光学理論専門スレ opt.1at MEGANE
光学理論専門スレ opt.1 - 暇つぶし2ch2:-7.74Dさん
18/09/21 21:15:40.61 .net
収差設計ですが、皆さん方のところではどういった感じで
パラメータの決定をしていますか

3:-7.74Dさん
18/09/22 05:39:44.89 .net
結局のところ何を重視するかのある意味哲学ですね
収差そのものはどうやっても避けられないので、
どこにどう散らすのかということになります

4:-7.74Dさん
18/09/22 18:01:08.76 .net
一部に集中してまとめるのが好きなメーカーもあれば
散らし方に関して理由付けして特定のやり方をしている
メーカーもありますね

5:-7.74Dさん
18/09/22 20:26:09.77 .net
東海光学は理由付けの方ですね

6:-7.74Dさん
18/09/22 20:49:13.28 .net
自然な見えやすさを重視した結果でしょうね

7:-7.74Dさん
18/09/22 21:47:51.97 .net
ある意味斬新でしたね
明視域にも散らすという点で

8:-7.74Dさん
18/09/24 00:33:27.87 .net
逆転の発想ともいえますね

9:-7.74Dさん
18/09/24 20:01:11.36 .net
発想のポイントとしてはなかなか良いと思います

10:-7.74Dさん
18/09/24 20:54:24.08 .net
⊿の扱いをどうするかで各社の方針がいろいろと変わりますね

11:-7.74Dさん
18/09/25 21:26:45.97 .net
収差の処理に絶対の正解は無いですからね

12:-7.74Dさん
18/09/26 17:38:23.76 .net
だから考え方によって様々なものが生まれる

13:-7.74Dさん
18/09/26 23:36:38.74 .net
それがメーカー間の製品特性の違いになって表れてくるんですね。

14:-7.74Dさん
18/09/27 14:41:21.36 .net
堵んで

15:-7.74Dさん
18/09/28 23:44:53.27 .net
うちだとまとめられるところはまとめてって感じだな
あまり良いやり方とは思えないが

16:-7.74Dさん
18/09/29 20:55:46.66 .net
設計的には楽なんだけどね

17:-7.74Dさん
18/09/30 20:54:46.48 .net
単純に部分的な数値の見栄えだけよくすれば良いというものでは無い

18:-7.74Dさん
18/10/01 20:39:09.96 .net
適当に散らすわけにもいかないし

19:-7.74Dさん
18/10/02 20:35:46.81 .net
そこはある程度まとめる必要がありますね

20:-7.74Dさん
18/10/04 04:34:19.81 .net
集逸

21:-7.74Dさん
18/10/05 22:54:33.55 .net
レイトレースの計算がかなり複雑になる

22:-7.74Dさん
18/10/06 19:56:18.67 .net
しかも数が多いから膨大な計算量になる

23:-7.74Dさん
18/10/07 23:31:12.45 .net
それはよろしく無いな

24:-7.74Dさん
18/10/09 20:54:52.03 .net
それでも力尽くでなんとか

25:-7.74Dさん
18/10/10 19:30:40.44 .net
代表的な部分だけだといろいろと見逃すことが多いんだよな

26:-7.74Dさん
18/10/11 18:06:13.72 .net
ディバイドはある程度は仕方ないかと

27:-7.74Dさん
18/10/14 21:34:29.13 .net
ただ切り分けた部分が関わってくることもあるからな

28:-7.74Dさん
18/10/16 22:09:56.03 .net
おもしろい論文が出てきたな
みんなもう読んだ?

29:-7.74Dさん
18/10/18 23:52:40.34 .net
画期的なレンズ設計が期待できる

30:-7.74Dさん
18/10/20 22:18:37.33 .net
なかなか面白い考え方だと思った
ただそう簡単には実現できないだろ

31:-7.74Dさん
18/10/24 18:53:46.19 .net
理論的には良いんだけどな
そこに至るまでの段階がまだ

32:-7.74Dさん
18/10/25 15:14:34.05 .net
かっちゃま

33:-7.74Dさん
18/10/25 19:48:41.73 .net
そこだね、結局は

34:-7.74Dさん
18/10/27 19:00:03.36 .net
多段組はそれだけ難しい

35:-7.74Dさん
18/10/29 02:19:40.46 .net
楽だけれど

36:-7.74Dさん
18/10/29 22:59:45.30 .net
光学的な自由度は飛躍的に向上するな

37:-7.74Dさん
18/10/29 23:57:45.90 .net
製造の困難度が高すぎる

38:-7.74Dさん
18/10/30 23:21:23.23 .net
半導体のようにはいかんわな

39:-7.74Dさん
18/10/31 17:30:01.64 .net
単純なドープでは無理

40:-7.74Dさん
18/11/01 01:03:23.89 .net
厚のコントロールがそもそもできない

41:-7.74Dさん
18/11/02 18:28:02.64 .net
せいぜいμ単位だね

42:-7.74Dさん
18/11/03 21:10:06.53 .net
やはり厳しいな

43:-7.74Dさん
18/11/05 00:18:28.89 .net
貼り合わせという手もあるにはある

44:-7.74Dさん
18/11/05 18:19:45.12 .net
現在の加工精度より2桁上げる必要があるぞ

45:-7.74Dさん
18/11/07 19:13:56.99 .net
ガラスなら良いんだけどね
プラスチックだと成形の精度がとても間に合わない

46:-7.74Dさん
18/11/08 21:48:32.03 .net
温度特性も考慮に入れた方が良い
プラスチックではどのみち不可能

47:-7.74Dさん
18/11/17 13:32:54.44 .net
最低限ガラスの使用が前提にはなるでしょうね

48:-7.74Dさん
18/11/18 21:09:05.95 .net
重量や厚みとのトレードオフになってしまうね

49:-7.74Dさん
18/11/19 19:34:38.59 .net
高性能を優先させるとどうしてもそこは犠牲になるな

50:-7.74Dさん
18/11/21 21:06:39.48 .net
単結晶性の機能性材料を見つけるのが大事

51:-7.74Dさん
18/11/22 19:13:09.05 .net
透明度も重要ですね

52:-7.74Dさん
18/11/24 17:53:37.19 .net
そこと屈折率のバランス

53:-7.74Dさん
18/11/25 21:54:05.92 .net
今回の場合は逆屈折の特性のものも必要

54:-7.74Dさん
18/11/26 19:12:51.12 .net
収差改善にはたしかに効果的

55:-7.74Dさん
18/11/27 20:41:03.89 .net
劇的に改善するだろうね

56:-7.74Dさん
18/11/30 20:35:35.00 .net
コストはかなり掛かる

57:-7.74Dさん
18/11/30 21:57:39.09 .net
あと厚みと重量の問題がある

58:-7.74Dさん
18/12/01 22:16:25.63 .net
基本的には周辺部の改良だけで良いから
そこはだいぶ抑えることができるはず

59:-7.74Dさん
18/12/03 20:54:34.81 .net
レイトレース上そう単純にはいかない

60:-7.74Dさん
18/12/04 21:15:14.27 .net
たしかに簡単な話しでは無い

61:-7.74Dさん
18/12/04 22:33:19.00 .net
積層製作で連続的に屈折率を変化させるという手段もあるにはありますが
現時点ではまだ要求精度には遥かに届きません

62:-7.74Dさん
18/12/05 21:30:03.36 .net
積層の精度はかなり甘いからな
気体雰囲気中での結晶化積層の手法ならまだしも

63:-7.74Dさん
18/12/07 00:32:14.59 .net
今の技術では打ち出しパーティクル径が厳しいですね

64:-7.74Dさん
18/12/07 19:02:58.43 .net
安定した積層もできない

65:-7.74Dさん
18/12/08 00:01:45.25 .net
レーザードープとかの方が良さそう
あるいは加速器使うとか

66:-7.74Dさん
18/12/08 21:25:55.15 .net
さすがに加速器を使う程では無い

67:-7.74Dさん
18/12/09 18:24:56.17 .net
そこまでのエネルギー量は必要無いよね

68:-7.74Dさん
18/12/09 19:56:52.59 .net
ドープするだけならね

69:-7.74Dさん
18/12/10 23:14:59.49 .net
打ち込みの調節が難しい

70:-7.74Dさん
18/12/15 19:49:08.31 .net
単純なドープでは難しいね

71:-7.74Dさん
18/12/16 20:34:08.07 .net
共焦点で分子レベルで変換させるとか

72:-7.74Dさん
18/12/17 23:08:49.49 .net
それだと分子側に仕掛けが必要になる

73:-7.74Dさん
18/12/18 21:14:33.45 .net
予め設計するのは難しいな

74:-7.74Dさん
18/12/20 20:34:12.77 .net
なかなかそう都合の良いものは見つからない

75:-7.74Dさん
18/12/22 21:19:52.42 .net
既存のものからというわけにはいかないか

76:-7.74Dさん
18/12/23 16:00:31.82 .net
候補分子を探して、それを改変するくらいしか

77:-7.74Dさん
18/12/25 23:10:49.95 .net
シーケンス合成の方が確実

78:-7.74Dさん
18/12/26 23:09:29.22 .net
合成そのものはね

79:-7.74Dさん
18/12/28 21:55:16.45 .net
設計が無理

80:-7.74Dさん
18/12/31 17:18:36.27 .net
既存で利用できるコードがあれば別だけど

81:-7.74Dさん
18/12/31 18:30:22.22 .net
そのままでまず使えない

82:-7.74Dさん
19/01/01 18:06:10.60 .net
改変の仕方が問題

83:-7.74Dさん
19/01/01 18:31:15.62 .net
相互作用の計算が難しい

84:-7.74Dさん
19/01/02 18:49:44.11 .net
単純に組み合わせるというわけにもいかないな

85:-7.74Dさん
19/01/02 18:54:05.52 .net
まったくの逆効果になることもある

86:-7.74Dさん
19/01/03 05:23:02.47 .net
そればかりは試してみないとなんとも

87:-7.74Dさん
19/01/03 23:04:52.16 .net
完全に計算化学の領域ですけど、複雑極まりない高分子だけに
扱いはかなり厄介ですね

88:-7.74Dさん
19/01/04 22:47:26.13 .net
3体問題も関わってくるので完全な解は期待できません

89:-7.74Dさん
19/01/05 18:00:36.39 .net
そういうことか
衛星軌道計算の方が遥かに楽だな

90:-7.74Dさん
19/01/06 17:08:24.96 .net
関係する因子が少ないしね

91:-7.74Dさん
19/01/07 19:51:25.12 .net
計算要素自体が少ないのは精度的には良いね

92:-7.74Dさん
19/01/08 19:10:21.73 .net
高分子はそこが難しいところ

93:-7.74Dさん
19/01/10 19:42:27.13 .net
溶液側との相互作用もあるしな

94:-7.74Dさん
19/01/12 18:57:51.66 .net
分子間のものもあるし、きりがない

95:-7.74Dさん
19/01/13 19:12:07.49 .net
因子の数が多すぎる

96:-7.74Dさん
19/01/17 17:58:50.93 .net
同時には無理か

97:-7.74Dさん
19/01/19 16:44:41.99 .net
部分部分で離散計算すると誤差が大きすぎる

98:-7.74Dさん
19/01/20 23:50:27.30 .net
かといって一度には不可能だし

99:-7.74Dさん
19/01/21 20:10:12.44 .net
やはりアナログしか手が無いか

100:-7.74Dさん
19/01/21 22:31:18.16 .net
今のところはそうなります

101:-7.74Dさん
19/01/25 18:43:40.93 .net
最近はアナログの研究もどんどん進歩していますね

102:-7.74Dさん
19/01/25 23:46:59.85 .net
従前のものとはまるで別物

103:-7.74Dさん
19/01/27 17:28:54.59 .net
IBMのはコンポーネント化させていて、なかなかおもしろいね

104:-7.74Dさん
19/01/29 19:02:27.61 .net
今後の業界標準を狙っているのでしょう

105:-7.74Dさん
19/01/31 19:35:55.91 .net
それは頼もしくもあり、恐ろしいことでもある

106:-7.74Dさん
19/02/02 19:44:57.23 .net
まだ当面はものにならないかと

107:-7.74Dさん
19/02/03 00:06:25.09 .net
技術自体が確立していない

108:-7.74Dさん
19/02/03 17:09:25.70 .net
各社ともいろいろやりながらって感じだし

109:-7.74Dさん
19/02/04 19:49:59.98 .net
今のところはまだなんとも

110:-7.74Dさん
19/02/05 21:33:57.61 .net
見守るしかない

111:-7.74Dさん
19/02/07 01:01:41.27 .net
個人的にはゲート式にがんばって欲しい

112:-7.74Dさん
19/02/07 20:43:38.65 .net
一番融通がききやすいかな

113:-7.74Dさん
19/02/08 21:36:57.50 .net
アニールはアルゴリズムさえ決まれば強い

114:-7.74Dさん
19/02/08 23:44:04.04 .net
どれだけの揺動を計算的に与えるかにも依るね

115:-7.74Dさん
19/02/09 21:27:09.82 .net
大きすぎても小さすぎてもだめだし

116:-7.74Dさん
19/02/10 23:25:57.15 .net
そこを事前に知る方法は無い

117:-7.74Dさん
19/02/11 16:54:43.80 .net
複数試行でなんとか

118:-7.74Dさん
19/02/11 19:30:52.05 .net
それができるのは仮想計算のメリット

119:-7.74Dさん
19/02/12 20:00:50.45 .net
同時並行でもいける

120:-7.74Dさん
19/02/13 23:53:28.63 .net
そこは強力ですね

121:-7.74Dさん
19/02/15 20:41:54.66 .net
今までは不可能だった計算も余裕でこなせる

122:-7.74Dさん
19/02/16 19:22:33.37 .net
パワーだけでいえばまだ今後も伸びていく

123:-7.74Dさん
19/02/17 20:09:02.02 .net
そこは確実なところ

124:-7.74Dさん
19/02/18 20:44:33.86 .net
スケーリングはそろそろ限度だけど、3D化等でまだ伸び代があるのは
強いですね

125:-7.74Dさん
19/02/19 21:56:05.45 .net
アーキテクチャーの面でもまだ性能進化は見込める

126:-7.74Dさん
19/02/20 21:26:05.66 .net
そこは期待の大きいところです

127:-7.74Dさん
19/02/23 19:11:53.58 .net
画期的な飛躍に期待したい

128:-7.74Dさん
19/02/24 22:26:09.05 .net
RISKよりも更に画期的なものが望まれる

129:-7.74Dさん
19/02/25 19:08:51.80 .net
並列性の効率化が鍵になりそう

130:-7.74Dさん
19/02/26 17:57:35.52 .net
そこはアーキテクトの腕の見せどころ

131:-7.74Dさん
19/02/27 20:53:45.89 .net
メモリーの共用レベルが難しい

132:-7.74Dさん
19/02/27 23:45:22.75 .net
ターンアラウンドとかあるけど、決定打に欠ける

133:-7.74Dさん
19/03/03 22:26:48.92 .net
結局力技になってしまいがち

134:-7.74Dさん
19/03/03 22:39:42.99 .net
ある程度の無理や融通は利いてしまいますからね

135:-7.74Dさん
19/03/05 18:28:43.40 .net
並列性に関して新たな模索が必要

136:-7.74Dさん
19/03/06 22:55:47.24 .net
先打ちの手法はもう使えない

137:-7.74Dさん
19/03/07 23:22:49.35 .net
予測に基づくものはあまり良くないでしょうね

138:-7.74Dさん
19/03/09 17:23:15.92 .net
実直に振り分けるのが正解かと

139:-7.74Dさん
19/03/09 21:11:30.65 .net
あとは振り分けの効率化かな

140:-7.74Dさん
19/03/09 21:14:22.51 .net
そこはプリディクトが絡む部分

141:-7.74Dさん
19/03/10 19:17:56.80 .net
でももう使えない

142:-7.74Dさん
19/03/10 19:32:39.37 .net
いや、実装によってはこれからもまだ使えるよ

143:-7.74Dさん
19/03/11 22:42:14.70 .net
たしかに実装の仕方次第だね

144:-7.74Dさん
19/03/15 18:56:22.53 .net
エグゼキュートの段階までいかなければ良いだけのような

145:-7.74Dさん
19/03/16 19:54:20.70 .net
そこで停めてもあまり意味は無いような

146:-7.74Dさん
19/03/20 21:46:40.21 .net
かといってエグゼの段階まではいかせられない

147:-7.74Dさん
19/03/22 19:08:54.93 .net
それをやってしまうと元の木阿弥

148:-7.74Dさん
19/03/23 23:58:08.53 .net
セキュリティとの兼ね合いが難しいですね

149:-7.74Dさん
19/03/24 10:37:19.90 .net
眼鏡を使った能力を向上する技術が発見される
頭が良くなったり、プログラムが書けるようになったりできる 23913
URLリンク(you-can-program.hatenablog.jp)

150:-7.74Dさん
19/03/24 18:28:34.19 .net
現状セキュリティと効率性をうまく両立できる手段はありませんね

151:-7.74Dさん
19/03/25 20:56:10.54 .net
先読みの並列度を上げるくらいしかありませんかね

152:-7.74Dさん
19/03/26 20:25:19.46 .net
離散計算である限り根本的な解決方法は無さそう

153:-7.74Dさん
19/03/27 22:52:01.13 .net
まさにそれです

154:-7.74Dさん
19/03/28 22:27:37.45 .net
本質的にはアナログ的な解放しか手は無いですね
もちろんそれだと非線形微分方程式のようなものはまったく解けなくなりますが

155:-7.74Dさん
19/03/30 00:24:06.12 .net
用途次第ですね

156:-7.74Dさん
19/04/01 00:10:00.44 .net
そういうことになりますね

157:-7.74Dさん
19/04/01 21:02:18.21 .net
ゲート方式の開発が遅れている

158:-7.74Dさん
19/04/02 22:21:27.13 .net
単純では無い

159:-7.74Dさん
19/04/03 17:57:58.20 .net
ですね
現状ノイズへの対策がかなり困難です

160:-7.74Dさん
19/04/05 18:28:34.46 .net
今後の日本の運命を決めるからがんばって欲しい

161:-7.74Dさん
19/04/06 22:27:42.84 .net
世界的な競争が激しいですね

162:-7.74Dさん
19/04/06 22:33:01.90 .net
アイデアだけで勝負できる世界なのでがんばってほしいです

163:-7.74Dさん
19/04/10 23:32:59.56 .net
日本はいろいろと遅れていますね

164:-7.74Dさん
19/04/11 20:04:17.52 .net
予算が絶望的に少なすぎます
それもこれも全て自民党の悪政のせいなのです

165:-7.74Dさん
19/04/13 20:13:06.30 .net
科学技術というのは国にとって最重要なのですが、自民党の年寄りたちには
そこが理解できないのでしょうね

166:-7.74Dさん
19/04/14 19:30:16.03 .net
だから今では中国に追い越されてしまいそう

167:-7.74Dさん
19/04/15 19:02:51.62 .net
生物工学の分野では既に抜かされてしまいましたね

168:-7.74Dさん
19/04/16 22:08:10.02 .net
自民党が科学技術予算をケチるからこういうことになる

169:-7.74Dさん
19/04/18 19:41:24.53 .net
まさしくその通りです

170:-7.74Dさん
19/04/18 22:15:49.63 .net
日本はどんどん後進国になっていくな

171:-7.74Dさん
19/04/19 19:12:04.68 .net
悲しいことですがそれが現実です

172:-7.74Dさん
19/04/19 19:25:46.16 .net
なんせ首相が小学生以下のバカだから
背後をせいご、云々をでんでんなどと平気で読むキチガイ

173:-7.74Dさん
19/04/20 19:24:24.25 .net
自分を立法府の長だのと間違ったことを言い張ったのも
一度や二度では無い

174:-7.74Dさん
19/04/20 20:32:10.54 .net
実に恥ずかしいことです

175:-7.74Dさん
19/04/25 18:24:21.58 .net
立法府の長って議長だよね
小学生でも知っていることを知らないって首相以前に
一般の日本人としても恥ずかしいこと

176:-7.74Dさん
19/04/25 23:19:18.68 .net
まさしくその通りです
知性も教養のかけらも無いような品性の無い者が
我が素晴らしき歴史を持つ日本の首相になどおこがましいにも
程がありますよ

177:-7.74Dさん
19/04/27 21:15:56.15 .net
とても良い言葉です

178:-7.74Dさん
19/04/28 18:31:01.25 .net
理性のある方がここには多くて力強いです

179:-7.74Dさん
19/04/29 18:10:04.76 .net
頼りになりますよね

180:-7.74Dさん
19/04/30 23:52:34.19 .net
専門の方々のおかげで助かります

181:-7.74Dさん
19/05/01 19:52:05.51 .net
本当にその通りですね

182:-7.74Dさん
19/05/02 18:20:07.46 .net
日本の科学行政は自民党のせいで相当遅れていますね
そのせいで中国に追い抜かされるとは痛恨の極みです

183:-7.74Dさん
19/05/02 20:54:42.14 .net
悔しい限りですよ

184:-7.74Dさん
19/05/03 19:42:48.86 .net
自民党は総じて偏差値の低い人達の集まりですからね

185:-7.74Dさん
19/05/04 00:04:23.06 .net
要するにバカの集まりなんだよ
漢字も読めないアホが首相だし

186:-7.74Dさん
19/05/05 18:20:35.00 .net
まぁそこは言われるとぐーの音も出ませんね

187:-7.74Dさん
19/05/06 18:28:02.76 .net
背後をせいご、云々をでんでん、としか読めないようなバカですし

188:-7.74Dさん
19/05/08 21:47:04.81 .net
日本人としても失格のレベルですね

189:-7.74Dさん
19/05/10 19:15:45.08 .net
そんなんが首相できるって日本おかしすぎる

190:-7.74Dさん
19/05/11 20:39:57.21 .net
実際日本はおかしくなってしまいました
民主主義のランキングでは日本は最低ランクから数えた方が
遥かに早いくらいですし

191:-7.74Dさん
19/05/13 23:42:40.18 .net
今や日本は北朝鮮や中国並との評価ですね

192:-7.74Dさん
19/05/15 21:01:38.93 .net
全部安倍のせい

193:-7.74Dさん
19/05/16 21:17:19.74 .net
民主主義を日本から奪おうとしている政権なので
ある意味当然の結果かと

194:-7.74Dさん
19/05/18 21:21:38.25 .net
そんな売国政権の自民党と安倍は日本から追い出してしまえ

195:-7.74Dさん
19/05/21 21:13:47.38 .net
自民党の議員って統一教会の集会にしょっちゅう出ていて
教祖を褒め称えているんだな

196:-7.74Dさん
19/05/22 19:38:20.65 .net
まったくもってひどい話だね
これが安倍政権の実態か
自民党安倍政権と統一教会。
教団名変更認証に安倍側近閣僚が関与か?
<政界宗教汚染~安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第3回>
URLリンク(hbol.jp)

197:-7.74Dさん
19/05/22 20:26:42.79 .net
知らなかった
今の自民党ってまさにオーム真理教そのものなんだ

198:-7.74Dさん
19/05/23 20:55:06.62 .net
動画でもいろいろ告発されています
URLリンク(www.youtube.com)

199:-7.74Dさん
19/05/24 20:44:23.73 .net
動かぬ証拠ですな

200:-7.74Dさん
19/05/25 17:21:00.75 .net
自民党はやはり宗教集団か

201:-7.74Dさん
19/05/27 20:16:34.94 .net
本来そういった宗教団体を取り締まるはずの公安が
安倍忖度のせいでまったく動けないでいる
これは日本の一大事

202:-7.74Dさん
19/05/28 19:48:36.78 .net
これでなにか事件が起これば全ては安倍自民党の責任

203:-7.74Dさん
19/05/29 21:32:37.99 .net
事件が起きても安倍忖度でもみ消されそう
安倍は殺された被害者の自己責任だとか言い出しそう

204:-7.74Dさん
19/06/01 20:46:54.51 .net
安倍なら絶対言うだろうね
いざ自分が被害者になったら喚き散らしそうだけどw

205:-7.74Dさん
19/06/02 21:20:44.42 .net
絶対言うだろ、それも大げさにw

206:-7.74Dさん
19/06/03 17:38:45.55 .net
安倍は健康保険が使われるのが気に食わないと言いつつ、自分は
潰瘍性大腸炎で盛大に健康保険を無駄遣いしていた気違い野郎

207:-7.74Dさん
19/06/03 20:28:35.94 .net
だから安倍は自分勝手で嫌われている

208:-7.74Dさん
19/06/05 19:45:18.95 .net
一般人の年金は廃止とか言ってるくせに、議員年金は絶対廃止しないもんな
どんだけ鬼畜なんだよ、安倍は

209:-7.74Dさん
19/06/06 21:42:09.49 .net
たしかに議員年金こそ真っ先に廃止されるべきですね

210:-7.74Dさん
19/06/07 20:49:29.92 .net
まさにそこです

211:-7.74Dさん
19/06/08 20:14:53.82 .net
都合の悪いところには絶対に触れない悪の自民党

212:-7.74Dさん
19/06/08 20:41:38.25 .net
法人税を下げておきながら、税収が足らないので消費税増税が必要、
だとかはまさに自民党のアホ言い訳w

213:-7.74Dさん
19/06/09 21:25:47.72 .net
だから自民党は詐欺集団だとよく言われている

214:-7.74Dさん
19/06/10 22:22:57.39 .net
年金の大嘘は許されないな

215:-7.74Dさん
19/06/12 19:44:35.88 .net
結局報告書を引っ込めたな
今更年金崩壊したと宣言した事実は覆らないわけだが

216:-7.74Dさん
19/06/12 19:53:50.52 .net
麻生は見事にやらかしてしまったな

217:-7.74Dさん
19/06/13 21:46:53.18 .net
お前ら計算してみたことがあるか?とあれだけドヤってたのに
いきなり手のひら返しで俺は報告書は受け取らんという我儘発動だもんな
あれはさすがに自民シンパでも呆れてしまう

218:-7.74Dさん
19/06/14 19:50:41.41 .net
とうとう財務省の責任者に謝罪させてしまったな
もっともこれで自民党に貸しができたから、将来は閣僚入りが確定

219:-7.74Dさん
19/06/15 22:21:30.81 .net
なるほどな
そういうからくりか

220:-7.74Dさん
19/06/16 20:48:14.09 .net
安倍はそのために内閣人事局なんていう中国みたいな組織を作ったんだよ

221:-7.74Dさん
19/06/17 20:08:31.14 .net
あれは憲法違反だろ
首相が官僚の人事を完全に掌握するなんて前代未聞

222:-7.74Dさん
19/06/18 22:50:48.25 .net
国連からも問題視されている

223:-7.74Dさん
19/06/19 20:58:05.13 .net
民主主義国家としてのランクは日本は最下位近い
自民党が原因だと報告書でも指摘されている

224:-7.74Dさん
19/06/24 20:27:35.54 .net
日本は中国や北朝鮮並に問題のある国家とされていますね

225:-7.74Dさん
19/06/25 21:19:32.69 .net
なんせ辺野古の工事も賄賂だらけだから

226:-7.74Dさん
19/06/26 20:39:19.75 .net
賄賂の多い業者に工事を露骨に回したってね
逆に賄賂を自民党に送らなかった業者は仕事が回らないように工作してたって

227:-7.74Dさん
19/06/29 20:56:45.20 .net
安倍が政権からはずれたらただちに特捜に取り締まられそうな案件ばかり

228:-7.74Dさん
19/07/04 23:40:20.02 .net
実際特捜はそれを狙っているでしょ

229:-7.74Dさん
19/07/05 23:05:51.49 .net
表立っては動けないけどな
裏ではもちろん準備はしているだろう

230:-7.74Dさん
19/07/07 00:03:20.29 .net
そういうしたたかさ嫌いじゃない

231:-7.74Dさん
19/07/08 19:15:50.34 .net
安倍は任期制限もあるから、いずれにせよ摘発される運命

232:-7.74Dさん
19/07/09 20:43:20.59 .net
楽しみだな

233:-7.74Dさん
19/07/11 19:58:40.42 .net
あとちょっとか

234:-7.74Dさん
19/07/12 20:44:31.24 .net
総裁任期があるからね

235:-7.74Dさん
19/07/14 21:42:35.88 .net
そういうことか

236:-7.74Dさん
19/07/15 22:37:46.60 .net
ということは安倍ももう終わりか

237:-7.74Dさん
19/07/18 20:54:35.99 .net
論点ずらしというか、まともに受け答えできない時点で
かなりの知的障害だと見受けた
URLリンク(hbol.jp)

238:-7.74Dさん
19/07/20 20:14:30.88 .net
人とまともに会話もできないのか
安倍は気違いなのか知障なのか

239:-7.74Dさん
19/07/29 18:35:29.06 .net
そのとおりでしょう

240:-7.74Dさん
19/07/30 21:36:45.33 .net
>>238
正解です

241:-7.74Dさん
19/08/07 21:41:55.19 .net
割とみんな知ってるんだな

242:-7.74Dさん
19/08/12 19:50:07.05 .net
そらわかるでしょw

243:-7.74Dさん
19/08/15 23:29:19.35 .net
ですよね

244:-7.74Dさん
19/08/21 19:35:59.97 .net
誰でもわかるし知ってること

245:-7.74Dさん
19/08/25 21:22:03.87 .net
日本の恥だよ、安倍のどアホは

246:-7.74Dさん
19/09/02 20:41:58.94 .net
まさしくですね

247:-7.74Dさん
19/09/04 21:33:44.56 .net
ろくな死に方しないだろうな

248:-7.74Dさん
19/09/16 19:01:53.68 .net
民主主義の敵だよ、安倍は
日本を中国や北朝鮮のようにしようとしている

249:-7.74Dさん
19/09/17 18:43:49.29 .net
それは間違い無いでしょ
民主主義を日本から排除して体制主義の国にしようとしているから

250:-7.74Dさん
19/09/18 23:23:42.64 .net
それが自民盗の正体

251:-7.74Dさん
19/09/24 21:10:29.89 .net
よくぞ見破ったな

252:-7.74Dさん
19/09/28 22:06:53.85 .net
上手いこと言うね

253:-7.74Dさん
19/10/07 13:37:45.06 .net
てんさいかよ

254:-7.74Dさん
19/10/09 22:15:37.17 .net
斎藤佳代

255:-7.74Dさん
19/10/15 17:16:26.77 .net
いいね!

256:-7.74Dさん
19/10/21 04:03:12 .net
きゃすぱーきゃすぱー

257:-7.74Dさん
19/11/07 14:57:31 .net
しゅしゅっしゅー

258:-7.74Dさん
19/11/18 16:41:55.53 .net
ごーにんはやーにー

259:-7.74Dさん
19/11/22 21:52:47.59 .net
ここもか
やれやれ

260:-7.74Dさん
19/12/10 23:34:25 .net
ですなですな

261:-7.74Dさん
19/12/13 03:02:45.32 .net
URLリンク(i.imgur.com)

262:-7.74Dさん
19/12/14 20:54:45.00 .net
ですわですわ

263:-7.74Dさん
19/12/20 23:41:07.81 .net
ようやく決まったか

264:長木よしあき(東京都葛飾区青と6-23-20)の激白
19/12/29 21:10:28.96 .net
伊集院健

265:-7.74Dさん
19/12/31 20:15:06.59 .net
ありがたいですよ

266:-7.74Dさん
20/01/12 21:40:22.11 .net
うまいな

267:-7.74Dさん
20/01/15 21:48:30 .net
デイリー1位だって

268:-7.74Dさん
20/01/17 21:55:47 .net
すげーな

269:-7.74Dさん
20/01/19 20:39:23 .net
感謝感謝ですわですわ

270:-7.74Dさん
20/01/27 00:19:24 .net
ビルボードも見事に1位

271:-7.74Dさん
20/02/01 23:03:03 .net
すばらしい

272:-7.74Dさん
20/02/06 20:37:18 .net
ジツリョク

273:-7.74Dさん
20/02/07 18:26:47 .net
ぷぅー

274:-7.74Dさん
20/02/14 20:31:08 .net
おぅのぉー

275:-7.74Dさん
20/02/22 19:40:40 .net
えふえっくす

276:-7.74Dさん
20/02/23 21:51:49 .net
すげー

277:-7.74Dさん
20/02/25 23:19:16.29 .net
ぷぉー

278:-7.74Dさん
20/03/02 19:01:42 .net
あれすげーよな

279:-7.74Dさん
20/03/08 18:27:54 .net
れでぃー

280:-7.74Dさん
20/03/19 20:57:26 .net
ごぉー

281:-7.74Dさん
20/03/20 19:58:38 .net
ぷぁぉー

282:-7.74Dさん
20/03/25 23:39:13 .net
ジツリョク

283:-7.74Dさん
20/03/27 03:21:54 .net
あずすーんあず

284:-7.74Dさん
20/03/29 20:11:09 .net
えふえぇーっっく

285:-7.74Dさん
20/04/01 00:13:28 .net
れぇでぇー

286:-7.74Dさん
20/04/03 20:46:51 .net
ぷぁぉー

287:-7.74Dさん
20/04/04 02:30:31 .net
ジツリョークー

288:-7.74Dさん
20/04/04 22:54:07 .net
FX

289:-7.74Dさん
20/04/05 23:48:41 .net
うぁーまぅーがぇー

290:-7.74Dさん
20/04/07 23:51:44 .net
ぁわぅーぇいぉー

291:-7.74Dさん
20/04/08 23:48:37 .net
よめん

292:-7.74Dさん
20/04/11 23:56:16 .net
しゃーない

293:-7.74Dさん
20/04/13 18:26:01 .net
いやいやいやいや

294:-7.74Dさん
20/04/15 20:15:06 .net
でんがな

295:-7.74Dさん
20/04/18 21:56:43 .net
まんがな

296:-7.74Dさん
20/04/20 21:22:08 .net
ぐりぐり

297:-7.74Dさん
20/04/21 22:40:41 .net
まんごー

298:-7.74Dさん
20/04/22 20:51:55 .net
ちゃちゃちゃ

299:-7.74Dさん
20/04/23 22:34:44 .net
ぉぅあぇー

300:-7.74Dさん
20/04/24 19:04:26 .net
かんがな

301:-7.74Dさん
20/04/27 21:04:46 .net
でんがな

302:-7.74Dさん
20/04/30 02:40:35.87 .net
まんがな

303:-7.74Dさん
20/05/04 19:21:29 .net
ぐりぐりぐりこ

304:-7.74Dさん
20/05/06 19:45:32 .net
もりながー

305:-7.74Dさん
20/05/09 22:27:39 .net
ろってー

306:-7.74Dさん
20/05/11 23:33:58.35 .net
かるびー

307:-7.74Dさん
20/05/14 20:14:36 .net
ぶるぼん

308:-7.74Dさん
20/05/16 22:28:09 .net
めいじ

309:-7.74Dさん
20/05/17 22:08:07 .net
とーはと

310:-7.74Dさん
20/05/20 01:03:35 .net
やおきん

311:-7.74Dさん
20/05/20 19:10:26 .net
かすがい

312:-7.74Dさん
20/05/21 22:56:04 .net
なびすこ

313:-7.74Dさん
20/05/23 21:15:43 .net
かめだ

314:-7.74Dさん
20/05/26 16:54:37.45 .net
こいけや

315:-7.74Dさん
20/05/27 20:32:28 .net
ふじや

316:-7.74Dさん
20/05/30 22:09:06.25 .net
ぶるぼん

317:-7.74Dさん
20/06/01 21:37:39 .net
のーべる

318:-7.74Dさん
20/06/02 20:27:10 .net
かめやまんねんどう

319:-7.74Dさん
20/06/04 20:25:19.84 .net
かばや

320:-7.74Dさん
20/06/06 22:19:27.71 .net
ぷりんぐるす

321:-7.74Dさん
20/06/09 20:49:33.20 .net
おやつかんぱにー

322:-7.74Dさん
20/06/14 19:31:48.42 .net
みと

323:-7.74Dさん
20/06/17 20:07:00.26 .net
いむらや

324:-7.74Dさん
20/06/21 21:44:25.70 .net
とーはと

325:-7.74Dさん
20/06/23 20:51:25.64 .net
なかむらや

326:-7.74Dさん
20/06/24 22:22:02 .net
りょーぐちやこれきよ

327:-7.74Dさん
20/06/27 21:18:13.00 .net
ばんかく

328:-7.74Dさん
20/06/29 17:15:51 .net
あおやぎういろー

329:-7.74Dさん
20/07/02 20:32:49.76 .net
おおすういろー

330:-7.74Dさん
20/07/06 20:40:51.28 .net
とらや

331:-7.74Dさん
20/07/08 19:41:45.52 .net
あかふく

332:-7.74Dさん
20/07/10 17:06:36.25 .net
ふくさや

333:-7.74Dさん
20/07/11 18:07:00.57 .net
おりえんたる

334:-7.74Dさん
20/07/13 20:55:00.45 .net
かねぼー

335:-7.74Dさん
20/07/14 20:37:48 .net
なかむらや

336:-7.74Dさん
20/07/17 21:03:33.24 .net
いしだせいあん

337:-7.74Dさん
20/07/22 22:46:58.59 .net
おがわや

338:-7.74Dさん
20/07/24 15:54:39.63 .net
とうあん

339:-7.74Dさん
20/07/26 22:52:43.69 .net
おのや

340:-7.74Dさん
20/07/30 22:25:50.93 .net
はままつや

341:-7.74Dさん
20/08/05 21:33:31 .net
こうあん

342:-7.74Dさん
20/08/10 19:58:40 .net
とのや

343:-7.74Dさん
20/08/13 20:40:49.33 .net
らんまる

344:-7.74Dさん
20/08/14 20:47:13.77 .net
とりやま

345:-7.74Dさん
20/08/16 23:56:06.91 .net
げーごー

346:-7.74Dさん
20/08/19 16:57:03.40 .net
まつむらや

347:-7.74Dさん
20/08/24 18:44:22.03 .net
すぎのや

348:-7.74Dさん
20/08/26 19:30:26.19 .net
さのあん

349:-7.74Dさん
20/08/30 16:25:21.60 .net
やきの

350:-7.74Dさん
20/09/03 21:17:36.31 .net
とのや

351:-7.74Dさん
20/09/06 19:37:00.11 .net
りんと

352:-7.74Dさん
20/09/11 20:14:23.09 .net
とのむら

353:-7.74Dさん
20/09/15 23:11:16.10 .net
ふきゅうえん

354:-7.74Dさん
20/09/21 20:56:32.38 .net
あかふく

355:-7.74Dさん
20/10/01 17:54:38.12 .net
ますや

356:-7.74Dさん
20/10/06 18:50:27.05 .net
おのとや

357:-7.74Dさん
20/10/08 19:29:49.56 .net
しぇりる

358:-7.74Dさん
20/10/13 15:59:59.97 .net
すまもと

359:-7.74Dさん
20/10/16 13:49:41.84 .net
さびえる

360:-7.74Dさん
20/10/23 21:49:21.98 .net
とーかん

361:-7.74Dさん
20/11/01 20:42:30.44 .net
これきよ

362:-7.74Dさん
20/11/05 20:58:48.70 .net
ながさきどう

363:-7.74Dさん
20/11/15 21:18:11.96 .net
ぶんめいどう

364:-7.74Dさん
20/11/17 05:42:19.38 .net
かめだ

365:-7.74Dさん
20/11/18 20:57:48.48 .net
りょーぐちや

366:-7.74Dさん
20/11/21 20:57:03.89 .net
とーあ

367:-7.74Dさん
20/11/24 13:45:50.79 .net
いちろく

368:-7.74Dさん
20/11/30 21:21:40.73 .net
はばな

369:-7.74Dさん
20/12/01 22:38:15.75 .net
わのや

370:-7.74Dさん
20/12/09 02:24:04.21 .net
とーよー

371:-7.74Dさん
20/12/13 17:59:53.45 .net
まんぷく

372:-7.74Dさん
20/12/17 14:05:25.20 .net
ぐりこ

373:-7.74Dさん
20/12/18 15:57:49.82 .net
ぶるぼん

374:-7.74Dさん
20/12/22 16:13:30.18 .net
とーおか

375:-7.74Dさん
20/12/29 21:48:29.52 .net
はいぶ

376:-7.74Dさん
21/01/03 10:29:29.22 .net
とんぷー

377:-7.74Dさん
21/01/04 05:24:09.82 .net
しゃんぐりら

378:-7.74Dさん
21/01/08 20:38:25.50 .net
もりなが

379:-7.74Dさん
21/01/10 22:22:59.11 .net
ぐりこ

380:-7.74Dさん
21/01/16 01:18:06.06 .net
ろんどん

381:-7.74Dさん
21/01/17 00:10:21.61 .net
ぱり

382:-7.74Dさん
21/01/17 18:44:01.69 .net
めきしこ

383:-7.74Dさん
21/01/20 01:28:03.31 .net
めるぼるん

384:-7.74Dさん
21/01/23 23:48:14.03 .net
しどにー

385:-7.74Dさん
21/01/25 21:27:30.80 .net
じゃかるた

386:-7.74Dさん
21/01/27 22:08:08.07 .net
かるかった

387:-7.74Dさん
21/01/28 22:50:10.12 .net
ろんどん

388:-7.74Dさん
21/01/29 21:43:09.61 .net
ナイジェリア

389:-7.74Dさん
21/01/30 22:57:21.91 .net
ぱきすたん

390:-7.74Dさん
21/02/01 21:29:36.82 .net
あらすか

391:-7.74Dさん
21/02/03 21:56:45.50 .net
みらの

392:-7.74Dさん
21/02/05 05:30:08.41 .net
ばるせろな

393:-7.74Dさん
21/02/11 18:46:07.14 .net
ぶらじる

394:-7.74Dさん
21/02/12 19:38:08.99 .net
めきしこ

395:-7.74Dさん
21/02/18 18:03:07.23 .net
なぽり

396:-7.74Dさん
21/02/22 02:44:16.30 .net
らはん

397:-7.74Dさん
21/02/23 17:49:01.70 .net
まにら

398:-7.74Dさん
21/02/24 22:49:18.08 .net
おたわ

399:-7.74Dさん
21/02/27 20:35:44.81 .net
あんたるご

400:-7.74Dさん
21/02/28 03:25:09.60 .net
純正の度入り頼んできた
出来上がりが楽しみ

401:-7.74Dさん
21/02/28 16:31:48.44 .net
なちょす

402:-7.74Dさん
21/03/01 01:58:32.01 .net
純正の度入り頼んできた
出来上がりが楽しみ

403:-7.74Dさん
21/03/02 22:58:43.25 .net
かめりあ

404:-7.74Dさん
21/03/02 23:34:26.95 .net
純正の度入り頼んできた
出来上がりが楽しみ

405:-7.74Dさん
21/03/04 05:05:42.17 .net
りびあ

406:-7.74Dさん
21/03/04 16:31:49.04 .net
純正の度入り頼んできた
出来上がりが楽しみ

407:-7.74Dさん
21/03/05 02:41:32.91 .net
収差をゼロにするあのレンズ、最初に実用化するのは
果たしてどこだろうな

408:-7.74Dさん
21/03/06 03:14:32.06 .net
あれ実際に作るのそう簡単では無い

409:-7.74Dさん
21/03/06 04:11:48.31 .net
形状がちょっと複雑

410:-7.74Dさん
21/03/07 20:42:23.18 .net
権利関係はどうなるんだろうな

411:-7.74Dさん
21/03/08 22:20:51.24 .net
そりゃ国際パテント取ってるでしょ、どうせ

412:-7.74Dさん
21/03/11 20:59:38.95 .net
だとすると市販化されるまではまだ10年単位の年月が必要か

413:-7.74Dさん
21/03/12 22:22:20.98 .net
そうなるだろうね
現状無理に実用化するまでの価値はコスパ考えると無いだろうし

414:-7.74Dさん
21/03/14 23:48:16.09 .net
どんな見え方なのかは一度経験してみたい

415:-7.74Dさん
21/03/15 22:38:11.42 .net
特に強度の人はメリット大きいとは思うけど

416:-7.74Dさん
21/03/17 20:55:03.13 .net
両面非球面どころではなく最高の見え方なんだろうな

417:-7.74Dさん
21/03/19 21:58:31.23 .net
完全に歪みの無いレンズというのが興味ある
見え方を試してみたいな

418:-7.74Dさん
21/03/20 21:02:08.98 .net
試作品でも試させてくれないかな

419:-7.74Dさん
21/03/21 18:31:48.58 .net
実際に見てみたいよね

420:-7.74Dさん
21/03/23 21:31:41.90 .net
歪の無い世界は体験してみたいな

421:-7.74Dさん
21/03/24 23:26:11.29 .net
どこか作ってくれないかな

422:-7.74Dさん
21/03/25 19:04:14.60 .net
発明者が会社作ってくれれば良いんだが

423:-7.74Dさん
21/03/27 02:44:48.99 .net
どこかなんらかの動きは見せると思うけど

424:-7.74Dさん
21/03/28 23:43:45.66 .net
日本では遅くなりそう

425:-7.74Dさん
21/03/29 16:12:37.21 .net
しばらくは試すのも無理だろ

426:-7.74Dさん
21/03/31 03:49:07.79 .net
残念

427:-7.74Dさん
21/04/01 19:42:28.75 .net
数式は公開されているからそれで作り出せないものか

428:-7.74Dさん
21/04/06 19:11:36.98 .net
3Dプリンタでも使えるならまだしも
素材的には無理

429:-7.74Dさん
21/04/07 16:49:17.20 .net
レンズの製作というのはなかなか難しいものなんですね

430:-7.74Dさん
21/04/09 20:38:14.68 .net
素材が限られるし、成形手法も同じ

431:-7.74Dさん
21/04/12 16:42:42.91 .net
単に型だけで済むものでは無い

432:-7.74Dさん
21/04/15 23:10:00.39 .net
プラスチックにしても成形手法の開発に長い時間がかかっている

433:-7.74Dさん
21/04/18 15:59:56.93 .net
そうなんだってね
ひけの問題の解決でかなり手間取ったとか

434:-7.74Dさん
21/04/21 15:15:52.38 .net
狙い通りの形に成型できるだけの技術を完成させたところがすごい

435:-7.74Dさん
21/04/22 01:29:42.41 .net
ガラスでとうとう射出成形する技術が完成した
メガネレンズへの応用が期待される

436:-7.74Dさん
21/04/22 20:52:00.24 .net
とうとう出てきたか
ガラスで高性能遠近の夢がいよいよ叶う

437:-7.74Dさん
21/04/26 20:39:22.17 .net
最初にどこが実用化できるか
やはり東海光学が本命か

438:-7.74Dさん
21/04/27 03:10:32.96 .net
そこしか無いでしょ

439:-7.74Dさん
21/04/27 14:04:23.45 .net
重くないの?

440:-7.74Dさん
21/04/28 17:19:44.39 .net
東海さん、期待しています

441:-7.74Dさん
21/04/30 16:46:37.96 .net
頼れるのは東海だけ

442:-7.74Dさん
21/04/30 23:09:17.39 .net
東海は今でもガラスレンズ作り続けてくれている神のような存在

443:-7.74Dさん
21/05/01 22:52:43.55 .net
可能性が高いのはやはり東海光学か

444:-7.74Dさん
21/05/02 23:41:26.96 .net
期待できるのは東海だけ

445:-7.74Dさん
21/05/05 22:58:00.89 .net
こっちでも話題になっていたか

446:-7.74Dさん
21/05/10 20:53:22.03 .net
みんな大好き東海光学

447:-7.74Dさん
21/05/13 17:38:03.05 .net
頼りにしています

448:-7.74Dさん
21/05/16 22:44:38.58 .net
ガラス復権の狼煙になってほしい

449:-7.74Dさん
21/05/22 00:17:57.18 .net
来年中にはできそうかな

450:-7.74Dさん
21/05/24 21:14:31.07 .net
製造機械の都合もあるしそうすぐにというわけには

451:-7.74Dさん
21/05/28 23:50:05.84 .net
専用の機械が必要になるな

452:-7.74Dさん
21/05/31 04:01:08.31 .net
そっちの開発もあるか

453:-7.74Dさん
21/05/31 21:24:40.87 .net
先は長そうだな

454:-7.74Dさん
21/06/01 23:23:01.60 .net
まだ始まったばかり

455:-7.74Dさん
21/06/03 19:04:40.87 .net
ガラスは引けが無いのが利点だが
製法の見直しは必要

456:-7.74Dさん
21/06/05 22:10:53.47 .net
引けが無い分また変わるだろうしな

457:-7.74Dさん
21/06/08 21:30:58.25 .net
引けを前提にした機械はそのままでは使えない

458:-7.74Dさん
21/06/11 19:37:01.90 .net
じゃ新規での開発が必要か
これは時間かかりそうだな

459:-7.74Dさん
21/06/12 21:23:45.19 .net
なにせガラスでは経験が無い製造方法だから
結構大変

460:-7.74Dさん
21/06/17 22:03:33.65 .net
染色の問題も残っている

461:-7.74Dさん
21/06/20 21:33:14.29 .net
ガラスだと先染めくらいしかカラーを増やす方法無いぞ

462:-7.74Dさん
21/06/26 22:50:16.13 .net
後染めの技法開発が重要だな

463:-7.74Dさん
21/06/28 23:59:31.98 .net
今までどこも成功していないからそんな簡単な話で
無いのだけはたしか

464:-7.74Dさん
21/07/03 23:45:20.72 .net
練り込みならできるんだがな

465:-7.74Dさん
21/07/07 22:37:31.59 .net
それでは在庫管理ができない

466:-7.74Dさん
21/07/10 00:17:58.14 .net
セミフィニッシュに頼らないとなるとコストが上がりすぎる

467:-7.74Dさん
21/07/13 20:33:08.16 .net
実際問題実現不可能だな

468:-7.74Dさん
21/07/18 23:22:22.71 .net
やはり染色技法の開発が急務だな

469:-7.74Dさん
21/07/20 01:47:19.00 .net
どうすれば良いものやら

470:-7.74Dさん
21/07/25 00:00:05.93 .net
基材側の改良でもなにかきっかけがあるかも

471:-7.74Dさん
21/07/27 01:26:13.70 .net
マイクロポアがうまくできれば

472:-7.74Dさん
21/07/27 21:52:00 .net
なるほど
その発想は無かった

473:-7.74Dさん
21/07/29 20:39:41 .net
浸透させずに空隙に溜めるってこと?

474:-7.74Dさん
21/07/30 21:48:58 .net
それではだめでしょ

475:-7.74Dさん
21/07/31 17:29:15 .net
空隙のレベルによる

476:-7.74Dさん
21/08/01 21:57:53 .net
ナノポアなら

477:-7.74Dさん
21/08/02 22:52:56 .net
どう浸透させる?

478:-7.74Dさん
21/08/04 23:23:29 .net
圧力とか

479:-7.74Dさん
21/08/06 17:51:10 .net
無理すれば基材が破壊される

480:-7.74Dさん
21/08/10 23:17:11 .net
時間をかけるとか

481:-7.74Dさん
21/08/12 22:56:21 .net
そうすると今度はコストがね

482:-7.74Dさん
21/08/14 16:31:51 .net
コストがかかっても実現できるのであれば
許容はできる

483:-7.74Dさん
21/08/15 23:39:57 .net
実用レベルからはずれる

484:-7.74Dさん
21/08/16 17:21:36 .net
実現可能性としては低い

485:-7.74Dさん
21/08/19 17:51:22 .net
現実的観点から考えよ

486:-7.74Dさん
21/08/24 22:17:51 .net
仰る通りで

487:-7.74Dさん
21/08/28 12:41:18 .net
効果的な解決法はまだ無い感じか

488:-7.74Dさん
21/08/30 13:37:51 .net
先行きはまだ暗いですか

489:-7.74Dさん
21/09/02 17:33:24 .net
インジェクションでなにかできれば良いが

490:-7.74Dさん
21/09/06 13:40:55 .net
染色したものをインジェクションで付加できるのであればいけるかも

491:-7.74Dさん
21/09/08 22:47:35 .net
それも結局はプリフィニッシュの段階のコストが
果てしなく上がるだけ

492:-7.74Dさん
21/09/12 22:38:11 .net
うまく解決できる方法はまだ無い感じか

493:-7.74Dさん
21/09/13 16:41:30 .net
更なる技術革新を待つしかない

494:-7.74Dさん
21/09/16 22:09:46 .net
もう待てん

495:-7.74Dさん
21/09/18 22:56:06 .net
限界だ

496:-7.74Dさん
21/09/19 21:53:36 .net
地道にがんばるしか

497:-7.74Dさん
21/09/22 17:24:56 .net
耐えるんやで

498:-7.74Dさん
21/09/26 23:35:06 .net
耐えましょう

499:-7.74Dさん
21/09/28 23:51:42 .net
せやな

500:-7.74Dさん
21/09/30 23:50:47 .net
単層での濃度確保技術の確立が急務

501:-7.74Dさん
21/10/02 18:43:01 .net
それは言うほどかんたんなことじゃない

502:-7.74Dさん
21/10/07 23:36:45 .net
そんな物質存在しない

503:-7.74Dさん
21/10/09 22:41:36 .net
発見できたら画期的

504:-7.74Dさん
21/10/12 07:46:37 .net
マルチの原理が応用できないか

505:-7.74Dさん
21/10/17 10:14:44 .net
それは案外ナイスアイデアかも

506:-7.74Dさん
21/10/18 20:54:00 .net
賢いな

507:-7.74Dさん
21/10/21 23:08:20 .net
たしかに使えるかも

508:-7.74Dさん
21/10/23 06:02:59 .net
マルチだととんでもない数のレイヤーが必要になる
製造実例が無いので、実験的に何層までいけるのかを確認してみる必要がある

509:-7.74Dさん
21/10/29 02:23:27 .net
ある程度以上になると積層崩れ起こすかも

510:-7.74Dさん
21/11/03 00:39:28 .net
それは有り得るな

511:-7.74Dさん
21/11/12 00:17:54 .net
そもそも反射成分の抑止だけでの発色は期待できないでしょ

512:-7.74Dさん
21/11/15 22:37:35 .net
原理的にはそれでいけるよ

513:-7.74Dさん
21/11/18 20:17:16 .net
基本的にその原理しかなかろう

514:-7.74Dさん
21/11/22 15:00:19 .net
言われてみればせやな

515:-7.74Dさん
21/11/26 18:47:29 .net
ならばやってみる価値はある

516:-7.74Dさん
21/12/04 23:43:05 .net
できはすると思う

517:-7.74Dさん
21/12/07 00:16:31 .net
いや、出来るんだって

518:-7.74Dさん
21/12/12 23:15:35 .net
抑止の割合次第では

519:-7.74Dさん
21/12/14 21:25:45 .net
まぁそうなるね

520:-7.74Dさん
21/12/19 22:46:03 .net
十分可能だよ

521:-7.74Dさん
21/12/22 23:42:03 .net
ならば実行あるのみ

522:-7.74Dさん
21/12/25 01:16:24 .net
表面と裏面とで別々にやるってわけにはいかないのか

523:-7.74Dさん
21/12/31 00:05:21 .net
波長を別けるってこと?

524:-7.74Dさん
21/12/31 22:19:45 .net
そういうことになるけど、それは表面と裏面の特性が変わってきて
いろいろとおかしなことになってくる

525:-7.74Dさん
22/01/02 23:00:31 .net
表面と裏面は特性を必ず一致させる必要がある
さもないと不要な反射が発生してしまう

526:-7.74Dさん
22/01/04 00:12:54 .net
だからマルチも通常は両面に同じものを蒸着する

527:-7.74Dさん
22/01/05 00:14:24 .net
片面の場合は全部取っ払うのが原則

528:-7.74Dさん
22/01/06 01:20:11 .net
中途半端な積層はしないからね

529:-7.74Dさん
22/01/09 23:40:17 .net
干渉を逆に強める方向に持っていくカラーレンズもまた面白いんじゃないか

530:-7.74Dさん
22/01/10 23:24:31 .net
染料とはまた違った独特の色合い出せそう

531:-7.74Dさん
22/01/12 21:40:14 .net
実際に試してみてどんな色合いになるのか
見てみたいな

532:-7.74Dさん
22/01/13 23:26:40 .net
マルチの逆応用はそれなりにやってみる価値はあるだろうな

533:-7.74Dさん
22/01/15 18:17:28 .net
特定の波長を逆に強めるってことか

534:-7.74Dさん
22/01/15 22:44:13 .net
干渉を逆に強めあわせることでね

535:-7.74Dさん
22/01/18 21:34:02 .net
どんな色合いになるのか実際見てみたい

536:-7.74Dさん
22/01/19 20:48:43 .net
独特の反射具合だろうな

537:-7.74Dさん
22/01/22 22:37:00 .net
ブルーライトカットのあの青色みたいな感じになるんだろう

538:-7.74Dさん
22/01/28 00:23:40 .net
なるほど
あれのカラーチェンジバージョンか

539:-7.74Dさん
22/01/29 00:40:13 .net
なかなかいいんじゃないの

540:-7.74Dさん
22/01/29 20:51:50 .net
やってみる価値はある

541:-7.74Dさん
22/01/30 23:36:27 .net
反射の影響は内側にも出るぞ

542:-7.74Dさん
22/02/01 15:12:52 .net
だから一般的にカラーは吸収で対処している

543:-7.74Dさん
22/02/03 16:05:04 .net
UVも同じ理由だね

544:-7.74Dさん
22/02/05 21:41:10 .net
ただUVの方は高エネルギーだけに寿命があるのがね

545:-7.74Dさん
22/02/09 00:17:45 .net
吸収だと原理的にどうしてもな

546:-7.74Dさん
22/02/10 23:55:42 .net
分光計測でUVの吸収波長が悪くなったら買い替えている

547:-7.74Dさん
22/02/11 23:46:49 .net
実際の性能値を確認してから買い換えるのは賢い

548:-7.74Dさん
22/02/12 23:05:25 .net
それができるのは研究者の特権

549:-7.74Dさん
22/02/14 22:49:43 .net
計測器を使える特権だね

550:-7.74Dさん
22/02/17 23:11:54 .net
正確なカット率がわかるのは良いな

551:-7.74Dさん
22/02/19 23:48:56 .net
それも周波数毎のね

552:-7.74Dさん
22/02/20 22:02:49 .net
普通のお店にもあれば良いのにな

553:-7.74Dさん
22/02/24 16:36:05 .net
扱える人がまずいない

554:-7.74Dさん
22/02/28 23:11:53 .net
そう難しいものでも無いんだがな

555:-7.74Dさん
22/03/03 21:14:57 .net
まずは原理を理解していないと

556:-7.74Dさん
22/03/06 17:55:58 .net
使うだけなら誰でもできるが測定の意味まで理解するとな

557:-7.74Dさん
22/03/07 21:57:19 .net
勉強あるのみ

558:-7.74Dさん
22/03/08 18:49:55 .net
それはそうでしょ

559:-7.74Dさん
22/03/09 21:54:31 .net
表色の知識とか分光計算ができないと

560:-7.74Dさん
22/03/11 22:39:51 .net
一般人には無理

561:-7.74Dさん
22/03/12 18:22:38 .net
厳しい現実だな

562:-7.74Dさん
22/03/13 16:10:27 .net
そりゃそうだよ
簡単に美味しいところだけ取ろうと言ったって無理な話

563:-7.74Dさん
22/03/15 22:08:59 .net
身にしみます

564:-7.74Dさん
22/03/16 20:40:34 .net
ぐはっ

565:-7.74Dさん
22/03/18 18:11:30 .net
知識は当然持っておくべきもの

566:-7.74Dさん
22/03/21 15:59:00 .net
勉強ですね、何事も

567:-7.74Dさん
22/03/22 16:31:31 .net
身にしみます

568:-7.74Dさん
22/03/23 18:02:35 .net
がんばるしかない

569:-7.74Dさん
22/03/26 18:42:47 .net
AAO

570:-7.74Dさん
22/03/28 16:17:08 .net
えいえいおー

571:-7.74Dさん
22/03/30 20:20:13 .net
うまい

572:-7.74Dさん
22/03/31 23:11:43 .net
天才かよ

573:-7.74Dさん
22/04/02 18:45:54 .net
最高かよ

574:-7.74Dさん
22/04/03 17:45:14 .net
斎藤佳代

575:-7.74Dさん
22/04/05 23:51:22 .net
笑ったw

576:-7.74Dさん
22/04/06 23:04:43 .net
これぞまさしく天才かよだな

577:-7.74Dさん
22/04/11 00:09:12 .net
たしかにw

578:-7.74Dさん
22/04/12 23:01:53.96 .net
上手いですね

579:-7.74Dさん
22/04/15 17:12:59 .net
収差をゼロにする設計技法は完成したのに実用化はまだなんですね

580:-7.74Dさん
22/04/17 22:56:45.90 .net
設計もそうだが形状を実現するのがかなり難しい

581:-7.74Dさん
22/04/21 22:53:41.35 .net
形状が割と複雑だし

582:-7.74Dさん
22/04/22 23:39:28.86 .net
成形が難しいのかもね

583:-7.74Dさん
22/04/23 21:34:28.34 .net
単なる非球面とは全然違うかなり複雑な形状

584:-7.74Dさん
22/04/25 22:47:15 .net
実用化まで漕ぎ着ければ奇跡だけど
眼鏡ではそこまで収差は問題になっていないから
わざわざその設計を使う必要は無いと思われているのかな

585:-7.74Dさん
22/04/27 22:13:38.35 .net
収差ゼロのクリアーなメガネは誰でも欲しいから
それなりに高価でも需要あると思うがな

586:-7.74Dさん
22/05/02 20:27:16.28 .net
リアルに100万円程度までなら出す

587:-7.74Dさん
22/05/05 17:27:30 .net
そういう人がいるのであれば
メーカーにはぜひとも前向きに
開発を検討してもらいたい

588:-7.74Dさん
22/05/07 01:17:18.53 .net
実験的にでも作ってみるべきかと

589:-7.74Dさん
22/05/09 22:48:17.30 .net
度数が高いとかなり効果出るだろうね

590:-7.74Dさん
22/05/12 18:32:06.06 .net
収差の問題は完全に解決されるから
実際に販売するとなるとかなりの高額設定に
なると思う

591:-7.74Dさん
22/05/15 16:39:17.29 .net
価格はどうしてもね
それでも欲しい人はいるから、売れはするだろうけど

592:-7.74Dさん
22/05/16 21:44:59.37 .net
なかなかえぐい価格にはなりそうだな

593:-7.74Dさん
22/05/17 17:40:25.75 .net
最低でも10万円は超えるかな

594:-7.74Dさん
22/05/19 19:34:01.81 .net
まぁそれなりの値段にはなるかと

595:-7.74Dさん
22/05/24 19:44:13.58 .net
それでも良い
今まで夢でしかなかったレンズが実現するんだから

596:-7.74Dさん
22/05/27 22:08:12 .net
だよね
早くそんなすごいレンズ使ってみたい

597:-7.74Dさん
22/05/31 20:50:35.98 .net
早期実現化に期待

598:林敏江
22/06/05 12:13:32.45 4F4+XtL5U
医療機器を転売目的で着服の疑い、元看護士 林 敏江 容疑者(68)逮捕

医療機器1200点、約4000万円相当を転売目的で着服したとして埼玉県警狭山署は6月1日、
埼玉県狭山市在住、元病院看護師、林 敏江 容疑者(68)を業務上横領の疑いで逮捕した。
調べによると林容疑者は2019年4月から2022年1月にかけて
入間市内の病院から医療機器を転売目的で購入して着服した疑い。
調べに対し林容疑者は容疑を認めており、
「生活が苦しくてはじめた。見つからないことがわかるにつれ、大胆になっていった。」と供述。
同署はほかにも被害があるとみて調べを進める方針。
       (2022年6月2日 朝日新聞)

599:-7.74Dさん
22/06/07 04:02:01.88 .net
最初に出すのはツァイスあたりだと予想

600:-7.74Dさん
22/06/09 16:04:28.49 .net
国内メーカーでは無いだろうし、技術的な面を考慮すると
たしかにツァイスが可能性高いかも

601:-7.74Dさん
22/06/14 23:15:36.92 .net
レンズ製作のノウハウは最低限必要だとはいえ、設計そのものはオープンソースなので
案外スタートアップ辺りが出してくる可能性もある

602:-7.74Dさん
22/06/20 02:14:33.91 .net
そのノウハウが結構大事
いきなりやってもそう簡単に上手くはいかない

603:-7.74Dさん
22/06/24 18:27:52.61 .net
でも夢のレンズだし期待したいな

604:-7.74Dさん
22/06/28 02:33:29.79 .net
なにかまだ公表されていない不具合が隠されている可能性もあるな

605:-7.74Dさん
22/06/30 23:44:20.20 .net
理論的には完璧
あとは実装だけの問題

606:-7.74Dさん
22/07/05 23:45:24.76 .net
そこが一番むずかしいところだろ

607:-7.74Dさん
22/07/11 17:45:11.75 .net
あのツァイスがなかなか実現できていないから、なんらかの問題点があるものと思われる

608:-7.74Dさん
22/07/12 06:22:32.68 .net
形状がやたらと複雑すぎて成形そのものが難しいんだろう

609:-7.74Dさん
22/07/21 00:59:10.89 .net
せっかく夢のレンズが実現したと思ったのに
そんなところに障害が

610:-7.74Dさん
22/08/11 19:42:10.26 .net
設計は完成して開発費は不要でも、製造に金がかかりすぎるんだろうな

611:-7.74Dさん
22/08/16 00:20:29.39 .net
やっぱ良い物は高くなるんだな

612:-7.74Dさん
22/08/20 01:38:10.07 .net
高くなっても良いから早く発売して欲しい

613:-7.74Dさん
22/08/23 00:44:24.25 .net
メガネの場合そこまで収差にシビアでは無いから、応用されることは永久に無いかも

614:-7.74Dさん
22/08/27 18:24:18.54 .net
それはあまりにも無情すぎる

615:-7.74Dさん
22/08/28 17:39:13.28 .net
なんにしても球型に合わせたカスタム設計が必要だから、円形がデフォの
カメラ用や望遠鏡用とは訳が違う
やってみても結局無理だったという話にもなりかねない

616:-7.74Dさん
22/09/02 00:15:45.80 .net
たしかに玉型に影響されるということは有り得るね

617:-7.74Dさん
[ここ壊れてます] .net
遠近でもスクエアタイプだと光学性能が落ちるからそれと同じ現象

618:-7.74Dさん
22/09/05 01:32:21.83 .net
遠近はラウンドタイプが一番見え方良いですね

619:-7.74Dさん
22/09/06 01:37:24.90 .net
遠近は単焦点と違ってそこはシビア

620:-7.74Dさん
22/09/06 21:02:46.07 .net
寄与すべきレイが十分に確保できなくなるからな
あくまで円形基準で設計されているので

621:-7.74Dさん
22/09/07 15:41:52.72 .net
面積も必要になる
玉型が小さすぎるとそれだけで必要なレイが確保できなくなる

622:-7.74Dさん
22/09/11 02:39:26.33 .net
遠近が丸形で経の大きいレンズ程見やすいと言われている理由だね

623:-7.74Dさん
22/09/13 12:25:48.60 .net
それが累進レンズの設計の前提だし

624:-7.74Dさん
22/09/16 23:31:25.24 .net
通過するレイを増やすことがパワーの増加に直接つながっているから
面積減るのはそれだけでも十分にまずい

625:-7.74Dさん
22/09/20 01:03:19.27 .net
累進部のレイは十分に取る必要があるね
寄与しない部分は重視する必要は無いが

626:-7.74Dさん
22/09/22 13:16:45.85 .net
そこは結局面積と形状が重要になってくる

627:-7.74Dさん
22/09/24 17:35:03.08 .net
玉型が事前にわかっていればある程度そこに寄せた設計はできるんだけどね

628:-7.74Dさん
[ここ壊れてます] .net
簡易的なパラメータだけを使ったカスタム設計なら今でもやっているけど
あくまで簡便なものだからな

629:-7.74Dさん
22/09/28 02:46:42.26 .net
相談です知人ですが。
近眼-3.5で両岸外斜視ぎみで PD59
 プリズム入りのものは3ミリほどPDが広い眼鏡を持っています。(値段が高い)
 以前から疲れると右目が飛ぶ感覚があるとのことで、眼底疲労眼科で見てもらい、
近場専用眼鏡 -3.25で作りましたが、やはり疲れるとのこと。
メガネ屋のテストレンズで中近レンズのPDを2ミリほど広げたほうが楽に見えるので
 今回プリズムなしで中近眼鏡を注文したのですが、
PDを2ミリ広げたことによりこれプリズム効果がはたらいているのでしぃうか?

630:-7.74Dさん
22/09/30 16:29:14.28 .net
玉型の制約厳しくなると設計も難しくなりがち

631:-7.74Dさん
22/10/01 03:32:38.41 .net
必要なレイをどこからどう割り当てるかね

632:-7.74Dさん
22/10/01 08:52:19.10 .net
遠くを見るときほど、プラよりガラスのほうが見やすく感じるのはなぜですか

633:-7.74Dさん
22/10/02 18:20:28.95 .net
設計コンセプトから外れた設計はできないから
そこは結構大きな制約になってくる

634:-7.74Dさん
[ここ壊れてます] .net
最初から標準的な玉型をいくつか決めておいて
そこに合わせるというのも一つの手

635:-7.74Dさん
22/10/04 00:47:28.31 .net
そう上手くはいかんよ

636:-7.74Dさん
22/10/04 23:08:40.11 .net
影響度の強いレイは中心に近い方だから
無理に玉型に合わせる必要も無いかと

637:-7.74Dさん
22/10/05 19:49:27.09 .net
それでもいくらかは効いてくるでしょ

638:-7.74Dさん
22/10/07 23:02:55.50 .net
こればかりはなんとも言えない
玉型や設計によりけり

639:-7.74Dさん
22/10/10 00:23:06.11 .net
一つの丸生地の中に不均等に屈折率の違う素材が入れ込めれば
面白い設計ができると思うんだがな

640:-7.74Dさん
22/10/11 03:02:22.17 .net
そのアイデアはものすごくおもしろい
リニアであってもノンリニアであっても中心部と周辺部で
変化させることによって設計の自由度は大幅にアップする

641:-7.74Dさん
22/10/15 00:18:14.50 .net
現行の設計ツールはどれもそういうことを考慮していないから
そこからまず手を付ける必要があるな

642:-7.74Dさん
22/10/16 00:29:47.45 .net
単純にパラメータ変更だけでってわけにはいかないか

643:-7.74Dさん
22/10/16 20:48:10.49 .net
ツールそのものの改良が必要

644:-7.74Dさん
22/10/18 18:14:10.60 .net
計算パラメータはかなり複雑になるな
うまく収束させられるのか

645:-7.74Dさん
22/10/19 05:43:42.16 .net
計算こそ複雑になるものの、収束性は良くなるかと

646:-7.74Dさん
22/10/19 21:43:12.01 .net
特性的にかなり面白いとは思う
通常収差的には厄介でしかなかった周縁部が
逆に収束に役立つのだから

647:-7.74Dさん
22/10/21 19:54:52.84 .net
そういう意味では蛍石なんかも上手く使ってみたいもんだな

648:-7.74Dさん
22/10/23 17:47:48.59 .net
界面無くせるんなら複合材実現できる

649:-7.74Dさん
22/10/24 16:52:33.09 .net
結晶成長や蒸着といった手法はあるにはあるけど
果たして蛍石と樹脂とでそれが可能になるかどうか

650:-7.74Dさん
22/10/25 19:16:31.20 .net
異種界面での結晶成長は無理

651:-7.74Dさん
22/10/30 17:05:54.18 .net
たしかにそこは大きなネック

652:-7.74Dさん
22/10/31 19:04:25.75 .net
中間のジョイント素材でもなにかあれば良いんだろうけどね

653:-7.74Dさん
22/11/01 00:38:14.52 .net
結晶成長となるとそういうものはまず見つからない

654:-7.74Dさん
22/11/03 02:11:04.96 .net
逆分散特性自体は面白いものなんだけど、メガネはあくまで1枚だけでの
光学特性を求められるものだからなかなか使いにくい
異種界面の問題さえクリアーできれば道は一気に拡がるんだが

655:-7.74Dさん
22/11/03 18:10:43.65 .net
それこそ不均等素材の出番だと思います

656:-7.74Dさん
22/11/04 03:05:50.30 .net
どううまくgradを作って拡散させるのかが難しい
電場使うか遠心力を使うか

657:-7.74Dさん
22/11/05 02:48:42.68 .net
単純な拡散でなんとかなるのが理想だが、
そう上手くはいかないだろうね

658:-7.74Dさん
22/11/06 01:57:13.81 .net
イオン化させられるのであれば電場を用いるのが確実だろうが
そう単純にはいかないだろう

659:-7.74Dさん
22/11/07 16:27:13.19 .net
製造工程の工夫でもいくらかはなんとかできそうだが

660:-7.74Dさん
22/11/08 23:52:43.92 .net
まずは狙い通りの分散が可能になるかどうか

661:-7.74Dさん
22/11/09 23:14:07.91 .net
できれば流し込みだけで上手くいかないかな

662:-7.74Dさん
22/11/10 18:21:58.00 .net
そんな簡単な話じゃないよ

663:-7.74Dさん
22/11/12 02:04:32.72 .net
異方性の不均等光学素材の前例が存在しない
実現すれば快挙だが前途は多難だろう

664:-7.74Dさん
22/11/12 11:56:47.69 .net
設計ツールは二の次で、まずは製法を実現したい

665:-7.74Dさん
22/11/13 00:34:00.34 .net
分割接合で界面上で拡散させるとかどうだろう

666:-7.74Dさん
22/11/13 22:54:40.23 .net
接合ではまず無理

667:-7.74Dさん
22/11/17 01:07:02.77 .net
結局その界面自体が問題となるんだよね
シリコンと同じ

668:-7.74Dさん
22/11/19 00:08:56.42 .net
やはりドープをなんとかするしか無いか

669:-7.74Dさん
22/11/23 00:10:40.84 .net
単純にはスピンが思いつくが条件次第か

670:-7.74Dさん
22/11/23 17:43:49.61 .net
表面であればスピンでも良いだろうけど拡散となると使えないでしょ

671:-7.74Dさん
22/11/26 18:09:07.43 .net
単純な濃度勾配なら遠心分離でもいけるんだが

672:-7.74Dさん
22/11/30 01:39:15.73 .net
うまく分散させるのはやはり難しいか

673:-7.74Dさん
22/12/07 16:54:19.46 .net
電界や磁界でのコントロールが可能ならな

674:-7.74Dさん
22/12/12 23:19:34.85 .net
それこそ自己組織化が使えれば楽なんだが

675:-7.74Dさん
22/12/15 02:32:40.68 .net
仕掛けはそう簡単な話じゃない

676:-7.74Dさん
22/12/19 18:33:59.09 .net
これは行き詰まったな

677:-7.74Dさん
22/12/28 18:40:25.86 .net
単純に物理勾配でなんとかならないものか

678:-7.74Dさん
22/12/31 00:04:40.11 .net
無理

679:-7.74Dさん
23/01/06 01:20:04.09 .net
いったん均一に分散させた後、光学的な処理で勾配化できないものか

680:-7.74Dさん
23/01/09 17:57:57.55 .net
光照射で変化させるってことか
それならまだ可能性はある

681:-7.74Dさん
23/01/11 01:11:10.29 .net
たしかにそれならコントロールしやすい

682:-7.74Dさん
23/02/17 19:37:13.92 .net
良いアイデアが続々と出てくるね

683:-7.74Dさん
23/02/25 20:37:57.05 .net
量子論的な効果は応用性が高いと思われる

684:-7.74Dさん
23/02/26 03:02:36.39 .net
カスケード狙って増幅するアイデアが他スレでも出ている

685:-7.74Dさん
23/02/27 18:56:48.79 .net
狙いとしては良いところを突いている

686:-7.74Dさん
23/03/02 00:15:36.41 .net
アバランシェ的なものか

687:-7.74Dさん
23/03/04 00:01:18.72 .net
若干異なりはするがニュアンスとしてはそういう感じ

688:-7.74Dさん
23/03/06 23:35:47.98 .net
色調変化を伴っても良いならという条件付きかな

689:-7.74Dさん
23/03/07 23:58:48.95 .net
それだと使い道が限られるかな

690:-7.74Dさん
23/03/09 00:50:43.69 .net
変化がどの程度かにも依るとは思うけど

691:-7.74Dさん
23/03/10 17:33:17.53 .net
わずかでも致命的でしょ
そういうカラーレンズとしての扱いならまだしも

692:-7.74Dさん
23/03/13 19:53:44.50 .net
逆転の発想で新しい原理のカラーレンズとして発売するという手もある

693:-7.74Dさん
23/03/15 23:43:11.36 .net
それは無理だよ
状況によって色調変化の度合いが変化してしまうし

694:-7.74Dさん
23/03/16 14:54:14.73 .net
勝手に色が変わってしまうのは困るな

695:-7.74Dさん
23/03/17 17:26:03.92 .net
逆補正でもかけるか

696:-7.74Dさん
23/03/18 22:15:14.27 .net
それだと効果が打ち消されてしまう

697:-7.74Dさん
23/03/19 21:54:11.77 .net
意味無くなるわな

698:-7.74Dさん
23/03/20 22:11:33.68 .net
補助するなにかがあればいけるのかな

699:-7.74Dさん
23/03/21 17:38:43.16 .net
カラーコントロールを行うための機構が新たに必要になるね

700:-7.74Dさん
23/03/22 15:13:06.59 .net
吸光域のコントロールか

701:-7.74Dさん
23/03/23 22:44:56.37 .net
製造時だけじゃなく使用時にコントロールが自在にできるようになれば
それはまた面白い技術になる

702:-7.74Dさん
23/03/28 23:02:38.50 .net
それはなかなか斬新でおもしろいアイデア

703:-7.74Dさん
23/03/30 23:32:28.18 .net
まずはプラズモン共鳴あたりから攻めるか

704:-7.74Dさん
23/04/02 00:24:14.12 .net
いずれはメガネ用レンズでも応用されるのは間違い無い

705:-7.74Dさん
23/04/02 15:33:23.97 .net
共鳴域の自由なコントロールは今のところ
まだ難しい

706:-7.74Dさん
23/04/03 11:54:31.21 .net
メガネ屋でレンズのコーティングを勧められた
NikonやHOYAが作った完成されたレンズにコーティングなんて必要なんですか?

707:-7.74Dさん
23/04/03 23:12:09.49 .net
現状は近赤外域の吸収くらいかな

708:-7.74Dさん
23/04/04 02:14:17.13 .net
>>706
悪い影響無いかな

709:-7.74Dさん
23/04/05 18:09:17.39 .net
波長は自由にコントロールできる

710:-7.74Dさん
23/04/07 17:48:43.32 .net
カラーへの応用に期待

711:-7.74Dさん
23/04/09 20:54:27.65 .net
そっちに関しては安定しないからまず無理

712:-7.74Dさん
23/04/11 22:33:16.02 .net
数秒で色がころころ変わられても困る

713:-7.74Dさん
23/04/15 18:47:03.16 .net
それは言えている
レンズの中の部分によっても変な模様みたいに色変わるだろうし

714:-7.74Dさん
23/04/17 00:54:30.91 .net
ファッション系にはウケるかも

715:-7.74Dさん
23/04/18 11:34:42.79 .net
あえてそういう機能を開発しましたと謳えば
売れるかもね
本当はただの副次効果なんだけど

716:-7.74Dさん
23/04/19 15:57:27.35 .net
そういうマーケティング手法は実際あるよ

717:-7.74Dさん
23/04/20 22:25:32.40 .net
でも日常使用には使いづらいからな
ファッション的には目立つだろうけど

718:-7.74Dさん
23/04/23 16:55:21.12 .net
ドラマに協力してメインの俳優に使ってもらえれば
そういうの一発だよ

719:-7.74Dさん
23/04/26 16:22:31.74 .net
よくある手法だね

720:-7.74Dさん
23/04/26 22:37:03.80 .net
効果高いよ
特にメガネだと

721:-7.74Dさん
23/04/27 22:29:01.24 .net
ハゲタカのメガネとか高いのに結構売れてた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch