31.01 2vUTaqI7.net
高画質版・きみだけのバラードを手に入れました。

158:昔の名無しで出ています
21/04/07 23:56:53.89 8Ua5vIsD.net
三週目もやっぱいいね~

159:昔の名無しで出ています
21/04/08 00:37:28.23 obxUWbj1.net
松田聖子 - 青い珊瑚礁 ?Blue Lagoon?
URLリンク(www.youtube.com)

160:昔の名無しで出ています
21/04/08 00:45:19.04 rt0WHC4A.net
全体的に前髪作ったら良かったのに
しかし良くも悪くも聖子カットの反響が凄いな

161:昔の名無しで出ています
21/04/08 00:46:58.68 rt0WHC4A.net
>>157
画質いいよな
もっと良くできると思う

162:昔の名無しで出ています
21/04/08 10:21:05.93 abp5k8md.net
>>133
日活ロマンポルノ風だな

163:昔の名無しで出ています
21/04/10 13:57:48.82 +DUnXvDL.net
聖子にエロサは求めていない?
相沢社長だっけかな?
裏切られた部分がプラスになったな
2曲めから演歌にならずにw

164:昔の名無しで出ています
21/04/10 14:44:43.53 TcP2jPJg.net
聖子はニカニカーッて前歯出して笑うより
少しニコっとする抑え目な笑顔くらいの方が良い
聖子自身が松田聖子のパブリックイメージを履き違えてる時が昔からあって
実は本人はファンそっちのけで本人のやりたいことをやってる時の方が魅力的

165:昔の名無しで出ています
21/04/10 17:27:44.07 iFWnP9/I.net
ソニーさん!SACDの内蔵音源データをもっと扱いやすくできるようにしてくれやい!

166:昔の名無しで出ています
21/04/10 23:26:31.90 sMCkimWs.net
ほう、今度はSONYが聖子のSACDを出すのかい?

167:昔の名無しで出ています
21/04/13 02:02:52.32 V/uu/FE/.net
URLリンク(youtu.be)
これの一千一秒物語バージョンを作って欲しい

168:昔の名無しで出ています
21/04/13 17:39:43.31 bZZpbXfv.net
風立ちぬ40周年記念BOX出してくれないかな

169:昔の名無しで出ています
21/04/13 18:47:06.41 u6I7u/2j.net
>>168
そんなの出たら、おぢさん泣いちゃうから、、、

170:昔の名無しで出ています
21/04/13 21:31:28.52 /aN2LmIH.net
女性上位3曲
・ハートをRock
・Dancing Cafe
・妖しいニュアンス

171:昔の名無しで出ています
21/04/14 14:41:41.22 t022RKnR.net
またラジオでもやってくれないかなぁ

172:昔の名無しで出ています
21/04/14 14:56:56.75 6XOF3/Zo.net
枯れた風邪声で黄色いカーディガンをも一度ラジオで歌って欲しい

173:昔の名無しで出ています
21/04/14 21:57:31.02 16EXKRAA.net
ポルタネット締め切り日

174:昔の名無しで出ています
21/04/16 09:45:01.10 0fcgQ5MU.net
ルージュの色 決めるのに5分
なげーよ

175:昔の名無しで出ています
21/04/16 12:32:49.38 fIjTEpva.net
プロポーズを受ける日だから、ね!

176:昔の名無しで出ています
21/04/16 20:40:32.21 1mMghhqo.net
気のない振りをするのは何故!?

177:昔の名無しで出ています
21/04/16 21:04:08.00 siSQpyfu.net
● 「Marrakech ~マラケッシュ~」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:Steve Kipner、Paul Bliss 
編曲:Steve Kipner、Paul Bliss,、David Foster (1988年発表)
モロッコの都市「Marrakech(マラケッシュ)」を
タイトルに冠したエキゾティックなナンバー。
デビッド・フォスターがプロデュースを担当した
アルバム『Citron』からの先行シングルとして発表。
松田聖子初の8cmCDも同時発売され、23作目の首位を獲得した。
また、スポットCMとして流れた、
聖子がマリオネットにキスをするPVも大きな話題となる。
作曲は85年発表の「Dancing Shoes」でお馴染みの
スティーブ・キプナーとポール・ブリスのコンビ。
(「Dancing Shoes」の編曲は『SEIKO JAZZ』のデビッド・マシューズ)
スティーブ・キプナーは、
オリビア・ニュートンジョンの「ファジカル」、「ハート・アタック」、
シカゴの「ハード・ハビット・トゥ・ブレイク」など多くのヒット曲を書いており、
自身も『Knock The Walls Down』という、
演奏メンバーにTOTOを従えたAORの名盤も発表している。
作詞は松本隆。
黒いヴェール、迷路の街、ジャスミンの香り、高い塔…と、
丁寧に情景と雰囲気を綴り、聴き手を歌の世界へと誘うテクニックは流石である。
尚、松本隆は本作で聖子プロジェクトから離脱。
91年の「Christmas Tree」を挟むものの、
シングルでのコンビ復活は11年後の「哀しみのボート」までを待つこととなる。
カップリングの「No.1」も同じメンバーで制作、
コーラスに「ザ・ナイロンズ」を迎えたアカペラナンバー。
当時大ヒットを記録した映画「カクテル」のサウンドトラックなどにも見られた、
西海岸サウンドにおける回顧主義を色濃く意識した意欲作である。
日本語混じりの分厚いコーラスに聖子のキュートなボーカルが楽しげだ。
「Marrakech」と共にアルバム『Citron』では別バージョンが聴ける。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

178:昔の名無しで出ています
21/04/16 21:15:23.99 siSQpyfu.net
● 西寺郷太のPOP FOCUS 第6回
URLリンク(amp.natalie.mu)
(前略)
「Marrakech ~マラケッシュ~」に触れたくて。
作曲はオリビア・ニュートン・ジョンに「Heart Attack」を提供した、
ポール・ブリスとスティーヴ・キプナーのコンビで、
デイヴィッド・フォスターがプロデューサーを務めました。
なので歌詞以外、サウンド的には“完全に洋楽”とも言ってしまえるわけですが。
この世界的な大物プロデューサーを招聘する流れは、
聖子さんが全米各地などでレコーディングに邁進し、
1990年に満を持して全編英語詞のアルバム「Seiko」を
Seiko名義で海外リリースしたプランに直接つながっていたんだと思います。
Spotifyに「Seiko」はなかったので、
当時買ったCDをかなりひさびさに引っ張り出してみたんですよ。
湯川れい子さんが書かれたライナーノーツを読み返し、
当時のムードを思い出していますが……
改めて聴いて聖子さんにとって不運だったなと思うのは、
彼女が全米デビューを計画した1988年末の80年代的社会と、
激動の1989年を経たあと、ようやくアルバム発表に至った1990年って
世界が何もかも変わってしまっていたんですよね。

179:昔の名無しで出ています
21/04/16 21:15:35.81 siSQpyfu.net
ポップミュージックの理想形
聖子さんがある時期からアーティストとして目標にしたであろうマドンナ。
1990年のマドンナに注目すると、
春にハウスミュージックをメインストリームに引き上げた大傑作シングル「Vogue」、
そして秋には前年にデビューし注目を集めた
新鋭レニー・クラヴィッツとの挑戦的な「Justify My Love」をリリースしていて。
この2曲が全米ナンバー1を獲得することによって、
マドンナは1989年までに自分が作り上げた“記念碑”をぶっ壊して先に進めた。
彼女の音楽を愛し世界中に生まれたフォロワーたちを
いい意味で遥か彼方に置き去りにしてしまった、そんな印象です。
個人的にはアルバム「Seiko」の中で、
New Edition、New Kids On The Blockの立役者の
モーリス・スターが携わってる楽曲は好きなんです。
当時勢いに乗りまくっていたアイドルグループ・New Kids On The Blockの
“やんちゃ担当”ドニー・ウォルバーグとのデュエット「The Right Combination」は
今も鼻歌でよく歌いますしね。
正直、リードボーカルのジョーダン・ナイトならともかく、
ラブバラードはキャラクター的にもドニーには似合わなくて
歌の絡みはどうもチグハグなんですが(笑)。
ほかの曲もプロデューサー陣はフィル・ラモーン、ジョルジオ・モロダーと超豪華。
当時のCBS Records社長トミー・モトーラもそれなりに力を注いでいたんだなあ、とも思います。
ただ逆にアメリカ進出を成功させようという気合いと善意のあまり、
外野のプロの意見を集めすぎたのかもしれません。
船頭多くして船山に上る、じゃないですが。
その結果を知ったうえで改めて聴くと、
「Marrakech ~マラケッシュ~」の魅力が際立つんですよね。
つまり、松本隆さんによる歌詞面からのプロデュースと聖子さんのボーカルの相性です。
そのうえで特にこの曲はあえて日本人に受けるウエットな部分、
安易な情緒にまったく訴えることなく
“アミューズメントパーク的”な高揚感と言葉の魔法のみで完結しているのが素晴らしくて。
例えるなら「ジェットコースターに乗りました。楽しかったねー。さようなら」それだけ。
後腐れなし。そのほうが実は難しいって思うんですよね。
切なさを伝えるとか、歌手自身の熱いメッセージで感動させることよりも。
自分にとってポップミュージックの理想の1つがこの曲にあります。
(後略)
URLリンク(i.imgur.com)

180:昔の名無しで出ています
21/04/17 19:05:51.00 E+Q8or7x.net
さっき沖縄でのキチガイに頭殴られた時のコンサート映像見てたのだが、あんなに殴るなんて文字通りキチガイの沙汰としか思えなかった。
大怪我にはならなかったようでよかったけど、もし聖子が亡くなってたら今頃この人どうなってたんだろうか?

181:昔の名無しで出ています
21/04/17 19:22:40.25 6JaKOjY0.net
振り向けば聖子の第四週はいつ放送されるんだろ?

182:昔の名無しで出ています
21/04/17 21:05:31.57 S97BtMmC.net
>>180
ジョンレノンみたいな感じになってた

183:昔の名無しで出ています
21/04/17 22:11:42.29 skaCNdMV.net
>>181
21日(水)に3週目の再放送と4週目の放送あるよ
URLリンク(otn.fujitv.co.jp)

184:昔の名無しで出ています
21/04/18 00:15:29.73 MicoTT59.net
小西さんの松本隆論興味あり。
● 松本隆50周年プロジェクト配信番組「風街ちゃんねる」 第4回ゲストは南佳孝と小西康陽
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
5月15日(土)に配信される松本隆の配信番組
「風街ちゃんねる」の第4回に南佳孝と小西康陽が出演する。
「風街ちゃんねる」は、昨年11月にスタートした
「松本 隆 作詞活動50周年記念オフィシャル・プロジェクト」の一環として配信されている番組。
今回の配信では、松本のプロデュースで
アルバム「摩天楼のヒロイン」と「冒険王」を発表した南と、
松本作品のカバーやアレンジを手がけてきた小西が、
“プロデューサー・松本隆”をテーマにトークを繰り広げる。
配信視聴券は現在チケットぴあで販売中。
視聴券の購入者は6月11日までアーカイブ映像を観ることができる。
■ ~松本 隆 作詞活動50周年記念オフィシャル・プロジェクト~風街ちゃんねる 第4回
配信日時:2021年5月15日(土)20:00~
チケット販売URL:URLリンク(w.pia.jp)
<出演者>
松本隆
MC:宇賀なつみ
ゲスト:南佳孝 / 小西康陽
URLリンク(i.imgur.com)

185:昔の名無しで出ています
21/04/19 11:55:06.04 aUJkz1kh.net
ダンシンシュー
捨て牌二萬で
やーだわ

186:昔の名無しで出ています
21/04/20 21:29:47.41 adBJosMP.net
● 1980年4月14日付(4月18日発行)オリコンチャート
松田聖子「裸足の季節」130位初登場
130位→53→38→27→19→18→13→14→14→14→12(最高位)
130位に初登場した「裸足の季節」を歌う松田聖子は、
日本テレビ系列ドラマ『おだいじに』に出演中の新人。
CMの影響が出てきた。有望株と言えそう。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

187:昔の名無しで出ています
21/04/20 21:30:31.45 adBJosMP.net
● 「夏の扉」 松田聖子
作詞:三浦徳子 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1981年発表)
「裸足の季節」、「風は秋色」に続く、資生堂「ekubo」のCMソング第三弾。
作詞を担当した三浦徳子に、プロデューサーの若松宗男が提示したタイトルは、
1956年に発表された、ロバート・A・ハイラインのSF小説「夏への扉」。
文学的アプローチにこだわった若松氏らしい選択だ。
三浦徳子はこの曲を最後に聖子プロジェクトから外れるが、
デビュー曲からのシングル5作品を通し、少女が女性になる手前、
まさに「夏の扉」を開けるその瞬間までの理想的な成長を綴ってみせた。
アルバムも含めた、初期・松田聖子楽曲の中に登場する、
瑞々しくありつつも、どこか艶っぽい、どこかリアルな女性像は、
全て三浦徳子の感性と観察力に因るもの。
この時期の楽曲を特に好む男性ファンが多いのも興味深いところだ。
プロジェクトを離れる三浦とは逆に、
作曲を担当した財津和夫は、この曲から本格的に松田聖子に向き合う。
前作(チェリーブラッサム)のドライブ感をより強い形で踏襲しながら、
松田聖子が得意とするメジャーコード全開で曲を構築。
CMのフレーズとして決められていたキャッチの「フレッシュ」部分も
三回リフさせることで自然な曲転調のアクセントとなっている。
プロジェクト側の財津和夫に対するソングライターとしての信頼も、
この「夏の扉」と次作の「白いパラソル」で決定付けられた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

188:昔の名無しで出ています
21/04/20 22:58:14.05 hRYm9ifh.net
アルバムのライナーノーツか何かで、夏の扉がディスられてなかったっけ?

189:昔の名無しで出ています
21/04/21 08:42:58.98 +9bUaPmu.net
それが存在するなら逆に読みたいので探しておいて欲しい。

190:昔の名無しで出ています
21/04/21 08:43:18.35 +9bUaPmu.net
● 本日「フジテレビTWO」にて第三週&第四週目を再放送!
『ザ・スター 松田聖子 ~振り向けば…聖子~』
1983年にフジテレビで放送された、
30分まるごと松田聖子だけが出演する伝説の音楽番組
『ザ・スター・松田聖子:振り向けば…聖子』
オリジナル版全5話を5週連続で放送!!
デビュー4年目・21歳のフレッシュで可愛らしい姿から、
アルバム曲や洋楽カバーを堂々と歌い上げるシンガーとしての姿まで、
スーパーアイドル・松田聖子の魅力が詰まった超貴重映像を37年ぶりに放送!
松田聖子ファン必見の貴重映像オンパレードです!
○ 第3週:フジテレビ放送日:1983年3月15日
歌唱曲:風は秋色/黄昏はオレンジ・ライム/赤いスイートピー/真冬の恋人たち/きみだけのバラード
コーナー:「ミッドナイト音楽館」
MCに扮した松田聖子がアイドル・松田聖子にいろいろインタビュー!
○ 第4週:フジテレビ放送日:1983年3月22日
歌唱曲:チェリーブラッサム/渚のバルコニー/SQUALL/LOVE SONG/グッバイ・ガール
コーナー:「セクシー聖子のナイトナイトジョッキー」
セクシー聖子がファンから寄せられたお便りを色っぽく?紹介。
放送日:2021年04月21日(水)22:30~23:30
放送局:フジテレビTWO
● 特設サイト
URLリンク(otn.fujitv.co.jp)
フジテレビTWO視聴方法
URLリンク(otn.fujitv.co.jp)
● 番宣スポット
URLリンク(youtu.be)

191:昔の名無しで出ています
21/04/21 20:44:34.93 9M1dGzCf.net
>>187
「夏の扉」って女性ファンも多いよ!
「赤いスイートピー」など松本隆の描く女性は男性に対して一歩引いてるけど
三浦徳子の描く女性は男性と対等。

192:昔の名無しで出ています
21/04/21 20:47:00.08 9M1dGzCf.net
>>188
一般論として、アーチストの楽曲をdisるライナーノーツなんてこの世に存在するの?w
これでもかとヨイショばっかりなのがライナーノーツ

193:昔の名無しで出ています
21/04/22 00:52:55.87 Twlyp08E.net
● 「渚のバルコニー」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆 (1982年発表)
松田聖子シングルの中で最も多幸感に満ち溢れた作品。
ト長調をマイナーコードで彩ることで陰を作り、
陽の気持ちをより引き立て、倍増させる手法は、
天才メロディーメーカーの松任谷由実(呉田軽穂)の手腕。
特に「I love you, So Love you more」部分からの展開は胸を掻き立てられる。
そして、歌詞の方にもやはり天才・松本隆の手腕が光る。
ジーンズで構わず海に入り、自由を泳ぐ恋人未満の彼。
海沿いのカーブ、走る車を数えるシチュエーション。
焦れながらも、夜に向かって距離が縮まって行く二人の過程。
聴き手の気持ちを主人公の気持ちとシンクロさせながら、サビへと誘う。
歌詞中の「ラベンダー」とは夜明け前の紫色に染まる世界を指しており、
恋人と一夜を過ごし、祝福のベルが鳴り響く朝を迎えたいと言う恋の願い。
その願いがほんの数時間後に訪れる未来の予感となることを、
『砂の浮いた道路は夏に続いてる』というこの一行と、
松田聖子の透明な表現力によって、聴き手は知るのである。
当時、渚にバルコニーがあるか?と、一部で話題になっていたが、
同期の岩崎良美が同時期に発売したアルバム『Cecil』のジャケット写真で、
夏の渚を思わせるバルコニーに彼女が佇んでいると言う偶然が面白い。

● カップリングは「レモネードの夏」。
作詞・松本隆、作曲・呉田軽穂は同じだが、編曲を新川博が担当している。
軽井沢辺りのリゾートを想像させる、輝く緑と風とレモン色のコントラスト。
一年前に失くした恋を受け止め、自省し、今は前向きに捉えている。
松田聖子のしなやかな表現力によって、清々しい二十歳の女性像が描かれた作品。
一方、この曲には松本隆によって裏テーマが仕込まれていると分析するファンが多い。
彼は、この曲が発表される一年半程前に最愛の妹を亡くしている。
消えてしまって行き場を失った愛情、喪失感からのもがきと足掻き。
時を経て、少しずつ色彩を取り戻しつつあった松本の、当時の心境が透けて見える。
「渚のバルコニー」、「レモネードの夏」は共に、アルバム『Pineapple』に収録。
輝きばかりが詰まったアルバム全編には松本隆による「死生観」が貫かれており、
デビュー三年目、より深みを増した松田聖子の表現力の真髄が隅々まで堪能できる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

194:昔の名無しで出ています
21/04/22 20:12:22.58 ix9TanvA.net
松本隆の妹さんってこの頃だったんだ
松田聖子に妹の影を見てたのかな

195:昔の名無しで出ています
21/04/22 20:33:24.76 WCzXCe2w.net
林哲司
聖子同期の奈保子、良美、芳恵、トシちゃんでは
シングル曲を担当してるんだよなー

196:昔の名無しで出ています
21/04/22 20:34:41.31 q4cPwWTy.net
>>195
松田聖子のシングルを取れなかった事を相当悔しがってた

197:昔の名無しで出ています
21/04/22 20:53:55.61 yPbDKXl1.net
>>196
来生もな

198:昔の名無しで出ています
21/04/22 20:56:45.71 yPbDKXl1.net
>>194
普通に考えてそう思う
本人はどう思ったか知らんが
熱の入れようが聖子以外のの作品と違うんだもの

199:昔の名無しで出ています
21/04/22 23:48:50.70 ot703O0S.net
● 「Strawberry Time」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:土橋安騎夫 編曲:大村雅朗 (1987年発表)
85年結婚休業後、シングルとしては二年ぶりの復帰作
当初、同名のアルバムが準備されており、シングルリリースの予定はなかったが、
コンサートツアーの再開と聖子本人がこの曲を気に入って希望したこともあり、
急遽、ラジオエデットの形で先行シングルとして発売された。
よって、この楽曲の全容は、アルバム『Strawberry Time』で堪能できる。
作詞とプロデュースの担当は松本隆。
前年発表のアルバム『SUPREME』のテーマを引き継いだ「理想郷」を綴る。
オマージュは言わずと知れたビートルズの「Strawberry fields forever」であるが、
曲自体のスタイルとしては『Revolver』の楽曲に近く、
作曲を担当した土橋安騎夫(レベッカ)、大村雅朗、松田聖子との化学反応により、
独特のグルーヴと世界観を有した、見事なサイケデリックポップに仕上がっている。

● カップリングは「ベルベット・フラワー」
作詞:松本隆 作曲:三谷泰弘 編曲:笹路正徳 (1987年発表)
作曲は元スターダスト・レビューの三谷泰弘。
(前年にスクエアの安藤まさひろの起用から、三谷の適用を予感したファンも多い)
カップリング曲にも人気曲が多い松田聖子であるが、
本作も例漏れず、松田聖子本人も、コンサートでお気に入りであることを明かした。
当時の聖子の澄んだ声質、三谷泰弘の洗練されたメロディライン、
聖子アレンジ初登板の笹路正徳のビビッドで華やかなアレンジ、
加え「Strawberry Time」のジャケット雰囲気や、柔らかな言葉で綴られているため、
パッと聞きでは見落としてしまいがちであるが、
歌詞の内容はかなりディープでロックな表現が織り込まれている。
黒い上着はベルベット
少し端切れをもらえたら
私 想い出飾るため
リボンの花を作るでしょう
これぞ「風待詩人・松本隆」である。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

200:昔の名無しで出ています
21/04/22 23:51:22.69 ot703O0S.net
>>195-197
それで言うと後輩ながらあっさりとシングルを勝ち取った土橋安騎夫や大江千里はラッキーだったね。

201:昔の名無しで出ています
21/04/23 07:22:34.44 CsYJGAX/.net
>>127
エクボのない聖子がこの歌歌うのすごく不自然
だから元々他人用の歌だったと考えるのが自然

202:昔の名無しで出ています
21/04/23 07:59:32.42 foYp1H5F.net
>>201
元々別タイトル
エクボのCMだから題名変更
これは誰でも知ってるわ

203:昔の名無しで出ています
21/04/23 08:20:40.75 dH4HKKIT.net
>>200
佐野元春もね
ま、でも みんな 曲も良いから
来生はマジに良い曲ばっか残してる

204:昔の名無しで出ています
21/04/23 08:24:29.44 foYp1H5F.net
まぁシングルよりアルバム曲の方がレベル高い例多数だからな。LOVE SONGとか同時期のシングルより遥かに名曲、神曲レベルだし。

205:昔の名無しで出ています
21/04/23 08:52:48.20 C4ewu3RU.net
永井真理子のWhite Communicationなんかは
元春にしてはイマイチなんだよな
ハートのイヤリングは沁みるような良い曲なのに

206:昔の名無しで出ています
21/04/23 14:22:02.95 1ZsRUwDq.net
来生たかお曲がシングルで採用されなかったのが謎
夢の途中やら来生本人にヒット作も多数あったしネームバリューも十分だったのに
財津和夫が何曲もシングルで採用されたのとは対照的

207:昔の名無しで出ています
21/04/23 18:04:28.15 C4ewu3RU.net
土橋は何度も書き直しさせられたから
基本的に聖子のシングルには向かない作家だったのかね

208:昔の名無しで出ています
21/04/23 19:22:27.27 YGv9rEEG.net
スター映像
URLリンク(youtu.be)

209:昔の名無しで出ています
21/04/23 19:43:09.65 wVz8kn3T.net
>>206
贅沢の極み
来生をアルバムで使う

210:昔の名無しで出ています
21/04/23 22:20:15.33 na7jei2H.net
>>206
当時は来生よりチューリップの知名度が圧倒的だったけど何か?

211:昔の名無しで出ています
21/04/23 22:33:22.09 lCYQ8byk.net
>>206
そもそも「夢の途中(セーラー服と機関銃)」は、薬師丸版も来生版も1981年11月発売
もう財津三部作(チェリブラ・夏トビ・白パラ)はすべて発売済みですが?
それに来生は「夢の途中」のヒットまではほぼ無名。
当時の知名度から言えば、ユーミン、チューリップの財津、YMOの細野が圧倒的に有名で、
それに比べたら、81年にやっとブレイクした大瀧や来生の知名度なんて大したことなかったよ。

212:昔の名無しで出ています
21/04/23 22:35:39.21 lCYQ8byk.net
>>207
土橋と言えば、昨日、NHKの「カバーズ」にNOKKOが出てた。
声はともかく体型が驚きの変化w

213:昔の名無しで出ています
21/04/23 23:21:47.84 55YxCLGu.net
ユーミン、財津、細野の牙城が82年から84年後期まで続いたからな
1位の記録も途絶えさせずしっかり実績を作ったから変える理由も無かった
その間に来生もライバルの明菜の曲で大ヒットを飛ばしたから
聖子陣営としてはあえてシングルには選ばなかったのでは

214:昔の名無しで出ています
21/04/23 23:50:48.64 nIonp0QF.net
来生たかおは
松田聖子への提供楽曲は
詞、歌唱、編曲とその全てが完成されているため
セルフカバーは出来ないと語っている
自身の手であのようなメロディが生み出せたことも
今ではまるで神の御業にでも触れたような気がするとも

215:昔の名無しで出ています
21/04/24 05:47:32.03 hpRJBveI.net
>>214
あ、それ聞いたことある
あと、細野だっけ?
(どんな作品でも)聖子が歌えば曲になる、とか言ったの
ま、尋常じゃ無いよな、こんな事を言わしめる聖子歌唱

216:昔の名無しで出ています
21/04/24 07:52:07.96 4SOgJKTy.net
松田聖子は松田聖子を演じるためにあえて歌唱力を落としていたのも有名だな

217:昔の名無しで出ています
21/04/24 10:03:21.72 UudyZx+C.net
大阪公演 テレビで宣伝してるけど売れてないのだろね

218:昔の名無しで出ています
21/04/24 10:35:15.92 TRRJLZQY.net
>>216
皮肉か知らんけどまじでそう思ってるなら
深層心理でたいして歌唱力があるとは思ってなかったわけですね。 それであれはワザと下手に歌ってると脳内変換

219:昔の名無しで出ています
21/04/24 10:54:56.79 IFG7yqmN.net
>>218
大槻ケンヂが83年を振り返った時松田聖子や中森明菜がとんでもなく歌唱力あって驚いたと言ってた。その当時の歌唱力と今の歌唱力が全然レベルが違うんだろな。松田聖子の全盛期は化け物レベルの歌唱力な歌手がたくさんいた。あの時代は歌が上手くないと歌手としてデビューできなかった最後らへんだよ。

狩人しかり

220:昔の名無しで出ています
21/04/24 11:49:05.36 TRRJLZQY.net
下手な人の方が多かったよアイドルは
聖子はアイドルの中ではマシな方だっただけで
喉潰してからは余計にぶりっ子な歌い方になったから
ワザと下手に歌ってるという都市伝説になったのでは?
赤いスイートピーのレコード音源でも声がガラガラのまま
リリースされてるし

221:昔の名無しで出ています
21/04/24 11:58:12.55 IFG7yqmN.net
>>220
下手なのは81年からな
80年は下手なのいなかったから
特に82年からは下手くそだらけだ

222:昔の名無しで出ています
21/04/24 12:29:45.98 sz600tjb.net
ピカソ「星の旅人」
URLリンク(youtu.be)
辻畑鉄也の作詞作曲
松田聖子へ提供した「LOVE(詞は松本隆)」のセルフカバー
辻畑は他にも「恋したら…」を楽曲提供しているが
それ以外にも「9番目の季節」というプレゼンで没になった曲がある

223:昔の名無しで出ています
21/04/24 15:44:06.56 kP3bgo7Z.net
またまた激レア
URLリンク(youtu.be)

224:昔の名無しで出ています
21/04/24 19:49:48.58 2hvu7Un7.net
P・R・E・S・E・N・T
ひまわりの丘
SUNSET BEACH
マイアミ午前5時
Wing
Party's Queen
Silvery Moonlight
白い夜

225:昔の名無しで出ています
21/04/24 19:53:46.38 hpRJBveI.net
来生の曲はなんか惹かれる
ちなみに、来生は全部 大村だよね?

226:昔の名無しで出ています
21/04/24 20:11:19.01 7onQWQ7P.net
>>225
白夜は武部

227:昔の名無しで出ています
21/04/24 21:21:38.04 E8CFz8Pu.net
聴くと鳥肌が立つ系の、リゾート感のある素敵な歌。

228:昔の名無しで出ています
21/04/25 11:42:46.99 6ErT6POW.net
歌謡ポップスチャンネル・紅白歌のベストテン
URLリンク(www.kayopops.jp)

229:昔の名無しで出ています
21/04/25 12:05:55.64 HyzcIj0D.net
>>228
情報サンクス

230:昔の名無しで出ています
21/04/25 23:12:35.21 tOH7q/Xu.net
これまでにしっかり料理やってた感が出てるね

231:昔の名無しで出ています
21/04/26 18:46:45.85 nKAfhJyr.net
キャラにあわない料理は下手くそであってほしい

232:昔の名無しで出ています
21/04/27 01:23:32.31 x+iBCMcs.net
● 「天国のキッス」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣 (1983年発表)
細野さんが松田聖子さんに提供した「天国のキッス」。
このシングルはどちらも元になったモチーフがありますが、
満を持してみたいなところでしょうか
 ※「天国のキッス」はLDKスタジオで色々作ってたんです。
 ※元は日立のコマーシャルのためにインストで作ったもの、それをモチーフに。
 ※コマーシャルではコードだけだったんですよ。
 ※それにメロディーをつけてみたら面白かったんで、これ使っちゃおうと。
当時、松本松田聖子さんには細野さんの周辺の才能の作家が、
競って曲を書かれていましたね、
大滝さん、松任谷由実さんなど、意識はされていましたか?
 ※まぁこれも松本隆の戦略というかね、松本がプロデューサーだったってことです。
曲を書くにあたって、聖子さんの過去の曲は全部聞き直すという事はされましたか?
 ※ざっとは聞いています。みんないい曲だった。
 ※ただ妙なプレッシャーがありましたね。
 ※歴代1位を守ってきたとか、君の番だぜみたいな。
 ※そりゃまずいなぁ、1位を取れなかったら、
 ※僕はどうなんだろうと言うプレッシャーですよ。
 ※でも、はずみで行っちゃうんだろう。と言う。
でもこの曲のおかげで「君に、胸キュン」が2位止まりになった。
 ※そうなんです(笑)。みんなに非難されたなぁ、やっぱりメンバーに。
「天国のキッス」のB面「わがままな片想い」は、
マイケル・ナイマンの影響があるとあおられていましたが、
それと小学唱歌の『しばしも休まず槌うつ響き…』
 ※そうそう(笑)、それは松田聖子さんに言われた。歌入りの時に。
細野さんは「シングルB面曲でやりたいことをやりA面曲ではヒットを外さない」
と言う、ご自身の姿勢をお話しするときに、
よくこのシングルを引き合いに出されていました。
これはA面 B面どちらもすごい曲ですね。
 ※ある意味では、松本隆も松田聖子さんも、僕もピークだったのかもしれない。
 ※何をやってもうまく行くような感じはありましたね。
ポップソングの「書き甲斐」みたいなものを、
業界全体で…おそらく皆さん感じられていたんじゃないかと思います。

「細野晴臣の歌謡曲 20世紀ボックス」のインタビューより抜粋
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

233:昔の名無しで出ています
21/04/27 12:55:12.62 Ui8totq/.net
テクノポップの到達点だよな>天国のキッス

234:昔の名無しで出ています
21/04/28 20:36:32.42 5auJ3FsB.net
今日のようつべ、怒涛のアップだなw
初見ばっかり

235:昔の名無しで出ています
21/04/28 21:17:08.99 PFMCjhHI.net
>>232
赤い服のも可愛ええ

236:昔の名無しで出ています
21/04/30 20:09:05.32 FNvT/Ooo.net
中日新聞で三浦徳子のインタビューやっているけど見れないやん

237:昔の名無しで出ています
21/04/30 22:20:45.06 K7c5zWnS.net
作家のほうの写真が間違って掲載されることが多いが
ご尊顔ははじめて拝めた
想像とぜんぜん違うw

238:昔の名無しで出ています
21/04/30 22:25:37.52 K7c5zWnS.net
80年代歌詞にイヤリングはよく出てきたがピアスはほぼ出ない
まだ市民権を得ていなかったんだろう
思いつくのは三浦女史のハートのピアス
ハートのイヤリング、ハートのPuzzleとあわせ俺のスペクター三部作

239:昔の名無しで出ています
21/05/01 05:16:25.59 THh2w85Z.net
>>236
URLリンク(www.google.co.jp)
ググったら登録無しで見れるアドレスが普通に出た

240:昔の名無しで出ています
21/05/01 05:30:22.82 THh2w85Z.net
細野晴臣と歌謡曲
URLリンク(natalie.mu)
こちらもやはり歌の上手さを称賛されている

241:昔の名無しで出ています
21/05/01 06:01:17.20 THh2w85Z.net
GINZA 松田聖子の80年代伝説Vol.10
両A面で共に1位に輝いた『ガラスの林檎』と『SWEET MEMORIES』
URLリンク(ginzamag.com)

242:昔の名無しで出ています
21/05/01 16:35:07.13 1nSfkqoA.net
>>233
到達点だよな
そうかなぁ、この頃の細野提供曲って歌手の技量に負けてると思う
他にも夢恋人、禁区、玉姫様なんか歌い手のレコ社やプロデューサーなんかに釘を刺されてる様な煮え切らなさを感じる
ハイスクールララバイは凄くパワフルな尖りがあったけど83年あたりから丸くなったというか
それでもブルージュの鐘やガラスの林檎は素晴らしいけどね
今年の秋にアルバム風立ちぬから発売40年だけど何か出るかな
ピクチャーレコードやオリカラとか希望

243:昔の名無しで出ています
21/05/01 20:54:27.61 egrnBEir.net
URLリンク(youtu.be)
聖子カットの赤スイこの動画って初出?
2つ見たことあるから3つ目?

244:昔の名無しで出ています
21/05/01 21:03:08.04 egrnBEir.net
URLリンク(youtu.be)
これもか

245:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:03:27.56 hfRs/LhW.net
君たちが 1番欲しい動画って何?
レアなやつ伏酷とかでしか観れない
超レアな曲。

246:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:18:52.97 LwbjW7D3.net
>>239
三浦女史、この写真見れば隣のちょっとエッチなお姉さんのイメージぴったり

247:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:19:56.15 s/w+jmgb.net
>>27 続き
● マガジンハウス 『GINZA』:両A面で共に1位に輝いた「ガラスの林檎」と「SWEET MEMORIES」
URLリンク(ginzamag.com)
第10回目は、ノンクレジットCMが逆に話題を呼び大ヒットした
両A面シングル「ガラスの林檎」と「SWEET MEMORIES」について。
○ 1983年の夏、サントリーのCANビールのCMで流れた名曲
○ 麻布台のサウンドシティというスタジオで、締め切りギリギリに大村雅朗さんと会って
○ CMにクレジットを伏せた理由は?
○ シングルの裏表が2曲同時にベストテンにチャートインするのは前代未聞
○ 理論と感性の両方をきちんと持っていたアレンジャー
○ 大村さんとの出会いは山口百恵さんの名曲にあった
○ 彼が構築した聖子サウンドはロックと歌謡曲の壁を取り払った
○ アレンジャーとして、いつもシンガーである聖子の気持ちや体調も気遣っていた
○ 「瞳はダイアモンド」の発売日は大人の事情
○ 彼女のお母さんはとてもクレバーな方だから聖子の日々の仕事はきちんと把握していた
○ 「ガラスの林檎」という世にも美しいバラード
○ 細野さんは才能溢れる方だからオファーがたくさんあるのは当然
○ 音楽を整理したくない、歌は娯楽だから境界線を作らず自由でないといけない
○ 松田聖子プロジェクトは全て偶然じゃない
○ ライバルの存在、井上陽水の粋なアンチテーゼ
○ その時その時の聖子に合う曲を世に出すことに集中し、外的影響は一切なかった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

248:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:20:16.93 s/w+jmgb.net
● 細野晴臣と歌謡曲:細野晴臣が触れ、作ってきた楽曲から安部勇磨&ハマ・オカモトとともに探る
URLリンク(natalie.mu)
活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、
改めてその音楽が注目されている細野晴臣。
音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じて
そのキャリアを改めて掘り下げるべく、
さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。
ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)と
ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。
第5回では細野とも関わりが深い歌謡曲をピックアップする。
自身名義の音楽活動の一方で、松田聖子、イモ欽トリオ、和田アキ子など
さまざまなアーティストの楽曲も手がけてきた細野。
前編では細野にとっての歌謡曲の定義を探った。
(前略)
ハマ
 「天国のキッス」「ガラスの林檎」「ピンクのモーツァルト」など、 
細野さんも松本さんと組んで聖子さんの曲を作曲されていますけど、 
そういうときって、「松本隆さんが歌詞を書きます」とか事前に伝えられるものなんですか?
細野
いや、仕事自体が松本隆から直接来るんだよ。
ハマ
なるほど! そういうことなんだ。「細野さん、曲作って」ということなんですね。
細野
そう。
安部
お二人別々にオファーが来るんじゃなくて、そういう流れがあったんですね。
細野
松本隆はその時点で本格的に歌謡曲の仕事をしていたからね。
筒美京平さんとコンビを組んで急成長してた。
それで80年代に入って松田聖子さんの仕事をして、
それも非常にいい成績だったでしょ。
それであるとき松本から「松田聖子のアルバムに1、2曲作ってほしい」って依頼があったんだよ。
たぶんお試しだったんだろうね(笑)。
ハマ
へえ! 細野さんは、レコーディングのとき歌録りに立ち会ったりしてたんですか?
細野
あんまり深入りはしないけど、松田聖子さんの歌入れには1、2度、顔を出してる。
ハマ
作曲家としてどういう気持ちだったんですか?
ご自身が作った曲が、みんなが知っている曲になっていくっていう。
細野
松田聖子さんの場合、1、2度練習してからレコーディングしてOKが出ちゃう。
それほど歌がうまいんだよね。特に僕から話すこともないっていうか(笑)。
(後略)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

249:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:20:34.30 s/w+jmgb.net
● 作詞家・三浦徳子さん特別インタビュー(上)「1980年代、自然体で書いた『裸足の季節』」
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
ことしデビュー41周年を迎えた「永遠のアイドル」松田聖子。
その1980年4月のデビュー曲からシングルの5枚目まで
「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」「チェリーブラッサム」「夏の扉」の
すべてを作詞したのが三浦徳子(みうら・よしこ)だ。
聖子がトップアイドルとなったそれらの曲のほか、
八神純子「みずいろの雨」、郷ひろみ「お嫁サンバ」、早見優「夏色のナンシー」、
吉川晃司「モニカ」、杏里「CAT'S EYE」など、
あの時代に青春を過ごした人なら誰でも知っているヒット曲を数多く手掛けている。
日本の歌謡曲・ポップスの黄金期だった80年代は、
日本中が「ザ・ベストテン」などテレビの歌番組に夢中になった。
そして、その裏側には職業作家といわれる作曲家や作詞家、編曲家たちがいた。
代表的な存在である彼女に各作品のエピソードや当時の生活、作詞術などを聞いた。
合計1万字超のロングインタビュー、前半の「上」では、
初期聖子曲が生まれた舞台裏をたっぷりお届けする。

―この4月1日に聖子さんが、2曲目の「青い珊瑚礁」をセルフカバーして発表しましたが、
当時はまさに「青い珊瑚礁」ではまりました。
あの頃は私も多感で、その後にずっと続くファンになりました。
そういう曲は、人生の一部みたいになっています。
 「うまいこと言いますね(笑)。聖子ちゃんは、本当にいい声だったからね。
あの頃の人たちは(歌手も聞く人も)人間として生きてるという感じ。
最近の人のことはよくわからない。ついていけないもん、話に。
もう何言っているの?みたいな(笑)」
―思い返してみると80年代の日本の歌謡曲・ポップスは黄金期だったと思います。
数え切れないほどいい曲があった。
今もいい曲はありますが、あれほどのバリエーションはありません。
 「そうですよ。それは『買う人』がいたから。あと、いい『歌い手』がいたからですよ」
(後略)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

250:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:22:01.05 s/w+jmgb.net
>>243、244
テレ朝のしか知らなかったなあ。
翌年の1月末の発売だったのに、年末にはもうテレビ披露できるくらいになっていたんだね。
聖子カット最終期、且つ、スタジオ音源に近い歌唱。
めちゃくちゃ好物です。
>>239、240、241
情報をありがとう。

251:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:26:39.31 s/w+jmgb.net
>>246
聖子初期の歌詞に出てくる女性の目線やイメージ、
それを書いた人ってのがしっくりくるね。

252:昔の名無しで出ています
21/05/01 22:50:43.78 KLU4QWGn.net
>>249
デビューシングルのジャケ写は朴訥ながら目ヂカラがかなり強い

253:昔の名無しで出ています
21/05/02 00:00:05.78 cPTJ+gLM.net
>>239
三浦さん陽水みたいw

254:昔の名無しで出ています
21/05/02 00:07:24.66 Xv7zXens.net
おれは森田童子に見えた

255:昔の名無しで出ています
21/05/02 00:50:42.22 SvrNm4Ru.net
>>244
これ最高やん❤

256:昔の名無しで出ています
21/05/02 03:54:30.63 /PUp3yqD.net
テレビ局の垣根を超えて曲毎の歌唱シーンを全部集めた映像集を出して欲すぃー

257:昔の名無しで出ています
21/05/02 06:26:31.26 uzjEvydO.net
>>245
既出の動画だけどもっと画質が良かったらなぁと思うものは沢山ある

258:昔の名無しで出ています
21/05/02 16:02:52.83 JhnCqdwE.net
>>245
そのくくりだとイマイチ思いつかんなあ
自分はこの3つが欲しくてたまらん
朝チェリーの高画質
19810201「スター爆笑座」チェリーの高画質
少しずつ春の歌唱映像

259:昔の名無しで出ています
21/05/02 19:41:46.77 cPTJ+gLM.net
つべの例の人、当時ビデオ何台もってんだよ、、

260:昔の名無しで出ています
21/05/02 20:57:21.03 YrqPcQQI.net
GWに入ると俄然「Pineapple」が聴きたくなる!

261:昔の名無しで出ています
21/05/03 01:53:46.19 G+T83f+g.net
>>258
伏酷にはあるやろ

262:昔の名無しで出ています
21/05/03 03:12:47.86 sWklogDT.net
GW明けに資格試験あって
学生ん時からの癖で音楽聴きながらの
巣籠りしながらオンラインでレポート作成中
歌入りだと聖子の声に気が行っちゃうから
聖子のシングルのカラオケ集を聴いてる
歌無しのオケだけだとコードの進行と
それにぶつけてる和音が斬新なのがよくわかって面白い

263:昔の名無しで出ています
21/05/03 09:35:53.31 YAfCd7we.net
「少しずつ春」の歌唱映像はさすがに残っていないのでは?
コンサートの隠し録音をしていた人がいれば音源として見つかるかもしれないが、未だに出てこないよね

264:昔の名無しで出ています
21/05/03 10:20:10.06 ebLReRbg.net
少し春はコンサートの隠し録音であるらしいけど
ほとんど聞こえないって、かの人がブログに書いてたな

265:昔の名無しで出ています
21/05/03 10:27:14.21 N9aPFuMb.net
>>262
良い趣味やネー
アルバム曲だと、経過コードの妙もきけまっせ
シュプリームで猫が坂を転がってくのとか

266:昔の名無しで出ています
21/05/04 06:51:59.62 khsSbnmh.net
サンレモ後の紅白歌のベストテン 堪能しますた

267:昔の名無しで出ています
21/05/04 23:38:31.87 kYlF5/Nw.net
わーい!今日買った「Candy」のレコードが初回盤だった!!

268:昔の名無しで出ています
21/05/05 01:28:16.55 Ih/HuXav.net
黄色いカーディガンのコード進行も楽しい
URLリンク(youtu.be)

269:昔の名無しで出ています
21/05/05 02:48:09.70 a9t06s/h.net
ようつべで、聖子の動画を集めまくり。しかもソフトで編集する

270:昔の名無しで出ています
21/05/05 05:10:26.20 TU1KxrqD.net
>>268
いたって普通でIII7 II7しか出てこないが

271:昔の名無しで出ています
21/05/05 17:09:32.00 qRJtYtgt.net
大画面で見る81年の松田聖子
糞可愛い
URLリンク(i.imgur.com)

272:昔の名無しで出ています
21/05/05 21:55:18.28 XcYBl5gp.net
>>271
どこが?

273:昔の名無しで出ています
21/05/06 22:35:30.89 Dfalr7ur.net
のど自慢でチュルリラ歌ってたんだ、、

274:昔の名無しで出ています
21/05/07 01:55:35.12 oVRxkTu2.net
ザベストテンの2曲同時初登場の
シャボン玉瞳はダイアモンド💎は
もう観れない。

275:昔の名無しで出ています
21/05/07 08:55:53.70 wer75MsJ.net
>>238
イアリングね

276:昔の名無しで出ています
21/05/07 09:22:48.71 Li4oI/VN.net
聖子動画、
緩々になったから再度UPしてる人も多いけど
つべのBAN基準ってなんなんだろう??

277:昔の名無しで出ています
21/05/07 10:26:21.31 osaNXpxh.net
短期間での複数回に及ぶ著作権違反

278:昔の名無しで出ています
21/05/07 19:58:28.69 ypfGDhBT.net
>>276
聖子の動画専用PCを7万円で買った。毎日10時間観てる

279:昔の名無しで出ています
21/05/07 22:00:46.28 Li4oI/VN.net
すでにうpされてた動画が海外のみ視聴可能で
日本だけ見れない著作権処置をされてたのが
2~3月頃からソニーが緩めて日本でも見れるような状態になったんかな?

280:昔の名無しで出ています
21/05/08 10:57:42.33 GmbM5SzO.net
ムーンライまーじっ

281:昔の名無しで出ています
21/05/08 22:59:20.83 Ojd7GgaP.net
>>245
どなたかがTwitterか5chで言及していたが
「駆けてきた処女」
超絶凄かったらしいのだが観たことないので。
後輩歌手さんのカヴァーして歌うのは当時も比較的珍しかったのでは

282:昔の名無しで出ています
21/05/09 00:24:08.69 epbwRVn+.net
>>281
これマジで観てみたい。

283:昔の名無しで出ています
21/05/09 00:43:14.41 FbOfMdCW.net
>>280
そんなのあるのか
存在自体知らんかった

284:昔の名無しで出ています
21/05/09 00:44:17.35 FbOfMdCW.net
アンカー間違えた
>>283>>281宛て

285:昔の名無しで出ています
21/05/09 06:11:37.71 gUHhrD90.net
まあよmoon light magicなんてもんも無いんだけどな

286:昔の名無しで出ています
21/05/09 20:27:29.19 OLcwItSs.net
● 「ボーイの季節」 松田聖子
作詞:尾崎亜美 作曲:尾崎亜美 編曲:大村雅朗 (1985年発表)
松田聖子さんの「天使のウィンク」はどういう形でオファーがきたんですか?
 ※ディレクターの若松さんから、亜美ちゃんの好きなテーマで、
 ※好きに書いてくれていいけど、歌詞の頭は「あ段」で、と言われたんです。
だから「約束を守れたなら…」と歌い出しが「や」に?
 ※そう。次の「ボーイの季節」も歌い出しが「革の鞄ひとつだけ…」も一緒。
 ※アイドルはね、明るくないといけないんだよ。
 ※曲の初めに明るい印象持たせるために「あ段」で初めて、、と。
 ※今までそんな条件を出されたことがなかった、珍しいオファーでした。
亜美さんは聖子さんとの仕事は、
アルバム『Tinker Bell』の中の「いそしぎの島」で、作詞は松本隆さんでしたね
 ※「いそしぎの島」は曲先です。松本隆さんのイメージを頭に置きながら書きました。
(中略)
聖子さんはどのようなシンガーでしたか?
 ※素晴らしいです。天才タイプ。
 ※「天使のウィンク」の歌入れの際、お腹ペコペコでいらしたんですよ。
 ※本当は歌入れの時は食べちゃいけないんですけれど、空腹でもいけないんです。
 ※元気がなかったし、表現も内に閉じた感じもあったので、
 ※少しだけ食事をとってもらって、
 ※その間に今まで歌ってくれたテープを、
 ※私なりのイメージつないで聞いてもらったんです。
 ※それを聞いて、しばらくして歌った3テイク目が素晴らしかった。
 ※ヒントを与えて理解したら、すごい表現をする方だと思いました。
 ※「ボーイの季節」の時は、マイクの前にいる聖子ちゃんから、
 ※曲の説明をしてほしい。と言われたので、
 ※説明したら、ちょっとウルっとしてしまわれて。
 ※本当は鼻声になるから困るんですけれど、
 ※すごく感受性が豊かな方で素晴らしい歌唱をしてくれました。
「80年代・アイドルカルチャーガイドブック」尾崎亜美インタビューより抜粋
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

287:昔の名無しで出ています
21/05/09 20:27:51.96 OLcwItSs.net
● カップリングは「Caribbean Wind」
作詞:松本隆 作曲:大村雅朗 編曲:大村雅朗 (1985年発表)
本人主演の映画「カリブ・愛のシンフォニー」の主題歌であり、
85年では数少ない松本隆作詞の楽曲。
映画に連動させた形ではあるが、
当時の聖子の年齢に見合った等身大の女性の、内なる恋の情熱が綴られており、
大村雅朗の美しいメロディと涼やかなアレンジに彩られ、
どこまでも澄み切った歌声でドラマチックに歌い上げられている。
松田聖子は本シングルを最後に、結婚休業に入ることもあって、
アウトロの響きになんとも言えぬ寂しさを覚えたファンも多かったであろうと思う。
尚、本作は、昨年発売された『SEIKO MEMORIES ~Masaaki Omura Warks』
DISK2 にも収録されているので、未聴の方は是非。
URLリンク(www.110107.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

288:昔の名無しで出ています
21/05/09 21:18:58.96 r79d0ubh.net
>>286
ええ話や・・

289:昔の名無しで出ています
21/05/10 00:31:48.19 tHu1KdZR.net
>>286
これはアルバム曲だと今も思ってる。

290:昔の名無しで出ています
21/05/10 19:48:26.09 B9iFcEj6.net
>>286
悪くはない、悪くはないんだけれど、これじゃない感と言いますか
ファンの中でも苦手寄りな人が多いシングルやね
ラストシングルになるかもしれないので
裸足の季節の符号としてタイトルに「季節」と入れた・・・な~んてエピソードからも
電撃結婚がなければシングルにならなかった楽曲だとは思う

291:昔の名無しで出ています
21/05/10 22:20:27.42 wN1s13k/.net
苦手?

292:昔の名無しで出ています
21/05/11 00:42:11.17 9pl6P8u5.net
● 「時間の国のアリス」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:大村雅朗 (1984年発表)
松田聖子がアイドルからスターに変わっていく中で、
アイドルの比重が大きかった最後の時期が、
「Rock'n Rouge」、「時間の国のアリス」辺りだったような気がする。
この曲は当時、前年(83年)の聖子プロジェクトの展開に比べ、
かなり子供っぽい路線にシフトチェンジしたと感じるファンも多かった。
しかし、実は子供には決して歌えない心象風景であり、
その一方で、大人であることに満足してしまっている大人にとっても、
決してストレートに歌うことの出来ない歌ではないかと思う。
『誰だって大人にはなりたくないよ』
大人になってしまった自分と、それに抗う自分を意識する。
意識してさえいれば、永遠の少年でいられると、暗示していたのかもしれない。
作曲は松任谷由実、前作「Rock'n Rouge」から模索していたヨーロピアンスタイル。
編曲はかつてより松任谷由実とのコラボを熱望していた大村雅朗。
それ以前のユーミン楽曲とは明らかに別ベクトルの作品となった。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

293:昔の名無しで出ています
21/05/11 00:42:28.14 9pl6P8u5.net
● カップリングは「夏服のイヴ」
作詞:松本隆 作曲:日野皓正 編曲:笹路正徳 (1984年発表)
本人主演の同名映画の主題歌であり、
松田聖子の中でもかなりの難曲と名高い傑作。
独特な解釈のワルツのリズムと絶妙な転調に、
日野皓正のベースたるJAZZの柔軟さと自由さを垣間見ることができる。
アレンジの随所で鳴り響く、日野皓正本人の演奏のによるトランペットも印象的で、
84年前期のテーマであった大人のメルヘン色を意識しつつも、
自力した女性の凛とした心情を描いた松本隆の名詞と、
自信に満ち溢れた松田聖子の名唱をより際立たせている。
URLリンク(i.imgur.com)
.

294:昔の名無しで出ています
21/05/11 21:26:36.08 RUmzfBGZ.net
アーリスィンダワールドブターイム♪

295:昔の名無しで出ています
21/05/11 22:47:53.84 IR2CfGct.net
夜ヒット「夏服のイヴ」歌唱の感想動画
URLリンク(youtu.be)

296:昔の名無しで出ています
21/05/11 23:48:50.43 H6Rh8z5T.net
● 追悼・数原晋さん
・~南太平洋~サンバの香り
・SQUALL
・ロックンロール・デイドリーム
・クールギャング
・白い恋人
・North Wind
・ナイーブ~傷つきやすい午後~
・Je t'aime
・愛の神話
・セイシェルの夕陽
・秘密の花園
・蒼いフォトグラフ
・密林少女
・Rock'n Rouge ほか
● アンク@金曜ロードショー公式より発表
アンク@金曜ロードショー公式
@kinro_ntv
金曜ロードショーの初代オープニング曲
「フライデー・ナイト・ファンタジー」でトランペットを演奏していた
名プレーヤー・数原晋さんが、お亡くなりになりました。74歳でした。
『ルパン三世』シリーズや『天空の城ラピュタ』の「ハトと少年」の演奏を担当しました。
謹んでご冥福をお祈り致します 。

● 数原晋さんプロフィール
1946年9月13日倉敷市生まれ。
国立音楽大学中退。ジャズ・トランペッター。
68年より5年間、東京ユニオンに在籍、73年ニューハード、
74年シャープス&フラッツなど長くビッグバンドで活動する。
以降、自己のグループの他、菊池ひみこ(p)グループ、
インナー・ギャラクシー・オーケストラ、
前田憲男(p)ウィンドブレイカーズなどに参加。
スタジオ・ミュージシャンとしても幅広く活動され、
有名アーティストの楽曲の演奏にも数多く参加している
URLリンク(i.imgur.com)

297:昔の名無しで出ています
21/05/12 03:22:35.79 7Xnr8oL6.net
>>296
セイシェルのトランペットか…
南無南無

298:昔の名無しで出ています
21/05/12 20:17:11.52 mtywmv8w.net
聖子ファンには聞き馴染みのあるこの音色
URLリンク(youtu.be)

299:昔の名無しで出ています
21/05/12 23:06:35.55 6SB9fZF3.net
セイシェルもだが、North WindとRock'n Rougeのホーンセクションもカッコいいよな

300:昔の名無しで出ています
21/05/12 23:34:31.49 Lmv/PnMH.net
松原さんのギターしかり
何が凄いってわけでもないんだけど凄い

301:昔の名無しで出ています
21/05/13 18:27:13.70 vuhgnYcE.net
URLリンク(youtu.be)
もっと腹から声出せぇ

302:昔の名無しで出ています
21/05/13 19:06:19.84 iltgACX4.net
ぜんぜんぶりっこしてない

303:昔の名無しで出ています
21/05/13 23:12:12.93 f7uidiN6.net
● あなたの心の中の透明な空へ旅したい…。
松田聖子 『Citron』 (1988/05/11発売)
収録曲:
01. Blue
02. Marrakech
03. Every Little Hurt
04. You Can'nt Find Me
05. 抱いて…
06. We Never Get To It
07. 続・赤いスイートピー
08. No.1
09. 四月は風の旅人
10. 林檎酒の日々
80年代のAOR的なリッチでゴージャスなサウンド・プロダクション。
打ち込み中心だが、アレンジの完成度が高く、
レンジが広く開放感がある録音が良い。
スタジオの空気感と、時間をかけて歌い込まれたことがわかる、
歌唱のきめ細やかさが伝わってくる作品。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
デビュー以来、ポップシンガーとしての新しいイメージを確立していった松田聖子、
だが、80年代後半に入ると、次のステップに向けての挑戦を始める。
私生活でも結婚、出産を経験するなど、
大人の女性としてのキャリアを積んでいくが、
リリースされた作品の中にも、彼女の音楽に対する意欲が垣間見えて行く。
既に彼女自身が作詞を手がけたり、作曲を手がけた曲もいくつか発表されていたし、
さらに松本隆を主軸としながらも、多彩なソングライターの作品に取り組んで、
シンガーとしてのキャパシティーを広げていた
本作『Citron』は、そうした試行錯誤の中でも、特に大胆な試みと言える作品だ。
84年にフィル・ラモーンがプロデュースした、
アルバム『SOUND OF MY HEART』をリリースしているが、
今回はデヴィッド・フォスタープロデューサーに、
ジェイク・グレイドン、マイケル・ランドウら、
トッププレイヤーによってロサンゼルスでレコーディングが行われた。
その意味でも極めて洋楽テイストの強い作品となっているのだが、
『SOUND OF MY HEART』と大きく違っているのは、
「Every LIttle Heart」「We Never Get To It」の二曲以外は、
松田聖子の作世界を共に描いてきた松本隆の日本語詞で歌われていることだ。
これによって異色作でありながら、
聞き手に必要以上の違和感を与えることを抑えている。
特に82年のヒット曲「赤いスイートピー」のその後をテーマとした、
「続・赤いスイートピー」でヒロインが大人になる時の流れを描いてみせた。
また「抱いて・・・」では、いわゆるラブソングを超えた世界を描いてみせるなど、
成熟した女性の世界を表現していこうとする思考が強く感じられる。
このアルバムに込められた、
次のステージに向かおうとする意志が、聞き手にも確実に伝わっていったのだろう。
このアルバムを松田聖子のひとつの区切りと示す作品と受け止めるファンも多かった。
テキスト:前田祥丈・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

304:昔の名無しで出ています
21/05/13 23:12:43.82 f7uidiN6.net
● 女性の気持ち、洋楽タッチで甘く彩って…
『 Citron 』発売日記念! 雑誌・明星歌本:ヤンソン は見ていた!
母親になってからもその魅力ある歌声が衰えない聖子。
前作『Strawberry Time』から1年ぶりに待望の新LPが完成した。
今回のアルバムでは、
アメリカのロックグループ・シカゴなどを手がけた
デヴィッド・フォスターがプロデュース。
曲全体が洋楽サウンドでまとめあげられた。
「続・赤いスイートピー」や「Every Little Hurt」を聞くと、
そのさらりとしたメロディーと歌声から、
女性の淡い想いがたまらなく伝わってくる。
そんなまぶしいパステル調のイメージが、
まさに『CITRON』と言うアルバムタイトルにぴったり。
前作の『人類愛』的なものから、
今回はリアルな心の中を表現しました、と、佐藤ディレクター。
聖子が一人の大人の女性の気持ちに立ち帰って、
新たな歌の広がりを見せた一枚だ!
[CBSソニー / 28AH-5040 / \2800 (05月11日発売)]
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

305:昔の名無しで出ています
21/05/15 01:39:04.31 U36hjDYi.net
「抱いて…」は彼女としては珍しく
テレビやライブで歌い込みながら仕上げて行った感がある

306:昔の名無しで出ています
21/05/15 13:09:54.12 0om4F+m2.net
もう一枚「Strawberry Time」の路線で一枚アルバム切ってからリリースして欲しかった「Citron」
聖子も聴く側の俺たちも準備が整ってなかったように思う

307:昔の名無しで出ています
21/05/15 15:23:59.58 wahEAG40.net
シングルは
「マラケ」と「抱いて」の両A面売りでも良かったんじゃなかろうか

308:昔の名無しで出ています
21/05/15 17:23:09.62 LNhqialG.net
マラケシのさ、
間奏のギターの鳴らし方とか、
スタジオの空気感みたいのが、
80年代後半独特のウェストコーストサウンドで、
今聴くとなかなか痺れるものがあるんだよなぁ

309:昔の名無しで出ています
21/05/15 21:18:50.48 Aq6gp2l+.net
Marrakeshは最近の歌唱のがカッコいいぞ

310:昔の名無しで出ています
21/05/15 22:56:50.80 E/Duryz0.net
普段はHQPlayer使ってるけど勢いのあるポップスやロックはAlbum Playerの方がいいな
低音が良く出てスピーカーが二回りデカくなったような錯覚を覚える
それで無料なんだからありがたいもんだ
URLリンク(community.phileweb.com)

311:昔の名無しで出ています
21/05/15 22:58:05.61 7NNRYOS6.net
聖子V3
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)

312:昔の名無しで出ています
21/05/16 00:14:32.85 bBXpaETi.net
>>311
オフコースが異次元すぎるw

313:昔の名無しで出ています
21/05/16 09:03:33.41 sJG5i1FS.net
確かにw
オフコース浮いてるw

314:昔の名無しで出ています
21/05/16 13:10:23.95 gyLQrsU2.net
加藤紀子「レース場が併設された遊園地」
普通に鈴鹿サーキットって言えよw

315:昔の名無しで出ています
21/05/16 21:38:37.45 rgbipfNv.net
>>303
林檎酒の日々が最強

316:昔の名無しで出ています
21/05/17 00:12:17.76 gudZR+q4.net
● 初夏の粒子がポップビートの草原でパステル色の魔法のステップを刻んでる。
松田聖子 『Strawberry Time』 (1987/05/16発売)
収録曲:
01. Strawberry Time
02. 裏庭のガレージで抱きしめて
03. Kimono Beat
04. 妖しいニュアンス
05. シェルブールは霧雨
06. All Of You
07. 雛菊の地平線
08. チャンスは2度ないのよ
09. ピンクの豹
10. LOVE
前作『SUPREME』に引き続き、
松本隆がプロデュースし、全曲の作詞も担当している。
先行シングル「Strawberry Time」がヒットする中でリリースされた本作は、
オリコンのアルバムチャートで初登場1位、40万枚を超える売り上げを記録した。
デビュー以来初の長い休業の後でリリースされたカムバック作だったわけだが、
売り上げも内容も、やはり『松田聖子強し』を印象付けるものだった。
このアルバムの新鮮さが今も揺らがないのは、
作家陣にレベッカの土橋安騎夫、
バービーボーイズのいまみちともたか(チャックムートン)、
小室哲哉、ピカソの辻畑鉄也、大江千里、
アップビートの広石武彦、米米クラブといった、
当時の若い才能集結されているからだろう。
従来の歌謡曲やニューミュージックとは一線を画した、
聖子ワールドは既に確立されていたが、
新しい作家達の起用がスリルとなって、
シンガー聖子を刺激したことは間違いない。
安定感を迂回したところに、
彼女ならではの場所を求めたのは音楽的にも特筆すべき点だ。
どの曲も軽やかに、爽やかに、可愛く仕上げられているけれど、
タイプの異なる作家陣の曲がこうまで同じ感触になるのは奇跡的なことでもある。
それは野球で言えばどんな球が来てもセンターに打ち返すようなものだ。
一方で、聖子は堂々たるといった感じの安定感や、大御所っぽさは決して漂わせない。
それを『演じている』と言う人もいるが、
もし聖子の表現にいちいち彼女の『個』が染み出していたら、
『どこを切ってもポップ』と言うこの在り方は生まれない。
自作の曲「シェルブールは霧雨」にさえベタベタとした思いを発見されないのだから、
感情の寸止めが効いているとしか思えないのだ。
尚、本作のアナログ盤は美しい見開きジャケットでインナースリーブ付き。
レコーディングの初日には後にフローレスセイコのトレードマークとなる、
三色の音符は白とワンピースでマスコミ人の前に登場した。
テキスト:和久井光司 ・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用

317:昔の名無しで出ています
21/05/17 00:12:40.90 gudZR+q4.net
● ストロベリー・ランドの扉を開ける秘密の鍵
【 松本隆 】
ストロベリー・ランドへの扉はあなたのすぐそばにあります。
例えば本棚の裏かもしれないし、地下鉄のホームの端にあるかもしれません。
手を伸ばせばすぐ届くところにドアのノブがあるけれど、
目に見えないから、みんな気づかずに通り過ぎてしまうのです。
もしもあなたがストロベリーランド行きたいのなら、
彼女に頼んで秘密の地図を渡してもらわなければいけません。
前作『SUPREME』が、白を基調とした清楚なアルバムだとしたら、
このアルバムはほんのりとしたパステルカラーに覆われています。
そしてゴムまりのように弾むビートが、
あなたを未知の世界「ストロベリー・ランド」へ誘うでしょう。
【 土橋安騎夫(レベッカ) 】
聖子さんは昔から歌が上手くていちど曲を作らせてもらいたいと思っていました。
出来上がった曲に関しては、何はともあれ聖子さん自身に
気にいってもらえたことが一番嬉しいし、
一番良い結果になると思います
【 いまみちともたか(チャックムートン/バービーボーイズ) 】
リズムボックスとギター1本切りで作ったデモテープが、
いつの間にか豪華な歌謡曲に変身しているんで驚いちまったぜ、わはは。
【 小室哲哉(TMネットワーク) 】
今回は「kimono beat」で、聖子さんとお仕事ができてうれしいなぁ。
この曲は転調が難しいのですけれど、
それをさりげなくストーリー性を持って歌ってくれる聖子さんは、
やっぱりアーティストですね、コンサートでぜひ歌ってください。
【 大村雅朗 】
最近の音楽は、比較的シンプルにまとめた曲が多い中で、
今までとは少し違う転調の多い難しめの曲にトライしてもらいました。
聖子さんのボーカルのセクシーな新しい面が出たと思います。
【 辻畑鉄也(ピカソ) 】
とてもエキサイティングなセッションでした。
彼女の「LOVE」は今こそ僕のアイドルを犯してしまいました。
【 大江千里 】
僕の作った曲は、今年の僕の書き始めの一曲入魂。
沢山、冒険しているので、ライブで歌ってくれるのが楽しみです。
【 広石武彦(アップビート) 】
いい声してるなぁ。ほんと。俺、歌うのやめたくなってきた(笑)
【 米米CLUB 】
自分の書いた曲を、聖子さんが歌うなんて、
「微熱少年」読みながら「はっぴいえんど」を聴いて過ごした、
高校時代には夢にも思いませんでした。
差し入れのケーキ、おいしかった!!
ソニーミュージック所属のロック/ポップ系の作家を数多く起用。
前作とは打って変わって弾むようなポップセンスで、
バンドブーム前夜と言う当時の状況を反映したような、
新鮮で活気にした楽曲が多く収められている。
それぞれの作家性が出た多彩な楽曲のアレンジが聞けるが、
ハイレゾでは細かいニュアンスの違いがよく出ている。

アルバムジャケット
URLリンク(i.imgur.com)
販促フライヤー
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
.

318:昔の名無しで出ています
21/05/17 09:18:26.67 8dTTr/rv.net
Citronで一度終わった歌手というのが正解
6月の大阪ライブ 未だ宣伝してたよ

319:昔の名無しで出ています
21/05/17 19:08:49.79 wU9BjHiT.net
さすがに今の大阪の状況では仕方ないでしょ
探り探りの結果一般発売がギリギリの6月12日でS席のみ
開催自体どう転ぶかもわからんけど

320:昔の名無しで出ています
21/05/19 21:26:38.37 BaB7gYbz.net
ナァッタァセカンチャーンスイフューリービンミアーローン♪

321:昔の名無しで出ています
21/05/19 22:13:19.95 dt8TJBQv.net
アルバム 『Strawberry Time』 ガイドライン

(イントロ)

さあ旅立とうよ/時間の船で/雲を超えて/ペイズリーの海へ/
オレンジの河と/苺の街/万華鏡の世界が広がるよ…

深夜映画観た帰りの道で/ヘッドライト不意に消して/遊ぶのね/
ラジオからは/旧く渋いラヴソング/まるで月に向かって飛ぶ/鳥みたい…

紫陽花の花の色/ぼんやりと霞む雨/水溜り映るのは/晴れ着着た私の影/
竹林横切れば/身を隠すその背中/かくれんぼ/あなただわ/噂でも聞いて来たの?…

あんな人の/どこがいいの?って/耳打ちする/悪い友達/
美術館で/偉そうに批評?/女はみな愚かと/信じこんでる…

古い港/雨宿りのカフェで/石畳み/歩く傘の/彩りを目で追うのよ/
仔犬抱いて/車降りる少女/その横に綺麗な女性/そしてあなたがいた…

もしもあなた/知らずに/生きていたなら/
もっと普通の女の子なの/でも遅いわ/You're Changing Me…

ふと目覚めれば/山小屋の朝/あなた無しの/孤独な旅/
羽根を休める/金色の蝶/霧の中へ/飛び立ってく…

あなたの瞳に/見られると/私/透明なガラスみたいよ/
心の小さな傷までも/読まれてしまうわ/それが怖いの…

ビル街に/電光石火/走るわ/黒い影/
燃える瞳で/狙い付けたら/絶対に逃がさない/獲物は百萬ドルの/エメラルド…

(インターリュード)

湖の水面/掠める燕/矢のような強さが/羨ましいの/
私は弱いの/あなたの胸を/貫くことさえも/出来ないでいる…


クリスマス企画アルバム 『Snow Garden』 へと続く

322:昔の名無しで出ています
21/05/19 22:54:35.09 pryhNsJf.net
おおお
久々に聴きまくるか
プラザ、苺時間、シトロンのSACD化の進展が待たれる
既発の限定追加プレスのチャンスにもなるだろうに、ステサンさん、企画してくれー

323:昔の名無しで出ています
21/05/20 00:20:07.32 SzGFj2+I.net
雛菊の地平線は山ガールの先駆け
松本隆は預言者か?

324:昔の名無しで出ています
21/05/20 01:57:15.03 jbYuMlYR.net
自分は「ピンクの豹」が好きなんだが、あまり話題に上がらないね
ライブでも面白い演出ができそうなんだがなあ

325:昔の名無しで出ています
21/05/20 08:26:01.34 e6pddcnq.net
ステージやMVの演出を妄想プロデュースあるあるw
We never get to itは
タキシードダンサー達を従えてCitronジャケ衣装で踊ってほしい

326:昔の名無しで出ています
21/05/20 12:26:51.35 qZ+9qxbI.net
多分20年振りくらいに思い出した!
夜ヒットで「We Never Get To It」を歌ってたな!
そん時は女性ダンサー引き連れてた
シトロン発売の時にマンスリーゲストだったんだよな
ストロベリーの時にもやって欲しかった

327:昔の名無しで出ています
21/05/20 15:05:32.48 BsBsy081.net
明日でSilhouette発売から40年
当時は中学2年だった、その頃からフラゲってやってたのかな
今夜は数原さんと小田さんを偲びながら聴こう

328:昔の名無しで出ています
21/05/20 22:22:35.09 2rSeVP1C.net
>>326
「抱いて…」は夜ヒットで歌ってから人気に火が点いたパターンだったような

329:昔の名無しで出ています
21/05/20 22:24:48.88 2rSeVP1C.net
>>327
シルエットは静かなる名盤だね
欲を言えば信田さんのアレンジをもう少し聞きたかったような気もする

330:昔の名無しで出ています
21/05/20 23:45:24.93 BpgNqcvv.net
>>321
苺時間は 「ベルベット・フラワー」 が入って完全版
雪庭 は 「凍った息」       が入って完全版

331:昔の名無しで出ています
21/05/21 00:39:31.29 UuZv5le8.net
● 松本隆トリビュート盤、初回限定盤に豪華「特典本」は松田聖子の手紙など“雑誌仕様”に
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
7月14日に発売される作詞家・松本隆氏のトリビュートアルバムの
初回限定生産盤に封入される特典本の内容が発表された。
女優・森七菜のグラビアや松田聖子からの手紙、
松本隆を偏愛する著名人のインタビュー等、160ページに及ぶ雑誌仕様となっている。
● 特典本『100%松本隆』詳細
① 巻頭グラビア「青をあつめて」
女優・森七菜 × 写真家・石田真澄
名曲の歌詞に載せて、松本隆の世界を実写化。
② 佐野史郎が紐解く「はっぴいえんど×松本隆」
佐野史郎からはっぴいえんどのメンバー(松本隆、細野晴臣、鈴木茂)にそれぞれ質問を投げかける!
③ 「拝啓 松本 隆様」
松田聖子から松本隆への手紙。
④ 「偏愛インタビュー」
松本作品に魅了された著名人へインタビュー。
爆笑問題、大根仁、小西康陽、いくえみ綾、菊池亜希子が登場。
(インタビュアー:辛島いづみ、鈴木啓之、竹村真奈)
⑤ 松本隆×太田裕美対談
元ソニーディレクター白川隆三氏インタビュー
⑥ 短編漫画「小麦色のマーメイド」たなかみさき
松本隆の詞の世界を漫画化。
⑦ 「わたしの好きな曲」
松本隆を語るうえで欠かせないアーティスト17組に聞いた、
自身の楽曲で好きな曲と松本隆へのメッセージ。
ラインナップ:松田聖子、太田裕美、吉田拓郎、小泉今日子、加山雄三、斉藤由貴、
南佳孝、アグネス・チャン、岡田奈々、大橋純子、原田真二、長江健次、笠浩二(C-C-B)、
久保田洋司(The東南西北)、裕木奈江、クミコ、藤井隆
● 『松本 隆作詞活動50周年トリビュートアルバム』公式サイト
URLリンク(columbia.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

332:昔の名無しで出ています
21/05/21 00:39:57.01 UuZv5le8.net
● いくえみ綾、松本隆トリビュートアルバムの特典本で偏愛を語る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
● 松本隆アルバム特典本に細野晴臣&鈴木茂、松田聖子、小西康陽ら多数アーティスト参加
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
● 松本隆トリビュートに爆笑問題インタビュー、マキタスポーツの分析も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
● 松本隆のトリビュートAL特典本『100%松本隆』松田聖子からの手紙、50年の歴史解説など掲載
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

333:昔の名無しで出ています
21/05/21 00:40:10.62 UuZv5le8.net
● 松田聖子「瑠璃色の地球」が、RIAJ(日本レコード協会)シングル配信でゴールド認定
URLリンク(www.riaj.or.jp)
松田聖子におけるシングル配信のゴールド認定は、
・「赤いスイートピー」
・「SWEET MEMORIES」
・「薔薇のように咲いて 桜のように散って」
に、続いて4曲目となり、
アルバム曲としては初の10万ダウロード超えとなります。
URLリンク(i.imgur.com)

● ゴールドディスク認定盤検索はこちら
URLリンク(www.riaj.or.jp)

334:昔の名無しで出ています
21/05/21 13:13:17.01 gPFBkyC7.net
Strawberry Timeって87年だろ
この頃までは良かったな、曲も歌声も
90年代になると発売→即買い といかなくなった
だいぶ経ってからレンタルCDで全部揃えたけど
今聴いても90年代作品はパンチが弱い
今聴いてるのは80年~85年までだわ
たまに86~89年の
それ以降のも聴き慣らさなきゃ
とは思うんだがハートに響かないんだ

335:昔の名無しで出ています
21/05/21 17:30:29.00 LQVm2rZ3.net
>>334
無理して聞かなくていいよ
聖子は結婚までだよ

336:昔の名無しで出ています
21/05/21 18:32:34.10 gPFBkyC7.net
>>335
だよなぁ
「2000年以後だっていいのあるよ。声は落ちたけど
歌い方は上達してる。ファンなら聴かなきゃ」
みたいな説教ぽいレスくるかと思ってたから安心したw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch