25/09/05 20:38:17.84 yXqL6vjN.net
>公理を満たすものが本当に存在するのか?
そんな狂ったこと今の数学では一切議論しない
昔は狂ってたから議論しただろうが
みんな●違いになって死んでった
44:132人目の素数さん
25/09/05 20:40:47.74 yXqL6vjN.net
そもそもなんで実数がなんで有理コーシー列の同値類として定義されたかといえば
それ以外どうしようもなかったからというのが本音
カントールのやり方を否定すると、実数なんか存在しねえと絶叫する耄碌爺のクロネッカーみたいになっちまう
45:poem
25/09/05 23:57:48.71 QvJs64Dk.net
公理を満たす物←これって
0.999…=1を満たす物
0.999…≠1を満たす物
もある?
46:poem
25/09/06 00:00:05.57 5taWCb3Z.net
P=NPまたはP≠NPを満たす物
IUTを満たす物
他には?
47:poem
25/09/06 00:02:29.05 5taWCb3Z.net
モンテホール100枚選び直し続け、最初~最後、途中~最後、途中~最後、にて正解確率違い重ね合わせを満たす物
48:poem
25/09/06 00:05:47.41 5taWCb3Z.net
10進数で素数桁の数字に何か特有性質あるなら、特有性質を持つ素数桁とその他桁を満たす物
49:132人目の素数さん
25/09/06 01:48:49.86 8umJftJt.net
>>44
コーシー列を使うのは位相空間論が整備されてなかったからでしょ?
50:132人目の素数さん
25/09/06 08:08:56.85 zb2A6b2F.net
>>1
無限から無限を引くところ?
51:132人目の素数さん
25/09/06 08:10:37.54 zb2A6b2F.net
>>42
巨大基数公理も認めましょう
52:132人目の素数さん
25/09/06 10:23:34.25 DLHtgH0o.net
>>49
>コーシー列を使うのは位相空間論が整備されてなかったからでしょ?
そういう話はしていない
コーシー列は収束する、というために
そもそもコーシー列の同値類を考えて
それを収束先だとしてしまえばいい
という発想の大胆さを語っている
アレキサンダー大王がゴルディアスの結び目を
剣でブチ斬ったようなもの
そうは思わないか?
53:132人目の素数さん
25/09/06 10:27:58.16 DLHtgH0o.net
ところで、数学は自然科学ではない
したがって、理学部=自然科学部、とすると
数学科が理学部にあるのはおかしい(笑)
東大の数学科が駒場にあって、
他の理学部の学科みたいに本郷に行けない
というのは、考え方としては悪くない
そういう意味では情報科学も自然科学ではない
情報科学は科学なのか?という疑問はあるが
言語学が科学であるなら、情報科学も科学だろう
数学や情報科学が人文科学であるなら
文学部に入るのが妥当かもしれん
まあ、そこまで求めないがね(笑)
54:132人目の素数さん
25/09/06 10:57:33.29 Av8R8IG9.net
数学は論理学とほぼ同じで、論理だけで
構成されているという建前をとっている。
歴史的に理学への応用が深いから
理学部に入っている。
工学への応用も深いのだが歴史的な
事情により理学部には入っていても
工学部には入っていない。
情報科学は、おそらく数学の1分野
(主に離散数学)であるのが妥当。
ただし歴史的な事情により、
数学とはされていない。
55:132人目の素数さん
25/09/06 12:14:00.99 Hvadv1Ll.net
>>52
ポエムは要らない
56:poem
25/09/06 13:35:13.10 yHQ+USfa.net
!ほんとだ!
57:132人目の素数さん
25/09/06 15:40:39.97 DLHtgH0o.net
>>54
数学は論理を使用しているだけで、論理学ではない
物理が数学を使用しているだけで、数学ではないのと同じ
歴史的経緯とかしたり顔でいうのは
「ボクは思考能力ゼロの馬鹿でぇす!」
っていうのと同じだから舌嚙み切って
新しい舌を生やしたほうがいいよ
工学とか農学とかは学問ではなく「職業訓練」
これ豆な
情報科学という言葉が何を意味するのかは明確でないが
離散数学は情報科学ではなく数学
単に数学屋内の権力闘争に負けた離散数学が情報科学に居候してるだけ
形式論理学は情報科学といっていい
というかそもそも論理学がメインで
プログラミングはその応用の一つである
だから本当は論理学科というものを作るべきなのである
58:132人目の素数さん
25/09/06 15:47:09.25 DLHtgH0o.net
>>57
>数学屋内の権力闘争に負けた離散数学
別に数学として劣っているということではなく
単に数学のメインストリームとみなされなかった
というのが正しい
もちろん、これは実はおかしなことである
表現論のRobinson-Schensted対応をKnuthが拡張しており
これが数学でも使われている
これ自体は表現論抜きで組み合わせ論として考えられるが
それだけなら低級だという奴は●違いというか狂ってる
59:132人目の素数さん
25/09/06 19:14:01.88 CnSPXTK4.net
数学は実験、観測値とちがっても問題ない。 金はらんが、合致するませやらせる
物理は、理論が伴わなければ口にしない。 そのうち世間が認めてくれる
しかし金は必要だ
60:132人目の素数さん
25/09/06 20:50:30.80 Av8R8IG9.net
KnuthはTeX屋さんだと思っている
日本の数学者は多い。
61:poem
25/09/06 21:55:03.41 yHQ+USfa.net
はえ~
62:132人目の素数さん
25/09/07 01:22:49.97 2rPgBRGS.net
>>60
現代数学に最も影響を与えたのはKnuthだな
63:132人目の素数さん
25/09/07 03:12:49.87 SxRW6WiR.net
Knuthがいなければ、綺麗なスタイルの論文を、
PDFファイルで出版や配布、ダウンロードは
簡単では無かったかもしれない。
反面読み切れないほどの論文の洪水を招いた。