5次方程式の解を表現できる数体系at MATH5次方程式の解を表現できる数体系 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト56:132人目の素数さん 25/04/03 11:06:26.19 oz4Av1Hm.net >>42 >アーベル–ルフィニの定理は間違っていると思う。 間違っていると言うなら、どこに証明の穴があるかを指摘すればいいだけ。 が、そもそも証明を理解する学力がない。 要するにこのトンデモさんは、自分の学力の限界である 「数式変形ゲーム」の延長で、宝くじに当たるかのように 奇跡の解法に到達することを妄想したいだけだろう。 アーベルの証明は、「そんな解法はない」ことを証明している。 57:132人目の素数さん 25/04/04 08:02:14.50 nNQsKTm+.net >>53 >120次の方程式が因数分解できて60次までには >なるが、それから先に進めることができずに終わっているという >ものらしいけれども。 と >ガウスはそれを読んで円周等分方程式の >べき根解法にたどり着いたのだろう。 が繋がらない。 前者の、60次から下げられないのは、60次の交代群=非可解単純群 が障害となるからであり、これはどうやっても巡回群の 組成列に分解することはできないから。(これは今日の知見ではあるが) 後者の発見は、ラグランジュも驚いたように、おそらくガウスの独創が大きい。 これは、さらに「方程式がべき根で解ける仕組み」を鮮やかに 解明しており、後のアーベルの研究やガロア理論にも繋がる。 なお、高瀬正仁氏によると、ラグランジュは一般5次方程式が べき根で解けると考えていたようだが、ガウスは早々に不可能性 を予想していたとのこと。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch