コンピュータは数学者になれるのか?at MATH
コンピュータは数学者になれるのか? - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
25/01/25 22:20:30.71 /BZASPKI.net
少なくとも、囲碁や将棋のAIがいまや人間よりも圧倒的に強いように、人間よりも圧倒的に強い数学AIを作ることは可能だと思うのだけど、誰もやろうとしないの?

3:132人目の素数さん
25/01/25 22:25:42.94 dFvrcu6F.net
働け獄潰し

4:132人目の素数さん
25/01/25 22:26:35.15 dFvrcu6F.net
数学辞典写経したら数学者になれる?
スレリンク(math板)

5:132人目の素数さん
25/01/25 22:26:48.69 dFvrcu6F.net
微積極めたら最強になれる?
スレリンク(math板)

6:132人目の素数さん
25/01/25 22:27:04.76 dFvrcu6F.net
位相やったら最強になれる?
スレリンク(math板)

7:132人目の素数さん
25/01/25 23:21:44.24 ATJBQ1/0.net
データ入力がクソめんどい

囲碁将棋ならAIの出力を棋譜や盤面で表現できるけど、実用的な数学の証明を論理記号の列の形式見せられても人間には解読不能

8:132人目の素数さん
25/01/26 14:36:50.28 iwQ8aJvT.net
>>7
めんどくさがらずにやれ
数学者なぞ科学の発展のための歯車のひとつでしかない 

9:132人目の素数さん
25/01/26 15:40:25.77 FoJIvMvb.net
ミジンコがそういっている

10:132人目の素数さん
25/01/26 15:57:41.94 kZ+paBAL.net
たいていの数学者なんて歴史に残らないしょうもない論文しか書けないのだから、人類の発展のためにAIのトレーニング作業のために低賃金でこき使われるべき

11:132人目の素数さん
25/01/26 15:57:54.60 FoJIvMvb.net
歯車のにもなれないウンコの主張

12:132人目の素数さん
25/01/26 15:59:30.73 FoJIvMvb.net
ウンコ製造機は働くべき

13:132人目の素数さん
25/01/26 16:04:47.11 kZ+paBAL.net
>>10に反発をする理由がわからない
科学技術が必要ないならアフリカにでも移住すればいいじゃないか

14:132人目の素数さん
25/01/26 16:12:31.42 7CBsdXNZ.net
お前が思いつく程度のことは、すでにOpenAIやMicrosoftやGoogleがやってる
いずれにせよ、金出す連中に学問の知識の無い日本じゃ実現不可能

15:132人目の素数さん
25/01/26 16:59:29.56 FoJIvMvb.net
「数学」をプログラミングするには
スレリンク(tech板)

16:132人目の素数さん
25/01/26 17:00:33.93 FoJIvMvb.net
How to do Math in programming
スレリンク(tech板)

17:132人目の素数さん
25/01/26 18:06:47.54 FoJIvMvb.net
マジレスすると噛みつかれるスレ

18:132人目の素数さん
25/01/26 18:09:06.79 FoJIvMvb.net
まったく関係ない
>数学者なぞ科学の発展のための歯車のひとつでしかない 
>コンピュータは数学者になれるのか?

19:132人目の素数さん
25/01/26 18:23:21.09 FoJIvMvb.net
ハイ論破

20:132人目の素数さん
25/01/26 18:59:28.16 FoJIvMvb.net
コンピュータは物理者になれるのか?

21:132人目の素数さん
25/01/26 19:00:24.94 FoJIvMvb.net
コンピュータは化学者になれるのか?

22:132人目の素数さん
25/01/26 19:00:48.06 FoJIvMvb.net
コンピュータは生物者になれるのか?

23:132人目の素数さん
25/01/26 19:01:30.08 FoJIvMvb.net
コンピュータは経済者になれるのか?

24:132人目の素数さん
25/01/26 19:01:53.30 FoJIvMvb.net
コンピュータは社会者になれるのか?

25:132人目の素数さん
25/01/26 19:50:30.80 sGw9V4+7.net
>>7
藤井聡太は、盤面を脳裏に描かずに符号を直接処理してるらしいから、数学でもそういうのが出てくる可能性がある

26:132人目の素数さん
25/01/26 20:14:03.52 FoJIvMvb.net
コンピュータは計算者になれるのか?

27:132人目の素数さん
25/01/26 20:22:08.83 FoJIvMvb.net
コンピュータは者になれるのか?

28:132人目の素数さん
25/01/26 20:27:06.37 Kpj5JyBQ.net
>>1
多分今のモデルでlean食わせたら部分的には数学者超える
もうそういう段階

29:132人目の素数さん
25/01/26 20:33:04.68 w487CVHy.net
それ国家プロジェクトとしてやるべき
目の前に100%成果出る課題あるのに金注ぎ込まない馬鹿

30:132人目の素数さん
25/01/26 20:34:30.99 w487CVHy.net
大学院生を奴隷のように使えばいい
どうせ99%は数学者にはならないんだし、leanに訓練させる過程で数学の知識と実力が身につくやも知れぬ

31:132人目の素数さん
25/01/26 20:38:30.38 FoJIvMvb.net
イキルミジンコ

32:132人目の素数さん
25/01/26 20:38:30.57 w487CVHy.net
既存の枠組で推論して解けるなら、んなもん自動で解けるべき。それは英語の翻訳みたいなものであって、AIがそれを完璧に出来たからって数学者の立場を脅かすものにはならない。

33:132人目の素数さん
25/01/26 20:46:58.50 FoJIvMvb.net
劣等感の塊

34:132人目の素数さん
25/01/26 20:52:27.10 FoJIvMvb.net
落ちこぼれに嫉妬は醜い

35:132人目の素数さん
25/01/26 21:02:45.09 CsAEzBaB.net
いつもより威勢がいい
よほどこの話題が気に障るみたいだ

36:132人目の素数さん
25/01/26 23:09:01.96 FoJIvMvb.net
マジレスするだけ無駄

37:132人目の素数さん
25/01/27 06:35:57.40 +onU+WIq.net
ここまで反論無し、終了

38:132人目の素数さん
25/01/27 07:30:23.41 B4RCfLDZ.net
学部の数学をLeanのライブラリにするのさえ一大プロジェクトなので、その先はまだ夢だな

39:132人目の素数さん
25/01/27 11:05:26.54 LfIGD5Yp.net
ID:FoJIvMvb
こいつなに?障害でもあるのかね

40:132人目の素数さん
25/01/27 11:22:58.01 +onU+WIq.net
自己紹介乙

41:132人目の素数さん
25/01/27 21:07:07.11 txaulU2J.net
>>38
住所とかも正規化せずに自然言語処理に任せるみたいだし、
数学も、正攻法ではなくただの文章生成で終わりそう
ネットで学習できる情報しか生成できない

42:132人目の素数さん
25/01/27 21:12:12.30 c8yni1a0.net
Googleは地図作るのに世界中を撮影して回ったのに
そういう地道な努力を厭うからいけないんだよ

43:132人目の素数さん
25/01/28 06:24:59.78 eZbjyZVs.net
>ネットで学習できる情報しか生成できない

ガロア理論までくらいなら
高校生がネットで学習できるらしい

44:132人目の素数さん
25/01/28 17:22:24.73 OxuTGZqt.net
性能はChatGPTよりも上…無料の中国製AI「DeepSeek」がヤバすぎる!東大の入試問題を解かせてわかった「驚異の実力」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

45:132人目の素数さん
25/01/28 17:59:38.70 OxuTGZqt.net
数オリの問題でOpenAI o1 vs DeepSeek(R1)
URLリンク(zenn.dev)

46:132人目の素数さん
25/02/19 08:08:54.98 MZjBwc7x.net
てん

47:132人目の素数さん
25/02/22 13:05:45.55 w0spfxwz.net
日本の大学の数学研究の国際的な評価は近年やや下降気味だと言われています。これは、研究資金の減少、人材流出、大学の研究環境の変化などが影響していると考えられます。

1. 研究資金の減少

日本の研究費(特に基礎研究への投資)は、1990年代や2000年代と比べて減少傾向にあります。大学の運営費交付金も削減されており、研究者が安定した資金を得るのが難しくなっています。その結果、長期的な視野での数学研究が困難になっている面があります。

2. 若手研究者の減少と人材流出

日本国内で数学の研究を志す若手研究者が減少しており、また、優秀な研究者が海外(特にアメリカやヨーロッパの大学)に移るケースが増えています。海外の方が研究環境や待遇が良いため、国内に優秀な研究者を留めるのが難しくなっています。

3. 大学の研究環境の変化

日本の大学では、近年、研究よりも教育や管理業務の負担が増えているため、研究に十分な時間を割けない状況が生まれています。また、国際的な共同研究の機会を増やすための支援が不足していることも課題です。

4. 数学分野での国際的な評価

国際的な論文数や被引用数のデータを見ても、日本の数学研究のプレゼンスは相対的に低下傾向にあると指摘されています。例えば、中国や韓国の数学研究のレベルが急速に向上しているため、日本の相対的な順位が下がっている面もあります。

48:132人目の素数さん
25/02/22 13:20:18.11 IxyM9NUv.net
日本の大学の環境と、優秀な人材が海外流出してることが問題なら、
イランのテヘラン大学学士からイギリスに渡ってフィールズ賞を得たコーチェルビルカーのような日本人がいないのはなぜ?

49:132人目の素数さん
25/02/22 14:36:38.24 LdjAGbly.net
今の数学は3年生のころから、(人によってはもっと前から)、特定の分野にだけ焦点を絞って
そればかりを勉強してほかの分野になるべく関心を持たずに、大学院に行って論文をさっさと
数こなして書いて博士号をとることが職を得る為に必要となるようだ。

50:132人目の素数さん
25/02/22 17:56:21.54 VPPt4ZQg.net
いい傾向ではないが、こういう見方はありうる

51:132人目の素数さん
25/02/22 17:56:27.60 VPPt4ZQg.net
いい傾向ではないが、こういう見方はありうる

52:132人目の素数さん
25/02/22 19:34:41.68 LdjAGbly.net
代数は代数ばかりをやる。解析は解析だけをやる。。。あるいはもっと狭く特定の領域だけを。
流行りのテーマだと関心を持っている人が多かったり、掲載されやすかったり、引用されやすい
ので、みなが流行り物に向かう。大勢が参加して金鉱を掘ると掘り尽くすのも早い。それまでに
パーマネントで良い職位を得ていれば、かつての華やかだった分野がほとんど廃れていても、
停年までは居られる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch