25/02/02 22:26:31.59 FOGj/hZj.net
1^2+2^2+3^2+…=1+2+3+…
1+2+3+…=(1+2+3+…)^2
も成立しないのが
ネイピア数絡みかなってよぎっただけ
12:poem
25/02/02 22:28:14.23 FOGj/hZj.net
ネイピア数がスレタイの等式を満たす数なら
円周率も何らかの式の等式を満たしそうな微レ存
13:poem
25/02/02 22:29:06.95 FOGj/hZj.net
スレタイの等式から
ネイピア数逆算説
14:132人目の素数さん
25/02/03 07:40:20.85 sAUOlznw.net
ところで1+2+3+4+…と無限に続けると発散するが、ゼータ関数を用いるとこれは-1/12になるそうだ
同様に1^3+2^3+3^3+4^3+…と無限に続けると1/120になる
ここで>>1の定理を適用してみると
1^3+2^3+3^3+4^3+…=(1+2+3+4+…)^2
1/120=(-1/12)^2
1/120=1/144
あれ、合わないぞ?
どういうことだろうか
15:poem
25/02/03 09:18:52.53 NmntQyFH.net
>>14 オー!ソーグッゥ!
16:poem
25/02/03 13:47:24.14 NmntQyFH.net
302ご冗談でしょう?名無しさん
225/02/03(月) 13:25:06.58ID:???
Re(z)>1でしか意味のないζ(z)の表式を無批判にRe(z)≦1に拡大して1+2+3+…=-1/12とかドヤってるマヌケって何なんだろうね?
17:poem
25/02/03 13:48:04.97 NmntQyFH.net
殿ことです
18:poem
25/02/03 13:51:13.03 NmntQyFH.net
殿!とのぉ!事です!非常に事です!
19:poem
25/02/10 22:43:53.85 NALSC33X.net
暇つぶし
整数列という概念について
書けるかな?
20:poem
25/02/10 22:45:18.17 NALSC33X.net
Tubeによるとニコマコスの定理の証明は
奇数の性質とかでやると、ゆっくり動画で見た
整数列ってわかる?
21:poem
25/02/10 22:52:23.72 NALSC33X.net
整数ってのは
かけ算は
(n1+n1+n1+…n1…)この何個あるかNでn1×Nとなる
なら足し算は
(n1?n1?n1?…n1…)この何個あるかNで0+Nとなる
つまり整数は項の個数、足し算の一個前項の個数であるが
1を100%や2を200%はかけ算したときの拡大状況。複製を0.8は80%なわけで
項の個数とは100%の個数すなわち一個1項の個数
だからこの原理から1+1=3はありえない
1+1=2だと原理から定義されてるし、1+1=3ではないと原理から逆定義されてる
整数列は個数の原理を数列にした単なる整数
22:poem
25/02/10 22:56:59.05 NALSC33X.net
でニコマコスの定理からネイピア数が逆算できるとわかってるじゃん?
2乗と3乗の間しか成り立たず、1乗や4乗では無理
ここからネイピア数も2と3の間だしと
ニコマコスの定理の証明に奇数の性質を使うとのことだけど
奇数というのも整数列の亜種の性質であり
奇数やそれ以上を使えば
4乗などと何との等式が作れるはずで
1個ずつの整数だからニコマコスの定理になる
23:poem
25/02/10 22:58:10.03 NALSC33X.net
つまりネイピア数の自然対数の底として導関数が綺麗になるのも
整数列の性質による原理ということ
24:poem
25/02/10 22:59:12.88 NALSC33X.net
だからネイピア数の亜種もまた
4乗等式などで作れるはず
25:poem
25/02/10 23:01:28.09 NALSC33X.net
というのが
整数列という概念
単なる整数を言ってるだけ
これらの話は単なる整数そのものだよと
あっさりな今の話
26:poem
25/02/10 23:03:18.78 NALSC33X.net
別に書けるのか
27:132人目の素数さん
25/02/13 13:23:44.61 qtkwhsgq.net
良スレ
28:132人目の素数さん
25/04/05 14:38:34.56 Mdp2ewXz.net
2と3の間だからeと関係あるとかいうカスみたいな理屈やめろ
29:poem
25/04/05 23:03:49.13 lH/28ooS.net
根拠まさにそれ
30:poem
25/04/05 23:07:20.87 lH/28ooS.net
あと
三体二体の問題×自然対数の底の性質の列べてビンビンから
31:132人目の素数さん
25/04/07 22:09:33.34 jr4WE6K+.net
πは3と4の間だから円は三角形と四角形の間にある!