23/11/28 22:59:06.98 .net
重い近視患者の症状進行防げるか 大人では初の臨床研究始まる
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
3:-7.74Dさん
23/11/30 04:56:09.92 .net
a.屋外で活動することの多い人より
b.勉強やゲームばかりしている人のほうが
近視が進みやすい傾向がある。
従来、この傾向は近くばかり見ているから近視になると解釈されてきたけど、
それ以外にも解釈があるんじゃないかという方向の研究が最近は盛んなようだね。
aとbで違うのは近くを見ているか遠くを見ているかだけではなく
aは太陽光をよく浴びるがbはほとんど浴びないという違いがある。
そういった光の強さや質の違いが近視の原因になっているのではないかという解釈。
4:-7.74Dさん
23/11/30 05:02:09.91 .net
近視は近くしか見えなくなる屈折異常だから
近くばかり見ているから近視になるんじゃないかという推測はごく自然ではあるが、
その解釈に沿って近視を減らすために近くばかり見ないようにしましょうと呼び掛けてきても
ちっとも近視が減ってこなかった歴史がある。
近くを見るから近視になるという推測が間違っていたからか、
呼び掛けたくらいじゃみんな近くを見るのをやめなかったからか。
5:-7.74Dさん
23/11/30 08:10:19.59 .net
子供の近視が・・・とニュースでやってるが
抜本的対策が無いとどうしようもなさそう
今後も増え続けるんだろな
6:-7.74Dさん
23/11/30 08:50:32.23 .net
強度近視は遺伝
7:-7.74Dさん
23/11/30 08:55:44.67 .net
遺伝や環境因子が絡み合うから厄介、どちらか一方でも取り除ければよいかも知れない。
ここに居る人はもうなってるから遅いか。遺伝で進行が止まらないなら今後に期待。
8:-7.74Dさん
23/12/01 03:40:38.82 .net
プロゲーマーでも視力1.0の人がいるから眼軸の伸びやすさは遺伝だろうな
9:-7.74Dさん
23/12/01 04:40:16.86 .net
>>5
勉強を禁止すれば根本的対策になるが、それは難しい。
眼科医ユーチューバーの平松が言っていたが、
ゲームなんかより勉強のほうがずっと眼に悪い。
でも、子供にゲームをやめなさいといえば親が拍手喝采するのに対して
勉強をやめなさいと言うと親が嫌がるから
近視予防に勉強をやめさせるのはタブーになってるんだと。
10:-7.74Dさん
23/12/01 13:02:30.29 .net
こんちわ
質問なんですけど、眼鏡作るために大きい病院には行かないものですか?
町医者が普通でしょうか?
11:-7.74Dさん
23/12/01 13:21:32.68 .net
俺は町医者しか行ってないな
普通かどうかは知らない
12:-7.74Dさん
23/12/01 13:46:03.40 .net
眼鏡作るのに医者になんか行ったことないわ
眼鏡は眼鏡屋で測定して作れるし
ってかコンタクトも別に処方箋なくても作れるんだな
ずっと処方箋が要るものと思ってたわ
13:-7.74Dさん
23/12/01 14:40:09.50 .net
>>11
田舎だから町医者が少ない場合、大きな病院行っていいのかな
重病でもないのに、迷惑がられんかな
14:-7.74Dさん
23/12/01 14:44:40.84 .net
大病院は紹介状持って行かないと初診料が高くなることもある
単純にメガネの処方箋目的なら避けたほうがいい気もするがひとまず電話して聞いてみては?
15:-7.74Dさん
23/12/01 15:30:17.56 .net
どうもす(*´ω`*)
16:-7.74Dさん
23/12/01 17:42:58.69 .net
メガネはメガネ屋行け
それと目に限らず町医者に診療情報提供料払って
大病院でまったく同じ検査されるくらいなら選定療養費払った方が安い
17:-7.74Dさん
23/12/01 18:01:43.01 .net
選定療養費とは?
18:-7.74Dさん
23/12/01 18:47:40.18 .net
メガネ屋への忖度かね。近視が始まる時点で確り眼科で診て、近視が進まない政策を考えろと言いたい。近視が進むメカニズムも?だけど、
19:-7.74Dさん
23/12/01 19:10:08.90 .net
紹介状ないのに大病院に行くと取られるお金
20:-7.74Dさん
23/12/01 19:16:23.86 .net
そもそも開業医に行ってメガネの処方箋だけのために大病院にかかりたいと言っても紹介状は書いてもらえない可能性が高い
町医者ではできない高度な医療が必要だから大病院に紹介するという流れ
21:-7.74Dさん
23/12/01 22:07:18.29 .net
>>18
医者に行こうが直接メガネ屋に行こうが最終的にメガネ屋に行くだろ
むしろセンセのおっしゃり通りに作ったほうがメガネ屋は楽だ
22:-7.74Dさん
23/12/01 22:20:45.40 .net
>>21
まあ、論点が違うけど近視は病気だ、ここは強度近視スレだし。
23:-7.74Dさん
23/12/01 22:41:52.46 .net
病気と言うより障害じゃないか?
24:-7.74Dさん
23/12/01 23:40:13.86 .net
そうだわ、もっと問題視すべきなのにな。
25:-7.74Dさん
23/12/02 00:14:28.49 .net
強度近視で障害認定相当難しい
自分ではカタワだと思ってる
26:-7.74Dさん
23/12/02 04:09:45.47 .net
相談です
1.正確なPD知らないので病院で処方箋貰う
2.処方箋貰った上でそれは使わずに強度近視用眼鏡複数扱ってる眼鏡屋で計測してもらって作ってフィッテングしてもらう
これでいい感じ?
なんか処方箋を元に作ると出来上がりになんかなーってなっても作り直して貰えないって見かけて
PD測るのは家用スマホ用のは通販で買おうと思って
27:-7.74Dさん
23/12/02 09:48:03.47 .net
>>25
矯正でも視力でないの?
28:-7.74Dさん
23/12/20 00:08:14.90 .net
-15でとりあえず緑内障網膜剥離は予防したいんだけど
ここの人たちは何か気をつけてることある?
ちなみに30代で既に白内障
29:-7.74Dさん
23/12/20 08:26:12.78 .net
俺も知りたい、まあ正常眼圧緑内障は血行不良はマストかな。
30:-7.74Dさん
23/12/22 10:42:34.06 .net
両面非球面レンズの眼鏡ってどうなのかな……歪みも少ないって話やけど
31:-7.74Dさん
23/12/22 17:37:52.41 .net
お高いよねえ…
32:-7.74Dさん
23/12/22 23:12:31.08 .net
視力相談室アイランドに行くと視力が回復するコンタクト作ってくれるよ
33:-7.74Dさん
23/12/29 10:00:45.70 .net
最後に測った視力が0.04だけどコンタクトの度は-6も行ってない
これって普通なのか。たぶん1.0は見えてないけど
34:-7.74Dさん
23/12/29 15:02:09.94 .net
そんなもんだろう
35:-7.74Dさん
23/12/29 16:25:21.73 .net
>>33
1.0が出ないのはおかしいです。本当にそうなら眼科で診てもらった方が良いです。何か心当たりがあるならべつですが。
36:-7.74Dさん
23/12/29 17:45:32.80 .net
そうなのか。コンタクトはネット買いで眼科は何年も行ってないし視力もちゃんと測ってないけど
普通の距離の文字が見えにくいから1.0ないかなと思っただけ。生活する分には普通に見えてる
37:-7.74Dさん
23/12/29 17:45:45.85 .net
弱めの矯正にしたんじゃなくて?
38:-7.74Dさん
23/12/29 17:49:36.92 .net
メガネの度数と年齢(老眼の有無)は?
39:-7.74Dさん
23/12/29 18:21:43.99 .net
メガネの度数はわからんけどコンタクト(-5.75)の見え方に合うように作り直したからコンタクトより少しきつ目だと思う
それより前、最後にコンタクト作ったときは少し乱視が入ってるけど強制するほどじゃないということで乱視矯正はしてない
40:-7.74Dさん
23/12/29 18:21:51.35 .net
>>36
問題はクリアーかどうかだと思うよ。白内障とか網膜に異常があるとかだと霞んで見えたりする、矯正してクリアーならば1.0は見えると思うよ。
41:-7.74Dさん
23/12/29 19:00:20.85 .net
一時的にブレることとかはあるけど霞むとかはないかな。見え方自体はクリアだと思う
視力と度数の対応表とか見たら、視力に対して度数が低すぎるのかなと思った次第です
視力に対する度数は人によるらしいし、ぎり1.0くらいかもしれない。ありがとう
42:-7.74Dさん
23/12/29 19:29:36.70 .net
近視が進んだんだろ
43:-7.74Dさん
23/12/30 11:04:10.70 .net
>>33
0.04の裸眼視力で、コンタクト-6では1.0の視力は得られないと思う。
コンタクトの場合は眼鏡よりも度数が少し下がるけど、低すぎるような気がする。
44:-7.74Dさん
23/12/30 17:19:00.46 .net
そもそも0.04があいまいすぎる
完矯値がわからないと意味がない
45:-7.74Dさん
24/01/02 11:42:04.84 .net
JINSとZOFFどっちがいい?
46:-7.74Dさん
24/01/02 16:05:26.79 .net
>>45
どっちも最悪
47:-7.74Dさん
24/01/02 17:34:59.50 .net
ZOFFは薄いレンズ割り増し
48:-7.74Dさん
24/01/03 14:24:22.15 .net
てかジンズとゾフに強度近視用のフレームってあるの?
その手の安い店なら眼鏡市場には専用フレームあったし薄いレンズの割り増しも無いよ
49:-7.74Dさん
24/01/03 20:17:19.12 .net
JINSも1.74レンズの割増はないよ
50:-7.74Dさん
24/01/03 22:35:49.87 .net
でも店員に嫌な顔されるんだろ
51:-7.74Dさん
24/01/04 12:40:17.49 .net
強度近視なんだからレンズ選んでもですよねーて感じだよ
>>49
JINSも割り増しないよね
強度近視用のフレームあるの?
52:-7.74Dさん
24/01/04 20:29:13.16 .net
>>51
ある、俺は10本ほど作ってる
フレームによってはつくれなくてキャンセルになったこともあった
53:-7.74Dさん
24/01/04 21:55:53.20 .net
>>52
そうなんだ置いてないのかと勝手に思ってた
覗いてみるわありがとう
54:-7.74Dさん
24/01/05 00:12:23.20 .net
JINS、Zoff、OWNDAYS
安売り店は軒並みクソだった
55:-7.74Dさん
24/01/05 01:03:30.03 .net
糞の理由をかかないとおまえが糞
56:-7.74Dさん
24/01/05 18:07:37.93 .net
価格帯が価格帯だし期待しなければクソでもないと思うけどなあ
使い分けじゃないの
57:-7.74Dさん
24/01/08 07:35:12.93 .net
メガネのレンズには、プラスチックレンズとガラスレンズがあります
ガラスレンズは?
58:-7.74Dさん
24/01/08 10:24:00.57 .net
>>54
店舗によるだろ
59:-7.74Dさん
24/01/08 12:09:28.40 .net
ガラスは度が強ければ重いし高いし
あと普通に割れる
60:-7.74Dさん
24/01/08 12:57:01.43 .net
1.90ガラスはマジで薄い。
でもすぐ割れる。弱すぎ。
61:-7.74Dさん
24/01/08 14:43:14.45 .net
そういえばフレームが壊れた経験はあっても
レンズが割れた経験はない気がする
62:-7.74Dさん
24/01/08 22:20:57.07 .net
強度近視だからなるべく小さいレンズがいいんだが、
PD70なので、42□28ぐらいのフレームないかな?
63:-7.74Dさん
24/01/12 10:03:26.62 .net
10年ぶりぐらいに眼鏡作るから眼科で測ったら強度近視になってたわ
-5.75Dから-7.5Dへ進化
今よりだいぶレンズ厚くなりそうだな
64:-7.74Dさん
24/01/12 16:05:40.18 .net
見えないメガネでよく生活してたな
65:-7.74Dさん
24/01/12 16:06:31.54 .net
てか白内障で視力でないだけなんじゃないの
66:-7.74Dさん
24/01/19 08:18:45.74 .net
視力回復研究所っていいんじゃね
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
強度近視対応だとよ
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
67:-7.74Dさん
24/01/19 20:32:17.51 .net
>>66
論文も出していない信頼できないところ
68:-7.74Dさん
24/01/19 23:07:28.44 .net
残念ながら強度近視は不可逆変化、窪田メガネとかそれを覆すかは?
69:-7.74Dさん
24/01/19 23:20:42.22 .net
素人質問ですみません。
いま両眼ともワンデー最大度数の-16.00を使用してるんですが、眼鏡は作れますか?
ちなみにコンタクト-16.00でも、視力は0.5程度で矯正はこれ以上無理と言われています。
災害時に備えて眼鏡を作りたく。
アドバイスいただけると幸いです。
70:-7.74Dさん
24/01/20 02:53:25.98 .net
作れる
むしろそのレベルでメガネないのは異常
71:-7.74Dさん
24/01/20 09:02:38.38 .net
>>70
ありがとうございます。
この度数でもJINSやzoff、眼鏡市場とかで作れるのでしょうか。
ウスカルというのも見つけて気になってます。
72:-7.74Dさん
24/01/20 09:50:26.13 .net
その度数になってもコンタクト一筋で来たのが信じられない
73:-7.74Dさん
24/01/20 10:42:25.48 .net
>>69
その度数ならコンタクトはハードにした方が視力が出やすいと思う
最強で-16Dのワンデーとのことなのでシードのピュアなんだろうけど、酸素透過性を考えたらハードおすすめだなあ
酸素透過性が高くて強度近視対応のバイオフィニティXRは、自分の感想だと視力が出にくかった
眼鏡ではワンデー以下の視力になると思うけど、災害だけじゃなくて目の病気やトラブルでコンタクトを休まなきゃいけないときもあるので眼鏡は必要
強度近視の場合、メインがハード、予備でワンデーと眼鏡を用意するのがいいんじゃないかな
74:-7.74Dさん
24/01/20 13:29:06.01 .net
メガネ初めてならZoffのアウトレットとかで一番安いのをオプション付けずに買ってみるのをおすすめする
高いのは慣れから
75:-7.74Dさん
24/01/20 14:41:42.67 .net
>>71
JINSなら-18まで追加料金なしでできるよ。
76:-7.74Dさん
24/01/20 16:54:32.83 .net
69です。
中学生1年生くらいまでは眼鏡で、以降ずっとコンタクトオンリーです。
コンタクト外すと外出も出来ず、、、、
矯正で視力もあがらないので、車の免許取得も断念しました。
ハードコンタクトは一度試したものの、ゴロゴロ感が絶えられず続けられませんでした。
眼鏡、先ずはチェーン店で相談してはみます。
ありがとうございます。
77:-7.74Dさん
24/01/20 18:04:09.70 .net
その度数じゃちゃんと目医者行った方が良いんじゃないの
78:-7.74Dさん
24/01/20 19:48:55.16 .net
全く、その度数だと眼科も定期でいくレベルだし、黄斑部他に問題ありと思います。
79:-7.74Dさん
24/01/21 00:06:46.09 .net
>>76
まず眼科へ
80:-7.74Dさん
24/01/21 02:01:17.88 .net
69,76です
皆さん、ありがとうございます。
そうですね、定期では通院してないので、今月中に検査もかねて通院しようと思います。
8年ほど前にExcelの罫線が曲がって見えて、眼底出血で一時期通院していた程度なので。
とは言え、良い眼科医が見つけられず、、、、。
ちゃんと説明してくれる医師に会ったことがないので、眼科医ジプシーです。。
81:-7.74Dさん
24/01/21 08:55:42.78 .net
>>66
Web記事にも載ってるし、ちゃんとしてるところかもね
URLリンク(ca-pore.com)
82:-7.74Dさん
24/01/21 09:56:48.51 .net
>>80
強度近視だと網膜が物理的に伸びてるので諦めてなにもしない糞な眼科も居ますが、きちんと見てくれて何とかしてくれるところもあるのでネット等で調べて受診してください。間違っても商業的な視力なにがしには惑わされないでね。
83:-7.74Dさん
24/01/21 11:19:17.26 .net
>>82
そうなんですよ、
説明もたいしてなく、対処もなにもしてくれないパターンばかりです。
眼球が極端に楕円です、くらいで、、、。
よい眼科医の見分け方ってありますか?
すみません、このテーマ荒れちゃうかな、、と思いながらwebのゴミ情報からなかなか正しさを判断できず困っています。
84:-7.74Dさん
24/01/21 12:19:23.74 .net
>>81
訓練で視力回復できるなら眼科もやってるよ
85:-7.74Dさん
24/01/21 12:21:08.38 .net
強度近視の場合は目の病気になりやすいから定期的に検診には行くべきだよな
86:-7.74Dさん
24/01/21 14:54:57.98 .net
>>83
手っ取り早く眼科の善し悪しを判断するのに、ワンデー処方を口実に診察受けるのはどう?
普段はメガネ使用だけど、1ヶ月分のワンデーが欲しいと言うことにしてる
実際に医師の評価もできるし、視力測定や諸々の検査の内容や衛生面、ボッタクリか否かもだいたいわかる
大ハズレ眼科は回避できた
87:-7.74Dさん
24/01/21 16:01:33.42 .net
>>83
医者が複数居るところ、大学病院等から医者が派遣されてるとこ、硝子体手術ができるとこ、強度近視外来があれば一番良いけどね。
その度数だと病的近視だから理由は要らないです。それでも見ないならそこまでの病院です。
88:-7.74Dさん
24/01/22 01:10:40.00 .net
69,76,83です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。仕事柄、終日PCを使っているため眼はかなり酷使しており、最近は視野も狭くなってきている気がしますので、まずは頂いた情報から良さげな病院へ相談に行ってみます。取り急ぎ御礼まで。。。
89:-7.74Dさん
24/01/22 09:29:10.83 .net
あまり立ち入ってもですが、PC始め、目の酷使、疲労は悪化させます。それで仕事を辞めた方も自社でも数人いました。自分も早目に退職しました。辞めないでも会社、医者と相談してみては如何ですか。
矯正でも視力がでないのは病気です。確り認識しましょう。
90:-7.74Dさん
24/01/22 17:28:20.98 .net
>>87
横だけど強度近視外来とかあるんだ
近くにないか調べてみる
91:-7.74Dさん
24/01/22 17:59:17.06 .net
>>89
URLリンク(youtu.be)
92:-7.74Dさん
24/01/23 00:20:31.95 .net
>>89
ありがとうございます。
早速、評判のよさそうな眼科医に行ってみました。まずは眼鏡処方と検診していただきました。眼鏡は視力のでる限界で両目とも-22Dでした。
コンタクトはハードにした方が今より視力が出やすいとのことでした。
右目で0.8、左目0.6が限界のようです。
今度は眼鏡をどこで作ればよいのか、、またまた難問です、、。こんな度数、量販店含め眼鏡屋であればどこでも対応して頂けるのでしょうか。お値段いくらになるのかしら。。。
目の検査状況は、近視が進んでいるものの、今すぐに要対処のような症状は無いようでした。視野狭くなってきているせいか、緑内障野目薬が処方されました。
また1ヶ月後に経過検査です。
白内障に備えてレンズを眼に入れちゃう手術もあるような話しも伺いました。
とりあえずの目標はめがね作成、そのあとハードコンタクト検討、時々検診っ感じで進めるのかなーと考えています
良き眼鏡屋さんはどう調べたらよいでしょうか?処方箋 はあるので作ってもらうだけですが、右も左もわからず ><
93:-7.74Dさん
24/01/23 00:55:44.08 .net
>>92
何歳?
94:-7.74Dさん
24/01/23 04:01:34.80 .net
-22はさすがに想像できない
JINSや眼鏡市場でつくれるとは思えないな、正直
ダメ元で相談してみるとか
それで駄目なら腕の確かな眼鏡屋を探す
95:-7.74Dさん
24/01/23 08:48:31.46 .net
-22って医療器具の域だろうね
病院と提携してる眼鏡屋とかあるんじゃないっけ
強度近視って-6からだからその辺りだとJINSや眼鏡市場は便利だけど-22は無理だと思う
96:-7.74Dさん
24/01/23 09:01:18.44 .net
>>93
48歳です
97:-7.74Dさん
24/01/23 18:55:55.33 .net
>>92
よい医者ですね。先ずは網膜を守るため、眼圧下げる。ハードは近視の進行抑制には良いかもゴロゴロに慣れて合うと良いですね。
98:-7.74Dさん
24/01/24 07:01:04.29 .net
-6.5になって強度近視来たわーつれえわーって思ってたけど上には上がいた
99:-7.74Dさん
24/01/24 12:29:48.39 .net
-22でも失明しないんだな
100:-7.74Dさん
24/01/24 16:22:26.55 .net
-20でも普通に1.0の人も居るらしい医者が言ってた。人それぞれだけど二桁は辛いな。
101:-7.74Dさん
24/01/24 20:59:59.44 .net
>>100
-22Dの者です。
視力1.0、未知の世界で、、どんな世界なんだろうってかんじです。視界の解像度が高く羨ましい~。
たた、私は見えなくてよいものが物理的に見えないので良いこともあるだろうなー、とちょっとプラスに考えることもあります。
102:-7.74Dさん
24/01/24 21:32:24.21 .net
>>101
先天性なのですか?子供の頃でも1.0出てないなら弱視ですし、それなら眼科は必須のはずではないでしょうか???
103:-7.74Dさん
24/01/25 00:54:05.00 .net
>>102
書いてたら長文になってしまいました。。、
恥ずかしながら暫く自分の眼に関心が低かったため、あまり確かな記録や記憶はありません。先日、通院した際に医師に聞いてみたところ、先天性ではなく後天性とのことでした。私は小学校入学時には牛乳瓶眼鏡をかけ6年生まで過ごしてました。中学に入り使い捨てではない常用コンタクト?を眼科経由でドイツから?輸入してもらってた記憶がありますが、当時の度数と視力の記憶がありません。。その後、大学に入り結膜炎が酷くなりワンデーのソフトで、当時最大の?-12.00Dで、視力0.5~6程度でしたので怖くて運転免許取得は諦めました。以降、直近15~20年はワンデーソフトの最大-16.00Dで今に至るため、1.0見えた記憶がありません。。
会社の定期検診では、-16.00Dで0.5あたり見えてまおり判定はD=通院/検査しましょう、です。
仕事は都内ITエンジニアなので基本在宅ワークです。業務上で運転をすることもなく、出張時でもタクシーか交通公共機関を利用していて不便はありません。強いて言うなら、仕事柄、10~12時間はPCやスマホと向き合ってるので眼精疲労は強めです。。
最近、黒文字と赤文字の見分けがつかなくなってます。これは色弱?ですかね。プレゼン資料とかで、黒い文字列の中に赤文字が混ざっても殆ど気付かずです。
まずは早めに眼鏡作ってくれるところ探さないとー、、、
104:-7.74Dさん
24/01/25 08:28:08.54 .net
>>103
そうですか、子供の頃からでは無理はありませんね。その頃は医者の強度近視の認識は低かったのかな。ただ脳がハッキリと見えた経験は大事みたいで弱視判定でなければそれはなかったのかな。
都内だと東京医科歯科の大野教授が強度近視では有名です。今の治療が眼圧下げるは網膜を守る、色の違いもそこらへんからか医者に聞くしかないと。自分も眼底出血してから濃い青か少し赤っぽく見えます。
105:-7.74Dさん
24/01/27 19:38:30.34 .net
>>103
まだ見てるかな…
いいドクターに出会えたようで安心しました
眼鏡の件ですが、私はここで作りました
-16Dなので収差の問題も深刻なので
URLリンク(www.megane-joa.or.jp)
106:-7.74Dさん
24/01/27 19:52:22.63 .net
やっと消えたのに呼び戻さないで
107:-7.74Dさん
24/01/27 21:56:35.70 .net
>>105
サイトの紹介、ありがとうございます。今後のためにブックマークしました。
実は本日、眼鏡を注文してきました。2~3週間かかるとのことで、気長に待とうと思います。お店ではコンタクトの上から眼鏡をかけるご提案も頂いて、遠く用ですが0.9まで見えました。見える世界が明るくなって感動しました。このスレで色々と情報頂き、皆さん、ありがとうございます。
>>106
すみません。ずっといると思いまーす。
108:-7.74Dさん
24/01/27 22:08:20.38 .net
>>105
-22Dです。
107で返信させていただきましたが、サイト調べてみたら、協会員の方にご担当頂いてました!
109:-7.74Dさん
24/01/27 23:12:27.57 .net
コンタクトの上にメガネは強度近視、病的近視には必須と思ってます。
普通に1.0に合わせると病的な遺伝子を持っている我々には過矯正ですね。
免許証も普通なら片目0.3,両目0.7以上。
110:-7.74Dさん
24/01/27 23:20:53.00 .net
老眼にも有効
なにより薄いメガネで済む
111:-7.74Dさん
24/01/28 00:24:08.43 .net
老眼=矯正力低下だから若いとき以上に大事だわ。進化した遺伝子は眼軸で調整したがるからさ。厄介な進化だ。
112:-7.74Dさん
24/01/28 07:30:58.50 .net
小学生までは良かったのにな
113:-7.74Dさん
24/01/28 08:03:54.79 .net
還暦でマイナス12、こんなに悪くなるのは病的だな。
114:-7.74Dさん
24/01/28 14:59:50.73 .net
メガネフレームなんですが、鼻あて一体型は良くないんでしょうか?
調整出来ないでしょうけども、ぶつけても曲がりにくいのは魅力だなと
115:-7.74Dさん
24/01/28 19:08:11.44 .net
>>114
鼻に汗かくと滑りやすいから、メガネがどんどんズリ落ちてくる。
下向くと顔から外れて落下してしまうことも。小便してて便器に落ちたら最悪だ。
116:-7.74Dさん
24/01/29 05:52:53.74 .net
>>115
マジでそんなに滑るもんですか?スポーツ用に多いイメージですが
今はシリコンではなくチタンパッドですが、特に滑る感じはないですが、それよりも滑る感じですかね
117:-7.74Dさん
24/01/30 16:26:48.14 .net
コンタクトは目が悪くなる
コンタクト止めたら視力上がった気がする
普段は敢えて度の低い眼鏡つけてて、たまにコンタクトつけたらびっくりするほど良く見える
118:-7.74Dさん
24/01/30 17:15:34.26 .net
ハードかソフトかによるけど
特にハードはよく見えるから過矯正じゃないのかな。メガネで調子良いならそれが一番だけどね。
119:-7.74Dさん
24/02/02 08:02:29.12 .net
>>115
フレームの耳当て部分「 縄手」ってやつにしたら??
120:-7.74Dさん
24/02/02 12:28:25.99 .net
現在27歳ですが緑内障の初期と言われました。2ヶ月前までは矯正して1.2にまで視力上がったのですが今回は右目だけ0.3までしか上がりませんでした。視野検査も目の状態も異常がなく原因が分からないので大学病院に行くよう勧められました。これってよくある事ですか?心配です
121:-7.74Dさん
24/02/02 22:17:21.28 .net
見えが悪くなった。メガネやへ行ったけど視力が出ない、なので眼科へ行ったが軽い緑内障と言われたが眼底検査もOCTも異常なし白内障もない、分からないので大学病院へ行けという流れですかね。
122:-7.74Dさん
24/02/03 12:39:08.74 .net
>>120
お前は大学病院に行け
>>121
お前は行かなくていい
123:-7.74Dさん
24/02/03 22:59:24.78 .net
無味乾燥
124:-7.74Dさん
24/02/03 23:36:24.54 .net
まあ、ここで聞いてもな、情報も少ないし。
125:-7.74Dさん
24/02/05 12:46:38.49 .net
-16Dとか-22Dとか想像もできないわ……
126:-7.74Dさん
24/02/05 15:09:21.40 .net
>>125
成れば分かるよ、ガキの頃はあの大きなわっかが見えないなんてあり得ないと思ってた、でも今は見えない。
127:-7.74Dさん
24/02/05 18:46:54.00 .net
>>126
なりたくないわ……自分は今マイナス8Dぐらいだけど、もっと近視進むとか考えたくない…
128:-7.74Dさん
24/02/05 19:35:05.35 .net
パソコン、スマホ、長時間して、遺伝子が悪ければ年取っても進む、現代では辛い病気だ。
129:-7.74Dさん
24/02/07 03:23:22.50 .net
たかが近視、されど近視やからな……
舐めてると人生のQOL下がりまくる
130:-7.74Dさん
24/02/07 23:03:28.39 .net
>>129
舐めてないけど生活習慣、遺伝で病的なのはなんともしようがない。
131:-7.74Dさん
24/02/08 02:45:05.22 .net
まだ近視と遠視が同時発生していないだけ、マシと言うべきかもしれない
遠視発動におびえるアラフィフより
132:-7.74Dさん
24/02/08 06:03:20.80 .net
近視と遠視が同時発生することはあり得ない
強度近視の分際でその認識はどうかと思うが
133:-7.74Dさん
24/02/08 08:23:51.96 .net
おれはもうすぐ60歳なので、強度近視と老眼のコラボ。
遠近両用ではなく、昔作った度数弱めのメガネを室内用にして、運転用のメガネを使い分けてる。
強度近視のおかげ(?)で住宅地図のちっちゃな文字も見る事は出来る。
134:-7.74Dさん
24/02/08 10:13:22.97 .net
>>131
老眼と遠視を混同してる?
135:-7.74Dさん
24/02/09 13:14:15.16 .net
透明のアセテートフレームって、すぐ黄ばんだりするものですか?
鼻あて一体型のがほしいんですが、鼻あてが透明のパターンが多いので
136:-7.74Dさん
24/02/09 14:05:30.68 .net
透明のフレームは外したとき見つけづらい。
太い黒縁がいい。
137:-7.74Dさん
24/02/09 14:25:01.86 .net
鼻部分だけ透明というものなんです
すぐ劣化するならやっぱりメタルがいいんでしょうけど、メタルは鼻パッドが曲がるので悩ましい、、、
138:-7.74Dさん
24/02/09 15:34:43.66 .net
黒縁眼鏡は渦がハッキリと出ちゃうんだよ
139:-7.74Dさん
24/02/09 17:36:13.67 .net
強度近視は存在感のあるフレームを選んだほうがいいと聞いたが
クリアフレームだと全然存在感ないし
140:-7.74Dさん
24/02/10 07:01:05.07 .net
八王子 視力回復研究所
明治大商学部卒で医療系無資格の山本卓弥によるマンツーマン指導
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
141:-7.74Dさん
24/02/10 07:48:25.55 .net
むしろ存在感消したい
透明フレームは顔に馴染むのか
見た目の寿命だけが懸念
142:-7.74Dさん
24/02/10 08:11:21.77 .net
顔の余白が少ないんだね
顔デカ一重馬面ののっぺらぼうだからフレームの主張無いとヤバい
143:-7.74Dさん
24/02/10 23:41:51.47 .net
-22Dのメガネ受け取ったよ。
度が強すぎて、周囲がゆがんで、物との距離感が掴みにくい、、、頭が痛くなってきた
普通にかけると右目のピントが合わず、フレームを持ってコンマ何ミリかメガネと眼の距離を離したら右目のピントが合うんだよね。
これって眼鏡屋いけば直せるもの?
12万もしたので納得する形で使いたい。
144:-7.74Dさん
24/02/11 06:06:10.67 .net
クリングス伸ばしてもらえるよね
145:-7.74Dさん
24/02/11 06:06:14.44 .net
岸田前総理でも10万のメガネをかけていたというのに
146:-7.74Dさん
24/02/11 06:26:21.20 .net
アセテートの見た目的な寿命って何年くらいだろう
耳の部分についてるプラパーツのイメージかな?
147:-7.74Dさん
24/02/11 09:19:52.94 .net
鼻のところですね。
昨日、角度は変えてもらえたのですが、しっくりきてないので、相談してみます。
148:-7.74Dさん
24/02/11 15:13:43.45 .net
レンズ縦37mmってデカいかね
149:-7.74Dさん
24/02/12 07:24:46.07 .net
天地幅37なら丁度いいぐらいでしょ
35以下になるとチー牛感出るし
150:-7.74Dさん
24/02/12 08:29:35.46 .net
レンズでかすぎると歪みが感じられたりしないの?
151:-7.74Dさん
24/02/12 08:33:16.64 .net
そりゃあ感じるだろ
152:-7.74Dさん
24/02/12 19:39:35.53 .net
両面非球面にすると歪みが抑えられるらしい
153:-7.74Dさん
24/02/12 20:22:19.53 .net
クリングスって自分で調整むずいかな?
たまに曲げちゃう
かといってセルフレームは劣化が嫌だ
154:-7.74Dさん
24/02/12 21:20:23.81 .net
たまになら眼鏡屋で直してもらえば良くね?
だいたいどこも無料だし
155:-7.74Dさん
24/02/12 23:01:39.00 .net
>>152
強度近視の場合は無理だろ
156:-7.74Dさん
24/02/13 09:49:51.69 .net
一体型はずり落ちてくるってのはマジなん
スポーツ用に多いと思うがね
>>154
レンズ交換くらいしないと気まずくてな
157:-7.74Dさん
24/02/13 12:43:10.03 .net
クリングスは汚れがこびり付いたらクリングスだけ交換すればいいが、一体型はどうしようもない
158:-7.74Dさん
24/02/13 13:24:55.14 .net
一体型は最終的にどうなるん?
黄ばむ?
159:-7.74Dさん
24/02/13 21:33:46.92 .net
手入れを怠ると皮脂が固まって取れなくなる
160:-7.74Dさん
24/02/14 05:57:06.82 .net
まあ安いやつ買って試してみるわ
どんだけもつのか
金属ほどではないだろうけど
161:-7.74Dさん
24/02/14 08:30:34.42 .net
両面非球面の人に聞きたい
次も両面非球面にしたいかどうか
162:-7.74Dさん
24/02/14 08:34:33.45 .net
>>161
したい
163:-7.74Dさん
24/02/14 08:38:03.46 .net
>>162
マジかそんなにいいのかなるほどね~
いよいよ俺も試してみるか
164:-7.74Dさん
24/02/14 09:43:01.05 .net
片面だと球面と違いは感じないよね
165:-7.74Dさん
24/02/14 17:35:50.03 .net
両面非球面って強度近視だと作れないの?
166:-7.74Dさん
24/02/14 17:57:46.95 .net
俺は断然球面のほうが好きだけどな。
167:-7.74Dさん
24/02/15 10:07:22.07 .net
このスレの住民は眼鏡しか使ってないの?
コンタクトの話題が少ないんだけど利用者少ないのかな
168:-7.74Dさん
24/02/15 10:09:06.87 .net
コンタクトは目が疲れてダメだ
169:-7.74Dさん
24/02/15 17:18:37.83 .net
>>167
コンタクトはコンタクトスレがある
>>168
異物で疲れるのか矯正が強くて疲れるのかはっきりしろ
多分後者だろ立派な老眼だ
170:-7.74Dさん
24/02/15 17:20:35.14 .net
>>169
いや、異物感の方だ
171:-7.74Dさん
24/02/15 23:22:28.24 .net
コンタクトの上からメガネだ
172:-7.74Dさん
24/02/15 23:30:26.61 .net
>>170
コンタクト変えてみたら?
173:-7.74Dさん
24/02/17 15:11:36.71 .net
強度ウスカル会に参加してる眼鏡屋で作ったことある人いる?
近くの店が完全予約制で気軽に覗けなくて迷ってる
174:-7.74Dさん
24/02/18 01:05:04.14 .net
>>171
-30D以上なの?
ハードの上限がたしか-30D(それを超えてもオーダー可能かもしれないが)
流石に気の毒だわ
175:-7.74Dさん
24/02/18 12:49:56.02 .net
-30Dとかやばすぎんだろ…
176:-7.74Dさん
24/02/18 13:12:10.34 .net
-30ってこんな感じなのか
URLリンク(youtu.be)
177:-7.74Dさん
24/02/18 19:03:24.51 .net
>>174
ワンデー-16.00とメガネ-2.00くらい
178:-7.74Dさん
24/02/18 19:17:48.23 .net
それで視力1.0あるなら凄い。
179:-7.74Dさん
24/02/18 19:55:20.01 .net
いや、0.8~0.9くらいで1は出ないよ
180:-7.74Dさん
24/02/18 20:38:00.93 .net
免許はいけるね。凄いと思うよ。
子供の頃はそこまで度は進んではなかったんだね。
181:-7.74Dさん
24/02/19 00:09:33.11 .net
>>177
コンタクトだけで矯正できないの?
182:-7.74Dさん
24/02/19 01:14:23.37 .net
>>181
もともと結膜炎になりやすいから、ワンデー常用してる
ワンデーは-16.00が最大度数みたい
コンタクトだけで、0.6くらい出てるから日常生活は普通に送れるかな
ハードは痛くて合わなかったのよね
183:-7.74Dさん
24/02/19 09:24:28.84 .net
>>173
予約不要で作ってくれたよ
184:-7.74Dさん
24/02/21 18:45:14.07 .net
中等度だと1.67のレンズが妥当かね?
185:-7.74Dさん
24/02/22 02:07:39.17 .net
>>184
玉型45mm程度の小さいフレームなら充分OK
50mm位有ると端っこが分厚く重くなる。
メガネ屋に聞けばレンズのコバが何ミリになるか教えてくれるよ。
186:-7.74Dさん
24/02/22 05:19:34.90 .net
これ正確なのかね
度数-10までしか対応してないけど
URLリンク(www.lensya.com)
187:-7.74Dさん
24/02/22 05:34:44.41 .net
>>186
ちょっと待て!
URLに飛んだけど、玉型サイズ入力してブリッジ幅入力すれば、イコールPDなのに
なんでそのあとPDを入力しなきゃイカンのや????
188:-7.74Dさん
24/02/22 05:54:22.42 .net
>>187
玉型サイズ+ブリッジ幅は選んだフレームのPD
そのあと入力するのはのかける人のPD
昔は両者が一致するようにフレームを選ぶのが原則だったから言葉が紛らわしくなっているが、
近年では両者が同じか前者がやや大きいのが望ましいくらいの関係でしかない
189:-7.74Dさん
24/02/22 09:03:46.35 .net
>>185
ありがとう
47のフレームだからギリいけそうだ
190:-7.74Dさん
24/02/22 23:46:34.43 .net
シードのワンデーピュアを一箱1500円で買ったことがある
しかもちゃんとした眼科で
191:-7.74Dさん
24/02/26 13:42:47.82 .net
tr90みたいな眼鏡ってすぐ駄目になりますかね?
192:-7.74Dさん
24/02/26 23:04:05.07 .net
-22さんの眼鏡の調整はその後どうなったのだろうか
ちょっと気になる
193:-7.74Dさん
24/02/26 23:38:04.57 .net
>>192
眼鏡屋さんで鼻のところを調整してもらったけど、右は少し眼から離した距離感がちょうどいい感じから解消せず
今は長くて1時間/日くらいしかかけてないので、滑りにくい鼻当てに変えてもらって、ちょっと鼻先寄りで使ってます
眼鏡屋さん的には、そもそも眼科処方の右目-22.0ではなく-21.75が合ってるのではないか、とのこと
今度、通院した時に相談してくる予定
それはそれとして、、、眼科医からは早期に白内障手術することで、眼にレンズ入れて裸眼で日常生活できるくらいにするのも提案されてて、悩み中、、、
194:-7.74Dさん
24/02/27 23:25:15.09 .net
>>193
私も眼科で全く同じ提案されてます
早めの白内障手術で、室内では裸眼で生活できる程度の軽い近視ぐらいに矯正できる眼内レンズを入れるのはどうかと
195:-7.74Dさん
24/02/27 23:28:15.46 .net
眼内レンズか
怖いな
196:-7.74Dさん
24/02/28 00:54:51.36 .net
>>193
弱めの矯正にすることで、将来の老眼対策になるのかな?
197:-7.74Dさん
24/02/28 00:57:46.43 .net
>>194
193です
義理の兄が先日手術を受け、私ほどの近視では無いですが、術後には眼鏡矯正で1.5出てると聞き、また単焦点レンズであれば保険適用で片目5万くらいだそうで、ちょっと心揺らいでます
リスクも含め詳細はどこかで医師と相談しながら考えていこうと思います、、
とはいえ、手術となるとやっぱり怖いですねー
198:-7.74Dさん
24/02/28 01:06:50.78 .net
>>196
すでに老眼始まってるので、、、どうでしょう、、
普段は在宅のデスクワークなので、そんなに遠く見えなくても良いけど、欲を言えば外出時は解像度の高い世界がみたい
199:-7.74Dさん
24/02/28 06:53:51.34 .net
>>194
軽い近視ってどのくらいなの?
200:-7.74Dさん
24/02/28 17:18:39.39 .net
眼内レンズを軽い近視にするってことだろ
-2.5~-3だな
それと迷ってないでさっさとやった方が良いよ
201:-7.74Dさん
24/02/29 00:45:17.92 .net
さっさとやった方がいいのは、なんで?
新しい世界が広がるから?
202:-7.74Dさん
24/02/29 00:53:55.23 .net
-10越えが-2,3にできるんだよ
203:-7.74Dさん
24/02/29 09:40:48.25 .net
>>200
さっさと手術受けたらいいのに
204:-7.74Dさん
24/02/29 21:28:20.94 .net
眼球のかたちが変わるわけではないし、リスクもゼロではないから矯正で免許証がとれるうちは自分ならやらないと思う。
205:-7.74Dさん
24/03/01 03:07:40.17 .net
高齢者になれば全員やるべき状態になるんだぞ
206:-7.74Dさん
24/03/01 17:04:30.87 .net
高齢者になる頃には、片目5万では手術できないかもしれないね
前向きに検討しよ
207:-7.74Dさん
24/03/01 17:34:19.88 .net
高齢者になったら1万でできるよ
208:-7.74Dさん
24/03/01 18:25:09.62 .net
高齢者になっても元気なら良いけど健康寿命は70台だからね。楽しむなら健康なうちに健康な状態で楽しみたいね。
209:-7.74Dさん
24/03/01 21:20:35.00 .net
いやー、これから年寄り増えるからね
医療費負担あがるでしょ
210:-7.74Dさん
24/03/03 15:37:16.12 .net
30代で、-18Dです。
裸眼でスマホを見るなら、指数本レベルの距離まで近づいてやっとです。
周りにこのレベルの人がいないんですが、-20D前後の人って、どんな度数の変遷を辿ってきたんでしょう?
211:-7.74Dさん
24/03/03 16:49:13.18 .net
ダイソー製品で何か眼精疲労によかったものあるかな?
ピンホールアイマスクは持ってますが、アイマスク系とか効果あるもんですかね?
普通に目つむるのが一番かもですが
212:-7.74Dさん
24/03/03 19:39:38.75 .net
何てこんなに悪くなったのかいつも考えるけど、遺伝は勿論だけど受験時の近距離作業とパソコン、スマホの業務使用の生活習慣と思ってるよ。
213:-7.74Dさん
24/03/03 19:42:21.69 .net
俺は読書が趣味だったせいかなあ
214:-7.74Dさん
24/03/03 21:37:28.43 .net
みんな眼軸どのくらいあるの?
俺は26.9
215:-7.74Dさん
24/03/03 22:21:48.76 .net
太陽の光に当たらなすぎた。
あと暗闇でテレビ見てたりしてた。子供の頃に目をぶつけた。
216:-7.74Dさん
24/03/03 22:27:20.05 .net
眼軸、計ったことないな。標準は24mmかな?1mmでマイナス3D、自分は28mm強か?
217:-7.74Dさん
24/03/03 22:34:55.85 .net
>>214 度数は、まだ1桁台なんですか?
218:-7.74Dさん
24/03/03 22:35:33.47 .net
>>214 度数は、まだ1桁台なんですか?
219:-7.74Dさん
24/03/03 22:40:04.13 .net
少々近くのモノを見続けたくらいで、目の前5cm程度ものがやっと見えるような眼球になる気がしなくて……謎
220:-7.74Dさん
24/03/03 23:48:01.17 .net
そう言われればそうだわ、明解がほしい、誰か
221:-7.74Dさん
24/03/06 09:21:28.29 .net
眼鏡だと下見る機会が多いからか、目が疲れませんか?
モニターを上げればいいのかな
222:-7.74Dさん
24/03/06 09:27:10.61 .net
モニターは下の方が目が疲れにくいと思うけど
223:-7.74Dさん
24/03/06 10:14:52.33 .net
休んでも治らない眼精疲労
>>222
角度ってより動かさないのが駄目なのかもね
224:-7.74Dさん
24/03/06 22:22:48.10 .net
モニターを長い時間見つめる時は、若干度数を落としたメガネを掛けます。家の中でスマホ使う時も。裸眼だと、鼻が当たる寸前まで近づかないと見えなくて操作不能。
225:-7.74Dさん
24/03/07 00:25:25.54 .net
>>224
何でそんなに悪くなったの、原因が分かれば対策もとれる、何てね。
不可逆変化だから無理だね。
226:-7.74Dさん
24/03/07 01:16:31.25 .net
>>225
原因なんででしょうね?
しかも、中2までは裸眼で0.1見えたんですよ。そっから先、眼鏡が半年で合わなくなるパターンの連鎖……
227:-7.74Dさん
24/03/07 08:16:24.44 .net
遺伝じゃないの?
228:-7.74Dさん
24/03/07 08:23:00.93 .net
強度近視のスレなのに眼軸調べてない人多いのか
知っといたほうが良いよ
229:-7.74Dさん
24/03/07 09:46:12.97 .net
>>221
モニターが上だと目を大きく見開かなきゃいけないからドライアイを誘発しますよ。
モニターが下なら薄目開けてればいいので。
230:-7.74Dさん
24/03/07 17:03:28.61 .net
完矯値は知ってるが長さ必要か?
231:-7.74Dさん
24/03/07 22:19:25.65 .net
>>226
同じだな。気を付けても進んでいくんだよね。勿論、近くを見ざるを得ない生活習慣もあるんだけどね。
遺伝と言えどもそのメカニズムがあると思うそのくらいは研究者わからんかな。
232:-7.74Dさん
24/03/08 08:14:14.66 .net
成長するにつれてがいしゃし傾向が強くなり、現代の近距離作業で寄目を続けることで負担がかかり近視かするとも誰かが言っていたかな。
30センチ離せもそこからなね。
233:-7.74Dさん
24/03/08 10:12:08.29 .net
>>224
裸眼でスマホは鼻が当たるくらいまで近づけないと見えないのが、このスレでは普通だと思ってたが
弱矯正の眼鏡ではモニター見るのに物足りないので、ハードコンタクト使用してる
ハードはいいよ
234:-7.74Dさん
24/03/08 17:59:51.85 .net
コンタクトを付け替えるんですか?
握り拳1つ空けたら、もうスマホ見えませんね。
235:-7.74Dさん
24/03/08 21:55:01.47 .net
NHK今日の健康で近視の話してた。赤い光で眼軸が縮むとか遠近コンタクトレンズで近視の進行予防できるとか。いつもの大野教授が出てた。
236:-7.74Dさん
24/03/08 23:08:33.63 .net
数年前は紫の光で眼軸が縮むとかやってたよね
Jinsも紫の光を通過させて近視予防レンズの宣伝してた
あれどうなったのかな
237:-7.74Dさん
24/03/08 23:57:52.55 .net
ガンが治るに匹敵するんじゃないのそれ
238:-7.74Dさん
24/03/09 00:01:34.60 .net
命に関わらないだけで病的近視は遺伝、生活習慣などがんと同等と思うよ。
239:-7.74Dさん
24/03/09 08:16:08.34 .net
色の感じかたは人により違うらしいから、あかでも紫でも、まあ太陽光がよいのは間違いないな。
240:-7.74Dさん
24/03/09 10:20:19.43 .net
左目と右目で見える色が違うけど
他の人はどうなの?
241:-7.74Dさん
24/03/09 10:26:01.53 .net
>>240
俺は変わらないな
242:-7.74Dさん
24/03/09 12:27:54.63 .net
実は俺も違う
右目が暖色系で左目は寒色系
白が全然違う
243:-7.74Dさん
24/03/09 13:02:39.61 .net
俺も少し違う、でも原因としては白内障の左右差と片目を眼底出血したのでそれから紫色が何か違う。
ただ若いときは感じなかった。
244:-7.74Dさん
24/03/09 20:25:30.48 .net
わいは片眼のみ無水晶体なので赤ちゃん並みにクリア
245:-7.74Dさん
24/03/09 22:05:48.88 .net
裸眼で0.3くらい見えた頃から、微妙に違った記憶あります。
そんなワイの目ん玉、裸眼では今は指3本の距離でスマホを操作するレベルです。
246:-7.74Dさん
24/03/10 09:39:05.64 .net
YouTubeに赤色の画面だけの動画があるんだけど、効果は有るのだろうか?
藁にもすがる思いでやるかな。
247:-7.74Dさん
24/03/10 09:48:58.95 .net
>>246
俺も赤色毎日見てる
460だっけ?
の色探して画像としてスマホにも入れてる
同じく藁をもつかむ思いでやってる
248:-7.74Dさん
24/03/10 10:08:17.19 .net
>>246
スマホ、タブレット越しの光でも効果あると良いな
249:-7.74Dさん
24/03/10 10:33:41.90 .net
昔は緑色のものを見るといいって言われてたな
250:-7.74Dさん
24/03/10 11:09:23.74 .net
3年前はバイオレットライトが良いって言われてた
流行に合わせるようにしてる
251:-7.74Dさん
24/03/10 20:43:46.97 .net
>>247
効果ある感じですか?
YouTube動画は一年前くらいからあったようです。
252:-7.74Dさん
24/03/12 21:18:54.45 .net
ツァイス取扱店で一度計測してみてもらったら斜位なし角膜凹凸少・乱視軽度だった
フルオーダーだとそれだけでブランドフレームとレンズ買える金額だったから保留にしたが
フレーム探しながら他店で聞いてみたら厚みには強くないのと目の状態が強度近視だけならニコンや東海の方がいいかもよって言われて再検討中だわ
253:-7.74Dさん
24/03/14 00:18:18.52 .net
-22D氏のその後が気になる
眼鏡は?コンタクトは?緑内障は?
緑内障の目薬を生え際にちょっと塗ってみたりしたのかな
254:-7.74Dさん
24/03/14 03:21:47.31 .net
-18.5Dの眼鏡掛けてますけど、そろそろ新しい眼鏡買いたいので、どうするか悩んでます。また目が悪くなったような気がしてて度数更新しそうです……
255:-7.74Dさん
24/03/14 08:35:21.42 .net
>>254
視力が悪くなりがたい、多焦点コンタクトとかどう。
256:-7.74Dさん
24/03/14 12:17:22.08 .net
>>255 調べたら-12Dまでしかないと……全然足りません。
257:-7.74Dさん
24/03/14 12:46:52.50 .net
-22Dです
メガネは朝晩で30分くらい-22D使ってます
日中は在宅デスクワークなので、ワンデー-16Dで両目で0.6くらい見えてて困っておらず、外出時にはコンタクトと度数軽め眼鏡を組み合わせて両目0.9くらいです
緑内障の目薬エイベリスを寝る前にさしてるけど効果はイマイチ、、経過観察中です
今後は早めの白内障手術→眼内レンズを入れるか検討中
ちなみに私の眼圧は右21 左18だそうです
258:-7.74Dさん
24/03/14 13:00:08.46 .net
>>254
ハードコンタクトにするのはどうでしょう
かかりつけの眼科医に、ハードコンクタト装着によって近視の進行が止まる可能性があるのでハードを勧められ、その数年後に眼鏡からハードに移行
眼鏡を使い続けてたときは進行が止まらなかったのに、ハードにしたら進行が止まりました
医師から勧められた時点でハードに移行していればと悔やまれます
259:-7.74Dさん
24/03/14 14:18:33.49 .net
>>257
眼科によると、実際に処方した結果エイベリスは効きがよくないとのことでした
外見の副作用が出にくく効果の前評判も高かったので期待したけど、残念な結果だそうです
私は目薬をいろいろ使った結果デュオトラバに落ち着き、25から13ぐらいまで下がりました
260:-7.74Dさん
24/03/14 14:53:35.52 .net
>>258
補足が抜けてました。既に、コンタクト(-15.5)もありまして……ただ、花粉症シーズンを中心に、ほぼメガネオンリーの時もあります。
261:-7.74Dさん
24/03/15 00:09:05.94 .net
>>259
目薬情報ありがとうございます
私はまだ一種類目なので、これからですね
参考にさせていただきます
眼圧下げた方がいいんですよねー
262:-7.74Dさん
24/03/15 04:35:24.48 .net
先日眼鏡作った時に渡されたんですがこのSの数字はどう見たらいいんでしょうか?
その店ではこれ以上強いのは作れないと言われてびびってます!
スレにあるDという単位は眼科いって検査しないとわかりませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
263:-7.74Dさん
24/03/15 06:35:05.27 .net
DとSは数字としては同じと思っていい(意味合いが違う)
Dと言う単位が-8.5と-10.25くらいだったんだろう
その数字で作ると近くが見えにくいので1落として
-7.50と-9.25で作った。これ以上強いのは作れないとは
作れるがお薦めしないという意味だ
-20レベルがいるこのスレでは屁でもない
Dはメガネ屋でわかる。聞けば教えてくれる
眼科でもわかるが聞かないと教えてくれないしおしえてくれないこともある
まあ少しぐぐって勉強してくれ
264:-7.74Dさん
24/03/15 15:40:39.25 .net
一般的な眼科はコンタクトの種類があまりない
(最近はハード取り扱っていないとことも多い)
コンタクト処方は主な眼科はコンタクトの種類が豊富だけど
ほかの診察はあまり熱心じゃない
強度近視でしっかり目を見てもらいたいのでいつもどこに行けばよいのか困る
コンタクト作成と目の検診は別のところに行ってる?
265:-7.74Dさん
24/03/15 16:59:02.30 .net
別にしろ
コンタクト眼科は眼科じゃない
診療報酬も明確に分けられてる
そしてソフトなら度数も銘柄も自分で買って試すのが一番
266:-7.74Dさん
24/03/16 19:45:56.11 .net
現実的に近視を改善する方法ってレーシックとかICL?ぐらいしかないんでしょうか?
レーシックは不可逆だから怖いんだけどICLってどうでしょうか?
費用が10万ぐらいって聞くけど・・・
高齢だと意味ないとかも聞くし
267:-7.74Dさん
24/03/16 21:22:23.36 .net
前に赤色の近視改善の話題あったけど、それからパソコン二画面の一画面を赤にしたら少し良くなった気になった。
268:-7.74Dさん
24/03/16 21:53:45.11 .net
>>266
八王子の視力回復研究所ってところだと根本原因を解消させて視力回復させるって
明治大商学部の山本卓弥っていう先生が視力低下を解明したらしい
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
269:-7.74Dさん
24/03/17 00:36:59.76 .net
>>266
強度近視はレーシックは受けられないよ
270:-7.74Dさん
24/03/17 00:40:01.47 .net
角膜じゃ足りなくて水晶体まで削っちゃうからな
271:-7.74Dさん
24/03/17 01:17:24.93 .net
別の問題が生じるんでしょうけど、スマホが鼻に接触するくらい近づけてやっと見えるワイなら、水晶体ごと薄くしたら見える気がします。毛様体がリラックスした状態でピントが合うとこがバグってますよ。
272:-7.74Dさん
24/03/17 12:17:14.95 .net
>>268
和歌山県に住んでるんです (ノ_・、)シクシク
>>269
ICLかオルソがもうちょっと安くなってほしいですね
273:-7.74Dさん
24/03/17 12:41:57.60 .net
>>265
コンタクト屋専属の眼科医に角膜炎診てもらったことあるよ
目薬処方してくれた
274:-7.74Dさん
24/03/17 14:03:59.89 .net
>>272
オルソも強度近視には…
全然関係ないけど柑橘類大好きだから和歌山羨ましい
275:-7.74Dさん
24/03/17 14:04:04.41 .net
>>273
「コンタクト中止して目薬を1日何回....」と言われるでしょ?
これは度数問わず
276:-7.74Dさん
24/03/17 14:28:24.82 .net
調べたらオルソって-4くらいまでの矯正らしい。
0.1見えるか見えないかレベルの度数の人向けだから、5倍近い度があるワイには無理だ……
277:-7.74Dさん
24/03/17 17:04:22.33 .net
>>273
あれ黄色い目薬出すだけの簡単なバイトだよ
278:-7.74Dさん
24/03/17 22:12:51.40 .net
>>272
愛知県の人にオンライン指導やってるらしいで
279:-7.74Dさん
24/03/21 16:09:20.89 .net
-20D前後のど近眼民でも、メガネかけ始めた頃は、「黒板が見えづらい」「本は読める」程度が普通ですか?私のメガネ歴はそこから始まり、-18まで進んだ。
280:-7.74Dさん
24/03/21 18:07:54.87 .net
3月23日(土)午後5時半からのTBS系「報道特集」
■第二特集:世界で激増「近視」対策の最前線
世界中で急増している“近視”人口、2050年までに、人口の半分が近視になると指摘されています。
こうしたなか、“国策”として始まった中国の対策とは。
さらに、日本で眼科医らが始めた取り組みを取材しました。
281:-7.74Dさん
24/03/29 07:59:39.18 .net
ちわーっす
レンズって大きいと歪んで見えてしまう感じがあるでしょうか?
282:-7.74Dさん
24/03/30 00:02:16.06 .net
>>281
中心から逸れると、歪むけど、一日中かけっぱなしの生活を長く続けてると、違和感ありませんね。あと、私みたいに度が強いと、色がずれて滲みます。
283:-7.74Dさん
24/03/30 05:14:28.94 .net
ありがとう
ウスカルとか、歪みを最小限にするためのフレームなのかなと考えてました
284:-7.74Dさん
24/03/31 22:59:22.47 .net
近視が強いので定期的に目の検診を受けたいのですが、これは保険適応になりますか?
特に網膜剥離や緑内障の症状があるわけではないですが、近視が強いので定期的に検査しておきたいのです
285:-7.74Dさん
24/04/01 06:12:20.45 .net
なる
症状が出てからでは遅い
286:-7.74Dさん
24/04/12 18:58:25.71 .net
保険適応できない検査の方が珍しいんじゃない
287:-7.74Dさん
24/04/12 21:26:37.39 .net
失明ってコンタクトで言うと、どれくらいの度数になったら心配した方がいい?
288:-7.74Dさん
24/04/12 21:59:49.60 .net
度数関係ないだろ
289:-7.74Dさん
24/04/15 22:45:39.23 .net
強度近視でもマイナス6とマイナス20じゃかなり違いそう
290:-7.74Dさん
24/04/16 09:46:05.04 .net
近視で失明ってあるの?
近視だと失明に至りやすい病気になりやすいだけでしょ
291:-7.74Dさん
24/04/16 12:57:56.36 .net
眼球の変形度合いに依るだろうね。今のところ不可逆変化なのでそんなの考えてもしょうがない。それ以上、変形しないように心掛けるしかないよね。
292:-7.74Dさん
24/04/16 20:03:53.50 .net
裸眼だと、鼻とPCモニターがくっつくとこで字が見えるワイみたいな人おる?
293:-7.74Dさん
24/04/16 20:29:42.11 .net
>>292
おるで
294:-7.74Dさん
24/04/17 00:45:18.88 .net
最強度近視だと、飛蚊症→網膜剥離にはなりやすいとは聞いたことがある
295:-7.74Dさん
24/04/17 01:23:37.12 .net
引き代が大きいからね
296:-7.74Dさん
24/04/17 06:17:09.47 .net
>>293 度数はいくつですか?
297:-7.74Dさん
24/04/17 08:20:36.03 .net
>>296
こないだ作った眼鏡は-11.5だけど近距離がまあまあ見えるレベル
これ以上強くしても視力でないって言われた
普段は-9のコンタクトで必要なとき上から専用のメガネかけてる感じ
298:-7.74Dさん
24/04/17 08:26:04.72 .net
>>297
同じだ、まだ1.2でてるけど、片方は0.8、眼底出血したのと白内障があるからかな。眼科のお得意さんです。
299:-7.74Dさん
24/04/17 19:01:55.06 .net
-9Dとかだとピントが合うのは目の前何センチくらいなの?
300:-7.74Dさん
24/04/17 19:40:54.16 .net
-9が完矯値なら11センチ
-9がメガネの度数なら予想でしたないが9~10センチ
1D変わっても1センチレベルなのでもはやセンチの意味はない
301:-7.74Dさん
24/04/17 20:01:29.00 .net
Dは焦点距離の逆数、なので焦点が50CMなら2D,20CMなら5D、10CMだと10Dとなります。
302:-7.74Dさん
24/04/17 21:34:36.47 .net
100÷度数でいいんだよ
303:-7.74Dさん
24/04/17 23:11:42.57 .net
-21Dの俺、4.76cmが限界や。
304:-7.74Dさん
24/04/18 00:29:21.57 .net
あきらめるなまだ0.0019cmある
305:-7.74Dさん
24/04/18 12:47:31.05 .net
>>297 眼科のオートレフで測ったら-21.5って出た俺、そのコンタクトと、-11.5の眼鏡を一緒に掛けたら、やっと見えそうです。
306:-7.74Dさん
24/04/18 20:00:28.90 .net
今はまだ-6くらいだけど絶対度は進むだろうからなあ
怖い
307:-7.74Dさん
24/04/18 20:31:18.22 .net
>>306 今はおいくつ?
ワイ、高校3年間の間に10進んで、20歳で-18
308:-7.74Dさん
24/04/18 21:21:07.84 .net
社会問題だわな。おれも犠牲者だわ
309:-7.74Dさん
24/04/19 18:32:31.65 .net
ワイ、19歳でコンタクト-9なんだが、-18はえぐいな
310:-7.74Dさん
24/04/19 18:32:33.01 .net
ワイ、19歳でコンタクト-9なんだが、-18はえぐいな
311:-7.74Dさん
24/04/19 20:12:11.07 .net
自分の眼軸の長さ知らないうちはまだ初心者だな
312:-7.74Dさん
24/04/19 20:36:18.24 .net
眼軸の長さってはかっておいたほうがいいの?
313:-7.74Dさん
24/04/20 01:27:32.16 .net
>>310
-9なら、10cm離してもスマホ見えるでしょ?307の者ですが、Yahooのトップページをスマホで出して、10cmの距離で見てみたら、Yahooの文字が読めなくて、赤い色だけわかった って感じの見え方です。
314:-7.74Dさん
24/04/20 04:11:04.12 .net
自分一人で操作出来るオートレフケラトメーターある?
315:-7.74Dさん
24/04/21 20:09:45.34 .net
>>314
そんなに目まぐるしく変わるものではないから、自分のためだけに買ってもコスパ悪い気がしますw
316:-7.74Dさん
24/04/21 21:07:57.95 .net
フリーオートレフケラトメーターあればいいのに
フリー血圧計あるんだからできるだろ
駅オートレフケラトメーターでもいいぞ
317:-7.74Dさん
24/04/22 00:06:20.70 .net
眼軸の長さってそこらへんの眼科に行けばわかるもの?
318:-7.74Dさん
24/04/22 03:45:54.96 .net
長さ知ったところで何もならん
319:-7.74Dさん
24/04/22 07:43:00.52 .net
>>318
同意、眼底検査とOCT。
320:-7.74Dさん
24/04/22 08:10:56.81 .net
強度近視の人、眼鏡レンズの幅は何ミリで作ってる?
厚みを出したくないから、できるだけ小さいのを作りたい。
321:-7.74Dさん
24/04/22 16:33:01.26 .net
-9D以上だがメガネのレンズがラウンド型で44cmを基準にしてる
大きくても45cmまで
43cmはさすがに小さすぎたけどやはり幅の狭い丸いレンズほど厚くなりにくい
322:-7.74Dさん
24/04/22 17:07:33.85 .net
でかいなw
323:-7.74Dさん
24/04/23 02:46:51.58 .net
>>307
-18ってすごいな……メガネの厚みとか重さとかすごそう…
324:-7.74Dさん
24/04/23 02:50:21.13 .net
>>321
デカすぎワロタ
325:-7.74Dさん
24/04/23 09:30:05.82 .net
天地幅の話してんの?
326:-7.74Dさん
24/04/23 15:25:11.80 .net
>>323
昔の普段使いだった、家でかけてるやつでも-16くらい。これより前のメガネだと、普通の距離で本やスマホすら読めない。
327:-7.74Dさん
24/04/23 22:44:44.30 .net
眼鏡屋行って店員に強度近視だから幅を小さいのを探してる、
て言っても強度近視に理解のない店員が多い。
ある程度幅があったほうがバランスがいいですとか言ってきて、はぁ…て思っちゃう。
328:-7.74Dさん
24/04/24 02:48:29.62 .net
こんにちは、ー13D程度で中距離が見える程度なんですが、jinsとかの安めに作れるところよりもNikonメガネとかの値段高めの所のレンズの方が歪みにくいとかあるんでしょうか?
絵描いて生計建ててるので歪まない方がありがたくて…
329:-7.74Dさん
24/04/24 03:47:46.64 .net
メガネ屋のくせに横幅広さわからんのはどうなんだろうな
手帳持ちとかでないなら1年も経たずにわかりそうなものだが
レンズを入れれば横からはフレームの何倍もの厚さがはみ出る
顔の左右が正面からでも抉れてひょうたんになる
心の中でダメだわこれ、似合ってねえ、顔えぐれてますよwとか全く感じない人なんかな
330:-7.74Dさん
24/04/24 05:25:31.30 .net
眼鏡断層を尊ぶ昨今の流行?
331:-7.74Dさん
24/04/24 12:03:31.79 .net
>>320
レンズ幅45mm前後かな、自分が持ってるフレームはテオ、タカノリユゲ、FLEA
こういったサイトでレンズ幅1?ずつ変えて検索すると意外なモノを発見できて楽しいよ
URLリンク(www.makotoweb.com)
332:-7.74Dさん
24/04/25 16:01:04.76 .net
レンズ幅も天地幅も小さめをヴァーチャル試着したいけど、なかなか良いサイトが無いね…
333:-7.74Dさん
24/04/26 08:18:27.21 .net
>>320
今のは42mm
だけど斜めったときに輪郭凹むからもっと小さいので作りたい
ただ42mmでも自分の顔のサイズには見た目のバランスおかしい
>>331
横だけど初めて見た
ありがとう
334:-7.74Dさん
24/04/26 14:34:04.99 .net
>>328
高いレンズ買ったら全然歪みがなくて快適よ
コンタクトと同じ見え方って言われてほんとにそう
335:-7.74Dさん
24/04/26 14:34:36.44 .net
ちなみに自分のメガネレンズは-11くらい
336:-7.74Dさん
24/04/27 16:09:42.21 .net
>>335
今は-18あるワイも、そんな度数で見えてた時代があったな……
337:-7.74Dさん
24/04/27 16:32:12.20 .net
>>336
黄斑症他、大丈夫ですか?
338:-7.74Dさん
24/04/27 17:03:06.87 .net
>>337
今のところは特に……運転免許取れてます。
339:-7.74Dさん
24/04/27 17:39:04.17 .net
>>338
-12ですが、少しの歪みと少しの眼底出血しました。ドライの加齢黄斑、還暦過ぎたので、お若いのですか?
340:-7.74Dさん
24/04/27 17:53:06.94 .net
>>339 平成生まれです
341:-7.74Dさん
24/04/27 18:35:10.84 .net
俺は令和生まれです
342:-7.74Dさん
24/04/27 20:02:06.80 .net
俺はその頃は-8くらいだったかな、強度近視は万眼病のもと、気をつけて下さい。
343:-7.74Dさん
24/04/27 20:18:37.16 .net
そんとき弟は-7で父さんは-9だった
わかるかな~わかんねえだろうな~
344:-7.74Dさん
24/04/27 21:17:03.15 .net
>>334
やっぱり値段は比例するんですね~…
今度ちゃんとしたところで作ってこようと思います、ありがとうございます
345:-7.74Dさん
24/04/27 23:21:24.77 .net
>>343
そんな加齢臭のするネタはわかんねえな~
346:-7.74Dさん
24/04/27 23:35:06.74 .net
強度近視はハイリスクだよ。
347:-7.74Dさん
24/04/28 03:55:32.42 .net
近視が-14で乱視が-2
せめて乱視さえ無ければソフトコンタクトで生活出来るのになぁ…
スポーツするのにメガネは邪魔過ぎるよ…
そのメガネもフレームに限りがあるし
348:-7.74Dさん
24/04/28 06:26:51.19 .net
乱視だけのメガネ作っていざと言う時だけかければいいじゃん
349:-7.74Dさん
24/04/28 08:22:18.20 .net
-10Dだと0.02くらい?
350:-7.74Dさん
24/04/28 13:49:56.48 .net
度数2桁レベルになると、手元のスマホ操作すら難しくて、裸眼生活が全く実用的ではないから、裸眼視力を測る意味なさそう。
351:-7.74Dさん
24/04/28 23:03:34.76 .net
裸眼視力を測る機会なんて全くない
学生時代も社会に出でからも健康診断でも人間ドックでも測らん
眼鏡やコンタクトの処方出すときでも測らん
352:-7.74Dさん
24/04/29 02:51:27.95 .net
眼科の初診で測るよ
なぜなら測って金とっていいから
結果は教えてくれない
聞けば教えてくれるかも
353:-7.74Dさん
24/04/29 08:08:34.33 .net
>>352
眼科は検査ばかりしてろくな説明しない診察はできるが治療はできない。
354:-7.74Dさん
24/04/29 08:23:43.73 .net
裸眼視力ってどうやって測るの?
355:-7.74Dさん
24/04/29 09:31:10.83 .net
八王子にある視力回復研究所ってどうなん?
URLリンク(eye-kenkyujo.com)<)
Googleマップ見ると高評価も多い一方、低評価も多くて信頼できるかわからん
356:-7.74Dさん
24/04/29 10:14:15.82 .net
>>352
数年前のコンタクト定期健診の時に「緑内障の疑いがあるから、日を改めて精密検査しましょう」と言われて
精密検査を受けた時に裸眼視力を測られたことがあったが、
そういう理屈なのか
357:-7.74Dさん
24/04/29 17:27:57.20 .net
スクリプト来るのめんどい
358:-7.74Dさん
24/04/29 17:29:12.10 .net
あー上げなきゃ意味ないんかな
359:-7.74Dさん
24/04/30 05:30:15.64 .net
>>355
宣伝邪魔、視力回復トレーニングはすべてオカルト
360:-7.74Dさん
24/05/01 03:38:40.20 .net
目が良かったらなぁ…
361:-7.74Dさん
24/05/01 14:45:24.18 .net
こんにちわ 質問なのですが、肩こりと乱視って関係あるでしょうか?
乱視→肩こりは関連があるようですが、肩こり→乱視という方向の関連はありますか?
362:-7.74Dさん
24/05/01 16:23:49.09 .net
そういう事はここの素人じゃなくて医者に聞こう
363:-7.74Dさん
24/05/01 17:37:01.00 .net
医者に聞いて分かるわけないな、AIに聞くと良いぞ。
364:-7.74Dさん
24/05/01 19:55:08.96 .net
AIの答えが合ってるか確かめるために、論文探して読んだ方がいいな
365:-7.74Dさん
24/05/01 19:58:00.76 .net
というのは半ば冗談として、
質問すると沢山の医療関係者が答えてくれるサイトとかあるから、そういうとこできいた方がいいんでないかな
366:-7.74Dさん
24/05/02 09:51:41.52 .net
吉祥寺に目のマッサージトレーニングで視力改善を謳う店?があるみたいやね……
特許も取ってるとか、広告に出てた。効果は知らんが…
367:-7.74Dさん
24/05/02 10:38:34.38 .net
>>366
胡散臭い
368:-7.74Dさん
24/05/03 02:50:29.57 .net
>>367
そうやね…
一応ホームページには低周波とかの機械で電流流してなんとやら、とか書いてある…
369:-7.74Dさん
24/05/03 05:20:46.93 .net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
370:-7.74Dさん
24/05/03 09:14:59.35 .net
低周波w
さらに胡散臭くなっとるやん
特許も怪しいが、嘘八百でもとれちゃうからな
査読済み論文があって初めて考慮に値するレベルになる
371:-7.74Dさん
24/05/03 10:44:00.72 .net
>>355
個人差があるってちょこっと書いてるし
あんまり期待しない方が…
372:-7.74Dさん
24/05/03 16:05:46.05 .net
>>366
まずプラセボではない有意な効果があるならまともな医療扱いされてる、普及してないとおかしい
373:-7.74Dさん
24/05/03 16:09:31.92 .net
世に知られてない未知の治療方法があるとしても日本など情報化された社会の国に存在する可能性は限りなく低い
374:-7.74Dさん
24/05/03 16:24:11.72 .net
癌を金の金棒で云々つって結局死ぬ感じ
無駄金を巻き上げられるのやめたほうがいい
375:-7.74Dさん
24/05/03 17:28:22.95 .net
>>18
とうあがいても加齢で進む
376:-7.74Dさん
24/05/06 14:17:39.98 .net
耳の位置が高い場合、メガネの傾斜角を調整しないときちんと見えないんですかね?
377:-7.74Dさん
24/05/13 03:27:49.52 .net
来世では目が良くなりたい
378:-7.74Dさん
24/05/13 12:06:10.70 .net
日中は-6.00のメガネで1.0は見えてるんだけど
夜になるとガクッと見えなくなるから
夜用に-7.25のメガネを持ってる
379:-7.74Dさん
24/05/13 14:14:49.85 .net
日本は近視の人多いけどそれはせいぜい-1D~-4Dくらいまでで
強度近視の比率はそんなに高くないもんな
380:-7.74Dさん
24/05/13 14:33:43.20 .net
>>379
-18dメガネのワイ、親族含めて周りにこんな度数の人、リアルで会った記憶がないです。-8くらいが関の山のような……
381:-7.74Dさん
24/05/13 14:54:05.77 .net
-18dはすごいな
その度数で1.0は出せるの?
382:-7.74Dさん
24/05/13 17:28:30.03 .net
>>380
関の山って状況がいい方にも使うの
383:-7.74Dさん
24/05/13 20:56:11.82 .net
>>381 メガネでは0.7〜0.8くらいまで。コンタクトなら、1.0出るけど、ハイリスクな目ん玉であることは事実
384:-7.74Dさん
24/05/13 20:56:41.21 .net
>>382
語法変かもです……
385:-7.74Dさん
24/05/16 04:29:54.12 .net
一体型の鼻パッドって低い人には合わないのでしょうか?歪まないのはいいですよね 一体型
386:-7.74Dさん
24/05/16 09:06:16.14 .net
鼻パッドあるならフィッティングである程度合わせられる
合わないのは一山
387:-7.74Dさん
24/05/16 09:08:12.66 .net
鼻パッドはあるんですが、クリングスではなくて一体型ですね。
www.owndays.com/jp/ja/products/OR2005-N%20?sku=1500
こんなのですが、幅広めじゃないと合わなそうだなと
388:-7.74Dさん
24/05/24 13:26:48.40 .net
質問です
横目で見ようとすると歪むのは当たり前だと思いますが、眼鏡をかけている以上、首を動かすしかないのでしょうか?
389:-7.74Dさん
24/05/24 18:28:07.84 .net
首は固定で腰を回す
もしくは上半身固定で足を使うのもあり
390:-7.74Dさん
24/05/24 18:34:46.20 .net
やっぱり横目はダメですよね。
コンタクトにしないと横目で見れないってのもきつい人生ですね
391:-7.74Dさん
24/05/24 18:42:28.20 .net
コンタクトと併用してるけどメガネ状態で横目で見えないことに不便はほとんど感じない
運転の目視も首を動かして確認する癖をつけていた方が安全
392:-7.74Dさん
24/05/25 09:19:29.65 .net
首の運動としてポジティブに捉えます(*´ω`*)
393:-7.74Dさん
24/05/25 18:58:38.83 .net
強度近視の人って見づらい色とかある?
緑系統が見づらくて困ってる
394:-7.74Dさん
24/05/25 19:33:31.38 .net
それ色盲
395:-7.74Dさん
24/05/25 19:37:22.72 .net
度が弱いんじゃない?
396:-7.74Dさん
24/05/25 20:30:07.83 .net
視力検査で赤と緑、どちらがよく見えますかてやつではないの
397:-7.74Dさん
24/05/26 14:05:40.11 .net
今田美桜てけっこう近視が強そうな顔してるなあと思ったら
やっぱり視力悪いのか
398:-7.74Dさん
24/05/26 14:34:22.70 .net
有名人でも視力よくない人いるんだな
399:-7.74Dさん
24/05/26 14:40:43.17 .net
そりゃ沢山いるだろ
400:-7.74Dさん
24/05/26 15:00:27.41 .net
目が大きいので良いかと思ってた可愛いし。
401:-7.74Dさん
24/05/26 15:19:18.80 .net
モト冬樹 -12D
林修 -10D
今田美桜 -9.5D
上白石萌音 -9D
齋藤飛鳥 -7D
402:-7.74Dさん
24/05/26 15:28:51.52 .net
昭和人間だからか2人しか知らない
テレビ見ないとダメだな
403:-7.74Dさん
24/05/26 16:54:33.80 .net
有名人だけてもそんなにいるんだ、二桁はヤバイよね。
404:-7.74Dさん
24/05/26 17:01:52.47 .net
モト冬樹は白内障やって解決
405:-7.74Dさん
24/05/26 18:05:47.19 .net
レンズの周辺部を使うとどうしても歪むじゃないですか?
そのへんを改善したレンズってのはないのでしょうか
非球面でも変わらないと聞きました
406:-7.74Dさん
24/05/26 18:16:56.50 .net
>>405
片面非球面じゃなくて両面非球面にするのは?
追加料金だいたいかかるけど
407:-7.74Dさん
24/05/26 18:22:21.31 .net
両面って結構高いですよね。
よく比較図がありますが、ほんとに歪みって少ないんでしょうか?
ちなみに歪みというのは他者から見た場合ではなく、自分の視力側のことです。
408:-7.74Dさん
24/05/26 18:50:10.36 .net
>>407
前に同様のやり取りあったよ>>334
自分は他者からの見え方で歪まないのが欲しい
409:-7.74Dさん
24/05/27 06:16:29.22 .net
世の中遠視よりも近視の人が多いのに
眼鏡レンズメーカーのサイトの、歪みがこんなに減りましたという画像は
決まって遠視レンズの糸巻き歪みが減る画像なんだよね、近視の樽型歪みでなく。
樽型歪みが減る画像を載せられない事情があるのだろう。
レンズメーカーのサイトの話ね。小売店のサイトだと樽型歪みが減るイラストを自作しているところもある。
410:-7.74Dさん
24/05/27 06:43:59.81 .net
>>408
>>409
どちらを信じればいいんだ、、、
411:-7.74Dさん
24/05/27 06:59:59.28 .net
URLリンク(www.meganehamaya.biz)
球面のほうがいいとか?
412:-7.74Dさん
24/05/27 07:20:07.84 .net
>>409
これはどっちからの見え方の話?
自分の視力側?
他者からの見え方?
413:-7.74Dさん
24/05/27 12:02:00.93 .net
ウスカルじゃん
414:-7.74Dさん
24/05/27 12:30:45.89 .net
外に出ると眩しくてピントがずれる感じがあるんですが、これは普通のことなんでしょうか?
415:-7.74Dさん
24/05/27 23:43:51.22 .net
周辺部は物の縁に虹色が付いて ひしゃげて見えるから 真ん中だけで見るようにしてます
416:-7.74Dさん
24/05/28 17:06:20.05 .net
両面非球面だとイトーレンズ エリアみたいな見え方重視のものと、単に薄いだけのものがあるらしいですね
417:-7.74Dさん
24/05/28 17:06:30.38 .net
見え方重視で安価なものってないでしょうか
418:-7.74Dさん
24/05/28 17:25:03.94 .net
目悪いのにメガネ姿を一度も見たことがないって人はだいたいみんな強度近視だよな
419:-7.74Dさん
24/05/28 22:03:55.82 .net
眼鏡新調したんだけど、やっぱできあがりをかけてみると目がちっちぇ・・・
レンズ幅47mmにしたので期待してたけど、無駄な抵抗だったか・・・orz
420:-7.74Dさん
24/05/28 23:27:33.07 .net
URLリンク(illlor2lli.blogspot.com)
レンズの歪みについて質問してる人がいるけど、物が歪んで見える歪曲収差の事なのかな
安くて歪曲収差が少ないレンズが欲しいなら、昔からある球面レンズがいいんじゃないか
421:-7.74Dさん
24/05/29 04:57:19.00 .net
>>420
周辺部なのでおそらくそうですね
jinsで作ったので片面非球面でした
歪曲収差でも両面非球面のほうが球面よりいいんでしょうか
422:-7.74Dさん
24/05/29 05:18:29.72 .net
>>419
丸型レンズ、45mm以下ならだいぶマシになる
423:-7.74Dさん
24/05/29 05:51:29.14 .net
45mmってラウンドくらいじゃない?
ラウンドはブサイクだとお笑いになっちゃうからなぁ、、、
424:-7.74Dさん
24/05/29 06:53:40.25 .net
オーバルとかもあるよ
425:-7.74Dさん
24/05/29 07:02:55.10 .net
そう思って眼鏡市場、JINS、ZoffのHPでフレーム眺めてるんだけど、これといったものがなくて・・
426:-7.74Dさん
24/05/29 07:07:10.01 .net
俺も43mmフレームをAliで買った
427:-7.74Dさん
24/05/29 07:53:46.92 .net
ブサイクだとくいだおれ太郎になりがち
428:-7.74Dさん
24/05/29 08:14:48.10 .net
山ちゃんみたいになってるよ
だって横幅広いと顔斜めになった時に輪郭エグれがエグくてつらい
429:-7.74Dさん
24/05/29 08:15:11.54 .net
ちな42mm
430:-7.74Dさん
24/05/29 14:12:57.17 .net
両側非球面ってほんとに見やすくなる?
jinsの片側非球面は歪みがある
球面オプションもあるらしいけど、オンラインではダメだし
431:-7.74Dさん
24/05/29 19:59:49.63 .net
両面非球面見やすいよ
プラス11,000円はいたいけど
432:-7.74Dさん
24/05/29 20:22:13.65 .net
>>423
強度近視ならラウンドが正義
433:-7.74Dさん
24/05/29 20:27:58.75 .net
jinsあたりだと近視強いやつのこと考慮してるのか知らないが
縦幅も横幅もほどほどのフレームしかない
434:-7.74Dさん
24/05/30 04:46:39.38 .net
>>432
顔でかだから無理なんよね
435:-7.74Dさん
24/05/30 12:22:14.05 .net
レンズで輪郭が歪むよりはるかにマシだと気づき
436:-7.74Dさん
24/05/30 17:21:35.64 .net
もちろん小さいレンズ使いたいんだけど、フレーム幅もほしい
ウェリントンとかかなー
437:-7.74Dさん
24/05/30 18:11:01.10 .net
-7Dでツーブリッジやウェリントン使ってる俺は異端なのか?
438:-7.74Dさん
24/05/30 21:15:22.91 .net
>>431
両面非球面はアッペ数?が変わるとか聞いたけど、実際どうなのかな?
439:-7.74Dさん
24/05/31 05:24:27.83 .net
jinsとか端から選択肢に入れてなかったけどオプションとかあったんか
好きなフレーム持ち込んでフレーム持ち込み料+両面非球面割増料払って作るのが一番安いんじゃ?
440:-7.74Dさん
24/05/31 09:11:13.42 .net
>>426
チャイナフレームうp
441:-7.74Dさん
24/05/31 12:46:33.90 .net
外だと光が眩しく感じて、視力が出ないと感じるんですが、普通なんでしょうか?
>>439
実店舗ならあるらしいですよ
442:-7.74Dさん
24/05/31 16:45:20.79 .net
球面がデフォなのは格安店ではzoffだけですね。
球面のほうが見やすい場合ってあるんですか
443:-7.74Dさん
24/05/31 23:57:56.40 .net
ワンデーピュアが強度近視対応してて助かる
444:-7.74Dさん
24/06/01 00:40:07.45 .net
>>443
ドライアイなので無理
445:-7.74Dさん
24/06/01 04:06:42.14 .net
俺もドライアイだ
446:-7.74Dさん
24/06/01 09:26:49.16 .net
俺はチー牛だ
447:-7.74Dさん
24/06/01 18:44:19.75 .net
この流れでチー牛ってボケちゃうのがガチのチー牛臭いから止めた方が良い
448:-7.74Dさん
24/06/02 10:01:45.29 .net
-22Dさんのその後が気になる
449:-7.74Dさん
24/06/02 10:19:11.07 .net
わかる
将来の自分だから
450:-7.74Dさん
24/06/02 22:37:46.02 .net
温泉でメガネかけてるとホモだと思われるんだな
451:-7.74Dさん
24/06/02 22:54:20.48 .net
温泉で眼鏡の人が少ないのは
・視力がいい
・コンタクトレンズをつけている
・メガネを外してもそこそこ見える
のいずれかなんだよな
日本人は近視多いけど強度近視は少ないんだわ
452:-7.74Dさん
24/06/02 23:59:13.37 .net
八王子の視力回復研究所って強度近視も回復できるって書いてあるんだけど本当?
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
453:-7.74Dさん
24/06/03 06:41:04.85 .net
鼻あてって自分で調整難しい?位置を下げたいんだけど
454:-7.74Dさん
24/06/03 08:49:39.56 .net
>>452
119 -7.74Dさん 2024/05/18(土) 08:54:07.07
眼科医等の資格を持つ研究者が、八王子の視力回復研究所のやり方、論拠が
間違っていると明言できるほどの成果を出せてないのもまた事実
455:-7.74Dさん
24/06/03 11:44:50.83 .net
>>452
査読付きの論文が1本もない
つまり効果について嘘をついている
視力回復なんて論文があればノーベル賞クラスですな
456:-7.74Dさん
24/06/03 16:22:06.05 .net
>>455
反ワク相手ならそういう理屈は通じないぞ
457:-7.74Dさん
24/06/03 17:35:10.67 .net
>>452
呪い祈祷と変わらない
458:-7.74Dさん
24/06/03 17:36:55.49 .net
>>454
ない証明というのは悪魔の証明だから
まともな医学的エビデンス、治療実績なしだとインチキと見なしても問題ない
459:-7.74Dさん
24/06/05 07:37:55.42 .net
Googleマップのネガティブ投稿を警察に提出して、弁護士による投稿者特定を開始してるらしい
この投稿はまだ健在だから弁護士による特定は失敗したか嘘かのどちらかだろうけど
URLリンク(i.imgur.com)
460:-7.74Dさん
24/06/05 20:01:01.99 .net
そいつの言う科学的根拠は科学的ではないオカルト理論にすぎない
犯罪なのは視力回復と謳って金儲けしてるインチキ詐欺師の方
461:-7.74Dさん
24/06/06 10:18:12.24 .net
詐欺やっておいて文句つけられたら詐欺師側が刑事告訴するって何なの?
462:-7.74Dさん
24/06/06 16:46:36.03 .net
八王子の視力回復研究所って
ブティック社が出してる雑誌に特集記事が掲載されてるじゃん
ブティック社がインチキ詐欺呪い祈祷を載せてるってこと?
試し読みの目次に載ってるよ
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
463:-7.74Dさん
24/06/06 21:49:48.65 .net
何度も何度も自演して、コメントすら自演してるのか効果があるかないかに持って行こうとしてるけどね
やってることは詐欺や脅しによって効果がないからやめたいて客をお前が悪い、気の流れが悪いて止めさせず金を取り続けたこと
そこの指導の問題であって効果があるかないかでないヤクザ商法のほう
464:-7.74Dさん
24/06/07 08:19:14.67 .net
ブティック社が視力回復研究所のような悪い業者を紹介してるってこと?
465:-7.74Dさん
24/06/07 12:44:06.56 .net
視力回復研究所についてはマキノ出版という倒産した会社が特集したのであってブティック社は当時は無関係
マキノ出版はインチキ健康本を多数出してて批判も多い会社だった
ブティック社が引き継いでからは八王子の視力回復研究所の特集は今のところ出てないし、マキノ出版時代の雑誌の新品販売は行われていないはず
466:-7.74Dさん
24/06/07 13:16:29.29 .net
ガセネタばら撒く出版社ってむかしからあるよな
467:-7.74Dさん
24/06/07 17:01:54.97 .net
自費出版だからな
468:-7.74Dさん
24/06/09 00:37:28.25 .net
子供のころ、AVITAっていう視力回復トレーニングキットやってたの思い出した。
結局効果なく強度近視に至ったが。
469:-7.74Dさん
24/06/09 00:48:02.85 .net
>>454
まともな成果を出せてないのにインチキの証拠だからw
470:-7.74Dさん
24/06/10 11:13:54.11 .net
視力回復が強制具やレーシック以外の方法で可能なのであれば
それはノーベル賞ものだと思うんですけどね
471:-7.74Dさん
24/06/10 11:32:52.80 .net
八王子の視力回復研究所の代表である山本卓弥(明治大商学部卒)っていう人がノーベル賞級の発見したってことじゃないの?
それとも書いてあることが嘘ってこと?
URLリンク(eye-kenkyujo.com)
472:-7.74Dさん
24/06/10 14:40:08.34 .net
>>471
当然大嘘
もしも本当ならとっくに論文になっていて、ノーベル賞の他にもいろんな賞を総なめにしている
473:-7.74Dさん
24/06/10 15:34:56.86 .net
商学部w
474:-7.74Dさん
24/06/10 17:03:36.99 .net
若い人はそんなにメガネ率高くないけど
家に帰ったらコンタクトレンズ外して顔の輪郭映り込みまくりのド近眼メガネかけてる人も少なくないんだろうなあ
475:-7.74Dさん
24/06/10 19:24:20.58 .net
大嘘なら詐欺罪とかで捕まらんの?
476:-7.74Dさん
24/06/10 19:40:07.09 .net
いい加減うざい
専スレでやれ
477:-7.74Dさん
24/06/10 22:12:27.65 .net
荒らしか池沼か
478:-7.74Dさん
24/06/11 04:36:48.44 .net
セルフレームって自己調整難しいかな
479:-7.74Dさん
24/06/12 19:46:29.93 .net
瞳孔を開かせる目薬があるんなら、近視を治す目薬も出来ないもんかね
480:-7.74Dさん
24/06/12 20:27:31.99 .net
眼軸ながびよーん
481:-7.74Dさん
24/06/15 08:42:43.33 .net
屈折率1.74より1.76の方がいい?
追加料金の価値があるのかが気になって。
度数は-10です。
482:-7.74Dさん
24/06/15 08:51:17.62 .net
>>481
レンズ幅にもよると思います
小さなレンズ幅ならあまり変わらない感じですね
483:-7.74Dさん
24/06/15 08:53:42.40 .net
>>481
これで調べると良いかも
↓
>>186
484:-7.74Dさん
24/06/15 09:47:34.62 .net
顔を斜めに向けた時に他人から見た輪郭が凹むのが嫌だ
レンズ幅42でもレンズ薄くしないと斜めから見られたら普通に輪郭凹んだ
正面からならレンズ幅42だから勿論輪郭凹にはならないけど
485:-7.74Dさん
24/06/15 13:51:02.10 .net
-22Dです
3ヶ月おきに通院して経過観察中です
眼圧は右19左18、目薬さしてますが眼圧下がらないですね
-22Dの眼鏡はふだん使うことなく、ワンデー -16Dで生活してます
486:-7.74Dさん
24/06/15 17:07:43.22 .net
>>484
でも目はちっさいよ
487:-7.74Dさん
24/06/15 17:20:19.97 .net
-22だとレンズは特注?
488:-7.74Dさん
24/06/15 18:03:44.72 .net
>>487
特注だと思います
ウスカルで11万8千円くらいでした
注文して受け取りまで約1ヶ月かかりました
URLリンク(i.imgur.com)
489:-7.74Dさん
24/06/15 18:08:53.75 .net
>>481
アッベ数の値も気にしたら良いかも
490:-7.74Dさん
24/06/15 21:09:03.59 .net
>>488
すごい
491:-7.74Dさん
24/06/16 00:42:58.31 .net
これまでレンズ幅52のスクエア型使ってて、輪郭の凹みが気になってたから
レンズ幅47のボストン型にしたんだけど、厚みは減ったが縦幅が長くなった分、
輪郭の凹みが余計に目立つようになった気がする。どうすりゃいんだ。
492:-7.74Dさん
24/06/16 09:10:08.59 .net
>>485
運転免許が取れてれば度数は問題ではないですね。
ただ3ヶ月毎ですと合併症的なものありますか?お大事にです。
493:-7.74Dさん
24/06/16 10:37:13.66 .net
>>491
フレームをボストン型じゃなくてオーバルとか丸メガネにするのはどうだろう
494:-7.74Dさん
24/06/17 11:04:18.04 .net
強度近視用のフレームにしようか迷ってるけど正直見た目が嫌だ
ネットに転がってる比較画像見ても結局印象はどっちもダサい
眼鏡屋でもフレーム種類の少なさから需要はそんなないのかな
495:-7.74Dさん
24/06/17 13:09:51.16 .net
レンズ小さめにすると、少しましだけどなぁ
496:-7.74Dさん
24/06/17 21:05:07.67 .net
最近の子は生まれた時からスマホやタブあるから近視進んでるし強度近視用のフレームって需要増えると思うんだけどね…
若いとコンタクトに行くんだろうな
497:-7.74Dさん
24/06/17 22:41:20.31 .net
>>493
丸メガネはビジネス用だとどうなんだろう。
498:-7.74Dさん
24/06/18 01:13:30.92 .net
知り合いにマイナス26Dって人がいるよ。
499:-7.74Dさん
24/06/21 23:33:35.31 .net
-10Dとか超えても矯正視力はちゃんと1.0とか見えるの?
500:-7.74Dさん
24/06/22 00:00:39.09 .net
>>499
見える
俺は-13で1.2が見えるよう矯正してる
人によっては目の疲れがひどいので0.8位にしておいた方がいいとは思うけど