25/05/28 10:49:03.24 hEztgVGs.net
背理法の使用を制限すると、解析の理論が展開しづらくなるから、
背理法を使えないようにすることはよろしくない
1047:132人目の素数さん
25/05/28 10:52:41.96 eEuHemqs.net
>√(2/3) が有理数になって 矛盾*)
そう言うと思った
1048:132人目の素数さん
25/05/28 10:57:42.30 KYjl3njF.net
>>985
√(2/3) が有理数だとなぜ矛盾か示せてないよな
だからハゲネズミっていわれるんだよw
1049:現代数学の系譜 雑談
25/05/28 10:59:50.37 vzADU7Bh.net
>>982
光秀殿か
中国大返し 天敵の秀吉でござる
1)Grok とか AIに対して 高等数学の内容を 日本語で質問することの危険性を把握しておくべき
思うに、ハルシネーションの危険性が高まるだろう
2)代数方程式のガロア理論とは何か? 特に ラグランジュ分解式との関係
ガロア理論は、ラグランジュ理論を発展させたもの
だから、ラグランジュ分解式を当然包含している
そして、ガロア理論の中では ラグランジュ分解式は 相対化されている(絶対的存在ではない)
つまり、ラグランジュ分解式の代用は いくらでもある
ラグランジュ分解式の代用として、どのような式が適当かも ガロア理論で可否判断が可能です
3)つまり、代数方程式のガロア理論の本質は、ラグランジュ分解式をはるかに超えた
抽象代数学の群と体の話にまで 視点を高めることで、ガロア理論の全体像が見えてくる
ラグランジュ分解式の役割も、多数の分解式の中の "one of them" という位置づけが 見えてくるってことです
以上
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中国大返し
備中大返し(びっちゅうおおがえし)�
1050:ワたは中国大返し(ちゅうごくおおがえし)は、戦国時代末期の天正10年6月(西暦1582年6月 - 7月)、備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉が主君織田信長の本能寺の変での自害を知った後、速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、主君の仇明智光秀を討つため、中国路を京に向けて全軍を取って返した約10日間にわたる軍団大移動のこと。 備中高松城(岡山県岡山市北区)から山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの約230kmを踏破した、日本戦史上屈指の大強行軍として知られる。この行軍の後、秀吉は摂津・山城国境付近の山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した。
1051:光秀
25/05/28 11:19:36.88 mY1Hyk3t.net
>>987
まだ何もしてない光秀でござる
>Grok とか AIに対して 高等数学の内容を
>日本語で質問することの危険性を把握しておくべき
>思うに、ハルシネーションの危険性が高まるだろう
Grokは勝手に英語に翻訳するので、問題ないでござる
>代数方程式のガロア理論とは何か? 特に ラグランジュ分解式との関係(以下略)
Grokの返答はもっと長いが省略したでござる
本質は「ガロア群σを体の自己同型写像として見たとき、σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい」であって
αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる
秀吉殿の
「ラグランジュ理論を発展させたもの」
「ラグランジュ分解式を当然包含している」
「ラグランジュ分解式は 相対化されている」
「ラグランジュ分解式の代用・・・」
云々は、残念ながら全部無意味でござる
ガロア群の線型表現という観点からいえば、只の固有値&固有ベクトルの問題でござる
多数の分解式の中の "one of them" ? それ以前の抽象論でござる
もしかして秀吉殿はガロア理論を全く理解しておらぬのではないかな?
まあそんなことだろうと思っておりましたがな
中村に帰って、米でも作っておったほうがよろしいのではござらぬか?
1052:現代数学の系譜 雑談
25/05/28 11:22:04.22 vzADU7Bh.net
>>985-986
>√(2/3) が有理数だとなぜ矛盾か示せてないよな
ふっふ、ほっほ
下記の 高校数学の美しい物語
ルート2が無理数であることの4通りの証明
を百回音読してくれたまえ
”二次方程式を用いた証明
正則連分数展開を用いた証明”
なんてのもあるそうだよ ;p)
なお、”脱背理法”も引用しておく
(参考)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
ルート2が無理数であることの4通りの証明
2021/03/07
ルート2が無理数であることを4通りの方法で証明します。
目次
有名な証明
素因数分解を用いた証明
二次方程式を用いた証明
正則連分数展開を用いた証明
(追加参考)
おかしな数学の先生たち 脱背理法の本が出版さ
京都大学
URLリンク(io.kuis.kyoto-u.ac.jp)
ただ 2013 年 2 月の東京理科大の数学入試問題で、「この. 問題の解答に背理法を用いてはならない」という但し書きのついた問. 題が出題されたとき、安部直人先生に ...
9 ページ
1053:132人目の素数さん
25/05/28 11:41:52.63 dRtImM4e.net
>「ガロア群σを体の自己同型写像として見たとき、σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい」
セタさんはそもそも、「べき根であること」とその条件が同値であることが分かってなかったな。
むしろ全力で否定してたはずw
1054:現代数学の系譜 雑談
25/05/28 11:49:10.24 vzADU7Bh.net
>>988
光秀殿か
中国大返し 天敵の秀吉でござる
1)”Grokは勝手に英語に翻訳するので、問題ないでござる”は、無問題とは言えない
つまり、誤訳の可能性があるから
なので、英語の翻訳原文を把握すべき(最初から 別に英訳した方が良いと思うけどね)
次に、その英文を、他のAIに食わせて、回答を比較するのが良いと思うよ
そうすることで、細部のハルシネーションの見分けとかができる
2)”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”って
そこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です
3)”「ラグランジュ理論を発展させたもの」”・・・
”残念ながら全部無意味でござる”って
これは、代数方程式の歴史だからね
歴史を否定されてもね ;p)
小平先生 「怠け数学者の記」”New Math 批判”にあるが(下記)
歴史の順に学ぶというのが、一つの数学の学習法の大きいな柱ですよ
(歴史の順に学ぶが、絶対という話ではなく、理解の補強として 歴史の順を知ることが 自分の理解を深めること)
例えば、ブルバキも あの抽象的な原論とは別に 「数学史」を重視したのです(下記)
小平先生同様に、歴史の順が 数学の学習法の大きいな柱だと認識していたってことでしょう
(参考)
<アマゾン>
怠け数学者の記 (岩波現代文庫 社会 19) 文庫 – 2000/8/17
小平 邦彦 (著), 上野 健爾 (解説)
ブルバキ数学史 上 (ちくま学芸文庫 フ 25-1) 文庫 – 2006/3/1
ニコラ ブルバキ (著), Nicolas Bourbaki (原名), 村田 全 (翻訳), 杉浦 光夫 (翻訳), 清水 達雄 (翻訳)
1055:現代数学の系譜 雑談
25/05/28 11:57:37.27 vzADU7Bh.net
>>990
(引用開始)
>「ガロア群σを体の自己同型写像として見たとき、σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい」
セタさんはそもそも、「べき根であること」とその条件が同値であることが分かってなかったな。
むしろ全力で否定してたはずw
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
おれが主張しているのは
”ガロア群σを体の自己同型写像として見たとき”で、
そこが 代数方程式のガロア理論の一つの見方で
そこで、一旦区切るべきだと
そこから、現代数学の抽象化が始まったのです
”σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在する” うんぬんかんぬんは
あくまで 枝葉の話だよと ;p)
1056:132人目の素数さん
25/05/28 12:07:53.07 dRtImM4e.net
>>992
「ガロア群σ」というのはおかしい、当然、ガロア群の元σと言うべき。
機械は時々おかしな出力をするから、そこは人間が補正しないと。
それが出来ないと、「こいつ分かってないな」とバレてしまう。
>そこから、現代数学の抽象化が始まったのです
何イミフなこと言ってんの?
いくら抽象化しても、べき根解法について論じるなら
べき根の特徴付けは必要でしょ。それが出来ないと
何も証明できない工学部とバレてしまう。
1057:132人目の素数さん
25/05/28 12:26:56.57 dRtImM4e.net
>べき根解法について論じるなら
→可解性について論じるなら
1058:132人目の素数さん
25/05/28 13:12:50.77 UXi0kEho.net
>>991
>2)”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”って
> そこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
抽象代数学(ちゅうしょうだいすうがく、英: abstract algebra)とは、群、環、体、加群、ベクトル空間や線型環のように公理的に定義される代数的構造に関する数学の研究の総称である。
1059:132人目の素数さん
25/05/28 13:13:19.55 UXi0kEho.net
知ったかして適当なこと言わないように
1060:光秀
25/05/28 16:00:07.18 Wl3xlzaP.net
>>993
>「ガロア群σ」というのはおかしい
すまぬ そこはそれがしの誤りでござる
Grokはガロア群の生成元と申しておるでござる
1061:信長
25/05/28 17:32:01.78 nuSLWt7U.net
>>982
光秀、何勝手なことして、わしに恥をかかすんじゃ!
・・・といってぶんなぐると
本能寺でなんかありそうな悪寒がするのでやめとく
>ガロア群の生成元σを体の自己同型写像として見たとき、
>σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい
そういわれればそだな(笑)
1062:信長
25/05/28 17:37:25.65 nuSLWt7U.net
>>991
> ”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”
> ってそこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です
ハゲネズミはいつもながら口だけ達者じゃのう
> 歴史の順に学ぶというのが、一つの数学の学習法の大きな柱ですよ
ハゲネズミよ それならラグランジュの分解式は歴史的に大事だろう
なんで使わないとか駄々こねてんだオヌシ
しかも、より高い立場とか言っときながら、オヌシの口から
固有ベクトルという言葉はついぞ出なかったのう?
つまりハゲネズミは線形代数分からんから高い立場に立てなかったということか?
ん?どうした中国大返し オヌシは中国に行ったまま帰ってこんでよいぞ
いっとくが、中国というのはChinaのことな
オヌシ明に宣戦布告するそうじゃないか
相変わらず身の程知らずじゃのう ハゲネズミ
1063:信長
25/05/28 17:40:34.57 nuSLWt7U.net
>”σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在する”
>うんぬんかんぬんはあくまで 枝葉の話だよ
ハゲネズミよ オヌシは都合が悪くなると
なんでもかんでも枝葉の話という悪い癖があるのう
なんでも茶々に言い寄っておるそうじゃないか
まったく和久井映見だか浜辺美波だかじゃ満足できずに
今度は北川景子だか井上和だかに手をだすのか?
相変わらず身の程知らずじゃのう ハゲネズミ
1064:信長
25/05/28 17:42:52.50 nuSLWt7U.net
本スレはハゲネズミではなくワシが終わらせる
ハゲネズミはお役御免じゃ
まったく、Grokにもかなわぬとか、どこまで無能なんじゃ
寧々のことは心配するな ワシがいいようにしてやるから
オヌシはさっさと中村に帰って百姓でもしとれ シッシッ!!!
(完)
1065:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 2時間 46分 45秒
1066:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています