なぜ純粋数学は理論物理の下請けになってしまったのか?at MATH
なぜ純粋数学は理論物理の下請けになってしまったのか? - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
25/07/09 16:06:51.60 TNAGmDdh.net
>>1
・量子群
リー群の理論を量子化したもので、通常の群の構造に加え、非可換性を持つ変換の代数として量子化されたリー代数に対応する代数的構造。
特に非可換環の表現論に大きな影響を与えている。
物理学者によって導入され、その後、純粋数学に応用された。

・インスタントンモジュライ空間
ヤン=ミルズ理論における非自明な古典解であるインスタントン解をパラメータ化する空間で、ドナルドソン理論の発展に決定的な役割を果たし、四次元多様体のトポロジー研究に不可欠な基盤となった。
ゲージ理論が純粋数学に与えた影響の中でも特に注目すべきもの。
物理学者によって導入され、その後、純粋数学に応用された。

・エドワードウィッテン
ひも理論及び量子場理論の神とされている人物。
それらを通じ専門のみならず純粋数学においてもGOAT級の影響を与え、フィールズ賞を受賞した。
ニュートン→アインシュタインの系譜の正統継承者と称される。
1980年代以降のトレンド(物理学者が直観によって数学的には厳密ではないアイデアを生み出す→数学者が興味を持ち始めそれらを厳密に定義し直す)の原動力となっている中心人物。

3:132人目の素数さん
25/07/09 16:17:12.14 /Q7xwyxH.net
それがどうした

4:132人目の素数さん
25/07/09 16:18:40.70 /Q7xwyxH.net
なぜ純粋数学は理論物理の下請けになってしまったのか?
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1752045010/

5:132人目の素数さん
25/07/12 20:40:51.42 freVXica.net
日本の数学会は特にその傾向が強いね
海外だと物理を超えて、経済学やコンピュータ科学の問題を純粋数学にする傾向が強いけど
日本は完全に出遅れている


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch