25/06/21 08:06:47.72 ZJ5hCzm0.net
>>1
コツコツやれ
ばか
3:132人目の素数さん
25/06/21 08:43:41.46 eNYNcsNJ.net
働け
4:132人目の素数さん
25/06/21 09:59:25.96 eNYNcsNJ.net
コスパ、タイパ
5:132人目の素数さん
25/06/21 10:01:37.22 QTyKe7L5.net
>>1
微分忘れてるよ
6:132人目の素数さん
25/06/21 10:10:41.34 eNYNcsNJ.net
経済学部へ転学科
7:132人目の素数さん
25/06/21 12:37:14.76 99F7ffrq.net
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
8:132人目の素数さん
25/06/21 15:48:54.09 eNYNcsNJ.net
「コスパ」は「コストパフォーマンス」の略で、費用対効果を表す言葉です。支払った費用に対して、どれだけ満足のいく結果や効果が得られたかを評価する際に使われます。費用が安く、得られるものが大きい場合に「コスパが良い」と表現されます。逆に、費用が高いわりに得られるものが少ない場合は「コスパが悪い」と表現されます。
9:132人目の素数さん
25/06/21 16:10:33.76 E7cASbt8.net
>>6
ヒマな文系学部に移って思う存分独学、というのはアリかもしれないな。
10:132人目の素数さん
25/06/21 16:19:16.51 eNYNcsNJ.net
経済学部卒の方が儲かる
11:132人目の素数さん
25/06/21 16:33:40.07 VWx8GrYo.net
学部●回生…(関西風ですねω
12:132人目の素数さん
25/06/21 17:35:23.35 HGW32WkV.net
学部2回生だけど
群→演算が一つ定義された集合
環→演算が二つ…
体→???
多様体→位相と座標をつなげる奴
ルベーグ積分→ディリクレ関数積分できる奴
このイメージしかない
効率的に学ぶって言うけどどのくらいの到達度を想定してる?
13:132人目の素数さん
25/06/21 22:57:16.30 MbhaTCGA.net
>>12
数学をやめろ
お前にはセンスが無い
14:132人目の素数さん
25/06/22 11:03:56.15 0YjBtCKn.net
>>12
> 群→演算が一つ
すでに確立した定義を暗記してパズルやってるだけで、
具体例の中から疑問や研究課題を見出せない人だね
典型的な研究ができないタイプ
15:132人目の素数さん
25/06/22 11:09:16.32 5NRnnZ7G.net
学部3年の数学を効率的に学ぶ方法→自分で発見すればいい
たとえば行列式を深く見ていけば、交代代数やグラスマン多様体などの概念に自然と到達する
そのレベルの深度で数学をやることが近道
16:132人目の素数さん
25/06/22 16:46:37.10 1MaLTl0f.net
>>1
>群環体・多様体・ルベーグ積分
先輩
「そこの兄ちゃん、勉学対効果がいっちゃんええのんは、表現論やで
ヤング盤とシューア関数、勉強しいや」
17:132人目の素数さん
25/07/06 11:57:54.26 6NjrikXv.net
まずは学部2年までの数学(複素関数とか)が先だな。
18:132人目の素数さん
25/07/06 23:06:20.44 RIhBpU+o.net
教員です。2chのときから、たまーに、数学板見てます。学部生なら、集合と位相までは、きちんとやって欲しいかな。
学部生が学部3年の現行の講義内容が分からなくても、自分は何にも思わないよ。まあ、難しいよね。
このくらいのレベルで、数学の向き不向きを見極めればいいんでない?
殆どが数学者になる訳でもない。自分が学生のときは、平然と、9割の学生は数学の捨て石とか教員に言われてたし。
日本の大学なら、恐ろしく怠惰でなければ、卒業までは大体何とかなるように出来てるでしょ。
ただし、数学科の勉強に一切ついていけなくなると、他学科に比べて極端に堕落して、
卒業後もちょっと…な人が結構発生する。数学のこの体質を変える時期になったとは思ってます。
19:132人目の素数さん
25/07/07 00:15:58.25 zF4SG0kL.net
非常に趣味的な学科である数学科になぜ大して数学ができもしないのに進学する人がたくさんいるのかが理解できません。
20:132人目の素数さん
25/07/08 22:49:39.20 hebgtWBP.net
理学全体に言えるけど、趣味や嗜好として入学してくるね。ただ、高校教員が自分は大学の数学を理解できなかったのに、
数学科に生徒を入れようとするのは問題かな。ポスト維持や学科存続と言う意味では、大学側は有難いけどね。
せめて、大学に入ったら高校数学や受験数学と違う世界になるくらいは伝えてから、進路指導して欲しいと思ってる。
加えて数学なら、将棋や相撲の世界とよく比較される。
必ずしも、学生をプロにしようなんか思ってないけど、奨励会に入ったら激烈な競争原理の世界だよ。
仕方ないけど、納得して入学しないと不幸になる。学部3年くらいの数学で無理を強く感じたら、数学なんかやる必要ない。
大学院に行けるくらいでも、社会から逃げるために大学にいると不幸になる。数学に没頭して、人生賭けてるなら良いかもね。
21:132人目の素数さん
25/07/10 13:41:30.80 3UP2ITpd.net
>>19-20
まず、高校までの数学の計算が得意、というだけで大学の数学科に入ると、一度は死にますね。
まあ、それは数学科あるあるなので、別に驚くことじゃないですが(笑)
次に、高校までの数学が不得意だから、大学でも無理だろう、というのは実はウソですね
大学の数学で必要なのは論理的思考なので、それが目覚めると、大学で伸びます
逆に目覚めない人は、ぶっちゃけ学部で卒業して数学終わったほうがいいですね
将棋とか相撲とかにたとえてる人は、論理がわかんない人ね
将棋も相撲も論理的思考要らないから
そこ分かんない人がなんか精神論で語るけど
精神論では数学は絶対に理解できないから
22:132人目の素数さん
25/07/10 13:58:41.50 Dmmnq1wx.net
高校までの数学が得意というのは、どういうことでしょうか?
単に試験の点数が良かっただけで教科書の内容を完全に理解していなかったという人もいると思います。
そういう人が数学科に進んだら落ちこぼれるというのは分かります。
そうではなくちゃんと高校数学の教科書の内容を理解していてその結果、試験の成績も良かったという人もいます。
そういう人は数学科に進んでも落ちこぼれるということはあまりないのではないでしょうか?
23:132人目の素数さん
25/07/10 14:01:42.19 Dmmnq1wx.net
そして不思議なのは高校の教科書を完全に理解しているようではなく、そして数学自体を好きであるようにもみえないにもかかわらず単に試験の点数が比較的良かったという理由で非常に趣味性の高い数学科に進学する人が確かにいるということです。
24:132人目の素数さん
25/07/10 14:14:42.10 PNfqK51i.net
>>22
>高校数学の教科書の内容を理解していてその結果、試験の成績も良かったという人は
>数学科に進んでも落ちこぼれるということはあまりないのではないでしょうか?
そう思いたいのはわかりますが、実際は残念ながらそうではない
高校の教科書に書いてあるのがどんなことか理解してるなら
大学の教科書とはとんでもない開きがあることが分かる筈
>単に試験の点数が比較的良かったという理由で非常に趣味性の高い数学科に進学する人
ざらにいるでしょうね
別に数学者になる人だけが数学科に進むわけではない
中学・高校の数学教師になるには、大学の数学科に進むのが一番簡単ですから
25:132人目の素数さん
25/07/10 14:17:29.98 PNfqK51i.net
率直にいいますが、大学3年の数学科の講義なんて現代数学の入り口ですよ
例えば、体のガロア理論は別に現代数学の最先端ではない
こんな基礎のことを「趣味性が高い」とかいってるなら笑われますよ
ガウスも知らない18世紀の人ですか?
26:132人目の素数さん
25/07/15 22:39:59.70 r8S8rEXz.net
自分は、中高の数学教員になるなら、学生は教育学部とかが良いと思ってますよ。
東大京大か、せいぜい旧帝大までに入るレベルでないと、殆どの学生には厳しい。
大多数にとって、大学数学は教養と、ほんのちょっと色をつけるだけで十分だと思うよ。
例えば、中高教員になるなら、教科教育なんか二の次でしょ。仕事に就いても、殆どが他の業務ばかりだし。
本当の数学を見たいとか、見せるのは良いんだけど、学生がほぼ壊滅するでしょ。
何も出来なくても単位出すとか、現在は殆どいないと思うけど必修科目95パーセント不合格の教員とか。
プロにするなら良いけど、やる気無くなった人が極端に多い中で、何のための講義なのか疑問を感じる。