特殊論法って背理法と数学的帰納法しかないの?at MATH特殊論法って背理法と数学的帰納法しかないの? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト28:132人目の素数さん 25/01/15 16:53:56.13 zEkLeAcw.net >>26 あのね 5を自然数の定義(の一部)としてもよいし、定義をもっと緩めて5を定理として証明してもよい 分かるかなぁw 前者はちょっと野暮というかチートというか公理として盛り過ぎ感がある 29:132人目の素数さん 25/01/15 16:56:51.14 zEkLeAcw.net なんでもかんでも公理にしたがるのはなんだかなぁって感じがする 30:132人目の素数さん 25/01/15 17:08:16.28 Rq94sFo4.net 凍り付く 31:132人目の素数さん 25/01/15 17:53:21.12 qUSw1+TD.net 自然数ていうかωは順序数作っていって最初の無限順序数でしょ そっから帰納法が証明される 32:132人目の素数さん 25/01/15 17:53:49.72 qUSw1+TD.net と問うように超限帰納法も 33:132人目の素数さん 25/01/15 18:56:10.00 oouvkka/.net 「構成された具体的対象が性質Pをみたす」というのは定理 「既存の公理と独立な性質P」は公理 「一般線形群が群である」というのは定理 群の性質は公理 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch