高木貞治 『解析概論』at MATH
高木貞治 『解析概論』 - 暇つぶし2ch119:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:17:52.16 WMIXvy2A.net
私学か市立の。

120:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:19:15.36 WMIXvy2A.net
早稲田の先進理工は数学板よりつまらない。

121:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:21:04.39 WMIXvy2A.net
慶應と慶応の違い。日吉と三田。全く違う大学だ。

122:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:22:57.50 WMIXvy2A.net
50歳まで数学科にいてそこから金持って天下りどうよ。

123:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:24:38.25 WMIXvy2A.net
女は他人のために稼いだらあかんわ。

124:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:26:57.35 WMIXvy2A.net
東大京大が底辺以下で私大がと。

125:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:28:30.69 WMIXvy2A.net
矢上慶應より明治理工。慶応矢上のほうがそれはいいけど。

126:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/15 19:29:29.90 WMIXvy2A.net
人を奴隷に見て人の中に他人を見るとだめ。

127:132人目の素数さん
25/05/16 12:57:39.74 OFurq+rl.net
複素解析スレで解析概論を勧められて、改訂3版を購入しました。
その後は何を質問しても全部無視されてしまいまして、スレ違いというルールがあったんですね。
でも皆さん雑談も普通にしてるので、やっぱりバカにされたのかなと思います。

128:132人目の素数さん
25/05/16 13:02:14.36 OFurq+rl.net
最初は、田島一郎先生の解析入門で勉強を始めるつもりでした。
解析概論は、すごく状態の良い本を安く買えました。

129:132人目の素数さん
25/05/18 22:05:06.70 QvzV3YWe.net
小平解析入門→ 小平複素解析 →小平複素多様体論

130:132人目の素数さん
25/05/19 09:20:41.66 697t3eW3.net
高木数学雑談→高木数学小景→高木初等整数論講義

131:132人目の素数さん
25/05/19 20:00:00.77 WGivTnyd.net
解析概論で勉強が行き詰まって小平先生の解析入門に救われたって話はわりと聞くよ

132:132人目の素数さん
25/05/20 07:02:44.46 xa7y9T7A.net
小平の解析入門は素晴らしい

133:132人目の素数さん
25/05/27 11:03:51.26 QldHiLh8.net
ワープロも、TeXも無かった時代に、
数学書の原稿は如何にして作られ準備
されたのだろうか。
 手書きの原稿が残っているのだろうか?
それとも出版されたら手書きの原稿は
棄てた? なんどか校正をするのだと
したら、下刷り・校正刷りなどのやり取り
があったのかもしれないが、完成版が
出来たら、それらは廃棄されてしまった
のだろうか。もしも残っていれば、それらは
出版された本の1冊よりもずっと価値が
ありそうだが。

134:132人目の素数さん
25/05/28 05:26:07.96 CTASdXCp.net
Weierstrassの手書きの原稿は
いくつか残っている

135:132人目の素数さん
25/06/01 10:55:52.96 4sixkKNm.net
RIMSの講究録も初期は手書きが多かった。
それをスキャナーでPDF化されたものが
O.A.になっているが、スキャンの中間調
が出ないと、かすれたり、いろいろあって、
最初の印刷物に比べるととても読みにくい
ものが、手書きのものには多いようだ。
いまさら手書き原稿をTeX化などしない
のだろう。LNCSなども、ドットプリンター
とか、あるいはIBMのゴルフボールプリンタ
ーで印刷されていた頃の論文はとても読み
にくい。LaTeXで整形し直して欲しいと思
うが、完全自動では無理だろうから、AIが
将来賢くなれば、わけのわかった人間との
協調作業で、綺麗な整形文章にできるの
だろうか?

136:132人目の素数さん
25/06/01 14:01:07.97 4sixkKNm.net
解析概論はあくまでも概論なのであって、
あの一冊でもって解析学全体を把握できる
といったものでは全く無い。この本を
読んだ後にどのような本を読みどのような
後に続く内容を学ぶべきであるかについて
の参考となる記述が無いのが残念であろう。

137:132人目の素数さん
25/06/01 14:06:53.88 U8jfVxM2.net
著者の知性に触れることができる

138:132人目の素数さん
25/06/26 08:53:07.27 iy35HPrf.net
正確に引き写したものを
そつなく編集してある

139:132人目の素数さん
25/07/01 17:27:17.38 IdXpMlQI.net
続解析概論
のようなものを誰か文体を模写して
格調高く片仮名書きで書かないもの
かなと思ふ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch