純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 - 暇つぶし2ch2:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:07:35.56 ntJgvTuV.net
つづき

<数学隣接分野について>
URLリンク(planck.exblog.jp)
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは


3:、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 (引用終り) 下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連 マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです つづく



4:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:08:10.41 ntJgvTuV.net
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・” www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
フィールズ賞
2022年(オンライン開催[注釈 3])[21]
ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス
For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four.

マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ
For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.
球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。

つづく

5:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:08:40.98 ntJgvTuV.net
つづき

URLリンク(ja.wikipedia.org)
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Leech lattice
Applications
The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, compactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures.
(引用終り)

つづく

6:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:09:35.46 ntJgvTuV.net
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」URLリンク(textream.yahoo.co.jp) 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)URLリンク(blog.goo.ne.jp) サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;URLリンク(en.wikipedia.org) Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org) 双曲面
二葉双曲面 :URLリンク(upload.wikimedia.org)

おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 スレリンク(math板:923番) より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^

注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;

つづく

7:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:10:37.37 ntJgvTuV.net
つづき
(スレ19の838より)
>受験数学でゆがんだプライドもっちゃうならマセマでも真面目にやってた方がマシ

ID:PjxCDrCZさん、ありがとうございます
スレ主です
下記を あっちのスレに書いておきましたが
スレリンク(math板:77番)
「マセマはなぜ批判されるのか」
>マセマぐらいのことしかやってないアメリカの学部卒に院であっというまに追い抜かされるのが日本の高等教育。
従来の日本の数学高等教育は、厳密病だった
米では、Terence Taoなどが 「3.The “post-rigorous” stage」を提唱している
「3.The “post-rigorous” stage」を意識して成長するか
それとも レベル2の”厳密”(rigorous”)で成長が止まるか
の違いでは?
(参考)
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
By Terence Tao
There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond.
(引用終り)

で、そのおサル(>>5)は、某私立w大数学科へ30年以上前に入学して
そこで、従来の日本の数学高等教育の厳密病による冷や水を浴びせられて
オチコボレさんになって、それがトラウマになっているのです

で、そしてヒネクレてしまって
その一方で、「おれは 数学科で数学を”ゲンミツ”に学んだぁ~!」というプライドだけが高い

本当は、Terence Taoのように レベル3.The “post-rigorous” stageを目指して
精進すれば良いと思うのですが、どうも厳密病が重症化しているようですね

そして、だれかれなく 噛みつく
カミツキ亀みたいな サルに成り下がったのですw ;p)

つづく

8:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:11:34.81 ntJgvTuV.net
つづき

(スレ19 の 555より)
追加 (参考)渕野語録 下記
URLリンク(itest.5ch.net)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
スレリンク(math板:178番)-
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ

ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)

<渕野語録>
(引用開始)
スレ24 スレリンク(math板:654番)-
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
URLリンク(www.)<)
別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない
厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに
自分なりのイメージやビジョンを持つこと
佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ
つづく

9:現代数学の系譜 雑談
25/04/24 23:12:11.48 ntJgvTuV.net
つづき

なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです

小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
テンプレは以上です

10:132人目の素数さん
25/04/25 00:47:10.10 eURjLD9s.net
【閲覧注意】
政治ゴロでコピペ魔>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できないトンデモ

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ

11:132人目の素数さん
25/04/25 14:36:57.14 F4nQUPma.net
ホイヨ
URLリンク(youtu.be)
「大学1年生の数学(線形代数)は生成AIに理解できるのか」降籏 大介 大阪大学D3センター・教授
国立情報学研究所
2025/04/21
【第84回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム
2025年1月14日オンライン開催
共催:国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会
   大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
URLリンク(www.nii.ac.jp)

URLリンク(youtu.be)
【ChatGPTと学校教育②】数学とChatGPT
人工知能学会(JSAI) 公式チャンネル
2025/01/27
第91回人工知能セミナー 「ChatGPTの仕組みと学校教育での使い方を理解しよう」より
中学校・高等学校の探究活動においてChatGPTをどう利用するか
2024年3月末収録
講演者:橋本三嗣先生(広島大学附属高等学校)
セミナー日:2024年3月30日
企画・撮影・編集:人工知能学会 企画委員
※なお、こちらは当日のセミナーの抜粋版です

URLリンク(youtu.be)
【早解きから作問まで】ChatGPTと多種目で数学能力対決してみた。
Stardy -河野玄斗の神授業 2025/03/16
@user-ys5gl7xj2b
1 か月前
今のAIって数オリの本戦の問題30分で解けるんだすげえ

12:132人目の素数さん
25/04/25 15:44:51.65 F4nQUPma.net
これ面白い
URLリンク(news.mit.edu)
“Periodic table of machine learning” could fuel AI discovery
Researchers have created a unifying framework that can help scientists combine existing ideas to improve AI models or create new ones.
Adam Zewe | MIT News
Publication Date:April 23, 2025
(google訳)
「機械学習の周期表」はAIの発見を促進する可能性がある
研究者たちは、科学者が既存のアイデアを組み合わせて AI モデルを改善したり新しいモデルを作成したりするのに役立つ統合フレームワークを作成しました。
アダム・ゼーウェ | MITニュース
発行日:2025年4月23日

MITの研究者たちは、20以上の古典的なアルゴリズムがどのように関連しているかを示す機械学習の周期表を作成しました。この新しいフレームワークは、科学者がさまざまな手法の戦略を融合して既存のAIモデルを改善したり、新しいモデルを開発したりする方法を明らかにしています。
クレジット:クレジット:研究者提供

MITの研究者たちは、20種類以上の古典的な機械学習アルゴリズムの関連性を示す周期表を作成しました。この新しいフレームワークは、科学者が様々な手法の戦略を融合して既存のAIモデルを改良したり、新たなモデルを開発したりする方法を明らかにしています。

たとえば、研究者たちはフレームワークを使用して 2 つの異なるアルゴリズムの要素を組み合わせ、現在の最先端のアプローチよりも 8 パーセント優れたパフォーマンスを発揮する新しい画像分類アルゴリズムを作成しました。

この表は、研究者に、以前のアプローチからアイデアを再発見する必要なく、新しいアルゴリズムを設計するためのツールキットを提供する、とMITの大学院生であり、この新しいフレームワークに関する論文の主著者であるシェーデン・アルシャマリ氏は言う。

「単なる比喩ではありません」とアルシャマリ氏は付け加える。「私たちは機械学習を、単なる推測ではなく、探求できる空間である構造化されたシステムとして捉え始めています。」

本論文には、Google AI Perceptionの研究者であるジョン・ハーシー氏、MIT大学院生のアクセル・フェルドマン氏、トーマス・アンド・ゲルト・パーキンス電気工学・コンピュータサイエンス教授であり、コンピュータサイエンス・人工知能研究所(CSAIL)のメンバーでもあるウィリアム・フリーマン氏、そしてMIT大学院生でマイクロソフトのシニアエンジニアリングマネージャーでもあるマーク・ハミルトン氏が共同執筆者として参加しています。本研究は、国際学習表現会議(International Conference on Learning Representations)で発表されます。

13:132人目の素数さん
25/04/25 16:15:48.66 MSvIBwNF.net
>>179 つまんねえよ高卒馬鹿

14:132人目の素数さん
25/04/25 16:27:18.88 iSKrIvU5.net
>>12
誤爆?

15:132人目の素数さん
25/04/25 17:34:06.32 MSvIBwNF.net
>>13 すまん、貴様 小卒だったか(嘲)

16:132人目の素数さん
25/04/25 17:53:38.40 iSKrIvU5.net
高等小学校卒なら大したもの

17:132人目の素数さん
25/04/25 21:15:45.18 pnRTyi6f.net
大阪大じゃなく小阪小

18:132人目の素数さん
25/04/25 21:18:58.54 AAn987J6.net
大公大じゃなく小公小

19:132人目の素数さん
25/04/27 20:36:48.43 ZZby/myn.net
『小公子』というのがあったな
『小公女』もあったな
『小公子』は、セドリックで、日産の車の名前になっていた

URLリンク(ja.wikipedia.org)
『小公子』(しょうこうし、原題:Little Lord Fauntleroy。「小さなフォントルロイ卿」)は、フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)が1886年に書いた児童向け小説。『小公子』の訳題は、最初の日本語訳者若松賤子が、1890年(明治23年)に付けたものである。

オンライン・エティモロジー・ディクショナリーの創設者であるダグラス・ハーパーによれば、「フォントルロイ」は13世紀以降に登場した実在の姓であるという。

あらすじ
時は1880年代の半ば、ところはアメリカ・ニューヨーク。

快活な少年セドリック・エロルは母と二人暮らしで、気むずかしい雑貨屋のホッブスや靴磨きのディックと仲良しだった。しかし、ある日訪ねてきた弁護士のハヴィシャムによって、自分がイギリスの貴族・ドリンコート伯爵エロル家の跡取りであることを知らされる。セドリックの父セドリック・シニアは伯爵の三男で、母と駆け落ち同然に結婚したが、伯爵の息子が父を含めて全員死亡したため、跡継ぎが孫に当たるセドリックしか居なくなったという。セドリックは悩んだ末に、友人たちに別れを告げて、イギリスへと旅立つ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
『小公女』(しょうこうじょ、A Little Princess)は、アメリカの小説家フランシス・ホジソン・バーネットによる、児童文学作品の一つ。
1893年、若松賤子による「セイラ・クルーの話」という題名で雑誌『少年園』において連載が行なわれた。日本での紹介はこれが初となるが、この連載は若松の死により中断され、未完のままである。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
セドリック(CEDRIC)は、日産自動車が1960年から2004年まで製造・販売していた乗用車(高級車)である。
車名の由来
フランシス・ホジソン・バーネットの小説「小公子」の主人公、セドリックに由来。当時の川又克二社長が命名した。

20:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
25/04/27 20:37:53.80 ZZby/myn.net
下記、以前にも紹介したが
面白いので、再度貼るね

URLリンク(youtu.be)
【地獄!?】数学科に入るとどうなる? 名大時代の4年間を振り返る!
ここみらいチャンネル
2024/03/05
◾ 話してる人物(ソウ)の紹介
・超田舎高校から名大へ
・高校の数学教員になりたくて数学科へ
・数学科でシュンスケと出会い一緒にYouTubeを始める
・名大大学院 (多元数理) に合格
・東工大院にも合格し、東京へ
・結局教員にはならずITエンジニアとして就職

@カリン大和
1 年前
すごく楽しそうで憧れます。
数学科やっぱりいいな

@hinagura6616
1 年前
代ゼミの数学の人気講師の箕輪先生(東大物理学科卒)曰く「数学科は上には上が存在し過ぎる」とのこと。
当時の私にとって、本当に重い言葉でしたが、数学科への進学はそれほど覚悟がいることだと感じました。

@shigena99
1 年前
ここみらいチャンネルはどれも素晴らしいですが、数学関連の動画が特に好き。
他の数学動画チャンネルは数多いが、ここみらいチャンネルの数学動画は本質を外さないでかつ分かりやすく解説している稀有なものです。
この名大時代の4年間の動画はソウさんの興味深い話が聞けて面白いです。

@Bubblehawk484
1 年前(編集済み)
おもしろい!
やっぱシュンスケ化け物すぎる笑

21:現代数学の系譜 雑談
25/04/27 22:32:02.35 ZZby/myn.net
これ面白い
URLリンク(youtu.be)
常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2025/04/11
研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
西森 秀稔(にしもり ひでとし、1954年 - )は、日本の物理学者。東京工業大学特任教授。専門は理論物理学、数理物理学、統計物理学。量子アニーリングの提唱者。高知県高知市生まれ。
略歴
1973年 高知県立高知西高等学校を卒業[1]。
1977年 東京大学理学部物理学科を卒業[2]。
1981年 カーネギーメロン大学で博士研究員となる[2]。
1982年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程を修了、理学博士の学位を取得。ラトガーズ大学の博士研究員に着任[2]。
1984年 東京工業大学理学部物理学科の助手となる[2]。
1996年 東京工業大学理学部物理学科の教授に昇進
2020年3月 東京工業大学を定年退職
2020年4月 東京工業大学の特任教授に就任
受賞歴・栄典
1990年 - 第4回日本IBM科学賞-『ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究』[2]
2006年 - 第52回仁科記念賞-『ランダムスピン系における


22:「西森線」の発見』[3] 2018年 - C&C賞 2021年 - 科学技術分野の文部科学大臣表彰[4] 2021年 - 紫綬褒章[5][6] 2023年 - 市村学術賞 本賞 著作 『物理数学II―フーリエ解析とラプラス解析・偏微分方程式・特殊関数』(丸善出版、2015年) 『量子コンピュータが人工知能を加速する』(共著)(日経BP、2016年) 『量子相転移・臨界現象とくりこみ群』(共著)(丸善出版、2017年)



23:現代数学の系譜 雑談
25/04/27 23:41:34.59 ZZby/myn.net
>>20 文字起こし追加

URLリンク(youtu.be)
常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2025/04/11
研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。

文字起こし
12:49
まず東大に入って周りを見渡してばらく授業を受けて 周りの人と話しては
思ったのは あ大したことない
13:01
どういうことですか
もっとすごい人が溢れてると
13:08
東京大学にはもうもっとすごいんじゃないかと
で実際行ってみると要領はいいんだけど
はい 本当に勉強学問が面白くてそれをやりたいという情熱を持ってる人
しかもそれを実践してる人が非常に少ないように思ったんです

13:33
ああ だからある時1年生に入って割としばらくあんまり時間が経たない時に
今年の我々が受けた入手問題の傾向はどうのこうので自分がその対策をしてたからどうのこうのという話をしてたんです
13:54
私は何を言ってるか分からなかった
傾向と対策っていうのをしなくて
はいただやたらに手に入る 手に当たるな問題集を全部解いてたんです
わかんないですよねその傾向も対策もないですもとりあえず解いていた
赤本はさすがにありましたが それだけですねはい

ですからそういう要領よく生きていくと いうことを全然してこなかったので
そういう生き方をしてきた人が多いというか
はい そういう人が周りに結構いるということにショックを受けて ああ こいつらはまそういう生き方はいいんだけど
それで本当に大学入って 勉強して面白いのかなと 要領がいいだけなんではないか
いいだけではないのかもしれないけど要領がいいということが全面に出てしまって
僕は大学入る前でに抱いてた東大生のすごさとはだいぶ違うなと

つづく

24:現代数学の系譜 雑談
25/04/27 23:42:00.37 ZZby/myn.net
つづき

17:45
そのなんか数学の授業受けてその周りにすごい人とかいたんですか 2~3人ですがいました ああ今でも覚えてるぐらい
ええあの数学科へ行った4人を覚えてます あ今でも覚えてる4人を
その中1 人がやっぱりすごくって 今あの カリフォルニア大学で教授してる
やつなんですが
なんかどこら辺がその記憶に残るというか覚えてる理由なんですか
とにかく面白そうにやるんですね 数学を抽象的な数学面白そうに はい
定理証明定理証明の厳密な論理の世界に浸り切ってて
朝から晩までやってる で1 回だけその友達に呼ばれて彼の下宿に行って
ちょっと話をしてて夜遅くなった もう泊まっていきなつってね
18:33
その 友達は話が終わったらずっと計算を計算というか数学の勉強し続けて 友達が泊まりに来てるのに
うん やめる理由がないと やめる理由にはならなかったんです 泊まりに来てる楽しい日だとかっていうのは
僕とは話してて僕は寝ちゃったんでね やることがなくなったから うんうんそう楽しいんですよね
ああ あの子供がゲームをやるような感覚だと思うんですよ あなんか時間空いたぞ
19:04
うん楽しいことやろうかなで
そうそう佐藤幹夫先生っていう数学の大家がおられたんですが
彼がおっしゃってたという言葉を1 回耳にしたことがあって
数学者は朝起きて今日も数学をするぞと
気合を入れてるようではダメだと 起きた瞬間から数学の世界に
浸り切ってないとダメだと なるほどお話 そういう世界に浸ってる男がいたんですよね
19:33
学生の それを目の当たりにして ま だから全然世界が違うので
あのこいつらと一緒に数学をやってもダメだと物理の方が自分の道だと
19:48
なるほど まそこでじゃま物理を選ばれてことですね

つづく

25:現代数学の系譜 雑談
25/04/27 23:42:22.88 ZZby/myn.net
つづき

1:42:44
だからうまくいかないのが当たり前だと思ってると はいへこまないんですよ
なるほどじゃ先生本当に普段からも アイデアはもう何万個も出してるってことなんですか
あの一瞬で消えますけどね ああそういうのも含めでもポンってアイデアたくさんあってで形になんのかえ形になるのがいくつかでそのうちのいくつかがじゃあまえうまく
うまくいくさらにそのうちの分の3 が本当にうまくいって構成まで残る はいなるほどじゃあもうアイデアを出し続けなきゃいけない
そうそうそう あのファイマンと同じになったことがあるという人の話をどっかで書いてあるの見たことあるんですがファイマンってもちろんすごい成果をどんどん出してたんですが
はい次々に紙に計算をして こうぐあっという間にいっぱいになる
あのような人でも うんそういや人だからアイデアがどんどん出してダメなものすぐ捨ててになって

1:43:48
もちろん 比べものにならないですがやっぱりそうじゃないと研究ってのは続けられないと思うんですだから研究者の支出として 1番大切なのは はあきらめないことうん うまくいかなくなって うまくいかないのが普通だと
はい思って
全然と言っちゃ言いすぎかもしんないけど あまた別のアイデアで やってみようと
思い直す実が大事じゃないかと思いますね

1:49:07
はい いや本当に色々と失になるお話もいただけましたし ま色々その先生のその我々も今でも知ってるような研究の生まれる瞬間の話が聞けてとてもあの参考にもなりましたし 勉強になりました
本当にすごい長い時間こんなにえお話ししていただいて本当にありがとうございました
(引用終り)
以上

26:132人目の素数さん
25/04/29 12:43:32.61 R0QaAHkm.net
ガロア理論は役に立っている by 若山 正人

URLリンク(journal.ntt.co.jp)
NTT技術ジャーナル記事
2022年8月号
特集
変化する現在(いま)、持続する未来(あす)
対称性に基づく解析学と幾何学による数論と量子相互作用
数学と物理学とのつながりは古くから多くの成功を生みました。宇宙論などでは現代数学が駆使されています。一方、量子コンピュータづくりにも必要な量子光学の理論研究と現代数学のつながりは必ずしも深くありません。本稿では、量子光学におけるもっとも基本的な理論モデルとされる量子ラビ模型などを取り上げ、それらと現代数学、特に整数論とのかかわりを、対称性の観点からの研究経緯、今後の進め方について、数学の予想を交えながら紹介します。
若山 正人(わかやま まさと)
NTT基礎数学研究センタ

数学の研究は、多くの科学と同様に多様な動機や関心から生まれます。良い研究はゆっくりと重要性が認識されていき、大変息の長いものです。抽象性が高く応用から遠くみえることも、広く科学・技術の足場となり得ることとのトレードオフです。しかし、これは同時に数学の役割をよく表すものです。

ガロア以前は、2次方程式の根の公式、さらに3次、4次方程式の公式と続き、5次以上の方程式のそれを求めることへの努力が続いていました。しかし、ガロアが行ったのは、方程式の根の置換の全体(置換群)を考え、その構造から、方程式が5次以上の場合、一般には(四則演算とべき根をとる有限回の操作で根を表示する)根の公式は存在しないというものでした*2。これは大きなパラダイムシフトです。ところで、構造とは何か、ということですが、それは群の非可換度の強さが関連します。シャツを着てからスーツを羽織るのと、スーツを着てからシャツを着るのとでは大違いです。このようなことから、非可換な操作(作用)のイメージを掴んでいただければと思います。

*1 小平邦彦は日本で最初のフィールズ賞受賞者です。代数曲面として重要なK3曲面はヴェイユが代数幾何学者(クンマー、ケーラー、小平)と当時未踏峰だったK2に因み名付けたものです。夏目漱石の短編集『夢十夜』の第六夜に、運慶が護国寺の山門で仁王像を彫る描写があります。見ていた一人が、運慶の様子をとらえ、“彫っているのではなく、もともと木の中に埋まっている仁王を掘り出しているだけだ”というわけです。これは小平が説明に使っていたものです。数学は、科学に必須の再現性を、厳密証明という手立てで担保していますが、自然が相手というよりは、数学的自然の解明に向かう科学です。

*2 ガロア理論の始まりです。ガロア理論に接したことで数学者をめざした数学者も多くいます。

27:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:05:12.56 5VXcC4Ro.net
物理は最小単位が単純だから化学生物をやるといいよ。

28:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:06:41.70 5VXcC4Ro.net
史上最悪の被害の継続の原爆も物理の浅はかさから生まれたものだ。

29:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:08:40.12 5VXcC4Ro.net
古典力学のほうが個人や環境の成長や能力の上がり目がある。

30:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:09:49.69 5VXcC4Ro.net
原爆は物理の劣化の限界を抱える。

31:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:11:23.80 5VXcC4Ro.net
化学や生物ならどんなに原爆が失敗か証明できるだろう。

32:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:17:08.93 5VXcC4Ro.net
大きいエネルギーで小さいものを殺すと人体や環境に悪影響があり都市的な後遺症も残る。薬をまいたり治療したり化学と生物は復興に向かえる。核廃棄物や原発事故だってそうだ。地球環境や物質に無理をさせてはいけないし禁止の論拠と傷んだ場合のアフターケアが大事だ。

33:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 15:28:18.91 5VXcC4Ro.net
つまらないことで世界と別れることとなったものは元の土地に対する信仰が大事だ。原爆ドームと広島市民病院。

34:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:19:56.21 5VXcC4Ro.net
原爆を軽く超えている分子構造をした世界があれば原爆をこき使わず原爆のレベルを上げてやれ。先輩が詳しい。

35:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:22:43.27 5VXcC4Ro.net
原爆の運命はレベルの低い下界に外交政治力で封鎖されている。運命ははかない。

36:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:23:59.02 5VXcC4Ro.net
ものを奴隷として使って最後まで責任取れるか。アメリカよ。

37:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:25:52.63 5VXcC4Ro.net
アメリカなど五大国殆ど核保有国は敗北の旗印だ。

38:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:27:11.22 5VXcC4Ro.net
そんな攻撃効くわけねえだろ下界でまだ起こるいじめか。

39:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:28:07.89 5VXcC4Ro.net
原爆に負けて原爆を買う愚鈍。

40:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:55:10.31 5VXcC4Ro.net
原爆使ってて持ってて社交界やパーティーに行けるか出世できるかって問題あるけど。

41:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:55:58.36 5VXcC4Ro.net
原爆に騙された二次被害者の問題。

42:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:57:25.21 5VXcC4Ro.net
やはりそんな人達上流では目立てないし娘さんがエスコートされてない。

43:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 16:59:25.66 5VXcC4Ro.net
風俗行ってもAV撮ってもそんなもん。女を堕落させるな。

44:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:02:17.29 5VXcC4Ro.net
都市社会が古典のように稼働してるべきじゃないの失敗は何もしなければ取り戻せない。学歴や社会でも身分の差別はある。

45:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:04:13.23 5VXcC4Ro.net
不潔だったりファッションがダメだったり知性が劣るのは直してもらわないと。

46:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:05:25.60 5VXcC4Ro.net
学者も一つののペルソナに過ぎないさ。

47:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:07:57.39 5VXcC4Ro.net
みんなで盛り上がるとかは幻想で助け舟もいつまでも出ない。

48:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:10:58.20 5VXcC4Ro.net
パーティー券から入った政治世界が原爆やら性の問題を解決するとしたらやはり厳しい目と人員規制。

49:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:15:40.75 5VXcC4Ro.net
数学に没頭するよりドレスをまとい化粧をつけて宝石を飾り香水を撒き音楽をかけて踊るのを好く女性が多いでしょう。

50:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:16:52.76 5VXcC4Ro.net
現代政治を偏らせた悪が科学でない物理。

51:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:18:07.62 5VXcC4Ro.net
今のままでは勝ち組と負け組に別れる。

52:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:19:31.64 5VXcC4Ro.net
そういう社交の場での教養を司るのが学者です。

53:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/29 17:21:23.93 5VXcC4Ro.net
そういうわけで西麻布のクラブの店舗また開けたいんだけどな。三ノ宮でもいいけど。

54:132人目の素数さん
25/04/29 20:06:06.67 R0QaAHkm.net
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます
今後ともどうかよろしく

55:現代数学の系譜 雑談
25/04/29 20:17:15.69 R0QaAHkm.net
河東 泰之 「量子化されたGalois理論」

URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
数理科学 NO.398,AUGUST 1996
作用素環と量子Galois群
河東 泰之

1. はじめに
結び目の不変量,Jones多項式が作用素環論に基づいて発見されたのは1984年の5月のことであった.
ちょうどその年の4月に4年生のセミナーで作用素環論を勉強し始めたばかりだった私にとって,それ以来進行しているこの10年あまりの理論の深まりは実に刺激的なものであった.
それは,これまで作用素環論とはあまり関係がないと思われていた数学,理論物理学の多くの分野が新たに作用素環論との結びつきを深めていく様子を目の当たりにすることができたからである.
作用素環論の立場から見た場合,
これらほかの分野(量子群,3次元トポロジー,共形場理論,可解格子模型,...)との間をつなぐ理論は
「量子化されたGalois理論」にあたるもので,paragroup理論と呼ばれている.
以下,この理論について解説することがこの文章の目的である.

通常のGalois 理論では,体K(たとえば有理数体)とその拡大体Lの組を考える.
そしてテクニカルな条件を飛ばして簡単に言えば,この組のGalois 群とは,大きい体Lの自己同型のうち小さい体Kの元を動かさないようなもの全体のなす群である.
これに対し作用素環論では,体を環に取り替えて作用素環Nとその拡大環Mの組を考える.
ここで作用素環と言っているのは,Hilbert空間上の連続線形作用素(荒っぽく言えば無限次元行列のこと)のなす環のことで,さらに通常,代数的,解析的に都合のいい条件を仮定するため,
II1 factor(ツーワンファクター)と呼ばれるクラスの場合を主に考える.
このクラスはMurrayとvon Neumannが約60年前に導入したものであり,
II1というのはその時の分類の番号,factorというのは分類理論における基本的な単位ということからついた名前である.

中略

5. 終わりに
最初に述べたように,paragroup理論は多くの分野と関係した刺激的な理論であり,興味を持つ数学者,物理学者は多いにもかかわらず,実際に自分の研究にparagroupを使っている人の数は圧倒的に少ない.

そこで私は,paragroup理論を基礎から明らかにしようと考え,一般論と応用を初歩から展開した本1)をEvansと書きあげたばかりである.(この文章中で,「めんどうだから書かない」と言ったことももちろん,ここに全部正確な形が書いてある.)これによって,この理論を取り巻く混乱に終止符を打ちたいと思う.特に,多くの学生の皆さんが,これからこの理論を学んで発展させてくれることを願っている.

56:現代数学の系譜 雑談
25/04/29 23:53:18.10 R0QaAHkm.net
ちょっと面白そうなので貼る

URLリンク(youtu.be)
「油田やガン細胞、鞄の中まで透視可能に」数学の天才が解いた、超難問「波動散乱の逆問題」とは?世界初の物体透視、脳の修理、化学反応の原理完全解明… 【ホリエモン×木村建次郎】 HORIE ONE
NewsPicks /ニューズピックス
2025/04/29
今回のゲストは、世界が注目する「数学の天才」木村建次郎さん。
スーパーコンピュータでも解けなかった未解決の難問「波動散乱の逆問題」を世界で初めて解明。
その成果から、痛くない乳がん検査装置や爆発する電池を見抜く検査装置、体内に隠された凶器まで検出できるセキュリティ装置など、画期的な"透視技術"を次々と発明しています。
さらに「脳の修理」や「未知の物質を生み出す新技術」にも挑戦中。
ノーベル賞級ともいわれる木村建次郎さんの頭脳と、その革新的な発明の数々。
「見えないものを見える化」する数学の力が、世界をどう変えていくのか。
その最前線をお届けします。
<ゲスト>木村 建次郎 (神戸大学 教授 工学博士 IGS代表取締役)
@日常旅行31853
4 時間前
めちゃくちゃ面白い内容でした
一般大衆が凄さを理解できるところまで研究を応用できているのがすごいです

@blue_sky1016
2 時間前
こういう発想できる人は多数いるんだろうけど
それを実現化するって神レベル。こういうの見ると日本も捨てたもんじゃないなと思う。

57:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 10:13:15.18 EQ9Kz6Ml.net
これ面白い

URLリンク(gigazine.net)
2025年04月29日 サイエンス - GIGAZINE
物理学者ニュートンが300年前に考案して現代でも実用されるアルゴリズム「ニュートン法」がアップデートされる

2024年、プリンストン大学のアミール・アリ・アフマディ教授と彼の元学生であるアブラール・チョードリー氏、ジェフリー・チャン氏の研究チームは、「半正定値計画法」という最適化技術を駆使して、テイラー展開に「ちょっとした調整」を加えることを思いつきました。

アフマディ教授らの手法は、関数が1つの谷だけを持つ「凸性」と、関数が複数式の2乗の和として表せる「二乗和表現可能性」という2つの重要な数学的特性を持つように微調整するというものです。つまり、「高次の近似を使いたいけど計算が難しい」という問題を、「高次の近似を少し調整して計算しやすくする」という発想で解決したというわけです。

この発見により、三次、四次、さらには五次以上の高次テイラー展開を用いた近似が可能になり、収束速度も格段に向上したとのこと。二次近似では誤差が二次収束し、三次近似では誤差が三次収束するというように、より少ない繰り返し計算で正確な答えに到達できるようになりました。

記事作成時点では、ニュートン法は計算コストが高いため、機械学習のような大規模な実用問題では依然として勾配降下法が優先されています。しかし、「私たちの考案したアルゴリズムは理論上、明らかに高速です。計算技術の進歩と並行して、この理論的優位性が実用面でも10~20年後には発揮される可能性があります」とアフマディ教授は予測しています。

58:132人目の素数さん
25/04/30 10:21:50.82 7TXAtwS4.net
>関数が1つの谷だけを持つ「凸性」と、関数が複数式の2乗の和として表せる「二乗和表>現可能性」という2つの重要な数学的特性を持つように微調整するというものです。

「(多重)劣調和性」と「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」が
同等であるというのが、最近の複素解析で得られた重要な知見の一つ。

59:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 11:34:37.47 EQ9Kz6Ml.net
>>56
巡回ご苦労様です

>「(多重)劣調和性」と「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」が
>同等であるというのが、最近の複素解析で得られた重要な知見の一つ。

ムズイす
だが、複素解析は役に立つってことですね

60:132人目の素数さん
25/04/30 12:39:56.10 2jmV4AeS.net
Demaillyの近似定理で検索したらみつかるかもしれない

61:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 17:14:11.65 EQ9Kz6Ml.net
>>58
Copilotの答えは、下記です。正しいかどうかは、不明

Copilot:Demaillyの近似定理 について 教えて
Demaillyの近似定理は、複素解析や複素幾何学において重要な結果の一つであり、特に**多重劣調和関数(plurisubharmonic functions)**の近似に関係しています。この定理は、特異性を持つ多重劣調和関数を、解析的特異性を持つ関数で近似できることを保証するものです。
Demaillyの近似定理の概要
Demaillyの定理は、特異性を持つ多重劣調和関数を、滑らかな関数の列によって近似できることを示します。特に、**ケーラーカレント(Kähler currents)**の研究において重要であり、複素多様体の幾何構造を解析する際に役立ちます。
この定理の応用として、以下のような分野で活用されています:
- 複素多様体の解析的特異性の研究
- ケーラー多様体の構造解析
- 代数幾何学における正値性の議論

より詳しい解説は、こちら1やこちら2の資料を参考にすると良いでしょう。もし特定の論文や書籍を探している場合は、Google Scholarや数学専門のデータベースを利用すると、さらに深く学ぶことができます。

こちら1
URLリンク(note.com)
2 複素幾何学におけるPositivityについて 下部 博一 2024年1月13日
(複素幾何学が専門です。このブログでは、数学、特に複素幾何学に関するお話をアップしています。)
Positivity in Algebraic Geometryという有名な代数幾何学のテキストがある。筆者はこのテキストを読んだことはないが、Positivityについては、思い入れがある。このテキストと同様の意味において筆者がPositivityを考えているのか不明だが、筆者が思うに、代数幾何学や複素幾何学では、Positivityという性質が重要な役割を果たすことが多い。今回はこれらの事実について眺めてみよう。

こちら2
URLリンク(note.com)
4 クラスCのコンパクト複素多様体について 下部 博一 2024年2月10日
クラスCコンパクト複素多様体は、正確には、Fujiki-Class Cと言われる。その名の通り、藤木先生が最初に定義した多様体である。現在では、クラスCコンパクト複素多様体は、コンパクトケーラー多様体と双有理同値なコンパクト複素多様体と定義されるが、もともとは、コンパクトケーラー多様体の正則写像による像としてクラスCは定義された。この二つの定義の同値性が証明されたのは、すこし後になってからである。双有理写像というのは、代数幾何学において扱われる変換であり、基本的には代数的な操作である。一方で、正則写像というのは、基本的には解析的な操作である。解析的な操作で定義されるコンパクト複素多様体が、代数的な操作で得られるというのは、かなり不思議なことだと思う。この辺のつながりは、現在でも未知だと筆者は思っているが、今回はこのあたりの様子をすこし述べてみよう。

62:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 17:21:16.63 EQ9Kz6Ml.net
>>58
ありがとうございます。
元のままだと、Copilotさんも かなり あさって回答ですね

Copilot:「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」 多変数複素関数論
多変数複素関数論における正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性は、調和解析やプルーンの定理、さらには複素ポテンシャル論と関連する重要なテーマです。
この分野では、調和関数の近似やプルーンの定理を用いて、正則関数の絶対値の二乗和の対数がどのように近似可能かを研究します。特に、多変数の場合では、複素領域上の正則関数の性質が単変数の場合とは異なり、より高度な解析手法が必要になります。
関連する情報として、以下の資料が参考になります:
- 明治大学の講義資料では、複素関数の極限や正則性について詳しく解説されています。
- 新潟大学の資料では、複素数の指数関数や対数関数についての説明があり、近似理論の理解に役立ちます。
さらに詳しく知りたい場合は、こちらの検索結果をチェックしてみてください!特定の論文や書籍を探している場合は、Google Scholarや数学専門のデータベースを利用すると良いでしょう。
<こちらの検索結果>
"「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」+ 多変数複素関数論"
より

<P47までの書きかけ原稿ですが。直接の関係はなさそうです。多分出版予定?>
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
21世紀複素解析入門
A.L.コーシー ~岡潔
相原義弘・野口潤次郎2023 年1月30日
第6章多変数正則関数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247
6.1多変数正則関数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247

<Copilotとは無関係ですが、余白があるので>
URLリンク(www.mathsoc.jp)
数学通信
数学と言葉—岡潔生誕120年によせて 東京大学・東京工業大学名誉教授 野口 潤次郎
1) 本稿は,2021年度秋季総合分科会市民講演会(2021年9月18日)での講演スライドが源になっているが,時間の関係で当日講演では省略した部分も若干含めたものになっている.また印刷するということで簡単な文献表を付した.

63:132人目の素数さん
25/04/30 17:47:36.47 Rs9Gubfl.net
>>59-60
君がCopilotに尋ねるべき質問

Q.行列の階数について教えて

A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。
行列の階数は、その行列に含まれる 独立な行(または列)の最大数 を示します。
つまり、行列の行や列を線形結合で表せるかどうかを判断する際の指標となります。

行列の階数の特徴:
定義:
行列 𝐴 の階数は、行列の 行の最大独立集合の数(または 列の最大独立集合の数)として定義されます。
行列を 行基本変形(または列基本変形) して、単純な形にすることで、階数を求めることができます。

性質:
零行列(すべての要素が 0)の階数は 0 。
𝑚×𝑛 行列の階数は、最大でもmin(𝑚,𝑛) 。

正則行列(逆行列を持つ行列)は常に最大階数を持�


64:ソ、 正方行列では階数がその行列のサイズと一致する。 階数は行列の基本変形(行の交換、スカラー倍、行の加減)によって変化しない。 求め方: ガウス消去法(行基本変形) を使い、行列を 階段行列(行の先頭にある数が並ぶ形) に変形し、非ゼロ行の数を数える。 行列式(determinant) を利用し、行列式が 0 でない部分行列を探す。 特異値分解(SVD) を用いることで、数値計算上の階数を求めることも可能。 行列の階数は、線形代数の問題を解く際に非常に重要な概念です。 たとえば、線形方程式の解の存在を調べたり、行列の逆行列を決定したりする際に使われます。



65:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 18:18:34.75 EQ9Kz6Ml.net
これ面白い
まあ、教育は時代に合わせて
が正解でしょうね

URLリンク(gendai.media)
現代ビジネス
2025.04.30
大学受験
数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由
芳沢 光雄
数学・数学教育
プロフィール

四則(混合)計算復習の必要性
4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。

筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。
以下略

66:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 18:23:25.09 EQ9Kz6Ml.net
>>61
>Q.行列の階数について教えて
>A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。

おサルさん >>5
君は 大学数学科学部1年でオチコボレさんで あれから30年経って
いま 行列の階数の勉強かい?
芳沢 光雄 >>62 『数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由』
と類似だね
30年経っての勉強か えらいね~! (^^

67:132人目の素数さん
25/04/30 19:04:03.86 wI2s7d0s.net
正則領域上の多重劣調和関数φは、exp(-mφ)をウェイトとするベルグマン核の
対数をmで割ったものの極限である。

68:132人目の素数さん
25/04/30 19:17:33.84 wI2s7d0s.net
ただしmは自然数を動き
極限はm→∞のとき

69:132人目の素数さん
25/04/30 20:08:37.70 Rs9Gubfl.net
>>63
おサルさんは君だろ
「任意の正方行列は逆行列を持つ!
 余因子行列を行列式で割ればいい!」
とほざいた君は行列の階数なんて
まったくわかってなかったことが明らか
だって階数が分かっていたら、n×n行列で
階数がn-1以下だったら逆行列を持たない
ってわかったはずだからね
大学で落ちこぼれてからン0年以上経ってるんだろ?
君こそ勉強しなよ サボりは偉くないぞ サル!(叱咤)

70:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 20:32:48.58 JF


71:40mFuQ.net



72:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 20:56:26.11 JF40mFuQ.net
>>64-65

補足ありがとうございます
下記が正しいとは思わないが
AIの方が 賢いようだ・・・ ;p)

google AI:exp(-mφ) ウェイト ベルグマン核 多変数 複素関数
”もしかして: exp(-imφ) ウェイト ベルグマン核 多変数 複素関数”?
AI による概要(生成 AI は試験運用中です)
exp(-mφ) ウェイトをもち、多変数複素関数におけるベルグマン核について説明します。ベルグマン核は、多変数複素関数空間における正則関数の表現や、空間の幾何的な性質を記述する上で重要な役割を果たします。
1. ベルグマン核とは
ベルグマン核は、ある領域上の正則関数全体の空間(L^2)における内積を定義する上で用いられる演算子です。具体的には、領域D上の正則関数fとgに対して、
ソースコード
<f, g> = ∫∫D f(z) * g(z) * ρ(z) dz dz̄
のような内積を定義するとき、ρ(z)がベルグマン核となります。
2. 多変数複素関数空間におけるベルグマン核
多変数複素関数空間におけるベルグマン核は、より複雑な形をしています。例えば、多変数の領域Dにおいて、
ソースコード
K(z, w) = Σ{i,j} (∂/∂z_i)(∂/∂w_j) ρ(z, w)
のような形で定義されることがあります。ここで、ρ(z, w)はベルグマン核の基となる関数で、様々なウェイト(例えば、exp(-mφ))を組み合わせて定義できます。
3. exp(-mφ) ウェイト
exp(-mφ)は、複素平面における領域の形状や位置に依存するウェイトです。mの値によって、領域の特定の領域にウェイトを重点的にかけることができます。
4. 多変数ベルグマン核の応用
ベルグマン核は、多変数複素関数論において、以下のような応用があります。
正則関数の表現:
ベルグマン核を用いて、領域上の正則関数を積分によって表現することができます。
領域の幾何的な性質:
ベルグマン核の性質と、領域の境界の形状を関連付けることで、領域の幾何的な性質を調べることができます。
多変数の解析的関数:
多変数複素解析の理論を構築する上で、ベルグマン核は不可欠な役割を担います。
5. まとめ
`exp(-mφ)`ウェイトをもち、多変数複素関数空間におけるベルグマン核は、正則関数の表現や領域の幾何的な性質を調べる上で重要な役割を果たします。ベルグマン核の応用は、多変数の解析的関数の研究において、様々な可能性を開いています。

<検索文献2件(ちょっとしょぼいが キーワードは拾える)>
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
複素解析にあらわれる放物型不変式論 平地健吾

URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
アーベル関数論[複素解析学特論II]浪川 幸彦 May 24, 2006

73:現代数学の系譜 雑談
25/04/30 23:32:15.63 JF40mFuQ.net
>>68
追加参考図書

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
多変数関数論 (数学のかんどころ 21):若林功
2018年09月17日
内容紹介:
本書は、多変数関数論の基礎知識を学びたいと思う人々に向けた入門書である。20世紀には種々の分野において多変数化が行われ、多変数関数論が重要な役割を果たすようになった。多変数関数論が専門でない人々にとっても、数学を学ぶ上でこの基礎知識は有用である。本書では、どの分野の人にも知っておいてほしい多変数関数の知識を厳選し、解説した。
2013年12月刊行
著者について:
若林功(わかばやし いさお): HP: URLリンク(math-seikei.)<)
工夫された図版
理解を大いに助けてくれるのが図版である。「天才を育てた女房(読売テレビ)、数学者 岡潔」でも本書と似たような図形で研究する若き日の岡潔が描かれていた。

本書では多次元複素空間(C^n)の図形を上手に工夫して実2次元の紙面に落とし込み、視覚化している。いくつか紹介しておこう。本書の記述の雰囲気と合わせて参考にしていただきたい。
略す

拡大:ハルト―クスの接続定理

拡大:幾何学的凸領域

拡大:上空移行の原理

拡大:管近傍の局所直積表示

本書で紹介されている参考図書
略す

関連書籍:

多変数複素関数論の教科書。6月に増補版として刊行されたばかり。立ち読みした限りでは、僕には歯が立たないとすぐわかった。こういう教科書が理解できる人がうらやましい。

「多変数複素解析 増補版:大沢健夫」

74:132人目の素数さん
25/05/01 06:43:52.16 Kv5Uzwc1.net
関数論外伝:Begman核の100年

75:132人目の素数さん
25/05/01 07:13:27.99 CF0szZUA.net
>>69 補足追加
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
とね日記
多変数関数論 (数学のかんどころ 21):若林功

>>70
ありがとうございます
<アマゾン>
関数論外伝—Bergman 核の100年 2022/10/21現代数学社
レビュー susumukuni
5つ星 ベルグマン核の100年の歩みを大家が語る興味深い歴史書・回想書
2022年10月28日
ベルグマン核が誕生してから丁度100年の2022年に刊行された本書は、L2拡張理論の研究で世界をリードされてきた大沢健夫先生がその100年の歩みを語る歴史書・回想書である。本書は大きく分けて二つの部分からなる。第5章までの前半で、著者がこの分野の研究を始められるまでの研究の状況が概説されている。第6章から第12章までの後半では、L2拡張理論とベルグマン核の境界挙動の理論が相互に連携しながら今日まで発展してきた経緯と状況が、著者自身の研究における問題意識と成果を交えて詳しく語られている。ここでは当事者でしか知り得ない興味深いエピソードや逸話が数多く紹介されており、生身の研究者が演じる人間ドラマとしても非常に面白い。

本書を一読して、面白いと思ったことや印象に残ったことなどを感想として述べたいと思う。

ベルグマンが核関数を導入・考察した大きな動機として等角写像の研究があったことは間違いないだろう。リーマン写像をベルグマン核で明示する「ベルグマンの公式」とベルグマン核とグリーン関数との関係を表す「シッファーの公式」の二つは、この分野を学ぶ誰もがその美しさに魅せられる代表的な結果である(*1)。一方、ベルグマン核の重要性は、その境界挙動の問題が多変数関数論の中心的な課題であったレヴィ問題と深く関わっているという事実に端的に現れている。本書で記されているように、ベーンケ-トゥルレンの総合報告の最終章の叙述箇所に岡潔が注目した事実は良く知られているが、そこでの主張(予想)が正当化されるには1965年のヘルマンダ―の画期的な結果まで待たなければならなかった。

ベルグマン核の研究の歴史で注目すべき年として、1950年と1974年が挙げられている。1950年にアロンシャイン(Aronszajn)による一般的な再生核の論文が発表され、またベルグマン自身による解説書 ”The Kernel Function and Conformal Mapping”が刊行され、再生核の有用なクラスとしてベルグマン核の認知度が一気に高まったことが記されている。1974年にフェファーマンが発表した結果はベルグマン核の重要性を決定づける画期的なものであった。その翌年Williamstownで開催されたアメリカ数学界の多変数関数論の研究集会において、ベルグマン核を考案した自身の名誉がまさに回復される現場に立ち会ったベルグマンの喜びは如何ばかりであったろうか。長年にわたり代表座標系の価値を訴えていたベルグマンは、フェファーマンの定理に対しそれを活用するベル-リゴカ(Bell-Ligocka)による鮮やかな別証明(1980)を見ることなく1977年に他界したが、きっと黄泉の国で「自分の予言は正しかった」と自慢げに語っていることだろう。本書の前半部の最後に、2次元のコーン予想を解決したキャトリン(Catlin)の結果が叙述され、著者とキャトリンとの遭遇が詳しく回想されている(*2)。

つづく

76:132人目の素数さん
25/05/01 07:24:26.52 CF0szZUA.net
つづき
後半部では先ず、中野茂男先生のもとで著者が最初に取り組まれた問題が、弱1完備多様体のコホモロジーの有限次元性予想(中野問題)であり、その解決を述べた論文が「修論」になったこと、この方向の研究をさらに進めて「複素数空間Cn内の領域でC1級の境界を持つものに対し 擬凸性と完備ケーラー性は同値である」(*3)と「完備ケーラー多様体上のL2∂-コホモロジーの消滅定理」が得られたことが述べられている。後者の最初の結果を拡張する研究が、滑らかな境界を持つCn内の有界擬凸領域につき「K(z,z)≧c・δ(z)^(-2)(δ(z)は境界距離関数、cはDにのみ依存する正の定数)が成り立つ」という長年の懸案となっていた予想をその系として導く「大沢-竹腰のL2拡張定理」という見事な成果に繋がったことが語られている

大沢-竹腰のL2拡張定理が得られたあと、ベルグマン核の境界挙動に関し、問題1「K(z,z)がz→∂Dで発散するのはDがどの様な場合か」、問題2「ヘルマンダ―の漸近公式が系となるような仕方でL2拡張理論をさらに精密化することはできないか」の二つが主要な問題として研究されたことが述べられている。1993年までに問題1につき「DがCnの超擬凸領域であれば問題1は肯定される」、問題2につき「n次元スタイン多様体Mの超曲面(の非特異成分)での正則(n-1)形式をノルム評価(ある絶対定数C)付きでM上の正則n形式に拡張できる」という成果が得られたこと、Seipの補間理論で密度概念に接しそれを高次元化してL2拡張理論に取り込むには曲率を使うことが良いと気付き、1993年の秋にシウに招かれたハーバードで意外にすっきりした定式化が見つかり問題2の成果に繋がったこと、などが詳述されている

最後に、L2拡張定理の最良評価(C=2π)が得られるまでの経緯が吹田予想(開リーマン面上の対数容量をベルグマン核で上から評価する最良不等式)の解決と緊密に連携していたことが述べられている。「今にして思えばこの論文を書いているうちに、薄々ながらL2評価の方法で一変数関数論の問題も攻略できることに気づいていたかもしれません。数学はやはり自分で問題を解いているうちに世界が開けていくようです」(p149)と述懐されており、この印象的な発言に評者は感動を覚える。L2最良評価では、グアンとジョウ(Guan-Zhou)による方法とベルントソンとレンペルト(Berndtsson-Lempert)による方法という全く異なる二つの方法から証明でき、「最良型のL2拡張定理とベルグマン核の対数多重劣調和性は同等である」という驚くべき結果が確立されていることが分かり素晴らしい

本書を読まれ興味を持たれる方々にお薦めしたい参考文献をいくつか挙げたいと思う。成書では大沢先生の二冊の著書『現代複素解析への道標』と『多変数複素解析 増補版』およびSteven G. Krantz, "Geometric Analysis of the Bergman Kernel and Metric"(2013)が面白く非常に有用であると思う。論説では優れたものは数多くあるが、ヘルマンダ―の有名な論説 “A History of Existence Theorems for the Cauchy-Riemann Complex in L2 Spaces"(2003)、平地健吾『強擬凸領域におけるベルグマン核の不変式論』(数学52(4))、Yau, S.-T., “From Riemann and Kodaira to Modern Developments on Complex Manifolds" (2016)、大沢健夫「∂-方程式を解こう」(2004年頃 企画特別講演)「L2上空移行の最近の様相」(数学70(2))の五つを挙げたい。後ろの三つは、とても面白く有用な論説である
つづく

77:132人目の素数さん
25/05/01 07:25:51.62 CF0szZUA.net
つづき
このレビューを終えるにあたり、私的な見解を述べさせて頂きたい。数学という学問において、当面の目標は同じであっても、そこに到達するルートやアプローチ、あるいは手法に違いがあるものが存在することが、その魅力を一層高めているという事実は否定できないように思う(*4)。本書で取りあげられている、岡のレヴィ問題解決以降に出現した多くの別証明、吹田予想と最良型のL2拡張定理の証明を同時に得ることができる二つの全く異なるアプローチ、大沢-竹腰のL2拡張定理以降に得られた種々のL2拡張定理およびそれらの別証明、などで読者はこのことを実感されるのではなかろうか。

【付記】 レビューの記述を補足する事柄や個人的な見解を以下に記したい
(*1) これらの証明が書いてある(評者が目を通したことがある)文献を挙げると、
・「ベルグマンの公式」: (本書で書名が挙げられている) 楠幸男『解析函数論』の定理42.11、K.Yosida, “Functional Analysis (6th. ed.)" のⅢ.9. Theorem 2.
・「シッファーの公式」: R. Courant,“Dirichlet’s Principle, Conformal Mapping, and Minimal Surfaces"(のSchifferによる)Appendixの2.2項((A.2.9)~(A.2.18))、上記のSteven G. KrantzのテキストのProposition 1.1.29.
(*2) 本書で多くの高名な研究者の師弟関係を知ることができる(以下、師匠➩弟子の意味で➩を使う)。例えば、 Spencer➩Kohn➩Catlin、J. Siciak➩Z. Blocki及びW. Zwonek、Hua➩Lu➩Zhou➩Guan、Chern➩Yau➩Tian、ポスドクの受け入れとして、Yau➩J. Jost(ヤウが自伝の中で「とびきりできが良かった」と評している)【ご参考まで: 本書に登場するChern、Nirenberg、Siu、Yau、Tian、さらにJostなどの話題が沢山載っているヤウの自伝『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者 カラビ予想からポアンカレ予想まで』(日本評論社、2020)はとても興味深く面白い読み物である。幾何解析という分野を確立した第一人者ヤウの才能と業績の素晴らしさを知ることができる。一方、HuaとChernの長年にわたる確執、Chern➩Yau、Yau➩Tianの師弟関係に生じた不協和音と相互不信、SiuとYauの共同研究の不幸な終焉、など人間関係の裏側を赤裸々に暴露する一面を持ち合わせている著書でもある】
つづく

78:132人目の素数さん
25/05/01 07:26:12.19 CF0szZUA.net
つづき

(*3) ベルグマン計量の完備性につき、第10話の3節で「超擬凸多様体のベルグマン計量は完備である」というChenの結果(2004)が紹介されている。
(*4) 【私見として】 第12話で紹介されている、河合先生に「私が今日あるのは岡先生のおかげです」と語ったグラウエルトが、ナラシマン(Narasimhan)に「岡の論文は読んだことがない」と語ったという逸話(**)の帰結として、岡の論文では難解な不定域イデアルの理論を連接層のコホモロジー理論に言い換え、誰にでも分かり易い近代的なテキストとして公開したH. カルタンの功績を持ち上げたくなる。カルタン流のスタイルが今日の標準なのだと。しかしそこは十人十色で、岡流のスタイルの方が好き・面白いと感じる人もいるわけで、誰もが理解できるきれいに整備された理論よりも、創始者がその理論の核心部を見通した驚異的な直感・洞察力がどのようなものであったかを(自分なりに)解明することに、より興味を感じる人がいることも数学という学問の多様性の顕れであり、その魅力の一端なのではないかと評者は考えている。
【(**)コメント追記、2022.10.30】 ナラシマンが岡の論文集の英訳版の著者であるという事実を知る方には、この逸話はとくに興味深いであろう。グラウエルトとナラシマンは岡の原論文を読む価値や必要性につき、どの様な会話を交わしたのであろうかと…。
(引用終り)
以上

79:132人目の素数さん
25/05/01 08:44:31.03 Kv5Uzwc1.net
グラウエルトは層コホモロジーを
ヘルマンダーはドルボーコホモロジーを
それぞれ深く研究した

80:トイレのうんち
25/05/01 09:34:54.15 j5SrOL/s.net
>>71-74
よせよせ

正則行列がわかんない奴なんて
多変数微積分の陰関数定理・逆関数定理もわかんないし
多変数微積分がわかんない奴なんて一変数複素関数論の主要定理もわかんないし
一変数複素関数論もわかんない奴に
多変数複素関数論がわかるわけないじゃん

大学1年の一変数微積分と線形代数からやり直しなよ

81:132人目の素数さん
25/05/01 09:44:22.53 o3yqBDUr.net
>正則行列がわかんない奴なんて
そういう思い込みによって
対話を拒否し続けるという構図は
日中戦争と
太平洋戦争を連想させる

82:現代数学の系譜 雑談
25/05/01 10:05:01.82 D1rwPzBB.net
これ面白い
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
さらばGPT-4 生成AIという「ゲームチェンジ」の立役者
2025年04月30日
[井上輝一,ITmedia]
 米OpenAIの大規模言語モデル「GPT-4」が、ChatGPT上では本日4月30日をもって公開停止となる。APIから引き続き利用は可能だが、一つの節目ではある。この記事では、そんなGPT-4について振り返ってみたい。

「司法試験で上位10%」という衝撃の性能
GPT-4の発表があったのは2023年3月
3月14日(米国時間)に登場したGPT-4は模擬的な司法試験で上位10%、その他専門的もしくは学術的なベンチマークで人間レベルのパフォーマンスを発揮するとOpenAIは発表。さらには画像を与えることでその画像を理解する機能も、世間の驚きに拍車を掛けた(画像入力機能の実装は23年9月まで待つことになるが)。
以下略す

83:現代数学の系譜 雑談
25/05/01 10:12:42.51 D1rwPzBB.net
>>76-77
ご苦労様です

ID:o3yqBDUr は、御大(OT)か
巡回ご苦労様です

ID:j5SrOL/s は、おサル>>5-6
数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)

いまや、おサルと会話するくらいならば
GPT-4(司法試験で上位10%)の後継の方が 百倍ましだろうw ;p)

84:現代数学の系譜 雑談
25/05/01 22:43:35.99 CF0szZUA.net
ゆーつべ貼る

URLリンク(youtu.be)
数学】多変数複素解析のふしぎ【ずんだもんと学ぶトポロジー】
トポロジーch
2022/07/31
簡単な間違いに気付かないことがよくあります.
【参考】
大沢健夫「多変数複素解析」岩波書店
野口潤次郎「岡理論新入門」裳華房
野口潤次郎「多変数解析関数論」朝倉書店
【その他おすすめの参考書】
Franc Forstneric, ``Stein Manifolds and Holomorphic Mappings", Springer

85:現代数学の系譜 雑談
25/05/01 22:51:27.63 CF0szZUA.net
大阪市立大理学部数学科
"6:15 多変数複素解析の特に面白い所"
へー

URLリンク(youtu.be)
数学科にきいてみた!【解析・多変数複素解析編】
まるた
2025/03/14
0:00 OP
0:28 数学科に進学することを決めた時期・きっかけ
1:07 大阪市立大理学部数学科について
1:49 数学科に入る前と後の印象の差
2:29 数学科の良い所・悪い所
3:38 数学の特に面白い所
5:05 専門分野について
5:50 複素解析に興味を持ったきっかけ
6:15 多変数複素解析の特に面白い所
7:00 ミニ講義
13:19 複素解析の学び方
14:27 中高生のときの数学との向き合い方
15:09 数学科に進学するか迷っている人へ
15:53 数学の勉強法について
16:58 ED

@math-minipure
1 か月前
高校生の時複素解析学びたくて数学科に行ったのを思い出しました。それ以上に微分幾何に魅せられてそっちにいってしまいましたが(笑)
複素環数やっぱり面白そうだし適用範囲がかなり広そうと感じたのでおすすめされた高校生向けの本読んでみたいですね

@jif7707
1 か月前
面白かったです!

86:132人目の素数さん
25/05/01 23:35:20.37 CF0szZUA.net
複素幾何ね

URLリンク(youtu.be)
東大数学科にきいてみた!【幾何・複素幾何編】
まるた
2025/03/11

0:00 OP
0:17 数学科に進学することを決めた時期・きっかけ
1:00 数学科に入る前と後の印象の差
1:32 数学科の良い所・悪い所
2:05 数学の特に面白い所
3:05 数学にしかない部分
5:15 専門分野について
5:45 複素幾何に興味を持ったきっかけ
6:31 複素幾何の特に面白い所
7:12 ミニ講義
21:42 複素幾何の学び方
23:21 中高生のときの数学との向き合い方
24:13 数学科に進学するか迷っている人へ
26:36 数学の勉強法のアドバイス
27:22 EDと宣伝

URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素幾何学

URLリンク(en.wikipedia.org)
Complex geometry

87:トイレのうんち
25/05/02 06:20:34.64 gUNjSKXL.net
>>77
みんなが正則行列を教えてやってるのに
もうたくさんと耳ふさいでたのはKimoKoteKun=KKK

KKKこそ中国・アメリカを攻撃した日本
そこわかんないとか人見る目ないんじゃない?

88:132人目の素数さん
25/05/02 08:28:07.11 vNHpJXVQ.net
攻撃の理由の正当化を小学生に教えたとして
中国に非難された日本人を
日本では誰が批判したか

89:トイレのうんち
25/05/02 09:50:29.17 gUNjSKXL.net
>>84
> 攻撃の理由の正当化を小学生に教えたとして
 Q1 何に対する攻撃?中国に対する?
> 中国に非難された日本人を
 Q2 何を非難?正当化?それの小学生への指導?
> 日本では誰が批判したか
もし、
「中国攻撃の正当化を日本の小学生に教えたことで
 中国に非難された日本人を、同じ日本人は誰一人非難してない」
というなら、それは嘘

例外1 あんた
例外2 おれ

1人ならともかく2人もいるじゃんw
ついでにいうと、KKKはジコチュウな愛国主義者だから
正義だ!正義だ!!正義だ!!!と三回絶叫すると思われw

90:トイレのうんち
25/05/02 09:53:18.93 gUNjSKXL.net
まあ、日本陸軍&政府が中国を攻撃したがった理由は
「蒋介石が中国を統一したら彼らは直接アメリカと組むし
 そうなればもはや日本が入り込む余地がなくなる」
という実に身勝手なものしかないし
そんなものは同じ身勝手なサイコパスには通じるかもしれんが
そうでない人には全く通じないだろうな

91:132人目の素数さん
25/05/02 09:53:45.60 vNHpJXVQ.net
「批判」というのは
公開で、例えば新聞やyoutubeで
理路整然と誤りを指摘することを言う

92:132人目の素数さん
25/05/02 09:56:13.84 vNHpJXVQ.net
>>86
それを多くの小学生たちに通じさせたことが問題ではないか?

93:132人目の素数さん
25/05/02 10:05:53.41 gUNjSKXL.net
>>87
ネットで書いてるので公開
理路整然というが、そもそも人それぞれ前提が違うから
「みんな共存共栄がいい」という前提で話をしても
「俺だけ得すればいい」という前提の人には通じない

「俺だけ得すればいい」という人は、他人も自分と同じ考えだと思ってる
そしてそういう場合、邪魔な他人はみなぶっ●す、という結論しか出てこない
ナチスのユダヤ人虐殺も、彼らが死ねばポーランドにドイツ人が入りこむ余裕ができる
という自己本位な意図によるものであるから「みな同じ人間」という説得は意味をもたない
彼らはつまるところ「俺だけが人間だ」と思ってるし、都合上「俺と同じ人間」という範囲を
設定しはするが、いざとなればいくらでも狭める気でいる そういう連中である

94:132人目の素数さん
25/05/02 10:07:14.46 gUNjSKXL.net
>>88
小学生というものはもともと自己中心的でありその本性はむしろ悪であるw
純真無垢な小学生というのは妄想の産物であり
実態は自分のことしか考えないクソガキであるw

95:132人目の素数さん
25/05/02 10:09:08.70 vNHpJXVQ.net
そういう説が新聞に載ったのを見たことがない
便所の落書きは公開とはみなせない

96:トイレのうんち
25/05/02 10:10:21.40 gUNjSKXL.net
子供が大人になるというのは、子供同士の自分勝手な争いはお互いにとって不毛だと知ることにある
もしそのような知見が得られないまま、図体だけ大人になれば、この世は地獄になり
人類はお互いを攻撃しあうことで確実に絶滅するだろう
まあ、人類がそういう愚かな自滅を望むなら仕方ない 彼らは生きるに値しない存在だったということ

アーメン

97:132人目の素数さん
25/05/02 10:10:52.19 vNHpJXVQ.net
クソガキには
大っぴらに言っていいことと
そうでないことの区別を教えなければいけない

98:トイレのうんち
25/05/02 10:13:07.78 gUNjSKXL.net
新聞は大企業による政府の広報誌でしかないからそんなものしか読まないあんたが馬鹿

ネットを見ればいい どんな小さい書き込みも見ることができれば公開
そして、そこまで拾う気があれば、政府のイヌコロ以外はそんな見え透いた嘘を信じる気はないと分かる

まあ、イヌコロだらけだったら人類は滅びるだけ 滅びたいなら滅びればいい 馬鹿な奴らだと思うだけ

99:132人目の素数さん
25/05/02 10:16:11.90 vNHpJXVQ.net
>ネットを見ればいい どんな小さい書き込みも見ることができれば公開
>そして、そこまで拾う気があれば、政府のイヌコロ以外はそんな見え透いた嘘を信じる>気はないと分かる

新聞を読む者たちはネットを見て財務省解体論を叫ぶ者たちの
気持ちが理解できないようだ

100:トイレのうんち
25/05/02 10:16:17.66 gUNjSKXL.net
>>93
大人がいくら言っても、彼ら自身が痛い目に合わない限り自分の愚かな考えを誤りと認めない
自分勝手な態度は、他人全員から総スカンを食らう それが痛い目ということ
教師ではなく、自分と同類のクソガキのふるまいから、学ぶのである

権威というものは実は無力だし力の及ぼし方次第では有害でもある
共感というものが実は有力だし有益である

101:トイレのうんち
25/05/02 10:20:12.67 gUNjSKXL.net
>>95
必要なのは財務省の解体ではなく、
官僚制(単に狭い意味の官僚ではなく会社等のヒエラルキーも含めて)の解体であり
学歴による似非メリトクラシーの解体である

学歴によって収入の高低が生じることに実は何の根拠もない
知能が有益な仕事があっても結構だが、
実はたいした知能を必要としない仕事を知能あるものが牛耳り
知能なきものを騙して搾取するシステムは有害無益である

102:トイレのうんち
25/05/02 10:23:33.12 gUNjSKXL.net
官僚制というのは庶民を誑かして毟る悪魔のシステムであるw

世襲貴族制を壊して学歴官僚制を打ち立てるのは
もともとの悪いシステムからさらに悪いシステムへの進化みたいなもんだw

学歴官僚制をブチ壊した先に何があるかは知らんがね

103:現代数学の系譜 雑談
25/05/02 11:44:19.46 s/7BO1KV.net
>>80-82 補足

これ 多変数複素関数論の ゆーつべ を検索してみた結果です
多変数複素関数論を語れる人が、あまりいない感じですね

下記は、数学読み物といった感じですね

URLリンク(youtu.be)
岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり)
Yuji's Mathematics Courses
2021/03/24

以下の岡先生の動画もご覧ください。
高瀬 正仁「岡潔の晩年の夢とドイツ数学史の現在」
• 高瀬 正仁(九州大学基幹教育院教授) 岡潔の晩年の夢とドイツ数学史の現在
森田 真生「数学とは? TEDxKyoto」(字幕を日本語にしてください)
• What is Math About?: Masao Morita at ...

◎岡先生以外の数学者
中田敦彦のYouTube大学より
【フェルマーの最終定理①】  • 動画
【フェルマーの最終定理②】  • 動画
【数学をつくった天才たち①】  • 【数学をつくった天才たち①】数奇な運命を辿った愛すべき変人
【数学をつくった天才たち②】  • 【数学をつくった天才たち②】数学とは異常な天才が楽しむ最高の

6:38
岡潔先生フランス留学をアバターで解説 ~ガストン・ジュリアを訪ねて~
作成者: Yuji's Mathematics Courses

104:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 11:58:49.38 D62ALkS8.net
大学官僚なんてマイナーコードさ若者が対峙してクリアするのに物足りないだろう。

105:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:00:28.51 D62ALkS8.net
カフカなんかシンボリックな象徴の矛盾などよくできている。

106:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:01:54.38 D62ALkS8.net
官僚は上級はいい仕事だけど人間の仕事じゃない。

107:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:04:55.19 D62ALkS8.net
アウシュビッツがなかったらそれはそれで青ざめる。ユダヤは徴兵や寡兵をすればいい。華僑も続けばよい。

108:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:07:01.67 D62ALkS8.net
部落や低俗の問題には非常に官僚がいい。批判するより肯定するほうが確かに体制が現れる。

109:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:08:11.73 D62ALkS8.net
大学付属警察病院官僚ならどうかな。

110:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:09:15.06 D62ALkS8.net
君主制に向いている。しかも相対君主の数は多い。

111:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:09:53.35 D62ALkS8.net
武官と文官。

112:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:11:04.12 D62ALkS8.net
両方に高い次元で優れているだろう。武力知力。

113:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:12:10.75 D62ALkS8.net
そういう輩にはどこかカリスマや魅力があるだろう。

114:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:13:57.59 D62ALkS8.net
親戚が多君主。

115:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/02 12:15:04.94 D62ALkS8.net
王政


116:というのは有効な人材を減らす。



117:132人目の素数さん
25/05/02 12:19:54.94 s/7BO1KV.net
>>84
うむ
難しい問題ですね

あと、時代背景(列強植民地主義が横行した時代)もある
いま、共産中国がしているのは、米トランプと同じ 強者の論理です
中華人民共和国によるチベット併合、ウイグル人大量虐殺
中国習政権は、米トランプ以上に危険です

URLリンク(www.nikkei.com)
日本人学校に誹謗中傷、スパイ狩りと処理水攻撃が連動
中沢克二 習政権ウオッチ
20240925 会員限定記事 日経
中国の広東省深圳市で18日に起きた日本人学校に通う10歳の小学生男児刺殺事件は、日中間の経済関係にも計り知れない大きなダメージを与え始めた 残り3042文字

URLリンク(news.goo.ne.jp)
「戦争は正しかった」に変わる…日本の教育に中国人憤慨=「強盗の論理」「中国人が何をした?」
2025/04/30 レコードチャイナ news.goo
中国のSNS・微博(ウェイボー)で日本の歴史教育に関する話題が注目を集めた。
微博で70万超のフォロワーを持つブロガーは27日、ある動画を転載した。動画では、日本の元教師がある学校での歴史教育について「(日本が行った)戦争は正しかったかどうかの意見で子どもを二つに分けて討論をさせる。すると、最初は戦争をしたのは間違っていたという方が圧倒的に多くなるが、ここで『日本は当時経済的に追い詰められており、中国に進出しなければやっていけず、逆に日本が植民地にされていた』と説明すると、戦争は正しかったという意見にどんどん変わっていく」と説明する様子が映っている

これに中国のネットユーザーからは反発の声が多く上がっており、「強盗の論理」「(当時の)中国人民が何をしたっていうんだ?」「自分たちの先祖の愚かな行いを正当化しようとするな」「自分たちが貧しければ他人から略奪してもいいということか?」「なんという歪んだ道理だ」「それなら、米国が原爆を日本に落としたのだって『仕方なかった』ということになるだろう」「われわれも今経済的に苦しい。だから、日本を侵略していいということだな?」といったコメントが寄せられた

また、「洗脳が浸透しているようだ」「日本人は死んでも過ちを認めない」「日本に人間らしい者はほとんどいない」「日本に清算を求めるのは正しいことだと改めて思った」「世界で唯一の被爆国は、本当に自業自得だった」「激怒する必要はない。時が来たら日本を滅ぼしてやればいい」といった意見も出ている(翻訳・編集/北田)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
中華人民共和国によるチベット併合

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウイグル人大量虐殺
概要
2014年以降に複数の報道機関[1]は、中国政府が習近平総書記の政権下にある中国共産党の指示の下、ホロコースト


118:132人目の素数さん
25/05/02 12:22:00.08 s/7BO1KV.net
>>111
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん ありがとうございます
スレ主です

119:132人目の素数さん
25/05/02 23:42:31.72 cpWqh2kD.net
>>98
官僚機構も外注した勘定系システムも
バカが管理すると肥大化する一方なのは変わり映えしない。

120:現代数学の系譜 雑談
25/05/03 08:11:07.77 hWSy8C+R.net
これ 面白そう
URLリンク(www.popsci.com)
Popular Science
Mathematician solves algebra’s oldest problem
All you need to do is toss out irrational numbers.
By Andrew Paul May 1, 2025
(google訳)
数学者が代数学の最古の問題を解く
無理数を捨てるだけでいいのです。

多項式は紀元前1800年頃にバビロニア人によって初めて考案されました。クレジット:ゲッティイメージズ

ほとんどの人にとって、多項式方程式は高校の代数学と二次方程式の公式程度しか経験がありません。それでも、これらの数値パズルは、惑星の軌道計算からコンピュータプログラミングまで、あらゆるものの基本的な要素であり続けています。方程式のxを4乗する低階多項式を解くことは多くの場合簡単ですが、5乗以上になると状況は複雑になります。何世紀にもわたって、数学者たちはこれを単に自分たちの仕事に固有の課題として受け入れてきましたが、ノーマン・ワイルドバーガーはそうではありませんでした。The American Mathematical Monthly *) で詳述されている彼の新しいアプローチによると、高階多項式にははるかにエレガントなアプローチがあり、無理数などの厄介な概念を取り除くだけでよいとのことです。

バビロニア人は紀元前1800年頃に2次多項式を初めて考案しましたが、数学者がこの概念を進化させ、根号(ラディカルとも呼ばれる)を用いて3次および4次の変数を組み込むようになったのは16世紀になってからでした。多項式はその後も2世紀にわたって存在し続け、1832年まで大きな例が専門家を悩ませていました。その年、フランスの数学者エヴァリスト・ガロワは、これがなぜそれほど問題なのかをついに解明しました。低次多項式に対する確立された手法の根底にある数学的対称性は、5次以上の多項式ではあまりにも複雑になりすぎたのです。ガロワにとって、これは単にそれらに対応する一般的な公式が存在しないことを意味していました。
数学者はそれ以来近似解法を開発してきましたが、それには無理数などの概念を古典的な公式に統合することが必要です。

こうした無理数を計算するには、「無限の作業量と宇宙よりも大きなハードドライブが必要になる」とオーストラリアのニューサウスウェールズ大学シドニー校の数学者ワイルドバーガー氏は説明する。
ワイルドバーガー氏によると、この無限の可能性こそが根本的な問題だ。解決策は?この概念全体を捨て去ることだ。
「無理数を信じていない」と彼は言った。
代わりに、彼のアプローチは加算、乗算、二乗といった数学関数に依存しています。ワイルドバーガー氏は最近、xのべき乗の範囲内で無限項を持つ「べき級数」と呼ばれる特定の多項式の変種に着目することで、この課題に取り組みました。これを検証するために、彼とコンピュータ科学者のディーン・ルビン氏は「17世紀にウォリスがニュートン法を証明するために用いた有名な三次方程式」を使用しました。
以下略す

つづく

121:現代数学の系譜 雑談
25/05/03 08:11:25


122:.82 ID:hWSy8C+R.net



123:現代数学の系譜 雑談
25/05/03 08:36:45.78 hWSy8C+R.net
これ面白そう
URLリンク(www.nhk.jp)
NHK スイッチインタビュー
数学者の山下真由子さん 専門分野「数学と物理の間にある研究」を本気で説明してみた
2025年 5月1日

5月2日、5月9日放送のスイッチインタビュー「角野隼斗×山下真由子」に出演した、数学者の山下真由子さん。これまであまりマスコミの取材を受けてこなかった理由は「研究分野をわかりやすく説明することを求められるが、それは原理的に無理だから」。

専門分野は、トポロジー。「数学と物理の間にある問題を、数学者として研究している」という山下さんが、東大時代の同級生・角野を相手に熱く語った講義を、ノーカットで公開!
URLリンク(www.nhk.jp)

山下さんはなぜ黒板を使って説明したのか。こちらの思いもぜひご覧ください。
URLリンク(www.nhk.jp)

URLリンク(www.nhk.jp)
スイッチインタビュー
「角野隼斗×山下真由子」EP2
初回放送日:2025年5月9日
ショパンコンクールのセミファイナリストにして、東大卒のピアニスト・角野隼斗。クラシック音楽の魅力を伝える人気YouTuber「かてぃん」としても知られる。

URLリンク(mikiki.tokyo.jp)
Mikiki
角野隼斗が数学者 山下真由子とNHK「スイッチインタビュー」で同級生対談 数学と物理をイメージしたピアノ演奏も?
Mikiki編集部
2025年04月27日 # NHK

URLリンク(hayatosum.com)
HAYATO SUMINO
NEWS
NHK Eテレ「スイッチインタビュー」出演!
2025.04.25
NHK Eテレ「スイッチインタビュー」に角野が出演し、東大時代の同級生、数学者・山下真由子さんと対談します。

NHK Eテレ「スイッチインタビュー」角野隼斗×山下真由子
EP1 2025年5月2日(金) 21:30~22:00 *再放送5月5日(月) 14:30~15:00
EP2 2025年5月9日(金) 21:30~22:00 *再放送5月12日(月) 14:30~15:00
URLリンク(www.nhk.jp)

124:トイレのうんち
25/05/03 10:04:14.65 57mRMeiU


125:.net



126:トイレのうんち
25/05/03 10:13:08.99 57mRMeiU.net
>>115
> 数学者が代数学の最古の問題を解く 無理数を捨てるだけでいいのです。
トンデモ臭がプンプン

127:とおりすがり
25/05/03 13:36:58.10 iqtFJ+Nd.net
>>117

>これ面白そう

>1のトンデモは糞ミソ一緒のコピペ脳で
数学も物理も山下真由子氏には無縁で有害だ。
setaはIUTのオカルト騒ぎだな

128:132人目の素数さん
25/05/04 00:16:35.33 GrLmqCpf.net
>>99
>URLリンク(youtu.be)
>岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり)
>Yuji's Mathematics Courses
>2021/03/24

これ、結構面白かった

129:132人目の素数さん
25/05/04 04:43:16.74 aS9HeOMD.net
こういう動画は皆、高瀬本の引き写し

130:現代数学の系譜 雑談
25/05/04 08:11:51.77 GrLmqCpf.net
>>122
>こういう動画は皆、高瀬本の引き写し

巡回ありがとうございます
なるほど
下記あたりが 種本か

URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)
ちくま学芸文庫
評伝 岡潔
——星の章
高瀬正仁 著 2021/11/10
詩人数学者と呼ばれ、数学の世界に日本的情緒を見事開花させた不世出の天才・岡潔。その人間形成と研究生活を克明に描く。誕生から研究の絶頂期へ。

URLリンク(www.gensu.jp)
岡潔先生をめぐる人々 フィールドワークの日々の回想
著者:高瀬正仁 2017/12/19
A5判/452頁

131:現代数学の系譜 雑談
25/05/04 09:43:07.42 GrLmqCpf.net
下記で、類似の問題を見たことがある

URLリンク(youtu.be)
シンプル過ぎて逆に解けない?小学生でも解ける超おもしろい一題【中学受験算数】
こばちゃん塾
2025/04/27

@russioka
6 日前
⊿ABDをDCにくっ付けて出来る、四角形ADD´Cは等脚台形だと判りますから、180°-110°=70°
最初のやり方で上手くいきますよ。

@Yukkui-tei
6 日前(編集済み)
ABを直線ADに対して折り曲げた形の正三角形作ってもう一個の頂点をCを結べは解ける。でもそれは結局△ABDをDCにくっつけるのと同じ事をやることになる。
どうしても思いつかなければ正三角形をいろいろ作ってみるというのは方向性としてはいいのかも。
最後のやり方を一度でも見たことがある人は最後のやり方で解くと思う。私もそうでした。

132:トイレのうんち
25/05/04 09:47:20.95 GcC1BGT2.net
受験数学ばかり得意になっても
大学の数学はちっとも理解できない

コンピュータゲームが得意になっても
コンピュータゲームがつくれるわけではない
それと同じ

133:トイレのうんち
25/05/04 09:49:58.38 GcC1BGT2.net
囲碁将棋はコンピュータゲームと同じ

数学はゲームを作ることであって
ゲームをプレイすることではない

証明はゲームのプレイではないのか?というかもしれん
そこだけをみればそうだが、
数学で肝心なのは、
むしろいかなる定理を見出すか
そのためにいかなる公理を設定するか
にあるので、そこはゲームのプレイではない

134:現代数学の系譜 雑談
25/05/04 12:45:04.88 GrLmqCpf.net
本 神田川 喜多條 忠(まこと) 1993
部屋の整理をしていたら、出てきたので メモしておく
本は、アマゾンの古書で 何年か前に購入

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%9B%B2)
「神田川」(かんだがわ)は、かぐや姫(当時のグループ名は「南こうせつとかぐや姫」)が歌った日本のフォークソング。1973年(昭和48年)9月20日にシングルレコードが発売された。喜多條忠が、早稲田大学在学中に恋人と神田川近くのアパートで暮らした思い出を歌詞にして、青春の悲しみが若者の共感を呼んでヒット曲となった[2]。
解説
リード・ボーカルは南こうせつ。バイオリン演奏は武川雅寛。
喜多條が住んだアパート近くの橋から見た神田川(2021年11月14日(日曜日)撮影)
南から作詞を依頼された喜多條は当時25歳で、早稲田大学を中退したのち放送作家として売り出し中だった[3]。
彼はタクシーで早稲田通りの小滝橋を通りかかった時、神田川の河川整備をする東京都庁職員を目にし、19歳の時に1年間だけ早大生の髪の長い女学生と三畳一間のアパートで同棲した日々を思い出した[3]。
窓から汚い神田川と大正製薬の煙突が見えるアパートだった[3]。
そしてその「青春時代を総括するつもりで」、約30分で一気に詞を書き上げた[3]。
さっそく南に電話をかけて詞を読み上げると、南はそれを折りこみチラシに書き留めながら、即興で思い浮かんだメロディを口ずさんでいった[3]。詞を書きながらメロディが湧いてくるのは南も初めての体験で、電話を切った3分後にはもう曲が完成していた[3]。
第一番の歌詞にて、女性が風呂屋(銭湯)で何時も待たされるという描写があるが、これは喜多条が銭湯で飼われていた鯉[4]または金魚に餌をやったり、脱衣所のテレビでプロレス中継を見たりして、寒がりの恋人は赤いマフラーを首に巻いて待っていたことによるという[2]。歌詞にある風呂屋のモデルは、早稲田通りから少し入ったところにあった「安兵衛湯」とされ、跡地にマンションが建っている[2]。
当初、この作品は『かぐや姫さあど』(LPレコード、1973年7月20日発売)の収録曲だったが、南こうせつが当時DJを担当していたTBSラジオの深夜放送ラジオ番組『パックインミュージック』で本作を流したところ、聴取者からのリクエストが殺到し、同番組のリクエストランキング1位を獲得した[5]。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
喜多條が住んだアパート近くの橋から見た神田川(2021年11月14日(日曜日)撮影) googleレンズ検索では 戸田平橋からの西側の風景らしい

つづく

135:現代数学の系譜 雑談
25/05/04 12:45:39.56 GrLmqCpf.net
つづき

URLリンク(ja.wikipedia.org)
喜多條 忠(きたじょう まこと、1947年〈昭和22年〉10月24日 - 2021年〈令和3年〉11月22日)は、日本の作詞家、小説家。一時期は喜多条 忠の表記を使用していた[1]。
来歴
大阪府出身[2]。実家は昆布屋。大阪市立菅南中学校、[要出典]大阪府立春日丘高等学校卒[3]、早稲田大学中退[4]。
大学中退の頃から文化放送にて台本を担当。放送局で出会った南こうせつに依頼され、作詞を行うようになった[5]。1973年、自身の学生時代の体験を元に書いた『神田川』が大ヒットした。かぐや姫には三部作『神田川』『赤ちょうちん』『妹』を提供している。
その後も、 梓みちよ『メランコリー』、キャンディーズ『暑中お見舞い申し上げます』、柏原芳恵『ハロー・グッバイ』などのヒットを放つ。
2021年11月22日6時、肺がんのため横浜市内の自宅で家族に見守られながら死去[7][8][9][4][10]。74歳没。
著書
『神田川』(1974年、新書館)

アマゾン
神田川 単行本 – 1993/6/1
喜多條 忠 (著)
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
名曲「神田川」の作詞者が、19歳の時に書き残した日記と詩。たとえ傷ついても、真摯な想いを伝え合い透明になるまで純化してゆく、恋愛の原点、時効のない青春が20余年を経た今よみがえる。
出版社 &#8207; : &#8206; シンコーミュージック・エンタテイメント (1993/6/1)
発売日 &#8207; : &#8206; 1993/6/1
(引用終り)
以上

136:132人目の素数さん
25/05/04 18:40:58.09 GrLmqCpf.net
5ch便所板 おミソのスレ主です
部屋の片付けで ポロと 数学セミナー  2021年10月号
目に付いたのが、”「数え上げの群論」はじめました   シローの定理……吉田知行 2”

冒頭で、服部昭先生『現代代数学』(朝倉)が、講義のテキストになって ムズすぎでパニックになった話
これ、私も 就職して後 ふと書店で買って、何度も読んでみたけど、結局挫折した経験があるので 懐かしいなと
この本で理解できたのが、ガロア理論の 単拡大定理(下記) だけ。それ以外は 殆どちんぷんかんぷん
(別の初心者向けの本を買いました)

吉田知行先生は、この記事のシローの定理の証明で
「数学の本を読んでいて、定理に続いて、証明を理解しようとするのは、論理的には正しいですが、群の作用の理解も不十分な初心者には難儀でした。
 今では、優先するべきは内容の理解や応用であって、証明の理解とは違うと思っています」
の一文に納得です

追伸
吉田知行先生で検索していると、” L2コホモロジーと交叉コホモロジー ”1987年がヒットしたので貼ります
同 ”吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで)”は、不思議な記事です。関連 ”モンストラス・ムーンシャイン”を貼ります

(参考)
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学セミナー  2021年10月号
[特集1] 楕円函数の味わい
「数え上げの群論」はじめました   シローの定理……吉田知行 2

URLリンク(researchmap.jp)
吉田 知行
所属北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 教授
学位
理学博士(北海道大学)

アマゾン
現代代数学 (近代数学講座 1) 単行本 – 2004/3/15
服部 昭 (著)朝倉書店

つづく

137:現代数学の系譜 雑談
25/05/04 18:41:35.22 GrLmqCpf.net
つづき

URLリンク(ja.wikipedia.org)
単拡大
性質と定理
・素数次のすべての有限拡大は単拡大である。
・原始元の定理より、すべての有限分離拡大は単拡大である。
・有限拡大 L/K が単拡大であることと K と L の間に有限個しか中間体がないことは同値である[1], [2], [3]。

URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
1987年度談話会アブストラクト集 北海道大学理学部数学教室 Yoshida, T.

15 大沢 健夫 L2コホモロジーと交叉コホモロジー 56
23 吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで) 70
24という数が数学のいろいろなところに登場する.しかも,普通ではあり得ないような,異常に良い性質を持ったもの(Golay 符号,Leech 格子,保型関数等)
と関係して現れるように見える.
これは果して偶然や気のせいだけなのだろうか. それとも,何か全体を統制する極値問題の類でもあるのだろうか.主な文献のリストだけを掲げておく.
参考文献
略す

URLリンク(ja.wikipedia.org)
モンストラス・ムーンシャイン(英: monstrous moonshine)もしくはムーンシャイン理論(英: moonshine theory)とは、モンスター群とモジュラー函数、特に j-不変量との間の予期せぬ関係を指し示す用語、およびそれを記述する理論である。1979年にジョン・コンウェイとサイモン・ノートン(英語版)(Simon Norton)により命名された。今ではその背景として、モンスター群を対称性として持つある共形場理論があることが知られている。コンウェイとノートンによって考案されたムーンシャイン予想は1992年、リチャード・ボーチャーズにより、弦理論や頂点作用素代数(英語版)(vertex operator algebra; VOA)、一般カッツ・ムーディ代数を用いて証明された。
マチュー・ムーンシャイン
2010年、江口徹、大栗博司、立川祐二は、K3曲面上の楕円種数が、有質量状態(英語版)の重複度がマチュー群 M24(英語版)(Mathieu group M24)の既約表現の単純な結合のように見えるような、 N=(4,4) 超共形代数(英語版)の指標へ分解できることを発見した[要出典]。このことは、M24 対称性を持つ対象空間としてK3曲面を持つシグマモデルの共形場理論が存在することを示唆している。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Monstrous moonshine
History
Borcherds proved the Conway–Norton conjecture for the Moonshine Module in 1992. He won the Fields Medal in 1998 in part for his solution of the conjecture.
(引用終り)
以上

138:132人目の素数さん
25/05/05 07:46:07.48 Y7s/vlgi.net
>>124

追加
URLリンク(youtu.be)
○○に気づけばすぐ解ける!?小学生でも簡単に解ける一題!【中学受験算数】
こばちゃん塾
2023/10/23

139:トイレのうんち
25/05/05 09:20:02.18 OTieMzkR.net
>>129-130
おミソ
>服部昭先生『現代代数学』(朝倉)
>私も 就職して後 ふと書店で買って、何度も読んでみたけど、結局挫折した
>理解できたのが、ガロア理論の 単拡大定理だけ。
>それ以外は 殆どちんぷんかんぷん
>(別の初心者向けの本を買いました)
>単拡大
>性質と定理
>・素数次のすべての有限拡大は単拡大である。
>・原始元の定理より、すべての有限分離拡大は単拡大である。
>・有限拡大 L/K が単拡大であることと K と L の間に有限個しか中間体がないことは同値である。

おそらく、「理解できた」というのも誤解
おミソは何もまともに理解できてない
論理を理解することができないから

140:現代数学の系譜 雑談
25/05/05 14:54:20.18 Y7s/vlgi.net
これ面白い

URLリンク(agora-web.jp)
アゴラ
ChatGPTの目にあまる二重、三重のミス
中村 仁
2025.05.05
同姓同名を簡単に間違える

Chatさんからきた回答を拝見して、驚いたのは「中村仁さん(元日経新聞記者)は・・・」という書き出しでした。私は読売新聞の経済記者で、財務省、日銀、通産省などを担当してきました。それがなぜ「元日経新聞記者」になったのか。ブログにも明確に書いてある出身の新聞社の名前を簡単に間違える。

そこでChatさんに「その部分は間違いではないですか」と、質問すると「おっしゃる通り、中村仁さんは元読売新聞の記者であり、私の回答に誤りがあったことをお詫び申し上げます」との返事です。

さらに「Chatさんはよく勘違いがありますね。なぜですか」と、聞いてみました。そうしますと、「Chatは似た情報を学習しているため、『中村仁』という名前、『新聞記者OBなど類似したプロフィールを持つ人物を混同することがあります」、「私は『記憶』ではなく、その場での推論(確率的な文章生成)に基づいて応答を作っています」と述べました。

「ユーザーからの質問が短かったり、情報が曖昧だったりした場合、文脈の補完を試みます。その補完が外れることがあり、間違った回答になることがあります」との返事もありました。短い質問ではなく、ある程度、詳しくすれば、勘違いの回答を減らせる」ということなのでしょう。

ついでにと思い、しばらく時間をおいて「新聞記者OBの中村仁さんという人物はどんな人ですか」と尋ねてみました。驚いたのは、別人の「中村仁さん」の写真が添えられ、私の職歴、ブログ活動、さらに昨年春、新型コロナにかかり重度の急性肺炎で入院、しばらく自宅療養をしたことまで付記してありました。写真の間違い以外は正確で人物、ブログの評価はバランスがとれ、好意的でした。問題は別人の写真の掲載です。

下の二枚の写真をご覧ください。左が私です。右側が別人の「中村仁さん」です。人物検索をすると、別人の「中村仁さん」は恐らく実在の人物で、飲食店向けの予約システムの会社を経営しています。私より若くイケメンです。Chatさんに「別人の写真が掲載されています」と指摘しました。

それにしても、新聞記者OBの写真が別の職業の人物にすり変わるのか理由が分かりません。

一年半前に経済学者の野口悠紀雄氏が「超創造法/生成AIで知的活動はどう変わる」(幻冬舎新書)を出版しました。その中で「AIの答えは間違いだらけ。事実の誤り、論理の誤り、数学的誤りが多い。ウェブのある資料をまとめているに過ぎない」と、批判しました。

為替レート、例えば、「2013年から10年間の年間平均相場はいくらですか」と聞いたことがあります。ほとんどが正しかったのに、突然、直近の相場としてとんでもない数字を回答してきました。この為替相場、人物の職歴、本人の写真などをメディアが間違えれば、訂正ものです。SNSやChatさんのような場合、間違っていても、厳しく批判されません。Chatさんなどは使い方では社会的に極めて有用ですから、今後とも正確を期して下さい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch