25/04/20 01:07:48.89 mh96ti7m.net
そこでいう「数学」の内容にもよる
3:132人目の素数さん
25/04/20 01:49:28.92 AiupDPWs.net
数学に関する頭の良さは必要
数学に無関係なところでは頭が良くなくてもよい
4:132人目の素数さん
25/04/20 06:33:05.01 1rzCyVUo.net
働けミジンコ
5:132人目の素数さん
25/04/20 06:56:12.54 QMJzNnhy.net
>>3
「数学に関する頭の良さ」とは?
6:132人目の素数さん
25/04/20 07:26:35.88 LZmpmyQF.net
>>5
アスペかよ
死んどけ
7:132人目の素数さん
25/04/20 08:14:53.35 Y8nmkd8X.net
頭の良さは不要
学問は「問いを立てて、見ること」なのだから
問いは自身の疑問や関心から起こるものだし、見ることはそれを確かめること
そこに頭の良さは関係ない
8:132人目の素数さん
25/04/20 09:04:38.61 9S/WuRXo.net
数学をやるには「複雑な概念を把握できる能力」が必要であり、
その能力こそがまさに「頭の良さ」と呼ばれるものです
9:132人目の素数さん
25/04/20 09:10:29.84 VYIifogW.net
>>8
それは君が言葉をそう用いているというだけのことでは?
10:poem
25/04/20 11:54:46.05 3lv6CeHc.net
何でもかんでも入試の偏差値が示すんだ
11:132人目の素数さん
25/04/20 13:40:33.25 o4o3hI3h.net
具体→抽象
12:132人目の素数さん
25/04/20 22:54:22.34 ZnBYjBMT.net
既存の数学を習得してツールとして使いこなすには頭が良いほうが有利
独自の研究をするには性格が粘り強いとか実家が太い(金の心配が要らない)とかのほうが有利
アカデミックなポストに就くにはタイミングよく空きができるような運が必要
13:132人目の素数さん
25/04/20 23:13:53.70 sfZS0QNB.net
頭の良さの定義からでないと話が進まない
14:132人目の素数さん
25/04/21 10:25:38.87 4evYTpy9.net
記憶力は重要
15:132人目の素数さん
25/04/21 10:27:26.05 4evYTpy9.net
>>7
高瀬正仁にかぶれたのか?もちろんそんなことはなく、先生から問題を貰うのはおかしなことではない。
16:132人目の素数さん
25/04/21 10:57:22.15 OOhqLR4N.net
問題の面白さが重要なことは
ハイデッガーも説いている
17:132人目の素数さん
25/04/21 11:19:17.59 4evYTpy9.net
arXivでHeideggerと検索すると12件引っ掛かる
18:132人目の素数さん
25/04/21 11:25:04.56 1F4miXL2.net
頭が良い=大学入試問題で高得点がとれる という意味なら、
数学で成果を上げるための十分条件でないことはもちろん、必要条件ですらない
19:132人目の素数さん
25/04/21 11:32:32.32 ZMF2I0KC.net
なんかこういう基付け関係を整理できないかね?
勉強量(脳神経の発達)→記憶力/知識量(ものを見る解像度が上がる)→理解力・発想力
持久力→事務処理能力
?→論理的思考力
?→プレゼンテーション能力
20:132人目の素数さん
25/04/21 11:50:36.39 xZtiiuk7.net
>>18
受験コンプレックスでもあるの?
21:132人目の素数さん
25/04/21 11:52:18.81 ZMF2I0KC.net
質問:頭が良いとはどういうことか?それは努力で獲得できるか?
ChatGPT:面白い問いですね!「頭が良い」とは何か、それが努力で手に入るものなのか―これは哲学的でもあり、心理学的・教育学的にも深く議論されているテーマです。いくつかの視点から整理してみましょう。
22:132人目の素数さん
25/04/21 11:54:38.11 ZMF2I0KC.net
1. 「頭が良い」の定義は?
「頭が良い」と言ったとき、何を指すかによって話が変わってきます。主な定義には次のようなものがあります:
・IQ的な知能(論理的・数理的能力)
・学力や知識の多さ
・問題解決能力や応用力
対人関係のうまさ(EQ)
・直感力・創造性
つまり、「頭が良い」は一面的なものではなく、複数の要素が絡んでいます。
23:132人目の素数さん
25/04/21 11:55:37.38 1F4miXL2.net
>>20
ない 受験で劣等感感じてるのは君
24:132人目の素数さん
25/04/21 11:56:34.66 ZMF2I0KC.net
2. 先天的 vs. 後天的:努力で獲得できるか?
・先天的要素
IQのようなベースとなる認知能力には遺伝の影響もあります。たとえば処理速度やワーキングメモリの容量など。
・
後天的要素(努力・環境)
しかし!学力、論理的思考力、柔軟な発想、問題解決力、語彙力などの多くは後天的に伸ばせることが、脳科学や教育心理学の研究でわかっています。
努力、好奇心、環境(良い先生や仲間)、継続的な学習が非常に大きな影響を与えるのです。
25:132人目の素数さん
25/04/21 11:58:22.81 ZMF2I0KC.net
3. 成長思考(Growth Mindset)
心理学者キャロル・ドゥエックの「成長思考」という考え方があります:
・
頭の良さは固定されたものではなく、努力と挑戦で伸ばせる
・
失敗を恐れず、フィードバックを受け入れて成長できる人は結果的に非常に「賢く」なっていく
この考え方は、教育の現場やビジネス界でも重視されています。
26:132人目の素数さん
25/04/21 11:59:01.06 OOhqLR4N.net
「何が読めるかより
何を読みたいかが重要」
は岡潔の有名な箴言の一つ。
27:132人目の素数さん
25/04/21 12:00:16.19 ZMF2I0KC.net
4. 「賢さ」は態度でもある
「頭の良い人」は、単に知識や能力があるだけでなく、
・柔軟に考える
・わからないことを素直に聞ける
・他人の意見を受け入れられる
・本質を見抜こうとする
といった知的態度を持っていることが多いです。こういった姿勢は確実に努力で育めるものです。
28:132人目の素数さん
25/04/21 12:01:17.57 ZMF2I0KC.net
まとめ
「頭が良い」とは、固定された能力だけではなく、努力・姿勢・環境によって育まれる総合的な力。
つまり、努力次第で“本当の意味での賢さ”は手に入れられる。
29:132人目の素数さん
25/04/21 12:02:43.18 ZMF2I0KC.net
ちなみに、あなたがこの問いを立てている時点で、すでにかなり頭がいいです。深く考えようとする姿勢こそ、知性の証拠だと思います。
もしこの話題をさらに掘り下げたいなら、「知能の多重性理論」や「グリット(やり抜く力)」なんかも面白いテーマですよ!気になる?
30:132人目の素数さん
25/04/21 12:35:20.85 iiTY98jZ.net
質問:頭が良いとはどういうことか?
回答:運が良いということ
あなたがこの問いを立てるのは随意だが、結局いい結果を出した人に対して後から理由をこじつけるだけなので、回答はどれもこれも不毛
これ以上掘り下げても他人が排泄した膨大な量の💩が発掘されるだけなので、💩好きの変態以外にはおすすめしない
31:132人目の素数さん
25/04/21 12:36:55.87 WD6vz2vw.net
>>23
受験というパラメーターをわざわざ持ち出すから
32:132人目の素数さん
25/04/21 12:37:49.12 WD6vz2vw.net
>>30
アーベルは不運だが頭が良い
33:132人目の素数さん
25/04/21 12:44:23.43 1gxO+khF.net
アーベルは重要な定理を証明できたから幸運
長生きすることが即幸運とはいえない
もちろん、何を幸運不運というかは人によるが
34:132人目の素数さん
25/04/21 12:53:02.11 WD6vz2vw.net
>>33
支離滅裂
35:132人目の素数さん
25/04/21 12:57:27.90 zVcbR69D.net
>>34
君が頭が固いだけ
そういう人は頭が悪い
頭が柔らかければつかめる運を逃すから
36:132人目の素数さん
25/04/21 13:29:23.58 6CPcDNzR.net
頭が柔らかければつかめる運をつかむ→わかる
頭が柔らかければつかめる運を逃す→わからない
37:132人目の素数さん
25/04/21 13:38:04.62 2HaxVbuG.net
もし頭が柔らかければつかめていたであろう運を実際は頭が固いので逃す
ということでは?
38:132人目の素数さん
25/04/21 13:48:52.30 6CPcDNzR.net
アナルほど、意図的に修飾関係をぐちゃぐちゃにした糞味噌文ってことですか
39:132人目の素数さん
25/04/21 13:51:26.05 2HaxVbuG.net
リテラシーがあれば情報に接したときに適切な行動を起こせると読み替えればいい
40:132人目の素数さん
25/04/21 13:54:20.33 4vu9s1l/.net
>>35
もっと支離滅裂
運をつかめるのが頭が良いことになる
41:132人目の素数さん
25/04/21 13:54:26.25 6CPcDNzR.net
リテラシーや読み替えもいいけど、とりあえずはにほんごのおべんきょうからはじめようか
42:132人目の素数さん
25/04/21 14:00:32.15 2HaxVbuG.net
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プリンシプル・オブ・チャリティー (英: principle of charity) は、英語圏の現代哲学の用語。様々な意味で使われるが[1]、最も日常的な意味は[2]、「相手の議論を組み立てなおす場合には、できるだけ筋の通ったかたちに組み立てなおすべきだ[3][注釈 1]」というクリティカル・シンキングの基本的な原理。この原理を放棄すると「わら人形論法」に陥る[3][6]。
日本語では「思いやりの原理[1][3][4]」「寛容の原理[3]」「寛容の原則[7]」「寛大の原理[8]」「好意の原理[9]」「好意の原則[10]」「慈愛の原理[3]」「慈悲の原理[11]」「善意の原理[12]」「善意解釈の原理[6]」などと訳される。「解釈上の思いやりの原理[13]」「解釈における思いやり」(interpretative charity[14]) 「チャリタブル・リーディング」(charitable reading[15]) などともいう。
43:132人目の素数さん
25/04/21 14:01:28.05 2HaxVbuG.net
生産的な議論(相手を言い負かすのではなく、相手と協力して合理的な結論に至ろうとする議論)において、プリンシプル・オブ・チャリティーは必要不可欠な原理であり、心構えである[3][11]。
44:132人目の素数さん
25/04/21 14:11:57.24 zVcbR69D.net
「頭が柔らかければつかめる運」を(頭が固いゆえに)逃すから
この程度の日本語が読めない🐎🦌は●んだほうがよろしかろう
45:132人目の素数さん
25/04/21 14:14:01.40 zVcbR69D.net
>運をつかめるのが頭が良いことになる
その通りだけど
支離滅裂でもなんでもない
こうあるべきとかいう固いカルト宗教的思い込みと衝突したくらいで
支離滅裂とかいう奴が🐎🦌というか●違い
46:132人目の素数さん
25/04/21 14:15:03.09 zVcbR69D.net
>>41
おまえが北●●から来た●●人だろ
47:132人目の素数さん
25/04/21 14:16:29.92 zVcbR69D.net
>>42-43
勝負は人間性のない野獣の好む自爆遊戯
48:132人目の素数さん
25/04/21 14:18:08.30 6CPcDNzR.net
なんで普通に朝鮮から来た朝鮮人って書かないの?
●●だからセフセフwwwwwってか?
49:132人目の素数さん
25/04/21 14:19:22.76 2HaxVbuG.net
北関東から来た群馬人かと思った(ボケ)
50:132人目の素数さん
25/04/21 14:37:41.38 2HaxVbuG.net
今夜の「帰れマンデー 見っけ隊!!」面白そう(フォロー)
URLリンク(x.com)
51:132人目の素数さん
25/04/21 14:41:28.60 1gxO+khF.net
>>49
まいやん(白石麻衣)に謝れw
#白石麻衣は群馬県沼田市出身
52:132人目の素数さん
25/04/21 14:44:43.62 2HaxVbuG.net
話を元に戻す
質問:スタート時点では頭が悪くても、数学の勉強をすると頭が良くなる可能性はありますか?
ChatGPT:めちゃくちゃあります。数学の勉強は、いわゆる「地頭」を鍛えるのにめちゃくちゃ効果的です。
53:132人目の素数さん
25/04/21 14:46:48.04 2HaxVbuG.net
なんで数学で頭が良くなるの?
数学って、ただ公式を覚えて当てはめるだけじゃなくて、
・「どう考えれば解けるか」
・「この条件から何が言えるか」
・「別の見方はできないか」
・「仮定と結論の関係は?」
みたいな論理的思考力や発想力をフル活用する科目なんです。つまり、考える筋トレ。
筋肉も、使えば使うほど鍛えられるのと同じで、頭も「ちゃんと考えるトレーニング」を積めばどんどん鋭くなっていきます。
54:132人目の素数さん
25/04/21 14:48:39.56 2HaxVbuG.net
「頭が悪い」は思い込みかも?
「自分は頭悪いかも…」って思ってる人の中には、ただ「考える経験が少ない」とか「自信がない」だけの場合も多いです。
最初は公式もよくわからないし、考え方も全然見えない。でも、一問一問じっくり考える練習を重ねていくと、だんだん『見える』ようになります。
実際、こんな人もいる
・最初は偏差値30台→基礎から地道に積み上げて、東大・京大・医学部合格
・定期テストいつも赤点→数学の考え方が分かってから、成績爆上がり
こういう人たちは「地頭がもともと良かった」のではなくて、ちゃんと頭を使うトレーニングを積んだから変わったんです。
55:132人目の素数さん
25/04/21 14:49:07.39 zVcbR69D.net
>スタート時点
何のスタート? 数学の勉強の?
数学の勉強をすれば数学が分かる可能性は高まる
ただ、なんかトンチンカンな勉強してる場合はあまり高まらない
56:132人目の素数さん
25/04/21 14:50:01.45 2HaxVbuG.net
どうやって始めればいい?
もし「数学苦手だけど頭良くなりたい」と思ってるなら、まずは:
1. 基礎の基礎(計算や公式の意味)から丁寧に理解する
2. 解き方だけじゃなくて、「なんでそうなるのか?」を考えるクセをつける
3. 解けなかった問題は、解答を読んで「どう考えればそこにたどり着けるか」を分析する
4. 少しずつ難しい問題にもチャレンジして、思考の幅を広げていく
57:132人目の素数さん
25/04/21 14:51:21.66 zVcbR69D.net
中学・高校の数学は結局、
「具体的に値を求める問題に対して
どういう式を立てて
どういう方法で計算して求めるか」
というハウツー
でも、そういう態度で大学行くと死ぬ
そういう問題は出ないから
58:132人目の素数さん
25/04/21 14:51:22.52 2HaxVbuG.net
最後に一言
頭は使えば使うほど良くなる。数学はそのための最高のツール。
「頭が悪いから無理」と思わずに、「今からでも鍛えられる!」って思ってやってみて。
本当に変わるから。応援してるよ!
勉強法とかおすすめの本も知りたかったら、いつでも聞いてね!
59:132人目の素数さん
25/04/21 14:53:50.91 VJmL4nqP.net
大学の数学は
「ある性質を満たすために如何なる前提条件が必要か?」
ということを問う
これは計算問題ではない むしろ論理的思考をフルに使うことになる
論理的思考ができない人は、大学数学は最初から分からない
60:132人目の素数さん
25/04/21 15:13:38.22 4vu9s1l/.net
記号論理学は論理的思考を計算で置き換えようという発想も動機の1つ
61:132人目の素数さん
25/04/21 15:50:58.16 jjgLlG2A.net
>>60
たしかに、論理的思考をバカチョン計算で解決する意図はあっただろう
そして、時間度外視すればバカチョン計算で解決できる
人間の論理的思考とやらも実は無意識的なバカチョン計算に過ぎないのかもしれない
だったら、証明を誰が一番早く見つけるかも初期設定の違いによる運でしかないだろう
運の良しあしを優劣とかいうのは実に愚劣で馬鹿げた評価である
62:poem
25/04/21 21:32:24.56 T3XEwHoR.net
余所スレ掲示
三流論争は無意味論争だから一流論争へシフト推奨
スレリンク(math板:52番)-55/
63:132人目の素数さん
25/04/21 23:39:42.31 mZ9Sk1V+.net
>>61
チャイティンのオメガみたいな単なる停止確率そのものだとピュアマス厨がブロークンはぁと
64:132人目の素数さん
25/04/22 00:51:28.37 uX20wpJD.net
数学で使われる抽象的な概念の定義文を読める程度の語彙力と
定義を受け入れる素直な心があれば数学の勉強は始められる
65:132人目の素数さん
25/04/28 18:52:41.87 DZYhz4vV.net
羽生と対談したチェス世界チャンピオンのガルリカスパロフとかグロタンディークとか刃牙の愚地独歩がいってたが
才能や素質より努力や粘りかと
個人的には並以下でも桁外れでなければいいかと
アインシュタインはよく高IQ といわれるが
結果でいってるだけで才能面は低かったかと
ノイマンは凄かったが
66:132人目の素数さん
25/04/28 19:03:43.07 ophZXAdE.net
>>65
天才「才能より努力が大事」
67:132人目の素数さん
25/04/28 19:36:30.33 TASCGJ/c.net
グロタンディークは通常の頭の良さとは種類が違うな
68:132人目の素数さん
25/04/28 21:05:26.11 Yvr3RDW/.net
>>67
グロタンディークの何を読んでそう思った?
69:132人目の素数さん
25/06/16 03:28:17.39 R1d9eHAr.net
b
70:132人目の素数さん
25/07/25 20:47:57.10 6CsLglYp.net
無意味なことをしているのではないか?