高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9at MATH
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 - 暇つぶし2ch2:
25/04/21 13:07:21.87 n9WsAcfK.net
前スレ990 訂正
Definitive proof of twin prime conjecture 2025/04/21
Definitive proof about Sophie-Germain primes 2025/04/21
Definitive proof of the Landau's fourth problem 2025/04/21
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/04/21
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/04/21
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/04/21

3:132人目の素数さん
25/04/21 14:23:33.58 TO59C37Q.net
トランプショックで株は赤字か?

4:132人目の素数さん
25/04/24 02:53:30.15 G8lFYEl4.net
まーた修正版

5:
25/04/24 06:36:51.25 JENkeOMF.net
これで終了

6:132人目の素数さん
25/04/24 06:44:04.42 lrBVF7pk.net
>>5
今後修正しないと誓え、嘘吐き爺

7:
25/04/24 08:10:59.87 JENkeOMF.net
>>6
現時点で修正する箇所はないが、将来は分からない。
最後の修正は、する必要がない修正をしてしまった。

8:132人目の素数さん
25/04/24 19:23:00.74 tpW6zCqE.net
将来が分からないなら終了とは言えないッスね

9:髙木 宏兒(Kouji Takaki)
25/04/25 20:40:10.35 NvtOADSE.net
私は名前を変えていない。大学までは、「髙木 宏児」と書いており、たかは
一般的な文字であり、児は新字体で表記していたが、それは親にそう書くように
言われたのでそうしていたが、会社員だったときに戸籍の表記で書くように言われた
ので、名前欄の名前が実名だ。私が名前を変えたなどという事実はない。
名前を逆に書くのが詐欺だと言う声も聞かされているが、自分が損をする
詐欺があるはずがないというのも以前に書いた。「あきらめろ。」と今も
聞こえてきたが、何時まで私の数学研究が隠蔽され、無評価が継続すると
いう不当状態が続くのか?いい加減に数学上の未解決問題17問を解決した
私を馬鹿にするのは無理だから止めてもらいたい。

10:髙木 宏兒(Kouji Takaki)
25/04/25 20:41:46.66 NvtOADSE.net
警察を呼ぶぞと言う声も聞かされているが、呼びたければどうぞ、こちらにやましいところは
何もない。そういうつまらない事をわざわざ家の前まで来てのたまって何をしているのか?
私が、未解決問題の解決者の「騙り」だと本気で考えているのだろうか?頭がおかしい人間が
いるのではないのか?

11:
25/04/25 20:51:25.29 NvtOADSE.net
私に諦めろなどと言う馬鹿は、私がMathlogで公開している記事が、
双子素数予想の証明が完全な証明だということが理解できないのだろうか?
何時まで、愚かな人間の声を聞かされなければならないのか理解できない。
この双子素数予想の証明を援用して、私はGoldbach予想など4問の未解決問題
の完全な証明を完成させている。何時までも馬鹿にするのを止めろ。

12:
25/04/25 20:53:36.45 NvtOADSE.net
それから私は、以前にも書いたが、「お前を馬鹿にしているのは詐欺師だ。」という声を
聞かされている。1000年に一度だとか世界一の数学者だと言われる私が何時までも
家に仕掛けられた謎のスピーカーや外から頭の悪そうな人間達の誹謗中傷や侮辱の声を
聞かされ続けていて、それをこの社会が何とも改善できないことが非常に腹立たしい。

13:132人目の素数さん
25/04/26 05:41:02.01 LcpbkEes.net
リジェクトされた論文を何度も送りつけるな

14:
25/04/26 09:22:19.79 bmC0JYqe.net
正しい論文を何度もリジェクトしたり、投稿できなくさせるな

15:132人目の素数さん
25/04/26 09:44:29.50 LcpbkEes.net
正しくないだけ定期

16:
25/04/26 09:46:40.52 bmC0JYqe.net
>>15
どの証明がどう間違っているか書いてみろ、完全に正しいものを否定することはできないから
答えないで逃げるんだろうけどな

17:
25/04/26 09:57:09.60 bmC0JYqe.net
>>15
まともな数学者でもなく、初等数学論文の正誤判定もできないレベルなんだろうな

18:
25/04/26 10:00:15.22 bmC0JYqe.net
>>17 訂正
×初等数学
〇初等整数論

19:132人目の素数さん
25/04/26 13:06:28.24 6N4zFm80.net
>>16
これまでの過去スレ通り、高木くんが問題ないって言ってるところ全部

20:132人目の素数さん
25/04/26 13:08:22.79 6N4zFm80.net
問題ないと言って放置してるのは高木式数学では逃げることと同値である

21:132人目の素数さん
25/04/26 13:15:01.55 6N4zFm80.net
もうレスバは十分でしょ

君が問題を理解して治すことはないんだから



800 132人目の素数さん 2025/03/15(土) 01:03:54.14 ID:1p+7Lvxm
>>797
If何やらかんやらと書いたあとに、Therefore, we consider a is odd and b and c are even.と書いてるわな

If a perfect cuboid exists, the following equations hold where …の文でも、aが満たす条件が付け加えられているし、ほんと次々とaの定義が付け加えられていく

もうレスバは十分でしょ

君が問題を理解して治すことはないんだから

22:
25/04/26 16:13:09.56 bmC0JYqe.net
>>21
一度で書くか二度で書くかだけの差で、そんな事は本質的な問題ではない。

23:132人目の素数さん
25/04/26 16:45:18.74 ii2UUGqJ.net
>>22
高木くんが納得しなくても読者側からは違うんだから査読紙からリジェクトは当然の結果でしょ

24:
25/04/26 18:51:25.50 bmC0JYqe.net
>>23
どこがどう数学的に間違っているのか言えないのであれば黙れ

25:
25/04/26 19:07:57.16 bmC0JYqe.net
>>23
私が完全に正しいと主張しているのに、理由なくリジェクトされてきたのだから
誰だか分からない人間が、明確な根拠なく私を馬鹿にしなくて結構だ。

26:132人目の素数さん
25/04/26 19:27:49.50 ii2UUGqJ.net
>>24
数学的に一度で書くか二度で書くかだけの差は大違い

27:132人目の素数さん
25/04/26 19:30:11.82 ii2UUGqJ.net
>>25
明確な根拠は、メールにあったでしょ
does not reach the required quality standard of this journal
ですよ

28:
25/04/26 21:10:56.63 bmC0JYqe.net
>>27
具体的には何が良くないのか?答えないだろうが。

29:132人目の素数さん
25/04/26 21:30:51.77 ii2UUGqJ.net
>>28
高木くんにとっての「具体的」とは高木くんに理解できるものを指すんでしょ

理解できないものは「具体的」ではない

論文として "your article does not reach the required quality standard of this journal"な箇所は、論文の書き方(定義、命題、証明を明確に分ける)、定義の書き方、etcetc、過去スレで指摘されて高木くんが問題ないと言ってきた数々ですよ

30:
25/04/26 21:48:06.36 bmC0JYqe.net
>>29
明確に湧けなくても、分かる人間には分かるだろうよ。whereの部分は、日本語で言えばただしという
だけで、そう書いてはいけないという法がどこにあるのか?下らない一般論で逃げるな。
具体的には書けないのだろう。数学的には完全に誤りではないのだから。

31:
25/04/26 21:49:17.48 bmC0JYqe.net
>>29
具体的にが、どういうことか分からないのか?「どの論文のどこの部分が、数学的に~という理由で
誤りである。」こう書くことが「具体的」だということは誰でも分かると思われるが?

32:
25/04/26 21:50:35.43 bmC0JYqe.net
私の論文を明確な根拠なく否定することはできないから止めろ。

33:132人目の素数さん
25/04/26 23:19:16.36 GEvyZgD8.net
>>30
>>31
いくら言ったところで、リジェクトされてる時点で俺のほうが高木くんよりも尤もらしいんで

34:132人目の素数さん
25/04/26 23:27:06.65 i1mHZnOz.net
>>30
>>31
全ての論文の全ての箇所が、定義の仕方からおかしい高木くん式数学ポエムなので、数学的に間違い

35:132人目の素数さん
25/04/26 23:29:16.14 i1mHZnOz.net
>>30
書いてはいけない法はURLリンク(ems.press)にあるのでよろしく

36:
25/04/27 08:17:53.53 cQQkbfms.net
>>33
お前は私の論文の瑕疵を見つけることができないくせに、レスをする無能なんだから書かなくていいよ。

>>34
定義をどう書けば数学になるんですか?書かないだろうが。

>>35
その本にはどう書いているのか?ここでセールスをしなくて結構だ。

37:
25/04/27 08:21:09.59 cQQkbfms.net
外から名無しで私を侮辱しているあほ集団は、自分達が行っていることが小学生レベルの行動だと
いうのが分からないのか?自分が誰だか分からないようにしてスピーカーを使っているのか遠くから
私を馬鹿にする声を聞かせる。何と言う女女しい行為だろうか?そのような女女しいカス人間達に
虚仮にされる道理はないし、警察には、このような下らない行為を行っている迷惑人間達に対して
適当な処罰をしてもらいたい。

38:
25/04/27 08:23:40.46 cQQkbfms.net
「じょうしが~。」と聞こえたが、以前にも書いたが、私は17年間会社員ではないのだから上司はいない。
数学力世界一の人間が個人で未解決問題の研究を行いそれに成功したというだけで、上司という人間は
この研究に直接介在したということはない。共同研究ではなく完全に個人的な研究だ。何時までも、上司を
馬鹿にしたなどという意味不明な因縁を付けてくるのを止めろ。

39:
25/04/27 08:24:29.87 cQQkbfms.net
>>38 訂正
×上司という人間は
〇上司という人間が

40:
25/04/27 08:25:31.46 cQQkbfms.net
>>33-35
これは誰だか分からないが、私の研究を見てやっているというふうに装っている詐欺師のレスではないのか?

41:132人目の素数さん
25/04/27 09:36:09.27 ULc3b3Zt.net
グダグダ言ったところでリジェクトされてる時点で現実は俺を支持してる

高木くんの論文は全部定義の書き方の時点でゴミ、数学の論文は定義から始まる、定義の仕方がゴミな時点でゴミ

高木くんがいかに自分の論文が素晴らしいと主張したところで、現実はリジェクトされてる時点で、全部夢物語

42:132人目の素数さん
25/04/27 09:44:42.11 ULc3b3Zt.net
>>36
定義をちゃんと書くのはお前の仕事

一度にまとめて定義を書く
たとえば以下のケースでも
Defで小見出しをつけて、その小見出しの中でaがどのような数かを定義するだけで格段によくなる

高木くんの継ぎ足し定義論法は

1.(矛盾がないから)問題ない
2. (矛盾が出たから)~予想が背理法で証明された
の2択を繰り返すだけになってるから、そのような間違いを防げる


791 132人目の素数さん 2025/03/14(金) 22:49:51.40 ID:2HAqVX0O
>>790
高木くんには理解できないから、諦めなよ

URLリンク(mathlog.info)

一行目のLet a and …be positive integers.から
Therefore, we consider a is odd and b and c are even.
までただの正の整数aだったものから、怒濤のaの変動見るだけでも吐き気がする。

43:
25/04/27 10:23:48.62 cQQkbfms.net
>>41
大嘘は付かなくていい。Let a be a integer.はaを整数とするということだが、これが間違いなのか?
これが間違いでないのであれば私の論文の変数の定義に誤りはない。

>>791
お前は数学のド素人なのに、レスをしてるのがよく分かる。始めのは定義で、aを整数としている
ということだ。その後のものは、その整数のうちaが奇数であると述べているだけで、それは
変数定義ではない。よくそのような幼稚なレベルで、本当に未解決問題を解決した人間に
レスができるな。恥さらしもいいところだ。

44:132人目の素数さん
25/04/27 10:39:33.56 6GrV2q9y.net
a: int
a: odd

45:132人目の素数さん
25/04/27 10:39:59.61 ULc3b3Zt.net
>>43
高木くんがなおさない間は俺らにとって高木くんの論文はリジェクトされて当然なわけよ

高木くんは納得しないからリジェクトされてワーワー喚いてる

それだけの話だよ

>>43
ただの整数としてしか定義されてないaは奇数に限定されません。

aには他の性質がついてますよね。謎の方程式の係数etcetc等
それをちゃんとまとめてaのdefinitionとしなさい

46:
25/04/27 10:57:44.45 cQQkbfms.net
>>44
oddは定義ではなく、整数のうち奇数だと修飾している。何も問題はない。

>>45
限定しているのは、定義ではなくあとから分かったことだ。馬鹿ですか?

47:
25/04/27 10:59:24.70 cQQkbfms.net
>aには他の性質がついてますよね。謎の方程式の係数etcetc等
>それをちゃんとまとめてaのdefinitionとしなさい
他の性質は後から分かったことだ。変数を定義した後に変数の性質が分かったら
いけないという考えなんですか?どこにそんな教義があるのでしょうか?

48:
25/04/27 11:00:41.18 cQQkbfms.net
双子素数やゴールドバッハ予想を完全に解決した研究者が何故、このように
レベルの低いことを書かされなければならないのか?

49:132人目の素数さん
25/04/27 11:08:09.55 ULc3b3Zt.net
>>46
俺とレスバしてもリジェクトは変わらない

修飾とか数学の言葉ではない
>あとから分かった
aが奇数であると分かるためには、aが整数という定義だけでは無理だよね

ぜひaが整数という定義だけを用いて、aが奇数であるという証明に挑戦してみてくださいwww

50:132人目の素数さん
25/04/27 11:10:53.36 ULc3b3Zt.net
>>48
研究者気取り、先生を馬鹿にしたフラグ回収してて草

51:
25/04/27 11:14:33.47 cQQkbfms.net
>>49
証明をしていった結果として、定義の段階では分からなかったことが分かったというだけだが。
頭がどうかしているのではないのでしょうか?後の文章は無理に私を馬鹿にしていて必要ない。
どれだけレベルが低いのか?

>>50
黙れゴミ。未解決問題を個人で17問解決する人間が研究者でないはずがないだろう。私は
数学世界一だと言われている。どれだけあほだったら私を馬鹿にできるのか?

52:
25/04/27 11:16:23.12 cQQkbfms.net
>>49
>ぜひaが整数という定義だけを用いて
論文にはそうなる経緯が書いてあるのに、何故できるわけがないことをしなければ
ならないのか?

53:
25/04/27 11:18:44.28 cQQkbfms.net
>>49
定義をしないで、a,b,cの偶奇を決める証明ができるはずがないということも分からないのか?
数学には向いてないから、数学版にレスをするのは止めた方がいい。このスレにしかレスを
しない文系工作員だろうが。

54:132人目の素数さん
25/04/27 11:20:53.96 ULc3b3Zt.net
>>51
aが整数という定義だけaが奇数とは分かりませんよ

後の文章が読まないと奇数にならない時点で、aの定義の後付が明らかですよね

高木くんに馬鹿にされたところで高木くんのリジェクトとは一切関係ない

55:132人目の素数さん
25/04/27 11:25:47.52 ULc3b3Zt.net
>>53
お言葉を返すと、定義をまとめることが出来ない時点で数学向いてないよ

高木くんに数学向いてないよと言われるとか名誉でしかないwww

56:
25/04/27 11:31:16.76 cQQkbfms.net
>>54
後から書いているのは定義ではなく、変数aが整数のうち奇数であると考慮するということを
書いているのであり、数学的に何の問題もない。

>>55
ド素人がレスをしているとしか思えないが、それができるというんだったら、ここに模範解答w
を書いてみろよ。

57:132人目の素数さん
25/04/27 11:39:17.49 ULc3b3Zt.net
>>56
>変数aが整数のうち奇数であると考慮する

定義を考慮に言い換えてるだけよ、それ
ただの後付定義

58:132人目の素数さん
25/04/27 11:40:56.57 ULc3b3Zt.net
>>56
模範解答が欲しけりゃ大学院行くかそれと同程度の金を払ってくださいね😊

59:
25/04/27 11:48:30.62 cQQkbfms.net
>>57
論理的に後から、整数のうちの奇数だと判明したということだけで何の問題もない。
aを奇数として一般性を失わないということだ。始めから、偶数であることを仮定して
それで矛盾が生じるから、奇数だとでもしなければならないのか?その場合でも事後的に
定義を変えているということになるが。馬鹿ですか?

>>58
私の研究が模範解答なのに何を書いているのか?

60:132人目の素数さん
25/04/27 11:48:31.13 ULc3b3Zt.net
金を払えば、ちゃんと個人レッスンしてあげるよ

まずはaに関する定義が意味不明だから、aに関する定義の文を全部高木くんに書き出してもらう

模範解答はそっからだねwww

61:132人目の素数さん
25/04/27 11:48:56.58 ULc3b3Zt.net
>>59
判明したり、考慮したり、修飾したり、www

62:132人目の素数さん
25/04/27 11:49:32.84 ULc3b3Zt.net
>>59
偶数であること仮定してないよ
aは整数だもん

63:132人目の素数さん
25/04/27 11:50:50.38 ULc3b3Zt.net
>>59
>事後的に定義を変えてることに

なりますよ

64:
25/04/27 11:53:59.09 cQQkbfms.net
>>60
お前らが書いていることがいかにあほらしいかその部分の日本語を書く。

a~gまでを正整数とする。もし完全直方体が存在するのであれば、以下の方程式が成立する。
ただし、a~cは辺、d~fは対角線、gは立体的な対角線であるとする。
(式は省略)
もし、aとbが奇数であれば、a^2+b^2は平方数にはならない。したがって、aを奇数、bとcを
偶数であると考慮する。このようにしても、一般性を失わない。

ということで、数学的に何も誤りではない。下らないレスをし続けるのは止めろ!

65:
25/04/27 11:58:15.34 cQQkbfms.net
>>61
判明したから、consier(考慮)と書いている。馬鹿ですか?

>>62
偶数は整数に含まれるから定義だろう。

>>63
定義を変更していない。aは整数の中でも奇数であるとしているだけだ。
奇数は整数に含まれるから、範囲を限定しているだけで、定義を変更しているのではない。
つまらないことを何時まで書かせるんだ。

>定義をしないで、a,b,cの偶奇を決める証明ができるはずがないということも分からないのか?
これに答えろよ、答えることができない(無能には当然の帰結)のであれば黙れ。

66:132人目の素数さん
25/04/27 12:27:06.76 ULc3b3Zt.net
>>64
アホらしくても、それ最後にaが奇数と改めて定義してるんですよ

ちなみに証明したい命題は完全直方体が存在しないことなので、方程式を満たす正の整数a-gは存在しないため、aが奇数と判明することは永遠にありません

67:132人目の素数さん
25/04/27 12:27:56.84 ULc3b3Zt.net
>>65
高木式数学の話ではなく、アクセプトされるような数学の話をしてくれ

68:
25/04/27 18:52:56.40 cQQkbfms.net
>>66
そう書くと、後から分かったことで途中で書いたことを否定していることになり因果律を
無視している。改めて定義をしているのではなく、a,bどちらかは、整数の中でも奇数に
しかならないということを書いている。そう考えることができると書いているだけだ。
aとbが奇数の場合にはa^2+b^2が平方数にならないから、aとbのうちどちらかが偶数に
なるということがこの論証の後に分かることだ。下らないレスをするのを止めろ。

69:
25/04/27 18:54:01.34 cQQkbfms.net
>>67
アクセプトする論文は、未解決問題を解決しない論文なのだろう。

70:132人目の素数さん
25/04/27 20:54:00.91 4fmcr8G0.net
>>68
>そう書くと、後から分かったことで途中で書いたことを否定していることになり因果律を無視している。

それって背理法そのもの定期
高木くんの継ぎ足し定義論法は

1.(矛盾がないから)問題ない
2. (矛盾が出たから)~予想が背理法で証明された
の都合の良い2択を繰り返すだけ

71:
25/04/28 12:55:55.59 iU/dsmSJ.net
7年間無報酬で研究を行い、17問の未解決問題を解決している人間に対して、「未承認だ。」という声を
聞かせる人間はどういう感性をしているのだろうか?無神経にも程があるだろう。

72:132人目の素数さん
25/04/28 13:03:23.76 dGjy8PiK.net
むしろ7年間先行研究もアカデミック・ライティングも一切調べてないのに厚かましい

73:
25/04/28 13:09:01.76 iU/dsmSJ.net
>>72
黙れ、17問解決した人間に数学とは関係のない形式的なことで馬鹿にする方の気が知れないし
その仕事を誰かが肩代わりにして、ライターにさせるぐらいのことを考えないのか?
どこがどう良くないということを言わずに馬鹿にすることにがんばり過ぎだろう。

74:
25/04/28 13:13:59.65 iU/dsmSJ.net
これが端的に詐欺だということは分かる。私よりも業績を収めることのできない研究者は
研究機関の中で、収入を得ていて作成した論文に対してレビューをされることも当然と
してあるだろう。個人研究者は、研究に大成功していてもその業績が組織防衛のためか
どうかは分からないが、完全に業績が隠蔽され、どこがどう悪いのかさへ伝えられることは
ない。こんなインチキがあるか?ふざけるのもいい加減にしろ。私の数学論文に数学的に
どこに間違いがあるのか言えない人間は黙っていろ。

75:
25/04/28 13:21:41.11 iU/dsmSJ.net
一方的に私を馬鹿にし続ける。どういう感性の持ち主なのだろうか?私を馬鹿にしている連中は。
東大京大は負けたら人格攻撃だからか、組織防衛のために私を馬鹿にしているのですか?
専門家の集団である研究機関があっさり私に負けるとこういうインチキが続くのでしょうか?

76:
25/04/28 15:09:35.16 iU/dsmSJ.net
>>2
に書いた証明が完全に正しくなっているというのは事実ですが、何時になったら公式に
これを含めた10問以上の未解決問題が完全に解決していると公式に承認するんですか?
それを>>72のような言葉で一概に承認できないとすることができるのでしょうか?
数学的な瑕疵は一切ないのに。完全に詐欺をされている状態に私はありますので
その状況を改善してもらいたい。私は正しい論文を書いているのに、それにまともに反応
しない状態で論文を書いてから2年以上も放置するのは犯罪的だ。

77:132人目の素数さん
25/04/28 15:10:51.51 dGjy8PiK.net
>>73
査読なり承認なり形式的なものを欲しがってるなら、形式的なことで馬鹿にされてることを恥じいるべき

78:
25/04/28 15:15:56.88 iU/dsmSJ.net
>>77
それは形式的なことではない。それにより、私がその問題を解決したという確固たる実績になり
それが社会的な評価に結び付くからだ。>>77が私の立場で、17問の未解決問題を完全に解決している
のにそうは考えないだろう。他人事だと思っているから、そのような書き方ができるのだ。

79:132人目の素数さん
25/04/28 15:47:41.03 dGjy8PiK.net
>>78
それって査読、承認、が貰えた後の話であって

査読自体も承認自体も形式的作業の連続だよ

80:
25/04/28 16:07:35.85 iU/dsmSJ.net
>>79
>>79が私のようなことをされたらどう思うかと言う問題だ。

81:132人目の素数さん
25/04/28 16:12:52.82 dGjy8PiK.net
>>80
形式的なことをおろそかにする時点で馬鹿丸出しなんだから仕方が無い

82:
25/04/28 16:24:40.15 iU/dsmSJ.net
>>81
それが具体的に何かもいわずによく人を馬鹿にできたものだ。いい加減にしろ。

83:132人目の素数さん
25/04/28 17:48:22.08 dGjy8PiK.net
>>82
具体的には査読だろ

84:
25/04/28 21:35:55.51 iU/dsmSJ.net
>>83
査読の結果として形式的なことをおろそかにしていると聞いていない

85:132人目の素数さん
25/04/28 22:22:12.11 NvROtu1/.net
>>84
聞いてないと言われても

リジェクトメールに書かれていたところで機械翻訳しか出来ないんだから「聞いてない」状態になるわな

86:
25/04/28 23:02:21.32 iU/dsmSJ.net
>>85
私は英語は得意だから、早稲田の物理学科に余裕の成績で合格したのだが?

87:132人目の素数さん
25/04/28 23:59:25.79 jDpSoSRl.net
全部が自称だなw

88:132人目の素数さん
25/04/29 02:30:44.42 rh4C9PNn.net
>>86

早稲田余裕(二浪)まで完全に焼き直し定期


スレリンク(math板:106番)

スレリンク(math板:107番)

スレリンク(math板:110番)

スレリンク(math板:117番)

スレリンク(math板:126番)

スレリンク(math板:130番)

89:132人目の素数さん
25/04/29 03:22:33.74 rh4C9PNn.net
>>88
まさに形式をおろそかにしてるやつ

780 ◆pObFevaelafK 2020/11/10(火) 19:38:00
>As explained in our webpage,
URLリンク(www.mathsoc.jp)
>the third series of the Japanese Journal of Mathematics, starting in
>2006, publishes only "research survey articles of highest scientific level",
>and we do not think that your paper fits into this category, unfortunately.

>This is the 4th time we decline your paper for our journal.
>We do not think that we will publish this type of papers in our journal
>and hope that you will NEVER send us such papers again in the future.

119 132人目の素数さん sage 2021/10/11(月) 12:44:18.04 ID:uXkUhpcL
その当時のJJMのホームページには、サーベイ論文以外は送るなとは
書いていなかったはず

129 132人目の素数さん sage 2021/10/11(月) 15:03:18.04 ID:AdHvZDG
書いてる定期

URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)

Aims and Scope

An eminent international mathematics journal, the Japanese Journal of Mathematics (JJM) has been published since 1924. In its third series starting from 2006, JJM is devoted to authoritative research survey articles that will promote future progress in mathematics.

90:
25/04/29 07:21:06.58 W67129zn.net
>>88
その時のゴールドバッハ予想は間違えていた。前にも書いたが、解けたらフィールズ賞問題は
3問とも解決したと思ってから、その間違いに気づくのに時間が掛かる問題だった。
二浪で余裕は事実だからな、何が焼き直しだ。

91:
25/04/29 07:22:50.26 W67129zn.net
>>89
私の論文をSurvey論文でないとする根拠はどこにあるのか?個人的な研究により
17問の未解決問題を完全に解決しているが。

92:
25/04/29 07:24:42.90 W67129zn.net
wikipediaには
>総説論文は、新しい事実や分析を報告するというよりは、既に公表された題材を再提示するものである。
と書いてある。新しい事実や分析を報告をしてはいけないとは書いていないが。

93:
25/04/29 07:42:40.64 W67129zn.net
>>91
このレスは撤回する。

94:132人目の素数さん
25/04/29 11:05:43.46 rh4C9PNn.net
>>90
>>86を受けた形の>>88なんで、お前の「その時に論文は間違っていた」論法は別の時に使ってね

スレリンク(math板:130番)

95:
25/04/29 11:43:34.44 W67129zn.net
>>94
リンクの110のレスに対して、その時点で間違っていたということを認めただけであり
何を書いているのか分からないが

96:132人目の素数さん
25/04/29 12:55:38.97 TtCTh1d4.net
矛盾が多い公理系は強力

97:132人目の素数さん
25/04/29 13:14:49.44 rh4C9PNn.net
>>95
高木くん英語読めてない話をしてんだわ

98:
25/04/30 10:39:29.20 VlFqIvvy.net
昨日謎のスピーカーから「これではだめだ。」と聞こえてきました。この言葉では、誰がそう言っているのか
どの論文がどう駄目なのかさっぱり分かりません。このような発言の趣旨が分からない無責任な言葉を聞かさ
れているうちに、私の論文の評価はどうなっているのでしょうか?不誠実極まりない言葉を聞かせる連中の
仕事には非常に腹立たしいものがあります。普通に考えて1000年に一度の快挙を私は達成したと考えて
いますが何時まで放置されればいいんでしょうか?

99:132人目の素数さん
25/04/30 10:42:09.75 9FKG0nye.net
別に高木くんがどこがどう駄目か理解する必要なくね

高木くんの最終版詐欺が始まるだけだし

100:
25/04/30 10:53:18.56 VlFqIvvy.net
>>99
Mathlogにこれが解けたらフィールズ賞問題の双子素数予想があるから、どこが間違いか
書いてくれ、書けなければ詐欺のレスは必要がない。
URLリンク(mathlog.info)

101:
25/04/30 10:54:44.76 VlFqIvvy.net
私は7年間タダ働きで史上最高の数学の業績を収めているのだから、ふざけたレスは要らない。

102:132人目の素数さん
25/04/30 11:33:03.22 fNiASDUT.net
>>100
高木くんが生まれてきたのが間違い

103:
25/04/30 11:36:54.80 VlFqIvvy.net
>>102
最近では数学の業績が振るわなくなってしまったこの国において、私が存在したことにより
未解決問題が何問も解決したことに感謝しなければならないだろう

104:132人目の素数さん
25/04/30 12:00:35.77 fNiASDUT.net
高木くんが死んでくれたほうがお母さんは喜びそうだよ

105:132人目の素数さん
25/04/30 16:14:01.92 fNiASDUT.net
>>101
自己破産するまではまぁ頑張れや

106:132人目の素数さん
25/04/30 18:49:39.80 GSbRp8P1.net
この推敲のアヤフヤさが語るもの。

よくても発展途上、最悪は…(ご想像に任せる)

となるのがオチなんだから、もうさ、ネットで主張するのはやめてくれませんか?
いや、やめたほうが御身のためでは?

数学サークルを、手近で探すなり、自分で起こすなりして、オフラインで検証なりディスカッションするのがベターでは?

107:◆pObFevaelafK
25/04/30 19:39:41.35 VlFqIvvy.net
>>106
完全に正しい双子素数予想の証明を公開しているのだから、それを正しいと判断している人もいる
のだろうから、将来的に公式に私の研究が承認されて当然の状態だから、別にこちらから
何かをするということはないし、田舎に住んでいるので他のことはできない。
私の研究が正しいのは知っている人間は知っているのだから、全く私の研究の一部でも否定することが
できない人間がこのスレにレスをしなくていい。

108:132人目の素数さん
25/04/30 20:57:52.43 eks4yKCa.net
かまってあげないと別のスレで
やれ俺の論文を読めだの、
やれ謎の声に攻撃されてるだの、と
スレ荒らし始めるから駄目

109:132人目の素数さん
25/04/30 21:17:54.44 GSbRp8P1.net
間違っていたら添削してくれ君か。

ネットにはよく押し売りがいるんだけど、その逆の知恵盗人ね。
ナイス・アイデア!( )

110:
25/04/30 21:32:12.89 VlFqIvvy.net
>>109
完全に正しいから、早く公式に数学発展の業績として承認してくれということだ。

111:
25/04/30 21:33:43.31 VlFqIvvy.net
完全に正しい双子素数予想を証明を公開している人間に対していつまで
馬鹿にするレスをし続けるのだろうか?
ここには、私を馬鹿にする工作員しかいないのだろうか?

112:132人目の素数さん
25/04/30 21:57:21.42 RP1yiyQF.net
>>110
>>111
your article does not reach the required quality standard of the math journals ().

113:
25/05/01 03:10:24.07 C1A7+Fpu.net
>>112
過去にリジェクトした論文を受け付けることはしないと書いて否定する論文誌があったが
その論文誌は、完全に正しくなるまでに何度も論文を受け付けていた。

114:132人目の素数さん
25/05/01 04:29:14.92 oFZ3MkfM.net
>>113
We do not review your manuscript and hope that you will NEVER send us such papers again in the future.

115:
25/05/01 07:17:34.20 C1A7+Fpu.net
>>114
作文しなくていいよ。
>We do not think that we will publish this type of papers in our journal
>and hope that you will NEVER send us such papers again in the future.
よくこんな文章を、ほとんど正しいLemoine予想の証明を投稿した人間に書けたものだ。

116:132人目の素数さん
25/05/01 12:24:02.08 4ZoXW8/u.net
>>115
We don't need your manuscript titled "Definitive proof of blah blah blah"

117:◆pObFevaelafK
25/05/01 13:51:01.50 C1A7+Fpu.net
>>116
黙れ!

118:132人目の素数さん
25/05/01 19:23:12.24 4ZoXW8/u.net
>>117
Please keep quiet until you can write a mathematical paper that the editor can read.

119:◆pObFevaelafK
25/05/01 21:08:25.81 C1A7+Fpu.net
>>118
It's already done so.

120:132人目の素数さん
25/05/01 21:46:03.39 IpYhaTWA.net
>>119
If you can write a readable paper, we will not do "editor kick".

You should know that "editor kick" means "your manuscript is terrible."

sincerely

121:
25/05/01 22:03:13.96 C1A7+Fpu.net
>>120
I think that real referees don't use the phrase "do editor kick".

122:132人目の素数さん
25/05/01 22:07:19.72 980Le+K/.net
>>120
canをcouldに、willをwouldにした方がいいぞ

123:132人目の素数さん
25/05/01 22:29:29.92 IpYhaTWA.net
>>121
Editors use words "your manuscript does not reach the required quality standard of this journal" as "editor kick".

>>122
Thanks. But, it's perfect for Takaki.

124:132人目の素数さん
25/05/01 22:39:26.47 IpYhaTWA.net
>>121
As you know, no referee has been assigned to your manuscripts.

"real referee" lololol

125:
25/05/01 22:48:05.33 C1A7+Fpu.net
>>123
I'm regret to inform you that you are wrong since the response of 122 is true.

126:132人目の素数さん
25/05/01 22:56:47.48 IpYhaTWA.net
>>125
Thank you for the information!

127:132人目の素数さん
25/05/01 23:03:59.50 980Le+K/.net
【悲報】高木、仮定法過去が分からない

128:132人目の素数さん
25/05/01 23:21:04.99 IpYhaTWA.net
>>127

No,no. Takaki knows "past subjunctive" very well.

He knows the impossible things about the past.

so, he also knows that "he could write a readable paper" is one of the impossible things. lololol

URLリンク(www.try-it.jp)

129:132人目の素数さん
25/05/01 23:27:42.88 IpYhaTWA.net
>>128
also とknowの語順、いい加減間違ってる気がしてきたw

130:
25/05/02 21:29:28.95 ch8H3xRr.net
「やくざはけしました。」と謎のスピーカーから女やくざの声が聞こえました。
この国では数学上の未解決問題を17問解決した、数拓研究者の研究を完全に隠蔽する気なので
しょうか?それから、1本当たりだと思わますが、100万だと言いました。単位は円なのでしょうか?
馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい、世界的数学賞受賞確実の論文を100万で売る人間が
どこにいるのでしょうか?日本の理系の頂点である私を家に仕掛けた謎のスピーカーから
虚仮にするのを止めろ。頭おかしいんじゃないんでしょうか?誰が組織や名前も言わない声だけの
やくざと契約するとでも思っているのでしょうか?

131:132人目の素数さん
25/05/02 21:53:19.69 YyOcyakX.net
>>130
"your manuscript does not reach the required quality standard of this journal"

132:◆pObFevaelafK
25/05/02 23:03:06.95 ch8H3xRr.net
「おとこらしくいえ。」と外から聞こえたが、お前ら知恵遅れは何を言って欲しいわけ?
馬鹿ですか、いきない意味不明な命令を私にして。お前らに命令される覚えはない。

133:132人目の素数さん
25/05/03 00:12:16.72 3ePdVW+O.net
>>132
知恵遅れの論文を送るな


早稲田の学部卒程度で国内海外PH.D.らがやってるジャーナルに送るなって意味な

134:
25/05/03 09:11:28.87 TwCyrJha.net
>>133
未解決問題を完全に解決している論文は知恵遅れではない

そうだから私は「名誉博士をやる。」と言われているが?

135:132人目の素数さん
25/05/03 09:42:27.81 3ePdVW+O.net
>>134
実際には名誉博士をもらってないだろ
博士気取りはやめようぜ
ただの早稲田の学部卒だろ

136:
25/05/03 11:11:28.29 TwCyrJha.net
>>135
未解決問題を17問解決しているのが真実で数学賞受賞が確実な人間である
としたら、そういう書き込みはできないのではないのか?

137:132人目の素数さん
25/05/03 13:19:15.84 3ePdVW+O.net
>>136
そういう書き込みができてるってことは、「未解決問題を17問解決しているのが真実で数学賞受賞が確実な人間である」が偽ってことやね

138:
25/05/03 13:25:48.08 TwCyrJha.net
>>137
その書き込みが偽りだ。私の最新論文の誤りを発見できないのに書かなくていいよ。

139:132人目の素数さん
25/05/03 14:40:05.03 3ePdVW+O.net
>>138
アクセプトされてないのに強い言葉をはかなくていいよ

俺や高木くんより賢いエディターがキックしてるんだから間違いなんだよ

140:
25/05/03 14:44:31.02 TwCyrJha.net
>>139
エディターがでしょう。私が解決したと主張している問題はほとんどの数学者が解決できていない
問題だから、私より賢いエディターはほとんどいないと考えられる。
私は、「誤判だ。」、「ご名答」×2回、「本当にendorsementだ。」、「perfectだ。」
「この世のものとは思えない。」、「これが通らないのはおかしい。」と言われている。

141:132人目の素数さん
25/05/03 14:48:31.95 3ePdVW+O.net
>>140
高木くん自身、↓が何の意味もないこと分かってるから社会的な承認を欲しがってるんでしょ



私は、「誤判だ。」、「ご名答」×2回、「本当にendorsementだ。」、「perfectだ。」
「この世のものとは思えない。」、「これが通らないのはおかしい。」と言われている。

142:132人目の素数さん
25/05/03 14:51:03.96 3ePdVW+O.net
高木くんの定義付け足し論法の種もバレてるし諦めなよ

143:
25/05/03 14:56:12.77 TwCyrJha.net
>>141
私の研究が成功したのは事実であるが、もしそうなった場合に普通記者会見をするはず。

>>142
諦める必要はない。

144:132人目の素数さん
25/05/03 15:00:52.88 3ePdVW+O.net
>>143
記者会見してないことが全てでしょう

諦める必要がないと言われても、高木式数学に普通の数学は合わないよ

145:
25/05/03 15:33:00.18 TwCyrJha.net
>>144
虚偽は必要ない

146:132人目の素数さん
25/05/03 16:29:32.48 3ePdVW+O.net
>>145
記者会見してないのも事実だし

付け足しても問題ないと付け足した結果矛盾だの2択を繰り返す付け足し定義高木式数学なのも事実です

147:◆pObFevaelafK
25/05/03 16:31:22.73 TwCyrJha.net
>>146
私を馬鹿にするのは、私の最新論文が誤りだと論証できる人間だけにしてもらいたい。
146はそうではないのだから、無駄な文章を披露しなくて結構だ。

148:132人目の素数さん
25/05/03 16:38:19.36 3ePdVW+O.net
>>147
定義のやり方がおかしいと伝えてるのに高木くんが認めないだけ

>無駄な文章を披露しなくて結構
高木くんの文章そのものが無駄だからエディターも "your manuscript does not reach the required quality standard of this journal"と言ってるわけだよ

149:◆pObFevaelafK
25/05/03 16:44:03.34 TwCyrJha.net
>>148
Let a be an iinteger.ではおかしいんですか?これにだけ答えてください。

150:132人目の素数さん
25/05/03 16:47:08.59 3ePdVW+O.net
定義のやり方がおかしいことについて俺に反論するの無駄だからね

2ちゃんねるで反論してればリジェクトされてる現実が解決すると思うのが筋違い

151:132人目の素数さん
25/05/03 16:49:18.32 3ePdVW+O.net
>>149
aが整数であるとしか定義されていませんよ

ぜひaが整数であるという定義だけでaが奇数であることを示すことは不可能です。

152:132人目の素数さん
25/05/03 16:56:13.77 3ePdVW+O.net
>>149
>>151
高木式数学では、aが奇数であること示すには、そのあとaが謎式を満たすとしています。これが付け足し定義です。

Let a be an iinteger(原文ママ).のみをaの定義のように>>149で言うから会話に齟齬が生じています。

本当にLet a be an integer.のみがaの定義ですか?

153:132人目の素数さん
25/05/03 16:57:14.37 3ePdVW+O.net
>>151
ぜひ←余計な文字なので読み飛ばして

154:
25/05/03 17:21:28.24 TwCyrJha.net
>>151
定義だけで、aが奇数であるとどこに書いているのか?
私が書いているのは、aとbが両方とも奇数(これは形容しているのであって定義ではない)
である場合に、a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と
しても一般性を失わないと書いている。ふざけるのはいい加減にしろ!

>>152
aが奇数であるというのは修飾しているのであって、定義ではない。
それから、aが辺の一辺だというのも同様だ。定義した変数を説明なり修飾してはいけない
なんていう法があるのでしょうか?下らないのもいいところだと考えますが。

それからLet be an iinteger.とは絶対に書いていない。ハッカーが誤入力をさせたのだろう。

155:
25/05/03 17:23:18.74 TwCyrJha.net
「かたるのはまちがいだ。」というポエムが外から聞こえてきた。
エディターはポエムで証明論文を否定するんですか?

156:132人目の素数さん
25/05/03 17:23:57.66 3ePdVW+O.net
>>154
形容とか数学の言葉に無いんで、もう十分でしょ

157:132人目の素数さん
25/05/03 17:27:50.81 3ePdVW+O.net
>>154
>>156に真剣に向き合ってほしいんだけど、

>aとbが両方とも奇数…a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と
しても一般性を失わないと書いている。

a、bが両方とも偶数の場合、a^2+b^2は平方数になりうるので、aを奇数、bを偶数としてたら一般性は失うよ

158:132人目の素数さん
25/05/03 17:36:10.77 3ePdVW+O.net
>>154
ただの整数としか定義されてないものを、奇数だと説明したりするのは数学ではない

法律ではない、数学では許されない

159:
25/05/03 18:50:11.99 TwCyrJha.net
>>157
なるほど、定義を書き忘れていたので修正します。

>>158
定義はそうかもしれないが、奇数だと考えることにするということで
修正すれば、何の問題もありません。

160:
25/05/03 18:52:54.91 TwCyrJha.net
perfect cuboidの証明を修正しました。

161:
25/05/03 19:19:21.02 TwCyrJha.net
>>160
さらに修正しました。

162:132人目の素数さん
25/05/03 19:41:53.41 3ePdVW+O.net
>>159
>>161
「考えることにする」「修飾」「形容」全部、あなたがやってることはaを再定義することに他ならない

付け足し定義論法を改めないようなくだらない修正を繰り返すな

163:132人目の素数さん
25/05/03 19:43:10.08 elo1R1gJ.net
ちょこっとの修正を繰り返すのは、プログラミングのやり方なんよな

164:132人目の素数さん
25/05/03 19:45:20.66 3ePdVW+O.net
>>159
>定義を書き忘れ
完全に付け足し定義論法をやってる自白じゃなーか

165:132人目の素数さん
25/05/03 20:04:41.14 3ePdVW+O.net
>>163
ちょこっとの修正で「私の最新論文の誤りを…」をリセットしてくるんだから、詐欺師なんだよこいつは

高木くんの中では、ここまで指摘された内容は全部過去の論文の話であって、「最新論文」とは無関係だと言い張始めるよ

166:
25/05/03 20:08:42.71 TwCyrJha.net
>>164
よく見てみると、GCD(a,b,c)=1は書いていたが、その位置が一般性を失わないという
文章よりも前になければならなかった。

167:132人目の素数さん
25/05/03 20:23:57.07 3ePdVW+O.net
>>166
高木式数学語で話しかけるなw

168:
25/05/04 06:42:04.77 BcL+8CQQ.net
>>161
さらに修正しました。

169:132人目の素数さん
25/05/04 09:22:56.94 lbyq/dGB.net
素直にperfect cuboidとはなにかを定義するところから始めることはできないのかね

そしたらwhere a, b, c,… are all integers.と書けるのに

いちいちlet a~みたいなaを定義しようとするな

170:132人目の素数さん
25/05/04 09:26:48.22 lbyq/dGB.net
いちいち可読性を破壊しやがって

171:132人目の素数さん
25/05/04 09:29:41.83 lbyq/dGB.net
元々の定義にa,bが互いに素とかねぇだろ

172:
25/05/04 11:08:23.78 BcL+8CQQ.net
>>171
それが問題だったので、修正しました。

173:132人目の素数さん
25/05/04 11:35:19.84 lbyq/dGB.net
>>172
>Let… have no common prime factors.

互いに素のままじゃねーか

174:
25/05/04 14:01:52.04 BcL+8CQQ.net
perfect cuboidの証明は誤りでしたので削除しました。

175:132人目の素数さん
25/05/04 16:30:29.86 lbyq/dGB.net
>>174
個別の論文の問題じゃなくて論文の書き方(定義を始め、諸々)だからな

176:132人目の素数さん
25/05/04 16:51:50.49 VK5Eb2M2.net
まーた完全に正しいのに撤回されてるよ

177:132人目の素数さん
25/05/04 17:24:49.59 DRtZRKdP.net
記事を削除することで次に修正()された記事では何が変わったのか分からせまいという意志を感じる

178:
25/05/04 19:00:46.53 BcL+8CQQ.net
>>177
この問題は計算をよく見てみると証明を得ることが大変に困難だと考えられる。

179:132人目の素数さん
25/05/04 19:32:27.77 GmvaW04m.net
何に対する弁明なんだ

180:
25/05/04 19:38:35.04 BcL+8CQQ.net
>>179
次に更新することができないということ

181:132人目の素数さん
25/05/04 19:51:37.48 GmvaW04m.net
>>180
もう更新しないのであればそれに越したことはない

182:132人目の素数さん
25/05/04 21:43:54.98 KlWjplgZ.net
心配しなくてもすぐ最新版が出てきて「最新版に反証してみろ」病が発症するよ

言っとくけど、高木くんの論文の書き方は永遠にクソだから何をしてもリジェクトか出禁しかないよ

183:
25/05/04 22:51:49.64 BcL+8CQQ.net
「まいたらまけ。」だからまかないよ。

184:132人目の素数さん
25/05/05 00:13:34.34 6epiR1Vh.net
>>183
とか言いながら最新版を出すのが高木くんの仕様

「〇〇だから仕方がない」の〇〇を適当に埋めて自己正当化するまでがテンプレでね

185:132人目の素数さん
25/05/05 15:26:37.47 454336Cq.net
修正した回数≒高木が誤りを世に出した回数

なのにね
はいはいperfect perfect(笑)

186:132人目の素数さん
25/05/05 18:53:56.40 6epiR1Vh.net
>>178
計算をよく見るより、論じ方をちゃんとしてくれ

定義の仕方から

修飾だの形容だのは数学にはない

187:
25/05/05 19:09:37.93 NCbam8xu.net
>>186
変数を整数で定義して、論証により(間違っていたが)奇数だと書いただけだ。

188:132人目の素数さん
25/05/05 19:31:37.60 rX8UZJX4.net
かたくなに直そうとしないね

189:
25/05/05 19:33:11.23 NCbam8xu.net
>>188
間違っていたperfect cuboidは削除した

190:132人目の素数さん
25/05/05 19:36:49.46 rX8UZJX4.net
>>189
そっちじゃなくて定義の仕方を改めようとしないね、ってこと

191:
25/05/05 19:42:11.37 NCbam8xu.net
>>190
定義を問題にされていたのは、perfect cuboidだから

192:132人目の素数さん
25/05/05 20:22:18.22 yowxUQuk.net
>>191
論じ方を問題にしてるの
あとから形容だの修飾だの説明だのを付け足していくやり方をやめなさい

193:132人目の素数さん
25/05/05 20:32:43.02 yowxUQuk.net
>>187
Let a be an integer.だけで論証しようがないんだから(何度目だw)

そのあとの形容だの修飾だの説明だのを付け加えて、論証しようとするのをやめなさい

それはただの定義の後付に過ぎないんだから

矛盾はなければ問題ないor
矛盾が出たら背理法(笑)で命題が証明されたことになるっていう、数学ではない論じ方になってる

194:
25/05/05 20:37:28.07 NCbam8xu.net
>>192-193
整数と定義したものが、後から奇数と書いてはだめなんて論理が通るわけがないだろう。
例えば、a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。このときに
a^2+b^2=c^2を考える。もし、a,bが奇数であるとするのであれば、a^2+b^2は
平方数にならない。よって、aを奇数、bを偶数とする。
こういう証明はあるし、何の問題もない。素人が私を馬鹿にするな!

195:132人目の素数さん
25/05/05 21:04:10.43 yowxUQuk.net
>>194
整数としか定義されてないものを、あとから
やれ謎の立体図形の辺だった、
だから奇数だった、
とか書いちゃ駄目という論理しか数学にはない

こんな証明↓、この世にねーです。
>例えば、a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。このときに
a^2+b^2=c^2を考える。もし、a,bが奇数であるとするのであれば、a^2+b^2は
平方数にならない。よって、aを奇数、bを偶数とする。

>このときにa^2+b^2=c^2を考える。
勝手に考えてろwww、a^2+b^2≠c^2は考えないのかいwwwってツッコミを入れるだけの世界がこの世の中です

辺なり面対角線なり内部対角線が全て整数というperfect cuboidなる直方体が少なくとも一つあることを仮定して、その一つの直方体のその辺なり面対角線なりの長さをa,b,cと定義するからはじめて、a^2+b^2=c^2という議論が出来るんだよwww

196:
25/05/05 21:13:30.65 NCbam8xu.net
>>195
>こんな証明↓、この世にねーです。
黙れ、どこがないだ。ピタゴラス数を考える証明であるに決まっているだろうが。

お前が言語能力に劣る勘違いだということが分かったから書かなくていい。

197:132人目の素数さん
25/05/05 21:22:55.45 yowxUQuk.net
>>196
ピタゴラス数を考える証明w
ピタゴラス数の定義が、a^2+b^2=c^2を満たす3つの自然数の組 (a, b, c)なんだもん

a,b,cが互いに素な整数としか定義されてない状態で、
>a^2+b^2=c^2を考える
と言われても、勝手に考えてろwwwだわ

とあるピタゴラス数(a,b,c)を考える。の一言が言えんのかwww

198:132人目の素数さん
25/05/05 21:48:10.45 yowxUQuk.net
>>196
形容だか修飾だか説明だか知らんが、なんか付け足して、aを奇数だと論証する証明はこの世にない

199:
25/05/05 21:58:49.37 NCbam8xu.net
>>198
完全立方体にはないが、ピタゴラス数にはある。

200:132人目の素数さん
25/05/05 22:05:30.78 yowxUQuk.net
>>199
ないよ、定義の仕方がおかしいから

a,b,cを整数として、a,b,cは互いに素であるとする。
としか定義してないところから
a^2+b^2=c^2を使って、aを奇数とする

そんな論法を使ってる査読付き論文があるなら、ぜひ示して下さいね😊

201:◆pObFevaelafK
25/05/05 22:22:21.43 NCbam8xu.net
>>200
a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。
このときに、a^2+b^2=c^2となるa,b,cについて考慮する。
aとbが両方とも奇数である場合は、a^2+b^2は平方数にならない。
よって、aを奇数、bを偶数としても一般性を失わない。
これが分からなければ数学は向いていない。
数学的に無理なことを書き続けるのを止めろ。

202:◆pObFevaelafK
25/05/05 22:30:34.64 NCbam8xu.net
「なまえをぎゃくにかくのはさぎだ。」と聞こえてきたが、文部科学省の決めた名前の
ローマ字表記のルールはその対象が、官公庁の発行する刊行物、報道機関の報道内容
英語教育に関わるものだ。私の数学論文は当てはまらない。それから、自分が損をする
詐欺wがあるはずがない。名前で馬鹿にするのは無理だから止めろ!

203:132人目の素数さん
25/05/06 00:12:09.78 Uzq6Anha.net
>>201
高木式数学の世界に留まるだけなら勝手に考慮しといてくれ
査読の世界に行きたいとか社会的に認められたいなら、勝手に考慮するな

の2択だわな

普通の数学やってたら、高木式数学に向かなくなるのは当然

204:
25/05/06 00:26:47.30 MduyQ2nt.net
>>203
私が書いた正しい未解決問題の証明論文は全て隠蔽されているから、読むことができない
だけではないのか?

205:132人目の素数さん
25/05/06 00:34:49.42 Uzq6Anha.net
>>201
>a^2+b^2=c^2となるa,b,cについて考慮する。

何故考慮するのか

a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義しているからでしょ

ピタゴラス数の組み合わせの一つというのを暗黙に定義していないなら、a^2+b^2=c^2を考慮するだけなく、a^2+b^2≠c^2も考慮しないと、証明としてありえない証明もどきに過ぎない。


a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義してるなら、
それを>a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。に加えて書かないといけない。

206:132人目の素数さん
25/05/06 00:42:39.00 Uzq6Anha.net
>>204
現状の高木式数学なら隠蔽とかするまでもなくリジェクト

207:
25/05/06 07:49:29.28 MduyQ2nt.net
>>205
>a,b,cがピタゴラス数の組み合わせの一つというのが暗黙に定義しているからでしょ
数学に暗黙の定義などはない。考慮するというのは、a^2+b^2=c^2が成立するa,b,cが
どういう性質なのかを考えるということだ。

>a^2+b^2≠c^2も考慮しないと
よく恥ずかしくもなく、このような事が書けたものだ。その場合はピタゴラス数ではないから
考慮する必要がない。

208:
25/05/06 07:55:22.59 MduyQ2nt.net
>>206
全てacceptableの間違い

209:132人目の素数さん
25/05/06 09:17:59.31 Uzq6Anha.net
>>207
それ、a,b,cがピタゴラス数であるって定義されてるからでしょ(呆れ)

>a^2+b^2=c^2が成立するa,b,cが
どういう性質なのか

>その場合はピタゴラス数ではないから
考慮する必要がない。

210:132人目の素数さん
25/05/06 09:22:55.61 Uzq6Anha.net
>>207
a,b,cがピタゴラス数であるとあらかじめ定義してないから

>a^2+b^2=c^2が成立するa,b,cが
どういう性質なのかを考える

>ピタゴラス数ではないから考慮する必要がない。

も全部、高木くんの独りよがり

211:132人目の素数さん
25/05/06 09:55:09.05 Uzq6Anha.net
>>207
>暗黙の定義などはない

全くそのとおり

>a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。
としか定義されてないんだから

a^2+b^2=c^2となるa,b,cだけ考慮してる時点でゴミ論文

212:
25/05/06 10:07:33.41 MduyQ2nt.net
>>209
ピタゴラス数がどういうものであるかを論証しているものだが。馬鹿に呆れられてもな。
a^2+b^2=c^2
が成立するときに、互いに素であるm,nを用いて
a=m^2-n^2
b=2mn
c=m^2+n^2
と表されるということを論証するものだ。ピタゴラス数が何かも知らないで
つまらないことを書かなくていい。

>>211
これは論文ではなく、ピタゴラス数がどういうものかということを示している
有名な論証だ。馬鹿ですか?もうレスしなくていいよ。

213:132人目の素数さん
25/05/06 10:23:32.26 Uzq6Anha.net
>>212
a,b,cがピタゴラス数だとか書いてないんだから、論証もへったくれもないといい加減理解しよう

a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であるとする。としか定義されてないのに
勝手にa^2+b^2=c^2を考慮され出しても、それは論証でもなんでもない。

「a,b,cを整数とし、a,b,cは互いに素であり、"a^2+b^2=c^2を満たすと"する。」とすればいいだけのことをいちいち逆らうな

214:
25/05/06 10:37:05.53 MduyQ2nt.net
>>213
a^2+b^2=c^2を考慮すると書いた時点で、ピタゴラス数の定義から、a,b,cはピタゴラス数になる。
無理に馬鹿にするのを止めろ。

215:132人目の素数さん
25/05/06 10:54:15.57 Uzq6Anha.net
>>214
だからその後付定義をやめなさい

216:132人目の素数さん
25/05/06 11:01:01.98 Uzq6Anha.net
>>214
50歳も過ぎたおじいちゃんが、馬鹿にされたくないって気持ちになるのも分かるが

高木くんは数学で金を稼ぎたいなら、自分が右も左も知らない素人だと認めたところから始めなさい

いちいち
>a^2+b^2=c^2を考慮すると書いた時点で、ピタゴラス数の定義から、a,b,cはピタゴラス数になる

みたいな後付定義をするな

217:
25/05/06 11:09:10.48 MduyQ2nt.net
>>216
右も左も分からない人間が奇数のn倍積完全数、一般化Fermat予想、Collatz予想、Goldbach予想を
解決できるわけがないだろう。私を馬鹿にするど素人は黙れ。

218:132人目の素数さん
25/05/06 11:13:24.13 Uzq6Anha.net
>>217
>奇数のn倍積完全数、一般化Fermat予想、Collatz予想、Goldbach予想を
解決

高木くん、それちゃんとした査読を受けて承認されてから言いなよね

結論の先取りと定義の後付とか、数学以前の問題だよ

219:132人目の素数さん
25/05/06 11:45:20.42 Uzq6Anha.net
>>214
a,b,cがピタゴラス数という定義がない状態で、a,b,cがa^2+b^2=c^2と考慮したところで

それは高木くんが勝手に考慮しただけなので
a,b,cは高木くんの脳内でしかピタゴラス数にならない。

220:
25/05/06 13:04:49.21 MduyQ2nt.net
>>219
意味がなく下らないレスをしなくていい。

221:
25/05/06 13:13:30.82 MduyQ2nt.net
>>218
>結論の先取り
なんだこれは、このような論文はないが。根拠のないことを書くな。

222:132人目の素数さん
25/05/06 13:14:24.79 Uzq6Anha.net
>>220
高木くんの論証に意味がないことを伝えてるんだから、そりゃー高木くんには意味がないように見えるさw

でも "your article does not reach the required quality standard of this journal"って、そういう論証方法の初歩的なところの積み重ねなんだから、高木くんは文句を言わず、湧水町で高木式数学で独りよがりをして下さい。

暖かく見守ってあげるよ

223:132人目の素数さん
25/05/06 13:17:26.36 Uzq6Anha.net
>>221
>奇数のn倍積完全数、一般化Fermat予想、Collatz予想、Goldbach予想を
解決

高木くんしか聞けない謎の声でしか承認されてないことを、あたかも事実のように言うなって意味だよ

謎の声すら承認してないんだっけ「perfectだ」とか何がperfectかよく分からない言葉しか喋れないんだから

224:
25/05/06 13:19:36.69 MduyQ2nt.net
>>222
私の論文でそう書かれていないで、放置されている論文が最新論文が10本以上あるのだが。

225:132人目の素数さん
25/05/06 13:57:51.21 Uzq6Anha.net
>>224
門前払いの論文もどきをデスクリジェクトよりも高く見積もるべからず

226:
25/05/06 16:04:10.04 MduyQ2nt.net
>>225
Mathlogの双子素数予想はどこが間違っているのか書いてから、下らないレスをすれば

227:132人目の素数さん
25/05/06 17:13:22.33 5vJbeU+a.net
>>226
どこが間違ってるか書いてから系もいい加減やめてよね

結局>>157と書いても、>>156に向き合わずに小手先に間違いに飛びついてしまってるし

228:132人目の素数さん
25/05/06 17:45:51.10 XGwggcM8.net
高木くんは変われるだろうか

229:
25/05/06 18:15:13.54 MduyQ2nt.net
>>227
間違っていないから何も書けないのであれば、書かなくていいから

230:132人目の素数さん
25/05/06 20:02:36.96 5vJbeU+a.net
>>229
門前払いって結局のところ
高木くんはもう書かなくていいって話なのよ

普通の数学のやり方で定義すら出来ないんだから

良かったね、ジャーナル側の気持ちが理解できて

231:132人目の素数さん
25/05/06 20:03:53.16 5vJbeU+a.net
>>229
高木くんはいつでも間違ってるよ
ただの整数としか定義されてないものを奇数にしちゃうんだから

232:132人目の素数さん
25/05/06 20:10:37.30 5vJbeU+a.net
>>229
根本的に定義の仕方が間違ってる(n回目)

233:
25/05/06 20:19:15.16 MduyQ2nt.net
Proof of non-existence of perfect cuboids
URLリンク(mathlog.info)
完全立方体が存在しないことの証明です。

234:
25/05/06 20:22:20.84 MduyQ2nt.net
>>230
私の論文は完全に正しいから、掲載されるかは別にして
数学コミュニティで評価されなければおかしい。

>>231
ピタゴラス数がどういう数なのかということを考えるときに
そうなる。なるはずがないという馬鹿に仕方を止めろ、しつこい。

>>232
233で証明を公開しているから、どこがどう間違っているのか書いてね。

235:132人目の素数さん
25/05/06 20:47:08.94 5ICGeJj3.net
>>233

182 132人目の素数さん sage 2025/05/04(日) 21:43:54.98 ID:KlWjplgZ
心配しなくてもすぐ最新版が出てきて「最新版に反証してみろ」病が発症するよ

言っとくけど、高木くんの論文の書き方は永遠にクソだから何をしてもリジェクトか出禁しかないよ

183 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/04(日) 22:51:49.64 ID:BcL+8CQQ
「まいたらまけ。」だからまかないよ。

236:132人目の素数さん
25/05/06 20:48:10.48 5ICGeJj3.net
>>234
そう、しつこいとジャーナル出禁になるんだよ

良かったね、ジャーナル側の気持ちを理解できて

237:
25/05/06 20:54:51.50 MduyQ2nt.net
>>233
この証明は誤りでしたので削除しました。

238:132人目の素数さん
25/05/06 20:54:51.91 IkasaIzu.net
どうせまたすぐに撤回されるから見てろ

239:132人目の素数さん
25/05/06 20:55:41.15 5ICGeJj3.net
>>234
考えたところで整数としか定義してないものは奇数になりません

1.aを整数と定義します
2.ここでおもむろにピタゴラス数のことを考えます
3.ふとaをみると、あら不思議、aは奇数になちましたwww

こうですかwww

240:◆pObFevaelafK
25/05/06 20:56:51.97 MduyQ2nt.net
>>239
ピタゴラス数の場合はそうだと書いているだけだが?

241:132人目の素数さん
25/05/06 20:56:58.26 IkasaIzu.net
俺が書き込む前に…既に撤回していた…?
恐ろしく早い撤回…俺でなきゃ見逃しちゃうね

242:132人目の素数さん
25/05/06 21:03:11.07 5ICGeJj3.net
>>240
a,b,cがピタゴラス数とじゃない場合はそうとは限らないとwww

a,b,cがピタゴラス数って定義されてないんだから、勝手にピタゴラス数って考えちゃ駄目だよwww

やっぱ高木式数学ではこうなるか↓www

1.aを整数と定義します
2.ここでおもむろにピタゴラス数のことを考えます
3.ふとaをみると、あら不思議、aは奇数になちましたwww

243:◆pObFevaelafK
25/05/06 21:28:22.96 MduyQ2nt.net
Proof of non-existence of perfect cuboids
URLリンク(mathlog.info)
やはり正しいと考えられるので証明を投稿しました。

244:◆pObFevaelafK
25/05/06 21:29:14.71 MduyQ2nt.net
>>242
過去の間違いの揚げ足取りがしつこい。

245:132人目の素数さん
25/05/06 21:32:04.18 5ICGeJj3.net
次書く時は、場合分けでやりなよ
1.a,bどちらも奇数
2.a,bがどっちも偶数の場合、
3.a,bのいずれかが奇数、もう片方が偶数

それぞれの場合で矛盾を導くのがまず背理法で証明の基本だわな
1.2.で矛盾を導いただけで、「a,bのいずれかが奇数、もう片方が偶数」という命題を真にするってのが場合分けの間違いなのもよく分かるよね

大学受験はやってるはずなんだから

246:
25/05/06 21:36:32.96 MduyQ2nt.net
>>245
そんな当たり前の指導wはどうでもいいから、日本の理系の頂点の人間がそんな事を
知らないとでも思っているのか?

247:132人目の素数さん
25/05/06 21:39:51.83 5ICGeJj3.net
>>246
やってるから(a,b両方偶数のケースを無視したうえに)>>51

248:132人目の素数さん
25/05/06 21:40:53.78 5ICGeJj3.net
>>244
最新版詐欺やめなー

249:
25/05/06 21:41:47.86 MduyQ2nt.net
>>247
それは、a,b,cが互いに素であるという条件を書いていると考えて書いたものだ。>>244

250:
25/05/06 21:42:30.63 MduyQ2nt.net
>>248
本当に未解決問題を17問解決している人間に対して詐欺呼ばわりは止めろ!

251:132人目の素数さん
25/05/06 22:35:08.79 5ICGeJj3.net
>>249
だから後付で定義すんのやめなー

252:
25/05/06 22:58:07.06 MduyQ2nt.net
>>243
間違いでしたので削除しました。

253:
25/05/06 23:22:18.50 MduyQ2nt.net
Proof of non-existence of perfect cuboids
URLリンク(mathlog.info)
完全直方体の非存在証明が完成しました。

254:132人目の素数さん
25/05/06 23:25:52.25 IkasaIzu.net
少しは推敲してから投稿しろ

255:
25/05/06 23:28:26.30 MduyQ2nt.net
>>253 訂正
URLリンク(mathlog.info)
誤りがありましたので修正しました。

256:132人目の素数さん
25/05/07 08:20:04.09 ozJyTSy0.net
またそんなに投稿削除を繰り返してるとアク禁くらうよ

257:
25/05/08 13:22:59.88 eN3YhQ9W.net
完全に正しいLemoine予想の証明論文を投稿しているのに、Errorで応答するというのはどういうことでしょうか?
数学世界一だと言われる私に失礼もいいところなのではないのでしょうか?

Error message
"After being reviewed for appropriateness, your submission may be forwarded to a journal editor."

このように書くと、私よりエディターの方が上という意味合いになると思いますが、実際は完全に反対ですよね。
数学上の未解決問題を何問も完全に解決した人間に対して、どうしてこういう反応をするのでしょうか?
いくら政治家が頭を下げてみせても無駄だ。そんな事をしても私には一円にもらなない。

258:
25/05/08 13:29:46.55 eN3YhQ9W.net
「なをぎゃくにかいたらくろだ。」とおっさんの声が聞こえてきました。
名前の順番なんて下らないことで、完全に正しい数学論文を否定するというインチキはそろそろ卒業した
方がいいのではないのでしょうか?そのどうでもいいルールを公務員の一部が決めたときの文部科学大臣は
「民間人は名前を逆に書いてもいい。」という趣旨の発言を記者会見でしています。
私の論文を完全に否定して永久に放置するのであれば、「にほんじんはろーまじでなまえをひょうきするとき
になまえからさきにかかないといっさいひょうかしない。」という馬鹿みたいな法律を国会で可決すれば
いいのではないのでしょうか?インチキで、史上最高の業績を隠蔽するなどということは愚の骨頂ですが。

259:髙木 宏兒(Kouji Takaki)
25/05/08 19:37:05.93 eN3YhQ9W.net
「こっちのものにしないと(ここの部分はあまりよく聞こえなかった)あながあくぞ。」という声が
帰庫ました。頭がおかしくなった暴力団ですか?未解決問題を17問も完全に解決した人間に
危害を加えるような事や、このような暴力発言が罷り通り、私の研究が隠蔽されたり、他者のものに
なるなどということはあってはなりません。どうなっているのでしょうかこの国の数学研究者に対する
扱いは。32年前に早稲田大学理工学部物理学科に余裕の成績で合格した日本の理系の頂点の私を馬鹿に
するのはいい加減にしろ!

260:
25/05/08 19:38:30.61 eN3YhQ9W.net
>>259 訂正
×帰庫ました
〇聞こえました

261:
25/05/08 19:41:39.31 eN3YhQ9W.net
私の数学論文は全て私が個人で研究して書いた論文なのだから、全て私のものなのは当たり前のことだろう。
何の契約もしていないのに、知的財産権が他者のものになるということは有り得ない。ふざけるのもいい加減にしろよ!

262:132人目の素数さん
25/05/08 21:13:18.09 Y5k6NdsF.net
>私よりエディターの方が上という意味合いになると思います

そうかなぁ…?
でも、高木くんよりエディターの方が上ではあるな

263:
25/05/08 21:23:20.27 eN3YhQ9W.net
>>262
私が解決した問題を解決したかそうでないかで判断すればそうなる。

264:132人目の素数さん
25/05/08 22:21:11.44 Y5k6NdsF.net
>>263
エディターの査読有り業績を高木くんが解決できるかどうかを判断すると

エディターの査読有り論文の数>>>超えられない壁>>>高木くんの査読有りの数=0

265:
25/05/09 13:16:54.12 JPGn4/a3.net
消え入るような声で「こうじのなはけしたからだ。」と聞こえた。史上最高の数学上の業績を
確立した人間に言う言葉ではないのは明らかだ。

266:
25/05/09 13:29:52.58 JPGn4/a3.net
私を虚仮にする→私が怒る→未公開の未解決問題の論文をMathlogに投稿する→双子素数のように
完全に無視をする→私の研究がなかったことになる。

完全直方体に関してだかどうかは分からないがやくざのスピーカーから、「とうだにはあるものだ。」と聞こえた。
何が東大にあるのでしょうか?キチガイじみた幼稚な言葉では、何が東大にあるのかさっぱり分かりません。

私は数学上の未解決問題を17問解決する研究を行いましたが何時になったら正当な評価がされるのでしょうか?

267:
25/05/09 13:33:39.64 JPGn4/a3.net
>>264
私が解決した未解決問題の論文の価値>>>超えられない壁>>>エディターの査読有り論文の価値
となるのではないのでしょうか?それが、これが解けたらフィールズ賞+懸賞金問題2問の価値だと思いますけど。

268:◆pObFevaelafK
25/05/09 15:43:31.56 JPGn4/a3.net
>>266
×とうだ
〇とうだい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch