25/06/28 05:18:22.75 VxVu4zMN.net
コロンブスの卵
3:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/06/28 05:29:45.65 7UkOa+v1.net
だから微分だったら要は分子生物学か分子薬学だけど幾何なら検事検察か葬儀屋。と結構違いがある。
4:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/06/28 05:30:33.89 7UkOa+v1.net
エロスかタナトス女神か死神。
5:132人目の素数さん
25/06/28 07:37:03.98 DURfG7YD.net
極限とか言い出したのはバークリーの批判のあとだボケ
少しは勉強しろ
6:132人目の素数さん
25/06/28 10:00:55.69 3rOGBG5y.net
多項式とか無かったし
7:poem
25/07/15 21:00:02.27 OrFpJqKp.net
ロケットと2.7体問題と現場ネコとロストテクノロジー
URLリンク(itest.5ch.net)
8:132人目の素数さん
25/07/15 22:07:06.74 rAK0Q16D.net
>>1
y=x^nの傾きなんてのはデカルトを待たねばね
9:132人目の素数さん
25/07/15 22:15:49.39 r8S8rEXz.net
アルキメデスも、放物線の面積くらいは知ってたでしょ
当時は、庶民ごときに、極限を使う考え方を伝える必要性と重要性を余り感じなかったと推測してる
勿論、当時の正確なことは知りようもないし、所詮、数学なんかで全ての事を知りようもないから、
違う価値観と拘りみたいなことがあったと思ってる
まず間違いなく、現代で数学やってる殆どの人より、知りたい事への強い思いがある