数学と物理学はどちらの方が普遍的なのかat MATH
数学と物理学はどちらの方が普遍的なのか - 暇つぶし2ch77:poem
25/02/01 00:41:58.55 Xu59b6wN.net
あとは
因数分解(途中式化)で宇宙を記述でなく
拡張側から因数分解(途中式化)を解析して
数の理屈の解析
1+1=2は原理側からしか解析できないから
反対の拡張側からしか解析できない数の理屈
をいつか誰か見つけ始められる

78:poem
25/02/01 00:49:40.34 Xu59b6wN.net
あとはあれか
ここまでは
原理から壁
拡張から壁
壁から壁←普通数学
だったけど
原理から原理←普通物理
拡張から拡張←
壁から原理
壁から拡張
とかもでき
言い囓った
数学・数式を壁として
「物理の原理から数式の物理的機能」みたいなこと言ったじゃん
数式を使って物理の原理を解析して古典力学とか作れてるから
物理の原理(古典力学)を逆輸入して
天井と床と壁、色んな矢印があるわけ

79:poem
25/02/01 00:52:02.84 Xu59b6wN.net
宇宙を記述するか←物理学含む
言語を記述するか←数学のほぼ

宇宙を記述しない言語の場合も
解析には宇宙の記述を使う手も→虚数電気のエネルギー保存則はこれ

色んな矢印

80:poem
25/02/01 00:58:26.96 Xu59b6wN.net
古典力学は数学の幾何学と関数でほぼいけるだろうから
拡張側からの物理学化なのかな
言語(壁)からの物理学化ではないよね
4次元は拡張側だから
運動の空間次元は
拡張側からの可能性
確かに慣性の法則とか原理があるわけでなく
宇宙からの原理で慣性の法則なんじゃなく
宇宙に設置された幾何学からの逆算が慣性の法則かもだから(幾何学を変化させるには関数が必要ならここからが慣性の法則になるんじゃ)
だから慣性の法則からして拡張側なんじゃ可能性

81:poem
25/02/01 01:00:22.19 Xu59b6wN.net
まあ今の長話からなら

スレタイ
どちらが普遍か特殊か

どちらが原理か拡張か

数学は拡張でもなく言語だったけど

82:poem
25/02/01 01:02:59.84 Xu59b6wN.net
これ以上の数学と物理学の違いは今はわからないし
この考えた数学と物理学の違いもこの浅さしかないし
なんにしてもこれ以上もこの着想も浅いから深いヘ必須

83:poem
25/02/01 01:05:45.63 Xu59b6wN.net
ゲーム理論自体は科学─数学段でなく工学段だから数学からズレてるけど
数学ではゲーム理論は確率などを扱い
ゲーム理論が物理学にならない理由は
ゲーム理論の確率は確率の次元拡張を片鱗に含むなら
確率の原理でないから数学にしかなりえないとかなのかな

84:132人目の素数さん
25/02/01 06:39:51.42 ZyGj3/D1.net
学問に限らず何事もメタ視点は重要だが、具体性無くして言葉遊びに興じる抽象論は、厨二病の戯言に如かず。

抽象論の結晶に見える数学も、どのような公理系であれ実際、形式論理という具体性とは切り離せない学問。
物理学は言うに及ばず。

85:132人目の素数さん
25/02/01 15:39:26.58 8iHX/T+v.net
>>47
× 一旦認められれば永久的
○ 一旦認められれば、その公理系では永久的

数学の公理系やモデルは複数存在し得る
それは物理学と同じ

86:132人目の素数さん
25/02/12 22:49:02.16 tlQjzG2g.net
【超弦理論】量子力学について調べているんだが【素粒子と重力】
スレリンク(news4vip板)

87:132人目の素数さん
25/03/10 22:45:27.42 fiyfUZI4.net
大学で受けたい授業のランキングの1位は
地理・歴史
数学は15位
物理はランク外

88:132人目の素数さん
25/03/11 00:09:18.77 1r+6naL4.net
>>87
地理歴史なら時空の幾何学ってことだな。

89:132人目の素数さん
25/03/11 06:37:39.59 FabUbWuW.net
登山なら幾何学に近いと言えなくもない

90:poem
25/03/11 14:56:01.49 7G9/jMlG.net
パスタの折れる不可解な物理は神がサイコロを振るようだ。神はサイコロを振るのか?神はパスタも折るか?パスタの折れる物理を全てはわからない
URLリンク(itest.5ch.net)

91:132人目の素数さん
25/03/17 22:11:20.25 w/H6oaPd.net
どんな巨大な数でも0を掛けたら0になる。実は巨大な宇宙空間にも、一瞬で体積を0にする方法が有るのではなかろうか?数学が暗示している方法をまだ物理的に発見できてないだけで。

92:132人目の素数さん
25/03/17 22:36:29.84 mLYCD1Z+.net
論理が厳密な学問の方が普遍的だろう。厳密な論理に従う学問の中では、公理が普遍的な学問の方が普遍的だろう。

93:132人目の素数さん
25/03/17 22:42:12.14 mLYCD1Z+.net
でも、そもそも「普遍的」とは何?時間経過に関して普遍的という意味?

94:poem
25/04/21 21:44:55.35 T3XEwHoR.net
文系頭悪い理系頭良いは誤り
文系理系論争も偏差値の前に
無意味な論争問題で引き分け
三流論争は無意味論争だから一流論争へシフト推奨
スレリンク(math板:52番)-55/

95:132人目の素数さん
25/05/11 10:54:24.13 20q4MGH9.net
URLリンク(arxiv.org)
ヒルベルト第6問題?

96:132人目の素数さん
25/05/12 18:09:16.06 FrA4Ryze.net
Shan Gao

97:132人目の素数さん
25/07/25 20:44:36.30 6CsLglYp.net
基本的にあらゆることは物理が先にあり、数学はそれを記述する必要から整備されるに過ぎない。
物理学は数学理論の整備を待たずに、未だ数学が扱えない現象を扱える(超関数、経路積分など)。しかし、逆は無い。
なぜ、このようになっているのか。それは、数学よりも物理学のほうが本質的に高度だからだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch