タカラ プロ野球カードゲームについて語ろう 【令和 Part2】at MEIKYU
タカラ プロ野球カードゲームについて語ろう 【令和 Part2】 - 暇つぶし2ch253:神様仏様名無し様
22/09/25 02:01:37.14 y6xTyrKu.net
>>251
意味が通じれば別にどう呼んでも自由だけど、一応「遊び方説明書」となってる
ルールブックと言われるとどうしても初期のしっかりした冊子をイメージしちゃうもんで
説明してもらってもよく分からないのだけど、捕手の重複というのはもしかして、
打力のある捕手が複数名いるということ?
それはたまたまチームとしての起用がそうなってたからじゃないかなあ?
97年西武は、前年伊東と高木大成を併用してたし、97年の高木大成は捕手登録だった
98年中日も、移籍の関川は当初捕手登録だったしね
あなたが言うルール改定は、タカラが遊び方の選択肢を増やした、と理解してる
売上不振のテコ入れ一環で、投手守備無視で遊ばれることが多いとタカラも分かってたから、
子どもにより分かりやすい遊び方を提示しようと守備はオプション扱いにしたという
基本ルールでは守備そのものが無い扱いだから、守備位置は無視というより守備の概念が無いって表現が正しいかな
守備位置を意識せず打者9人を並べりゃいい点では結果的に同じとはいえね
オプションルールを適用して守備をやるならポジションカードを置きましょうとなってるから、
守備もやるならカードに書いてある守備位置を守らせましょう(適正外はDランク)との姿勢はそれまでと一緒だと思う
でも結局遊ぶ人の自由だから、説明書の内容をどう解釈するかも自由だと思うよ
公式ルールの見解で揉めるような相手なら遊ばなきゃ済む話しだしね
個人としては、残念ながらタカラはそこまで深く考えて無かったと思ってる
初期に携わってた人は結構な情熱を注いでルール作りもしてた感じがあるけどね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch