保存】複素数は直交軸でなく重同軸で実数虚数も減らし合う重値at MATH
保存】複素数は直交軸でなく重同軸で実数虚数も減らし合う重値 - 暇つぶし2ch2:poem
25/01/24 19:07:14.90 FMeVU2VO.net
正の数は負の数に拡張された
正の数…1個
正の数と負の数…2個

+iと-i、正の虚数と負の虚数も別だろう
正の虚数負の虚数正の数負の数…4個
2^0→2^1→2^2
と符号が増えていく

正の数と正の数は増やし合い
正の数と負の数は減らし合う

虚数軸は直交軸でなく同1次元の軸
実数と虚数も減らし合う増やし合うなら?

3:poem
25/01/24 19:09:55.85 FMeVU2VO.net
電磁気の話なら
正の電気と負の電気の減らし合いがオームの法則や電力則。電源と収支整合
これに虚数電気はオームの法則や電力則から外れてしまう。電源と収支不整合
これが
実数と虚数も減らし合い増やし合うなら
オームの法則や電力則が2個以上必要になる。重ね合わせ
そしたら説明つかないか?
位相の和法

4:poem
25/01/24 19:13:12.91 FMeVU2VO.net
重ね合わせにより
取る数値がneed you(二重)になる
3次元図形は見る角度で見え方が変わる
数値の多次元性か。
直交軸で数値は全然多次元になってない多次元でなく
同軸で数値が多次元になってる1次元

5:poem
25/01/24 19:15:25.50 FMeVU2VO.net
正の虚数と負の虚数は減らし合う
正の数と負の数も減らし合う
正の数同士、負の数同士、正の虚数同士、負の虚数同士は増やし合う
そして
実数と虚数の減らし合い増やし合い

虚数は物理的に実在

6:132人目の素数さん
25/01/24 20:08:20.05 VJViOguW.net
リボドン増やしておきますね

7:poem
25/01/24 23:01:29.74 FMeVU2VO.net
リスペリドンとデーツとPLを合わせ飲みいいぞ~(頭に効く)

8:poem
25/01/24 23:02:49.60 FMeVU2VO.net
デーツ(果実)ね
デーツだけでも頭に効くみたいだけど
デーツと
PLなのかリスペリドンなのか
どちらと飲み合わせて増強されたのかわからなくて

9:poem
25/01/24 23:04:04.73 FMeVU2VO.net
頭の治療にデーツ

10:poem
25/01/24 23:05:14.15 FMeVU2VO.net
頭治療しなきゃだから自分

11:poem
25/01/24 23:33:06.57 FMeVU2VO.net
複素数の正体は
数の多面体だった
とわかった
1つの数見ようとして
見え方が1つは多面体でない
普通の実数は見え方が1つ
見え方が複数が複素数多面体
これは何か
行列が複素数そのものだったと

12:poem
25/01/24 23:35:01.18 FMeVU2VO.net
虚数は物理的に実在
これについて
宇宙の物理のある量を見たとき
複数の数値に見える
重ね合わせに見える
この時実数だけでなく虚数も含んだ
複素数の量とわかる

13:poem
25/01/24 23:37:23.38 FMeVU2VO.net
虚数の量だけなら実数の量と変わらない
多面体には見えない
しかし
物理相互作用させたら
変ななる

14:poem
25/01/24 23:40:49.72 FMeVU2VO.net
円の半径が虚数だとどうなるか問題はよく言われる
虚数は相互作用が変ななる普通の見た目半径
相互作用変ななる円ってなんなん
複素数は重ね合わせな半径
重ね合わせになるって円がどうなるイメージなんだろう

15:poem
25/01/24 23:41:57.40 FMeVU2VO.net
複素数の半径の円は
半径が行列
なんぞ?
虚数だけの半径の円だと
どうなるん?

16:132人目の素数さん
25/01/25 05:20:21.17 AIirwIxg.net
複素数の何が気に入らん?

17:132人目の素数さん
25/01/25 05:27:21.24 AIirwIxg.net
z=a+bi=expρ(cos θ∔sin θ)

r=√(a^2+b^2) c=a/r s=b/r
logを実対数関数
argを複素数の偏角
とすると
ρ=log(r)
θ=arg(c+si)

18:poem
25/01/25 05:29:12.16 J8ojwI02.net
>>16 虚軸が重同軸でなく直交軸だと
宇宙のどこにも見つけられないイマジナリーになる
何故なら
直交軸にすると
複素数の大きさと位相は不相互作用仮説となる
不相互作用だと虚部は観測不可

19:poem
25/01/25 05:30:33.77 J8ojwI02.net
虚軸を重同軸にすると相互作用仮説になるから
宇宙で発見できる。イマジナリーでなくなる

20:poem
25/01/25 05:32:12.87 J8ojwI02.net
>>17 それは直交軸仮説
複素数のマッピングなら問題ないけど
実効は複素数は行列で
数が重ね合わさった、数の多面体の重ね合わせになる

21:poem
25/01/25 05:34:03.94 J8ojwI02.net
電気交流のエネルギー保存則
虚部のエネルギー保存則の見かけ破れ
から
この論の根拠とする

22:poem
25/01/25 05:36:37.85 J8ojwI02.net
虚軸が直交軸で実部と不相互作用仮説だと
エネルギー保存則やエネルギー計算が
意味分かんないわけ
その不相互作用仮説からのエネルギー計算の虚部がイマジナリー、物理的観測不可になる
普通は誤差と処理するはず

23:poem
25/01/25 05:39:12.10 J8ojwI02.net
一方、重ね合わせ同軸なら相互作用仮説になるから
エネルギーの虚部がイマジナリーでなくなる
エネルギー計算意味分かる

交流電気の誤差と処理するズレは
行列で計算して
数の多面体と見れば
誤差と処理しなくてすむようになる説

24:poem
25/01/25 05:41:06.31 J8ojwI02.net
虚部が重ね合わせ同軸仮説、数の多面体仮説は

オーム則計算や電力計算の、多重重ね合わせ

25:poem
25/01/25 05:42:32.16 J8ojwI02.net
これを根拠にして

虚数を直交軸は単なるマッピング、正体でなく
正体は重同軸でマッピングできない、行列
と主張

26:132人目の素数さん
25/01/25 05:57:40.03 AIirwIxg.net
>>18
>直交軸にすると
>複素数の大きさと位相は不相互作用仮説となる
>不相互作用だと虚部は観測不可
>>19
>虚軸を重同軸にすると相互作用仮説になるから
>宇宙で発見できる。イマジナリーでなくなる

なにいいたいんだかしらんが、位相を発見してから言えよw

27:132人目の素数さん
25/01/25 06:01:11.34 AIirwIxg.net
>>20-25
なにいいたいのかわからんが
キミの珍説では以下の式出てくる?

∲c (1/z) dz =2πi

周回路cは、0の周りを正の向きに一周するものとする

28:poem
25/01/25 06:01:20.26 J8ojwI02.net
交流電気の位相だって
物理学者が言う奴ね

29:poem
25/01/25 06:02:20.03 J8ojwI02.net
>>27 虚部のエネルギー見えないイマジナリーじゃん

30:poem
25/01/25 06:03:59.05 J8ojwI02.net
実部と虚部が
かけ算できない
ってのが直交軸仮説

かけ算できないってのが誤りだったわけ

31:132人目の素数さん
25/01/25 06:05:05.92 AIirwIxg.net
>>29
ああ、キミはそこにしか反応できないド素人なのね
最も重要な点はそんなチンケなことではない

32:poem
25/01/25 06:05:45.84 J8ojwI02.net
実部と虚部は行列にすることでかけ算できる、が正解

電気の話は虚数電流・虚数電圧のエネルギーね

33:poem
25/01/25 06:06:43.12 J8ojwI02.net
>>31 数式捏ねくり回すのが重要なの?

34:poem
25/01/25 06:09:00.52 J8ojwI02.net
電力がエネルギーだけど

正の電力と正の電力は増やし合う
正の電力と負の電力は減らし合う

正の電力と負の電力は、多面体にはならないどこから見ても数値
行列は1×1行列
オーム則は1個で済む

虚数電力は行列2×2

35:132人目の素数さん
25/01/25 06:09:15.11 AIirwIxg.net
>実部と虚部がかけ算できない
>ってのが直交軸仮説

a+biとc+diは掛けられるけど

あ、そういうことじゃなく
極座標表示では
exp₍a+bi)*exp(c+di)=exp((a+c)+(b+d)i)
対数は和になるからってこと?

じゃ、聞くけど
(exp z)^i
ってどういう操作だと思ってる?

36:132人目の素数さん
25/01/25 06:10:21.19 AIirwIxg.net
>>33
> 数式捏ねくり回すのが重要なの?
 数式もこねくり回せない馬鹿素人が何いってんの?

37:poem
25/01/25 06:10:37.66 J8ojwI02.net
正の虚電力と正の電力や負の電力
負の虚電力と正の電力や負の電力
も増やし合う減らし合う

38:poem
25/01/25 06:12:03.70 J8ojwI02.net
>>36
数式捏ねくり回すのは頭良いことだけど
頭良いから無理なんだよね
頭悪くて数式捏ねくり回せない人じゃないと正体解明不可能だった

39:poem
25/01/25 06:13:30.86 J8ojwI02.net
てか、自分の書き込みって
理解する難易度高いの?
低いと思ってるんだけど

40:poem
25/01/25 06:14:29.68 J8ojwI02.net
簡単に書けてない?

41:poem
25/01/25 06:16:43.75 J8ojwI02.net
虚数が直交軸という仮説から立脚してるのが全ての複素数数式
なんだから
全ての複素数数式で自分の重同軸仮説と対話できる数式は無いよ

42:poem
25/01/25 06:19:22.89 J8ojwI02.net
 │
─┼─
 │

じゃなくて

─  ─
   }{
─  ─

43:poem
25/01/25 06:20:11.32 J8ojwI02.net
この図書いとくべきだったのか

44:poem
25/01/25 06:22:16.50 J8ojwI02.net
─  ─…実部
   }{
─  ─…虚部

左右で正負

4個互いに増やし合う減らし合うから
2×2行列

行列は複素数の正体、と仮説

45:poem
25/01/25 06:23:59.60 J8ojwI02.net
幾何学にだけ多面体があるのか?
数自体には多面体がないのか?
複素数が数自体の幾何学、仮説

46:132人目の素数さん
25/01/25 06:47:45.56 AIirwIxg.net
>>38
>数式捏ねくり回すのは頭良いことだけど
 それも馬鹿の妄想
 数式も扱えぬ馬鹿から数式は扱える馬鹿になるだけ
 ヒトは所詮馬鹿から抜け出せない
 リコウになったと思うならそいつは大馬鹿
 常に自分が馬鹿であると心得よ

47:132人目の素数さん
25/01/25 06:48:34.16 AIirwIxg.net
>>39
難易度以前に全然面白くない

48:132人目の素数さん
25/01/25 06:52:16.25 AIirwIxg.net
>>41
>虚数が直交軸という仮説
 正確に言えば i^2=-1 という定義
 この定義から i の角度が決まる
 君、これ全否定できる?

49:132人目の素数さん
25/01/25 06:55:19.59 AIirwIxg.net
>全ての複素数数式で自分の重同軸仮説と対話できる数式は無いよ
 対話不能な時点でおまえの完全敗北じゃん
 対話で相手を論駁しろよ馬鹿

50:poem
25/01/25 09:58:33.91 J8ojwI02.net
46←貴方、自身の頭の良さにナルシストじゃん、発言だけ浮いてる
47←まあ面白くない指摘は自分不特定多数に問うて知りたい
48←その説明発言=直交軸って理解できてないの貴方だけ。何処のサイト見ても直交軸とか言ってるからたとえ何処のサイトの人だろうとその発言=直交軸と理解してるから理解してないの貴方だけ
49←勝利宣言って詭弁のガイドラインにあるから5ch住人は割と自身で勝利宣言避ける人多くないかね

51:poem
25/01/25 10:05:12.14 J8ojwI02.net
貴方がどうこうはほんと意図はないけど
自分の後学のために
サイコパスの特徴との対話を今経験してるなら自分は後学に必要
サイコパスにタゲられてそうだから
経験貴重
経験スタディ

52:poem
25/01/25 10:07:57.88 J8ojwI02.net
サイコパスの特徴について
直接スタディした経験なかったから
あなたどうこうは不要で
こんな演算の仕方かと僅かに知れた

53:poem
25/01/25 10:10:50.47 J8ojwI02.net
話戻して50から再開してくれ
51と52は自身の経験を5chにいつも記録してるから書きたいだけ

54:poem
25/01/25 11:33:53.01 J8ojwI02.net
自分に敵対する者の性質は、サイコパスだけでなく何個もいるはず
自分に敵対する性質の者は全て人口の過半数から賛同される善く思われる
自分は全ての人口の過半数から賛同されない悪く思われる
自分に敵対する者の未来を好き、自分の未来を嫌う、これは世界の法則を壊さない
反対は世界の法則を壊す。世界を危険にする。

55:poem
25/01/25 11:40:15.01 J8ojwI02.net
善き者と善き性質は
自分に敵対する者に
賛同する者を言う

悪き者と悪き性質は
自分に賛同する者を

56:poem
25/01/29 01:23:10.54 rLharH/Q.net
物理板で電気問題に早速使うことになった複素数のイメージトレーニング訓練が与えられた
このスレのイメージ訓練の補足になるからここに
小学電気実験で複素数のトレーニング

豆電球並列が暗くなる話
スレリンク(sci板:36番)-76

57:132人目の素数さん
25/02/07 11:53:06.00 mwOLpI1f.net
うんちっち

58:poem
25/02/08 23:16:35.55 yHWIttT1.net
URLリンク(itest.5ch.net)

59:poem
25/02/23 20:51:45.09 GfrjW4dD.net
有学ツリー無学ツリーはスレ関係

スレリンク(math板:18番)-23/

60:poem
25/02/26 19:23:30.01 WiOQ7KLf.net
パラドックスとパラレル
URLリンク(itest.5ch.net)

61:poem
25/04/01 13:22:26.70 4jMEuiqT.net
検閲の夢を見る種類の手合と特異人物自分達とは被攻撃感覚の非行妄想は知力の悪人ド正中で不安が定義の知力へ要求は通報者たるや手合

62:poem
25/05/04 12:32:17.57 JsKwarAg.net
過渡電気も行列虚数だった。停電
スレリンク(sci板:70番)-140/

63:132人目の素数さん
25/05/09 12:10:23.74 I573V23d.net
ジュリア集合ガチで気持ち悪いな
マンデルブロ集合からちょっと外れた付近の不連結なやつ

64:132人目の素数さん
25/05/14 12:59:03.30 WeMJC0sO.net
ベクトル解析の主役は外積なのに、ベクトル積ではない複素数の情報でべクトル解析(線積分)すること自体おかしいな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch