過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っているat MATH
過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている - 暇つぶし2ch761:132人目の素数さん
25/04/06 20:02:53.15 4cxHjoJh.net
パターン問題を出すというのがお上のお達しだし、勝ち負けとかじゃないって
圧力団体が「洞察と思考力を要する」とかほざいてるのも、ほぼ全てパターンの範疇
ちょっと例外をやらかすと圧力団体が大喜びでフルボッコ

762:132人目の素数さん
25/04/06 21:15:41.63 XO4CYpcu.net
パターン認識は重要だけどね
少なくとも既に大学院入試の問題も同じくらい解ける
既存の数学のパターンだけでも大分証明できるものがあるだろう

763:132人目の素数さん
25/04/07 07:54:48.65 1B1hFF9g.net
URLリンク(x.com)

764:132人目の素数さん
25/04/07 21:38:46.15 4DMEKu+5.net
こういうSNSのふわっとしたプロフィールの人って不思議なんだけど
何で研究分野は書くのに所属先とかは書かないのだろう

765:132人目の素数さん
25/04/07 21:43:56.03 4DMEKu+5.net
特に日本は変な匿名文化があるよね
学歴は出すけど名前は絶対出さないとか。結構違和感がある

766: 警備員[Lv.15]
25/05/01 19:25:35.36 Jrv8Husa.net
数学の入試問題の点数と数学者としての能力に正の相関がないなら問題だけど、
そうじゃないなら、今の東大、京大の二次みたいに、入学者の半分くらいが、
点数か6割弱で全問正解が少数派なら、全問正解することで、国語とかほぼ落としても
合格するから大丈夫だろ。>>1

だいたい、大学は学問をするところだけど、自己の楽しみでやるなら、大学行かなくても
できんじゃん。ほぼ全ての情報はネットで公開されるんだから。

767:132人目の素数さん
25/05/01 20:39:14.78 hOcN4zGD.net
東大の数学で全問正解は現実的じゃないよ
確かに今年の数学、理三の首席が満点で数オリ金メダリストが110点だった
らしいが、数学者を見据えるなら問題と解答の意味が理解できるくらいの
読解力で十分。点数は何点でもいい

768:132人目の素数さん
25/05/01 20:42:51.28 hOcN4zGD.net
凄い現実的な話だと
・東大の英語で90点
・数3と整数の意味はほぼ全て理解できる
これを満たしてれば、やる気さえあれば数学科と修士まで行ける可能性は高い

769:
25/05/03 23:05:18.72 esFnXrnS.net
>>768
本当にそれでいいなら、数学って特殊な学問だな。
要するに考え続ける能力があればいいのか?

でも、学者になるには足りないよね。

というかいつも思うんだけどさ、理三に尤も受験数学のできるやつが集まるのは、
日本経済が停滞してるからで、70年くらいまでは理一が一位だったが、
これって日本社会のリソースの無駄遣いだよな。
まあ、日本経済を停滞させてる財務省と支那独裁が主犯だが。

770:132人目の素数さん
25/05/03 23:42:32.00 WRbJLaZX.net
>>692
これか
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
令和7(2025)年度解答等の公表

771:132人目の素数さん
25/05/04 10:10:14.27 I8ucicf7.net
>>769
じゃあ学者になるのに東大入試で110点取れるべきかというと別に必要はないな
2時間で全問一通り論理的指針が立てられるくらいの思考力は必要だが
最低限必要なのは、例えば共通テストの数学ⅡBCを70~90分で100点解ける位
じゃないか。問題はその先

受験数学以上の抽象言語を使って理屈を考える部分だが、ここが才能本体
抽象現象に対する仮説的発想と検証思考の両方が必要で、後者だけでも博士号までは
行けるだろうが前者があればあるほど才能は上で、抽象語彙の飲み込みも早い
ぶっちゃけ他人の論文に詳しい秀才オタクより新しい枠組み考えるほうが偉いからね
強いて言えば関数型プログラミング言語の理解能力と相関は高いと思う

772:132人目の素数さん
25/05/04 15:37:14.01 OgXJ6lYf.net
URLリンク(x.com)

田中健一/田中先生
@TNK_KNCH
「東大入試で問われているのは思考力だ!」というのは私も同意だけど、東大に入って後に学者になっている複数人から「あんなの暗記ですよ」と言われたことがある。

773:132人目の素数さん
25/05/04 15:57:25.12 xWlTCQLr.net
受験数学は暗記 
そもそも東大に入る必要ない 
どこでもいいから数学科に入って勉強すればいい

774:132人目の素数さん
25/05/04 17:05:17.33 I8ucicf7.net
>>772
既知のパターン組合せだから間違いではない
ただルシファーみたいな例外はさておき思考力はあったほうがいい。中間が正解
ポスドクやテニュアの研究者はその中でも発想力の違いを感じやすいから
ただの暗記だと言いたくなるのだろう

775:132人目の素数さん
25/05/04 17:16:08.53 I8ucicf7.net
わかりやすく言うと多少いい加減でも直観が鋭い奴が化け物みたいな秀才より
評価が高いなんてことは珍しくないんだよな
勿論いい加減と言ってもちょっと細部を間違えるという程度の意味だが

776:132人目の素数さん
25/05/04 17:40:36.77 I8ucicf7.net
秀才(但し受験では化け物)「今~の研究が活発だから…のケースを調べています」
天才(実話)「トロピカル幾何学を○○したら新しい理論作れた」
くらい違いがある。こういう奴は何故か嗅覚が強くどんどん何かを発明する

777:132人目の素数さん
25/05/04 17:42:45.23 I8ucicf7.net
ごめんね777だけは貰っとくね大切だからね

778:132人目の素数さん
25/05/10 08:11:09.55 4sUM3rsk.net
でたでた天才信仰

779:132人目の素数さん
25/05/13 02:14:38.83 FH++cEKa.net
灘史上最高の天才とも言われる岡田康志は、共通一次で富山中部高校の女に敗れた。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

780:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/05/13 03:46:00.00 SJkw0/vJ.net
夜食過食割り箸で食ってるんか。それで。

781:132人目の素数さん
25/05/18 10:49:40.28 aC5jIVEt.net
一つ言えるとすれば
頭が良い人は、まず暗記力が桁違いなんだよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch