小中学校範囲の算数・数学の問題のスレat MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
24/12/16 13:47:06.16 34HJ4Ael.net
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません

2:132人目の素数さん
24/12/16 17:57:04.77 xhPlY+2L.net
これが後継スレ、Part 62ということでよいのでしょうか。
ありがとうございます。

3:132人目の素数さん
24/12/19 16:11:21.28 LCH85f+S.net
長方形の紙を2枚重ねて端に画鋲をとめます。
そして上の紙と下の紙を画鋲を回転軸に直角にします。
そこから上の紙をΘ度回転させて固定したとき、上の紙と下の紙の辺が重なっている部分の長さを求める。

p:長辺の長さ
q:短辺の長さ
θ:回転角(°)

source('toolmini.R')
calc=\(p,q,θ=36){
heta=θ*pi/180
r=abs(p/2+1i*q/2)
Plot(-r,r)
A=p/2+1i*q/2
pta(A)
B=Conj(A)
pta(B)
C=-p/2-(q/2)*1i
pta(C)
D=Conj(C)
pta(D)
Polygon(A,B,C,D,Col=8,Lty=3)
theta=pi/5
a=A*exp(1i*theta)
pta(a)
b=B*exp(1i*theta)
pta(b)
c=C*exp(1i*theta)
pta(c)
d=D*exp(1i*theta)
#pta(d)
Polygon(a,b,c,d)
ADab=intsect(A,D,a,b)
#pta(ADab)
ADad=intsect(A,D,a,d)
#pta(ADad)
DCad=intsect(D,C,a,d)
#pta(DCad)
DCdc=intsect(D,C,d,c)
#pta(DCdc)
BCbc=intsect(B,C,b,c)
#pta(BCbc)
BCdc=intsect(B,C,d,c)
#pta(BCdc)
ABcb=intsect(A,B,c,b)
#pta(ABcb)
ABab=intsect(A,B,a,b)
#pta(ABab)
seg(ADab,ADad,col=2,lwd=2)
seg(DCad,DCdc,col=2,lwd=2)
seg(BCdc,BCbc,col=2,lwd=2)
seg(ABab,ABcb,col=2,lwd=2)

abs(ADab-ADad)+abs(DCad-DCdc)+abs(BCdc-BCbc)+abs(ABcb-ABab)
}

4:132人目の素数さん
24/12/21 07:53:53.30 f7LXyG5q.net
URLリンク(i.imgur.com)

rm(list=ls())
source('toolmini.R')
Plot(-20,5,axes=F,zero=F)
pt(0i,'◯',col='red',cex=0.75)
A=3+3i
pta(A)
B=-17+3i
pta(B)
C=Conj(B)
pta(C)
D=Conj(A)
pta(D)
Polygon(A,B,C,D)
P=-3+3i
pta(P)
Q=-3-17i
pta(Q)
R=3-17i
pta(R)
Polygon(A,P,Q,R)
θ=33
theta=pi/180*θ
ro=exp(1i*theta)
a=A*ro
pta(a)
b=B*ro
pta(b)
c=C*ro
pta(c)
d=D*ro
pta(d)
Polygon(a,b,c,d,Col='red')
I=intsect(P,Q,c,d)
pta(I)
J=intsect(C,D,a,b)
pta(J)
seg(P,I,col='green',lwd=2)
seg(J,D,col='green',lwd=2)
abs(P-I)
abs(J-D)

5:132人目の素数さん
24/12/21 08:20:32.21 f7LXyG5q.net
source('toolmini.R')
solve=\(L=20,S=6,Θ=33,verbose=TRUE){
A=S/2+1i*S/2
B=-(L-S)+1i*S/2
C=Conj(B)
D=Conj(A)
P=-S/2+1i*S/2
Q=-S/2-(L-S)*1i
R=S/2-(L-S)*1i
theta=pi/180*θ
ro=exp(1i*theta)
a=A*ro
b=B*ro
c=C*ro
d=D*ro
I=intsect(P,Q,c,d)
J=intsect(C,D,a,b)
if(verbose){
Plot(-L,S)
pt(0i,'*',col='red')
Polygon(A,B,C,D)
Polygon(A,P,Q,R)
Polygon(a,b,c,d,Col='red')
}
c(縦緑=abs(P-I),横緑=abs(J-D))
}
solve()

6:132人目の素数さん
24/12/21 10:51:52.74 WZEesop1.net
別スレにリンクまで貼ってレス乞食とか恥ずかしくないのかジジイが

7:132人目の素数さん
24/12/21 14:20:52.47 f7LXyG5q.net
Wolframへの移植完成!

solve[L_,S_,θ_]:=(
pA=S/2+I*S/2;
pB=-(L-S/2)+I*S/2;
pC=Conjugate[pB];
pD=Conjugate[pA];
pP=-S/2+I*S/2;
pQ=-S/2-(L-S/2)*I;
pR=S/2-(L-S/2)*I;
theta=Pi/180*θ;
ro=E^(I*theta);
a=pA*ro;
b=pB*ro;
c=pC*ro;
d=pD*ro;
line1={{Re[pP],Im[pP]},{Re[pQ],Im[pQ]}};
line2={{Re[c],Im[c]},{Re[d],Im[d]}};
pI=ResourceFunction["LineIntersection"][line1,line2];
line3={{Re[pC],Im[pC]},{Re[pD],Im[pD]}};
line4={{Re[a],Im[a]},{Re[b],Im[b]}};
pJ=ResourceFunction["LineIntersection"][line3,line4];
tate=Simplify@EuclideanDistance[{Re[pP],Im[pP]},pI];
yoko=Simplify@EuclideanDistance[pJ,{Re[pD],Im[pD]}];
{tate,yoko}
)

solve[20,6,33]
% // N

8:132人目の素数さん
24/12/21 14:36:48.46 f7LXyG5q.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= solve[L_,S_,θ_]:=(
pA=S/2+I*S/2;
pB=-(L-S/2)+I*S/2;
pC=Conjugate[pB];
pD=Conjugate[pA];
pP=-S/2+I*S/2;
pQ=-S/2-(L-S/2)*I;
pR=S/2-(L-S/2)*I;
theta=Pi/180*θ;
ro=E^(I*theta);
a=pA*ro;
b=pB*ro;
c=pC*ro;
d=pD*ro;
line1={{Re[pP],Im[pP]},{Re[pQ],Im[pQ]}};
line2={{Re[c],Im[c]},{Re[d],Im[d]}};
pI=ResourceFunction["LineIntersection"][line1,line2];
line3={{Re[pC],Im[pC]},{Re[pD],Im[pD]}};
line4={{Re[a],Im[a]},{Re[b],Im[b]}};
pJ=ResourceFunction["LineIntersection"][line3,line4];
tate=Simplify@Abs[pI-pP];
yoko=Simplify@Abs[pD-pJ];
{tate,yoko}
)

In[2]:=
In[2]:= solve[20,6,33]

11 Pi 11 Pi
3 Sqrt[3 - 2 Cos[-----] - Sin[-----]]
60 60
Out[2]= {{3, -------------------------------------},
11 Pi 11 Pi
Cos[-----] - Sin[-----]
120 120

11 Pi
Cos[-----]
11 Pi 3 60 11 Pi
> {3 Csc[-----] Sqrt[- - ---------- + Sin[-----]], 3 Sqrt[5]}}
120 2 2 60

In[3]:= % // N

9:132人目の素数さん
24/12/21 14:38:04.22 f7LXyG5q.net
WolframScriptの出力だと見づらいので
画像化 URLリンク(i.imgur.com)

10:132人目の素数さん
24/12/21 16:14:03.01 WZEesop1.net
別スレにリンクまで貼ってレス乞食とか恥ずかしくないのかジジイが

11:132人目の素数さん
24/12/28 15:45:41.39 1sBW2m9k.net
(*
"
AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?

A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
*)

TE=Tuples[{0,1},8];
fm[x_] := Module[
{a,b,c,d,e,f,g,h,nH,nL},
nH=Total[x];
nL=Total[1-x];
{a,b,c,d,e,f,g,h}=x;
AllTrue[{
(a==1 && nL>nH)|| (a==0 && nL<=nH),(* A「嘘つきの方が正直者より多い」*)
(b==1 && h==0) || (b==0 && h==1), (* B「Hは嘘つきである」*)
(c==1 && b==0) || (c==0 && b==1), (* C「Bは嘘つきである」*)
(d==1 && c==0 && f==0) || (d==0 && !(c==0 && f==0)),(* D「CもFも嘘つきである」 *)
(e==1 && nL>=1) || (e==0 && nL<1), (* E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」*)
(f==1 && nL>=2) || f==0, (* F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」*)
(g==1 && e==0) || g==0, (* G「Eは嘘つきである」*)
(h==1 && a==1 && f==1) || h==0 (* H「AもFも正直者である」 *)
},#==True&]
]
Select[TE,fm]

12:132人目の素数さん
24/12/28 16:34:21.80 1sBW2m9k.net
AからEの5人はそれぞれ正直者か嘘つきのどちらかであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
嘘つきなら必ず嘘をつく。嘘つきの可能性があるのは誰か?

A「Bは正直者である」
B「Aは正直者である」
C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」
D「Cが正直なら私も正直である」
E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」

TE5=Tuples[{0,1},5];
fm5[x_]:=Module[
{a,b,c,d,e},
{a,b,c,d,e}=x;
AllTrue[{
(a==1 && b==1) || (a==0 && b==0), (* A「Bは正直者である」*)
(b==1 && a==1) || (b==0 && a==0), (*B「Aは正直者である」*)
(c==1 && (Implies[b==0,c==0])) || (b==0 && !(Implies[b==0,c==0])), (* C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」*)
(d==1 && (Implies[c==1,d==1])) || (d==0 && !(Implies[c==1,d==1])), (* D「Cが正直なら私も正直である」*)
(e==1 && d==e) || (e==0 && d!=e) (* E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」*)
},#==True&]
]
Select[TE5,fm5]

13:132人目の素数さん
24/12/28 16:47:26.28 1sBW2m9k.net
>>12
TE5=Tuples[{0,1},5];
fm5[x_]:=Module[
{a,b,c,d,e},
{a,b,c,d,e}=x;
AllTrue[{
(a==1 && b==1) || (a==0 && b==0), (* A「Bは正直者である」*)
(b==1 && a==1) || (b==0 && a==0), (*B「Aは正直者である」*)
(c==1 && (Implies[b==0,c==0])) || (b==0 && !(Implies[b==0,c==0])), (* C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」*)
(d==1 && (Implies[c==1,d==1])) || (d==0 && !(Implies[c==1,d==1])), (* D「Cが正直なら私も正直である」*)
(e==1 && d==e) || (e==0 && d!=e) (* E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」*)
},#==True&]
]
ans=Select[TE5,fm5]
Table[Alphabet[][[i]],{i,Union@Flatten[Position[#,0]& /@ ans]}]

14:132人目の素数さん
24/12/28 20:02:10.36 1sBW2m9k.net
年内に答える問題(FランのFimoseくんは罵倒解しか出せないと予測)

問題
AからJの10人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
正直者は常に正直に答える。しかし、A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,H,I,Jは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?

A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「全員の中に少なくとも1人嘘つきがいる」
F「全員の中に少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
I「Dが正直者なら自分も正直者である」
J 「Aが正直者ならばCも正直者で、Aが嘘つきならばCも嘘つきである」

15:132人目の素数さん
24/12/28 22:59:38.67 Bezk9Jm/.net
2024年も年がら年中飽きることなくレス乞食を続けましたが小学生にすらバカにされ続ける60過ぎの哀れな尿瓶ジジイ ID:1sBW2m9kでした
病識もなく病院に連れて行ってくれる周囲の人間もいないようなので書き込めなくなるまでずっとそのままでしょう

16:132人目の素数さん
24/12/29 07:55:15.67 /ygSVCno.net
FランのFimoseくんは罵倒解しか出せないという予測が的中!

17:132人目の素数さん
24/12/29 08:45:04.00 bEHNzlJY.net
スレタイも読めない尿瓶ジジイは無職が図星みたい

18:132人目の素数さん
24/12/29 08:55:52.42 bEHNzlJY.net
ここは尿瓶ジジイが建てたクソスレだしいくらでもバカにしてもらえるからよかったなw

19:132人目の素数さん
24/12/29 09:16:37.21 /GdrWwfX.net
島根県知事「こんな基本的な小6算数の問題が正答率50%って、文科省の責任だろ」文科省「現場にもっと創意工夫させます」→知事、ブチギレ [594040874]
p://greta.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1735423451/

20:132人目の素数さん
24/12/30 03:26:07.38 DAgtZ3Zg.net
烏賊が4杯700円で売られている。48杯はいくらですか。
にすると正解率5割を切っただろうね。

21:132人目の素数さん
24/12/30 15:36:04.72 fIy51uhu.net
尿瓶ジジイ自分で出した問題が解けなくて逃走中w

22:132人目の素数さん
25/01/05 22:17:43.94 BxRYluPd.net
算数の宿題なのですが。

AB=3、AD=17の長方形ABCDにおいて、辺AD上にAE=5となる点Eをとるとき、
角BECの大きさは何度か。

正接の加法定理を使えばすぐ解けるのですが、
小学生算数の宿題とすればどのように解けますか。

23:132人目の素数さん
25/01/06 00:21:09.88 iUYD4Ga+.net
>>22
直角三角形の角度の合成
(1:2と1:3、1:4と3:5など)は
方眼の頂点(格子点)を使って
元の図形と相似な三角形を並べてから
補助線を引いて、直角二等辺三角形を作り
45度、135度の角度を見つけるのが定石です

同じく tanα=1/4, tanβ=3/5 から
α+β=45°を求めさせる問題の例です
(2022年豊島岡女子学園中)
URLリンク(m.youtube.com)

質問の問題でも
同様の直角二等辺三角形を作ることを考えます
BEの延長と、Cを通りCEに垂直な直線の交点をF
として、補助線として方眼を書くと
△ECFがEC=FCの直角二等辺三角形
とわかり
∠CEF=45°
∠BEC=180°-∠CEF=135°
となります

24:132人目の素数さん
25/01/06 03:49:59.24 UEIgaLiE.net
こちらに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

△ABCの垂心をTとし、線分TA,TB,TCの延長線上にTとは逆側にそれぞれ、A'、B'、C'をAA'=BB'=CC'=1となるようにとる。
△A'B'C'が正三角形となるとき、△ABCは二等辺三角形であることを示せ。

25:132人目の素数さん
25/01/06 05:37:25.49 mgX0InIe.net
三脚が4脚7000円で売られている。48脚ではいくらですか。

26:132人目の素数さん
25/01/06 10:45:13.88 gseagQvH.net
>>23
ありがとうございます!!!
これで姉の威信が保てます!

27:132人目の素数さん
25/01/07 06:52:47.61 lJT39wXB.net
真偽に自信がもてないので質問します。

格子点を結ぶ直線のなす角度が整数になる、すなわち、
p,qを整数としてarctan(p/q) を°で表すときに整数としてとりえるのは
30,45,60,90,120,135,150だけである。

これが正しいなら格子点を結ぶ対角線の角度問題の答の候補は上記だけということになります。

28:132人目の素数さん
25/01/07 07:11:12.11 lJT39wXB.net
>>27
訂正

格子点を結ぶ直線のなす角度が正整数になる、すなわち、
p,qを整数としてarctan(p/q) を°で表すときに正整数としてとりえるのは
45,90,135だけである。

29:132人目の素数さん
25/01/07 08:42:26.41 lJT39wXB.net
「ダイハードⅢ」のクイズ
問題
『 噴水が出ている公園の池の場面で、
「5ガロンのびんS」と「3ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に4ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』

をネタに思いついた疑問があるので質問します。

a,b,cを100以下の正整数(a > b)とする。

「a ガロンのびんS」と「b ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に c ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』

移し替え操作が最も多くなるa,b,cの組み合わせは何でしょうか?
そのときの移し替え操作はどうなるのでしょうか?

30:132人目の素数さん
25/01/07 12:38:19.14 hXvJzabb.net
>>28
はい、その通りです

なので、中学受験でこの手の問題が出たら
「45度になる場所があるか確かめる」
が基本方針になります

もちろん、答えではない角度を45度かどうか
確かめようとして、失敗することもあるので
その場合は問題文の見落としがないかなどを
確かめることになります

31:132人目の素数さん
25/01/07 15:25:15.55 KtvsFWAI.net
>>30
横からすみませんが、証明をお願いします。

32:132人目の素数さん
25/01/07 17:58:08.58 hXvJzabb.net
>>31
高校数学の範囲ですが
「tan1°が無理数であることの証明」
と同じ方法でできます

n=1, 2, 3, ..., 89 (45ではない) として、
背理法で「tan(n°)は有理数である」と仮定し
加法定理や倍角公式
(有理数であることが保存される)
を繰り返し適用して
tan30°=1/(√3), tan36°=√(5-2√5)
など既知の無理数を合成し、矛盾を導きます

33:132人目の素数さん
25/01/07 19:59:35.29 zRzwWwwJ.net
>>32
素晴らしい
もう一つのスレにいるキチガイとは雲泥の差
数学をちゃんと理解してますね

34:132人目の素数さん
25/01/08 03:21:04.08 30VID3Mn.net
比べる相手選びが失礼
相手自体が失礼の権化なのに

35:132人目の素数さん
25/01/08 03:33:09.81 MaT0YLfe.net
>>32
分かりやすい解説ありがとうございます。
タンジェントを使う、までは思いついていましたが
加法定理を忘れ去っていました。

36:132人目の素数さん
25/01/08 04:59:52.81 X/URcmTf.net
>>29
補足
但し、a=9,b=6,c=7のように作成できない場合は除く。

37:132人目の素数さん
25/01/08 05:07:05.93 X/URcmTf.net
>>29
おそらくa=100,b=99,c=50のときが最多の196操作。
最初はa=99,b=97,c=98だと思っていたが、こちらは194操作だった。
もっと回数が多い組み合わせがあればレス希望。

38:132人目の素数さん
25/01/08 09:07:41.17 3BSRR0co.net
「ダイハードⅢ」の練習問題
Jug Riddleと呼ばれるらしい。How to Solve the Water Jug Riddle from Die Hard 3

「a ガロンのびんS」と「b ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に c ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』

a=5,b=3,c=4の場合
5 3 ガロン
1 5 0
2 2 3
3 2 0
4 0 2
5 5 2
6 4 3
の6操作で4ガロンにできる。

問題 
a,b10以下の正整数とする。但し、a>b。
a以下の全ての整数がcとなりうるa,bの組み合わせは何通りあるか?

39:132人目の素数さん
25/01/08 11:58:20.43 9Z6YF19Y.net
>>38
Die Hard IIIのJug Riddleは
池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできるが、
水を無駄にしないという制約つけた問題

【問題】
容量が3L,5L,10Lの目盛りの容器があり
各々に0L,2L,8Lの黄金水が入っていることがわかっている。
これらを移し替えて4Lの黄金水の入った容器を作る方法を述べよ。

試行錯誤で下記の答が出せたがこれが最小手順なのかどうかは不明
3L 5L 10L
0 2 8
2 0 8
2 5 3
0 5 5
3 5 2
3 0 7
0 3 7
3 3 4

40:132人目の素数さん
25/01/08 12:26:03.29 9Z6YF19Y.net
【問題】
10Lの容器に油が満杯である。
他に3Lと5Lの空の容器1つずつある。
これらを使って4Lの油の入った容器をつくる方法を述べよ。

試行錯誤での操作手順
3L 5L 10L
----------
0 0 10
3 0 7
0 3 7
3 3 4

ソルバープログラムを作りたいのだが、
池の水を汲んだり捨てたりできるDie Hard IIIのプログラム改造では無理そう。
スキルのある方のコーディング希望

41:132人目の素数さん
25/01/08 12:54:53.16 eh9qUaMH.net
>>40
小中学生のスレでプログラム改造とか意味不明だわ
該当スレでどうぞ

42:132人目の素数さん
25/01/08 13:46:21.00 9Z6YF19Y.net
ここは解法非限定のスレなので、どんな解法を用いてもよい。
問題の意味が小中学生にわかれば解法は限定しない。
解法限定スレは別にある。

とりあえず、Rで作ってみたが、これが最短なのかは自信がない。

題材
20Lの容器に油が満杯である。
他に7Lと13Lの空の容器1つずつある。
これらを使って10Lの油の入った容器をつくる方法を述べよ。

> solve(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 0 13 7
[3,] 7 6 7
[4,] 0 6 14
[5,] 6 0 14
[6,] 6 13 1
[7,] 7 12 1
[8,] 0 12 8
[9,] 7 5 8
[10,] 0 5 15
[11,] 5 0 15
[12,] 5 13 2
[13,] 7 11 2
[14,] 0 11 9
[15,] 7 4 9
[16,] 0 4 16
[17,] 4 0 16
[18,] 4 13 3
[19,] 7 10 3

43:132人目の素数さん
25/01/08 14:00:00.89 9Z6YF19Y.net
>>39
試行錯誤より、ソルバー作って解かせた方がもっと少ない手順がだせた。

> solve(3,5,10,0,2,8,4)
3L 5L 10L
[1,] 0 2 8
[2,] 2 0 8
[3,] 2 5 3
[4,] 3 4 3

44:132人目の素数さん
25/01/08 14:23:02.21 9Z6YF19Y.net
Copilotに投げたら誤答を返してきたのでほっとしたw
途中で油が消えたり再出現している

20L 7L 13L
[1,] 20 0 0
[2,] 7 0 13 (13L容器に油を移す)
[3,] 7 7 6 (13L容器から7L容器に油を移す)
[4,] 14 0 6 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[5,] 1 0 13 (13L容器に油を移す)
[6,] 1 7 6 (13L容器から7L容器に油を移す)
[7,] 8 0 6 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[8,] 8 7 0 (13L容器の油を7L容器に移す)
[9,] 1 7 6 (13L容器に油を移す)
[10,] 1 0 13 (7L容器の油を13L容器に移す)
[11,] 15 0 5 (13L容器に20L容器から油を移す)
[12,] 15 5 0 (7L容器に油を移す)
[13,] 2 5 13 (13L容器に油を移す)
[14,] 2 7 11 (13L容器から7L容器に油を移す)
[15,] 9 0 11 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[16,] 9 7 4 (13L容器の油を7L容器に移す)
[17,] 16 0 4 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[18,] 16 4 0 (7L容器に油を移す)
[19,] 3 4 13 (13L容器に油を移す)
[20,] 3 7 10 (13L容器から7L容器に油を移す)

45:132人目の素数さん
25/01/08 15:14:35.33 1eRSMA1v.net
>>40プログラムの前にアンタのオツムを改造してもらったらどうだ?
もう手遅れだろうけどww

46:132人目の素数さん
25/01/08 15:36:38.05 0uIf2Djd.net
>>41
このスレが該当スレ
ここで好き勝手してればいいのにここから出てくるから質悪い

47:132人目の素数さん
25/01/08 18:17:35.11 SKdwPI7I.net
>>42
最初に13Lに移すか、7Lに移すかで
2通りの方法があるようだ。

> solve1(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 0 13 7
[3,] 7 6 7
[4,] 0 6 14
[5,] 6 0 14
[6,] 6 13 1
[7,] 7 12 1
[8,] 0 12 8
[9,] 7 5 8
[10,] 0 5 15
[11,] 5 0 15
[12,] 5 13 2
[13,] 7 11 2
[14,] 0 11 9
[15,] 7 4 9
[16,] 0 4 16
[17,] 4 0 16
[18,] 4 13 3
[19,] 7 10 3

> solve2(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 7 0 13
[3,] 0 7 13
[4,] 7 7 6
[5,] 1 13 6
[6,] 0 13 7
[7,] 7 6 7
[8,] 0 6 14
[9,] 6 0 14
[10,] 6 13 1
[11,] 7 12 1
[12,] 0 12 8
[13,] 7 5 8
[14,] 0 5 15
[15,] 5 0 15
[16,] 5 13 2
[17,] 7 11 2
[18,] 0 11 9
[19,] 7 4 9
[20,] 0 4 16
[21,] 4 0 16
[22,] 4 13 3
[23,] 7 10 3

48:132人目の素数さん
25/01/08 18:20:03.96 SKdwPI7I.net
罵倒投稿しかできないのって結局、算出プログラムを作るスキルがないんだろうなぁ。
理工系卒なら在学中にMathematicaとか使うんじゃないの?
Fランは違うのか?

49:132人目の素数さん
25/01/08 18:38:21.83 0uIf2Djd.net
>>48
集合を理解できないから理工系って雑な括りなんだよね
Mathmeticaなんて使うのは理学部の一部だよ
ほとんどはCやPython
というか自称医者なのに理工系に拘るのは何故?
医者を理工系だと思ってる?自身が医者なのに?

50:132人目の素数さん
25/01/08 18:43:59.01 3BSRR0co.net
コイントスの終了条件を
(1) 表が2回連続して出たら終わり

(2) 表裏の順に出たら終わり
では
どちらの終了条件の方が早く終了するか?

51:132人目の素数さん
25/01/08 18:45:35.10 3BSRR0co.net
>>49
じゃぁ、CやPythonでソルバーつくって、>47より短い操作でできるか検証できる?

52:132人目の素数さん
25/01/08 18:47:02.64 3BSRR0co.net
解法非限定の問題

コイントスの終了条件を
(1) 表が2回連続して出たら終わり

(2) 表裏の順に出たら終わり
では
どちらの終了条件の方が早く終了するか?

53:132人目の素数さん
25/01/08 19:05:29.87 bjQ79ehj.net
>>49
残念ながら脳内医者のため医学部と理工系をごっちゃにしてるようです

54:132人目の素数さん
25/01/08 19:06:13.70 bjQ79ehj.net
高校数学スレで相手にされないから今度はこっちかよ

55:132人目の素数さん
25/01/08 19:15:49.34 0uIf2Djd.net
>>51
できるけどやらない
訊かれてることには応えないのな

56:132人目の素数さん
25/01/08 19:30:38.76 eh9qUaMH.net
>>48
コイツ小中学生スレなのに何言ってんだ?
理工系卒とか何で大卒前提?頭にウジ湧いてんのか

57:132人目の素数さん
25/01/08 20:32:24.04 SKdwPI7I.net
>>52
作図できれば説明不要
URLリンク(i.imgur.com)

58:132人目の素数さん
25/01/08 20:33:19.15 SKdwPI7I.net
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません

59:132人目の素数さん
25/01/08 20:33:47.10 bjQ79ehj.net
>>57
質問にすら答えられないのかよ
日本語読めないチンパン数学

60:132人目の素数さん
25/01/08 23:59:09.40 KyueeWCN.net
>>48専門用語を使えば専門家になれると思ってるから毎回医者板や数学板で即論破されてダンマリを決め込まなきゃいけないんだろ

61:132人目の素数さん
25/01/09 01:54:44.08 5OcO6yGa.net
>>42
幅優先探索で18手が最短と確認。方法は一通り
19手でも一通り
20手では21通り存在

初期状態は0手目としているので、>>42の解は18手。最短解

62:132人目の素数さん
25/01/09 07:40:38.85 3R/9FOrC.net
>>52
面白いねえ(2)のほうが早く終わる
11だと111のように重ねることができるが
10だと重ならないから
n回のパターン0~2^nの中に出現する
頻度は同じでも11のほうが少なくカウントされてしまう
例えばn=3なら
000
001
010
011
100
101
110
111
の中に10も11も4ヶ所あるけど
111の中に11が2ヶ所重なっているから
10は8パターン中4パターンなのに
11は8パターン中3パターンしかない
少ないから終了しにくいわけか

63:132人目の素数さん
25/01/09 08:46:56.25 3R/9FOrC.net
>>40
和算の問題にあるね
どうやるんだっけな
長方形の格子点で
状態遷移を表すんだったはず
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
は3L5L容器両方0Lの初期状態
10Lから3L,5Lに移すと満杯になり
3L5Lから10Lに移すと空になるから
上下または左右に移行し
3L5Lお互い移すと斜めに移行する
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○

●○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○●○○

○○○●○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○●
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○●○○○○

○●○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○●○
で5L容器に4L入る

64:132人目の素数さん
25/01/09 09:36:24.01 3R/9FOrC.net
>>63
>10Lから
そうだ確か和算では元容器の容量があるわけでなくて
容器で組み上げるまたは捨てるだけ

65:132人目の素数さん
25/01/09 09:39:56.93 3R/9FOrC.net
>>40
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○●

○○●○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○●○○○

○○○○○○
●○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○●
○○○○○○
○○○○○○

○○○○●○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○●○
でも5L容器に4L入る
こっちの方が1手順少ないね

66:132人目の素数さん
25/01/09 14:53:34.45 RKXAeJhh.net
a<b<c<a+b
だと長方形の過度が切れた形に並べて考えることになるから
状態遷移ちょっと変わってくるかな?
たとえば
3L,5L,6Lで最初6L満杯なら
○○○○
○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
で考えることになるだね

67:132人目の素数さん
25/01/10 01:00:42.16 dq446KlT.net
生物兵器や医療機器を開発している医者は理工系の研究者、
オペや内視鏡やカテをやっているのは職人、
薬屋の売り子をやっているのは商売人、
保健所長みたいな役人をやっているのもいる。

68:132人目の素数さん
25/01/10 05:49:50.33 5hjYx106.net
>47の前者が幅優先、後者が深さ優先

69:132人目の素数さん
25/01/10 09:17:40.91 zQblG/AR.net
>>67
生物兵器を医者が開発?アニメの見過ぎだろ

70:132人目の素数さん
25/01/10 10:44:06.78 QR184n+C.net
>>69
ファウチとかそうだね。
昔なら石井四郎。

71:132人目の素数さん
25/01/10 18:27:40.25 F50R2Crr.net
>>66
オリジナルの和算の問題では移行は一通りしかあり得ないけれど
この場合だと
○○○○
○○○○○
○○○○○○
○○○○●○

○○○○
○○○○●
○○○○○○
○○○○○○
となったあと移行先が
○○○○
○○○○○
○○○○○●
○○○○○○

○○○●
○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

○○○○
●○○○○
○○○○○○
○○○○○○
の3通りあるからちょっと面白いかも

72:132人目の素数さん
25/01/12 17:43:34.21 QqosOV42.net
次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9の間に
+ - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて数式をつくる
条件は
1 数字の順序は変えない
2 数字間の8箇所に演算記号をひとつずつ入れる
3 同じ演算記号を何度使ってもよい
4 演算は乗除優先で括弧は使えない

例:1+23*45+6+78-9 = 1111
1111になるのは10通り
[1] 1+23*45+6+78-9 1*2*3*4*5/6*7*8-9 1*23*45-6-7+89 1*23/4*56+789
[5] 1*234*5+6+7-8*9 1*234*5+6-7*8-9 1*234*5-6*7-8-9 1/2/3*4*5*6*7*8-9
[9] 12+34*5*6+7+8*9 12*34-5+6+78*9


2222になる数式はあるか?

73:132人目の素数さん
25/01/13 08:41:29.38 Wy0wKZZ5.net
いくらレス乞食しても当然相手にされないよなw

74:132人目の素数さん
25/01/14 03:01:47.96 6B9y8ZmQ.net
ChatGPTも誤答を返す難問みたいだからFランくんだと無理のようである。
数行のプログラムで計算できるのだが。

75:132人目の素数さん
25/01/14 08:31:32.59 RNzUhLJ0.net
自分が出来ないから必死にレス乞食してんだろ

76:132人目の素数さん
25/01/14 08:51:04.70 GsWI3hX6.net
罵倒だろうが正答だろうが自身の書き込みにレスが付く限り書き込むよ
そういう病気
触らずにNGするしか対処しようがない

77:132人目の素数さん
25/01/14 14:21:45.94 f/Ddoxvk.net
スルーされても書き込んでくるから完全に病気

78:132人目の素数さん
25/01/14 15:02:31.28 KQCqu9ZF.net
サクッと正解がレスされれば再投稿してFラン呼ばわりされずにすむのに。数行のコードで計算してくれる。

79:132人目の素数さん
25/01/15 02:55:57.11 UMDIH3Zm.net
算数や数学の話でコード頼りの話に持って来うとする時点で底を晒してる

80:132人目の素数さん
25/01/15 06:18:21.06 8YGxCxj9.net
そのコードも総当たりだから計算量がO^2以上になるクソコード
アルゴリズムに数学の素養が見られない

81:132人目の素数さん
25/01/15 06:42:08.07 kBv/ts+F.net
>>80
総当たりが、取りこぼしがなくて確実。
実用的な時間に算出されるし。
九九を暗記するのも、総当たりの記憶みたいなものだ。

82:132人目の素数さん
25/01/15 08:15:33.67 q5S9InWc.net
こんな簡単なコードで算出できるのに
ChatGPTもCopilotが誤答を返すのが驚きだったな。

83:132人目の素数さん
25/01/15 08:29:14.38 8YGxCxj9.net
>>81の回答をみるに、やはり無限や抽象の概念の不足した、
数学の素養に欠けた人物だと言うことが解る

84:132人目の素数さん
25/01/15 17:28:27.43 q5S9InWc.net
サクッと
>72に存在しない、
と答られないのはFランだからと推測。

85:132人目の素数さん
25/01/15 17:46:48.74 qUSw1+TD.net
>>84
>ID:q5S9InWc
煽り下手

86:132人目の素数さん
25/01/15 17:49:09.82 qUSw1+TD.net
>>71
下の2つの移行は不可逆なのも面白いかも
>○○○○
>○○○○●
>○○○○○○
>○○○○○○
>となったあと移行先が
>○○○○
>○○○○○
>○○○○○●
>○○○○○○
>と
>○○○●
>○○○○○
>○○○○○○
>○○○○○○

87:132人目の素数さん
25/01/16 16:16:06.54 M9H3tZYu.net
>>81
なるほどね
だから総当たりで解ける問題しか出せないのか
幾何や証明が苦手なのもそれが理由だな
問題の線に定規当てて測らないと答えられないタイプの人間

88:132人目の素数さん
25/01/16 16:40:04.91 z77rrpLb.net
>>84

294:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/16(木) 15:39:35.27 ID:afmsO+J6
返事がない尿瓶ジジイはただの医療事務のようだ

89:132人目の素数さん
25/01/17 03:16:36.41 BcOp0/e9.net
これは総当りでは解けないね。

臨床応用問題

翌日のインフルエンザ抗原再検で陽性というのは屡々、経験する。
感染から検査陽性までの期間、window periodのモデルをChatGPTに質問したら
以下の返事が返ってきた。

Log-Normal Distribution for Influenza
typical Parameters (based on research):
𝜇: ~0.5–1.0 (log-mean)
𝜎: ~0.3–0.5 (log-standard deviation)

Gamma Distribution for Influenza
typical Parameters (based on research):
Shape (𝑘): ~2.0–3.0
Scale (𝜃): ~0.5 days

インフルエンザに感染した患者の抗原検査が陰性であったときに
翌日陽性になる確率を95%信頼区間と共に算出せよ。
上記のどちらのモデルでもよい。
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
尚、あらゆるリソースを用いてよいがFランくんや底辺シリツ医に聞くのは無駄のようである。

90:132人目の素数さん
25/01/17 03:19:18.94 BcOp0/e9.net
これも総当りでは解けない幾何の問題

ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
回転ローターの円の半径の何倍以上であることが必要かを算出せよ。

91:132人目の素数さん
25/01/17 05:19:00.91 BcOp0/e9.net
1箱に1個入りのチョコが99箱
1箱に2個入りのチョコが98箱
1箱に3個入りのチョコが97箱
....
1箱に98個入りのチョコが2箱
1箱に99個入りのチョコが1箱
ある。
これらから5箱選んでチョコの数の合計が250個になるようにする。
同じ数のチョコの入った箱は区別しないとして
(1) 選び方は何通りあるか。
(2) (1)のうち5個の箱に含まれるチョコの数が全て異なるのは何通りか?

92:132人目の素数さん
25/01/17 13:21:23.07 Wl2mme/D.net
数学板でも下手に書き込むとフルボッコにされてるから不自由そうだなw

93:132人目の素数さん
25/01/17 21:58:52.81 f2GQVsXh.net
角B=15度、角C=30度の三角形ABCで、辺BCの中点をMとするとき
角AMCは何度か。

私は、M(0,0),B(-1,0),C(1,0)といて(Aは第一象限に)、
直線ABを y=(2-sqrt(3))(x+1), ACを y=-(x-1)/sqrt(3) として
交点(0.5(sqrt(3)-1),0.5(sqrt(3)-1))を強引に求めて答え「75度」を求めました。

もっとスマートな解答がきっとあると思いますが、ありましたらご教授お願いします。

94:132人目の素数さん
25/01/17 22:41:14.99 acVKpetB.net
>>93
三角形の相似を使います

BからCAの延長への垂線の足をHとおく
△HBCは∠BCH=30°の直角三角形
△HABは∠ABH=∠BAH=45°の直角二等辺三角形
よって BC=2BH, BM=BH, BA=(√2)BH

ここで △ABCと△MBAを考えると
AB/MB=BC/BA=√2, ∠Bは共通より
2辺の比とその間の角が等しいから
2つの三角形は相似である

よって ∠MAB=∠ACB=30°
∠AMC=∠MAB+∠MBA=30°+15°=45°

95:93
25/01/17 23:44:20.55 f2GQVsXh.net
>>93 ですが
すみまんせんn 角AMC じゃなくて角MAC でしたすみません。

>>94さん。あいがとうごじます。読んでみます。

96:93
25/01/17 23:51:27.20 f2GQVsXh.net
>>93 ですが、「答え「75度」を求めました。」は105度のまちがいでした。

>>94さん。理解できました。ありがとうございました!!

97:132人目の素数さん
25/01/18 07:14:39.29 yNjuTl8y.net
>証拠だそうか?お前と違って出せるよwww
と投稿した人が証拠を出せない場合に
この人物を嘘つきであると判定してよいか?

98:132人目の素数さん
25/01/18 07:24:23.65 LJ7sOVNU.net
>>97
何も証拠を出せないアンタと違ってちゃんとログイン画面出してるぞ
アンタこそ何か証明できるものはないのか?
アホ晒しすぎて医者でない証拠なら山ほどあるがww

99:132人目の素数さん
25/01/18 08:08:55.56 yNjuTl8y.net
>>98
画面キャプチャーならサポート詐欺でもできる。
卒業証書を掲げている開業医にいけば写真撮影できるぞ。
さすがに底辺シリツ医大の卒業証書を掲げている開業医は知らん。
学歴ロンダした医局から送られた時計を掲げている開業医なら知っているが。

100:132人目の素数さん
25/01/18 08:21:30.69 LJ7sOVNU.net
>>99
じゃあアンタのm3スクショも捏造ってことね

101:132人目の素数さん
25/01/19 07:21:31.95 m50NvR0F.net
>>100
オンラインで証拠をだそうとしたら闇バイトが要求するような個人情報を出さないと
拾い画像とかいわれてしまう。
底辺シリツ医スレで証拠を出せると明言した椰子がいたが、
やはり、証拠を出せない嘘つきであった。
Rすら使えない低能なうえ、1時間5件の検診内視鏡すらできない無能であったことが判明。

102:132人目の素数さん
25/01/19 10:20:20.98 kkNDgDtg.net
応用問題

角B=16度、角C=31度の三角形ABCで、辺BCの中点をMとするとき
角MACは何度か。 答は小数第3位を四捨五入した値でよい。

103:132人目の素数さん
25/01/19 10:20:53.35 D1ajsANE.net
>>101
散々発狂した挙句結局何も出せずダンマリ決め込んだアンタより遥かにマシだけどな
とりあえずアンタが医者じゃないってことだけはよくわかった

104:132人目の素数さん
25/01/19 10:33:43.72 zQOglpFv.net
数字を変えると答が出せなくなるような解法は応用が効かないな。
本日の日付にあわせた問題にしてみる。

角B=20度、角C=25度の三角形ABCで、辺BCを1:19に内分する点をMとするとき
角MACは何度か。 答は小数第3位を四捨五入した値でよい。

solve[20,25,1/(1+19)]
133.22

105:132人目の素数さん
25/01/19 10:38:05.79 zQOglpFv.net
>>103
いや、俺は検診内視鏡を1時間に5人こなせる、標準的なスキルをもった臨床医だけど。
自分や家族にも打たないワクチン接種業務に携わらなくてよいのは精神衛生上いいなぁ。
薬屋の売り子しかできない医師は誰でもできるワクチン接種業務を命じられている。

106:132人目の素数さん
25/01/19 11:05:37.26 D1ajsANE.net
>>105
脳内医者丸出しのくせに反ワクかよ
数学板でもとっくにバレてるぞw
だから相手にされてないんだろうが

107:132人目の素数さん
25/01/19 13:32:26.42 v6DjHM50.net
>>105
スレ違いなのでお帰りを

108:132人目の素数さん
25/01/19 13:37:14.92 D1ajsANE.net
>>107
スレタイも読めないアホだから日本語通じないかと思われます

109:132人目の素数さん
25/01/19 17:24:05.63 +thPX1HD.net
>>105

458:卵の名無しさん:2025/01/19(日) 17:14:58.64 ID:lC1HB4uH
尿瓶って学会ログイン画面見た事無いのかね?
ログイン画面見て「ただのスクショ」とか言ってたよな
さすがに学会ログイン画面分からない医者とかいないだろ

110:132人目の素数さん
25/01/20 05:39:43.71 p/PwfWNf.net
自分や家族にも打たないのにワクチン接種業務に従事する医師は信頼できないね。

111:132人目の素数さん
25/01/20 06:27:41.71 p/PwfWNf.net
角B=B度、角C=C度の三角形ABCで、辺BCをs:(1-s)に内分する点をMとするときの角MACの算出。

問題
B=20
C=25
s=1/20
のときの角MACをラジアンと度表示で、
逆三角関数を使った厳密値で答えよ。

112:132人目の素数さん
25/01/20 06:30:42.00 p/PwfWNf.net
>>111
作図して計測するという作業を電子的に行う単純作業です。
Fランでもできるはず。底辺シリツ医には無理と思われるが。

113:132人目の素数さん
25/01/20 07:07:23.74 VfEp74h/.net
>>110
別に誰も強制なんかしてないが?
アホかよ

114:132人目の素数さん
25/01/20 08:03:16.14 KNbFmDd5.net
>>110の親がこいつにワクチン打たなければもう少し平和な世の中になってたのに残念だ

115:132人目の素数さん
25/01/20 08:37:05.69 VfEp74h/.net
>>82

456:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/19(日) 13:43:38.01 ID:fanG3OyG
尿瓶ジジイ昨日はあんだけ発狂してたのに今日はダンマリだな
結局色々言ってたが医者の証明すら出せなかったな
しかも匿名掲示板に個人情報出せとか
写真も拾い物だとかAIで作成出来るとか小学生以下の屁理屈
医療統計もSPSS向けの教科書の方が多いのに頑なにRがどうだの連呼
SPSSは有料だが初心者でも医療統計を簡単に出来るソフト
医者は普通は金持ってるし尿瓶ジジイ世代で論文書いてる奴がSPSSを全く使えないのはオカシイよな
つまり尿瓶ジジイは無料のRを最近使えるつもりになってるが使い方の用途がわかってない医療事務で決定

116:132人目の素数さん
25/01/20 09:56:18.15 TUNDkktg.net
完全ダンマリで草

117:132人目の素数さん
25/01/20 11:28:13.45 dpC3FLn7.net
>>113
ワクチン接種の業務命令に逆らえる勤務医は小数派だろうな。

118:132人目の素数さん
25/01/20 11:29:30.56 dpC3FLn7.net
>>112
やはり底辺シリツには無理だったみたいだね。

119:132人目の素数さん
25/01/20 11:36:47.69 dpC3FLn7.net
リスクとベニフィットを考えたら当然の結果だな。

前年の傾向を引き継ぎ、接種する人と接種しない人の二極化進む
 Q4では、2024年度にコロナワクチンを接種する予定かどうかを聞いた。全体では「接種する予定」が33%、「接種する予定はない」が41%、「わからない」が26%となった。年代別では、「接種する予定」と答えた割合が過半数となったのは70代以上(56%)のみで、ほかは多い順に60代(44%)、50代(31%)、40代(28%)、20代(28%)、30代(23%)であった。30代では「接種する予定はない」が54%となり過半数を占めた。2023年コロナワクチン接種状況別で、2023年に接種した人では「2024年度に接種する予定」が53%、「2024年度に接種する予定はない」が16%となった。対して、2023年に接種していない人では、「接種する予定」が6%、「接種する予定はない」が74%となり、今回のアンケートで最も顕著な差が認められ、医師のなかでもコロナワクチンを接種する人と接種しない人の二極化が進んでいることがわかった。

URLリンク(www.carenet.com)

自分や家族には接種しないのに
接種業務を命じられるのは精神衛生上も良くないね。

120:132人目の素数さん
25/01/20 12:17:03.32 KNbFmDd5.net
>>119
精神衛生を考えるならスレ違いの書き込みを今すぐ止めてください
それとも他者の精神衛生は考慮できないのでしょうか

121:132人目の素数さん
25/01/20 15:24:29.82 TUNDkktg.net
接種義務なんてねぇよタコw
適当言うな脳内医者

122:132人目の素数さん
25/01/20 15:28:10.01 TUNDkktg.net
あとベニフィットは草

123:132人目の素数さん
25/01/20 15:28:25.70 IPkAPct7.net
無理しなくていいよ脳内医者

124:132人目の素数さん
25/01/20 17:10:26.47 KM01v1ma.net
>>121
業務命令ってあるからなぁ。
当直拒否で契約更新されず解雇された医師とか普通にいる。
俺にはワクチン接種をしろという業務命令はないな。
まあ、救急当番の業務はあるけど。
毎年、冬場は空床がなくて苦労する。
夜間休日だけでも男女混合入院を許可してくれといっても許可がおりない。
それで救急搬送が受けられないこともある。

125:132人目の素数さん
25/01/20 17:12:49.03 KM01v1ma.net
角B=B度、角C=C度の三角形ABCで、辺BCをs:(1-s)に内分する点をMとするときの角MACの算出。

問題
B=20
C=25
s=1/20
のときの角MACをラジアンと度表示で、
逆三角関数を使った厳密値で答えよ。

一次方程式と逆三角関数で出せる簡単すぎる問題です。
まあ、シリツ医だと一次方程式すら立式できないけどね。

【症例提示】

無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例

URLリンク(i.imgur.com)

126:132人目の素数さん
25/01/20 17:35:04.76 KM01v1ma.net
現実的に実害がでている。

掛け算すら怪しい奴がこういう事件を起こす。
URLリンク(www.nikkei.com)

127:132人目の素数さん
25/01/20 18:00:57.07 9hw0ml9Q.net
>>126
いい加減スレ違いだから止めような
ここは小中学校の算数・数学スレなので
何で該当スレに書き込まないのよ?

128:132人目の素数さん
25/01/20 19:51:43.38 TUNDkktg.net
>>124
ワクチンの業務命令の話してんだろ間抜け

129:132人目の素数さん
25/01/21 01:25:59.87 TjYqVp68.net
まあ日本語すら通じないチンパンが数学なんかできるわけないわなw

130:132人目の素数さん
25/01/21 02:26:03.26 eMqBmBFs.net
匿名掲示板で(個人の属性の)証拠がだせる、と宣言することは匿名性を放棄して個人情報を開示するということを意味する。

131:132人目の素数さん
25/01/21 07:06:16.31 9+AW2rEZ.net
>>130
急に訳解んない事言い出してどうした?

132:132人目の素数さん
25/01/21 10:38:08.56 eMqBmBFs.net
>>128
俺にはワクチン接種業務は割り当てられない。
∵誰にでもできる仕事をさせるより内視鏡等の職人業務に従事させた方が経営効率がよいから。

133:132人目の素数さん
25/01/21 10:51:11.79 eMqBmBFs.net
Fラン出身の小泉進次郎ですら、ワクチン接種は3回と発言していた。
まあ、立場上、情弱ということはないのだろう。
俺の姪の夫の呼吸器内科医も同じ回数だったな。

自分や家族には打たないのにワクチン接種業務に従事している医師は信用できないね。
ワクチン接種受けるなら、問診している医者に「あなたは何回接種済ですか?」と問うといいね。

134:132人目の素数さん
25/01/21 10:55:00.80 eMqBmBFs.net
数学スレなのにこれの答を出せる人いないの?
作図して角度を測るというのを電子的にするだけの単純作業なんだけど。
日付が変わったから数値もかえよう。

角B=B度、角C=C度の三角形ABCで、辺BCをs:(1-s)に内分する点をMとするときの角MACの算出。

問題
B=20
C=25
s=1/21
のときの角MACをラジアンと度表示で、逆三角関数を使った厳密値で答えよ。

一次方程式と逆三角関数で出せる簡単すぎる問題です。まあ、シリツ医だと一次方程式すら立式できないけどね。

135:132人目の素数さん
25/01/21 12:36:58.30 lhhnVzdZ.net
数学スレなのに数学できないやつがなんか言ってるw

136:132人目の素数さん
25/01/21 13:03:18.65 YJVazMfk.net
>>133
アンタ日本語通じないからfランすら無理じゃんww

137:132人目の素数さん
25/01/21 15:07:52.81 sRK87jO0.net
ラジアンって何ですか?
中3ですかまだ習っていません

138:132人目の素数さん
25/01/21 18:38:24.62 ZDx66ap2.net
三角関数と
弧度法
(角度の単位をラジアンとする扱い方)
は小中学校ではなく、高校の範囲

逆三角関数
(直角三角形の辺の比から角度を求める逆関数)
は工業高校、もしくは大学の範囲

ここで書いても誰も相手できないよ
(137は実はおとなの人かも知れないけど)

139:132人目の素数さん
25/01/27 15:50:01.63 h611Ngbz.net
>>130
つまりアンタは永遠に脳内医者ってわけだ

140:132人目の素数さん
25/01/30 04:42:09.61 xoiuGh9h.net
ここに書いてある全部の問題chat gptが解いてくれてワロタ

141:132人目の素数さん
25/01/30 05:02:27.21 EC0AqQog.net
>>91
問題に不備があって
AIには解けないはずだよ

あと>>28
証明を全部書くなら
180通りの場合分けが必要になる

142:132人目の素数さん
25/01/30 06:49:56.19 efYHcmTD.net
"
1箱に1個入りのチョコが99箱
1箱に2個入りのチョコが98箱
1箱に3個入りのチョコが97箱
....
1箱に98個入りのチョコが2箱
1箱に99個入りのチョコが1箱
ある。
これらから5箱選んでチョコの数の合計が250個になるようにする。
同じ数のチョコの入った箱は区別しないとして
(1) 選び方は何通りあるか。
(2) (1)のうち5個の箱に含まれるチョコの数が全て異なるのは何通りか?


想定解(列挙して数えるだけの単純作業)

> head(ans1) ; tail(ans1)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 1 1 51 98 99
[2,] 1 1 52 97 99
[3,] 1 1 52 98 98
[4,] 1 1 53 96 99
[5,] 1 1 53 97 98
[6,] 1 1 54 95 99
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[519089,] 49 49 49 50 53
[519090,] 49 49 49 51 52
[519091,] 49 49 50 50 52
[519092,] 49 49 50 51 51
[519093,] 49 50 50 50 51
[519094,] 50 50 50 50 50

> head(ans2) ; tail(ans2)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 1 2 50 98 99
[2,] 1 2 51 97 99
[3,] 1 2 52 96 99
[4,] 1 2 52 97 98
[5,] 1 2 53 95 99
[6,] 1 2 53 96 98
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[441799,] 47 48 49 51 55
[441800,] 47 48 49 52 54
[441801,] 47 48 50 51 54
[441802,] 47 48 50 52 53
[441803,] 47 49 50 51 53
[441804,] 48 49 50 51 52



ChatGPTの回答
この問題の正確な解を求めるために、整数分割の制約付き組み合わせを考慮し、
プログラムを用いて求めるのが良いでしょう。計算を実装します。

(1) 5箱のチョコの合計が250個になる選び方の総数は 47,787,999通り です。
(2) そのうち5箱のチョコの数がすべて異なる選び方は 441,804通り です。
"


143:132人目の素数さん
25/01/30 06:51:06.74 j5uy1LYu.net
>>142
高校生にバカにされてダンマリ決め込まなきゃいけなくなったからって性懲りも無くまたここに来たのかよ

144:132人目の素数さん
25/01/30 07:37:43.84 EC0AqQog.net
お前かwww

>>91の問題の不備というのは
箱数の条件のうち、1×99から97×3までの97行分は
5つで250の制限のある問題では使われないので
実質的になくてもいい、というところです

145:132人目の素数さん
25/01/30 08:01:05.28 j5uy1LYu.net
chatGPTしか相手にしてくれないからとうとうそれを貼り付け始めたぞww

146:132人目の素数さん
25/01/30 08:37:03.01 Y/XgpR6/.net
永遠にChatGPTと会話してれば良いのに

147:132人目の素数さん
25/01/30 12:23:37.82 efYHcmTD.net
今日は内視鏡予約数が少なかった。
前任者の枠だからわずか8件。1時間半で終了。
50枚綴のタクシーチケット帳を支給された。
タクシー通勤できる有料職場。
熟練職人を大事にしてくれる職場は( ・∀・)イイ!!

148:132人目の素数さん
25/01/30 17:31:43.83 KiaX1Fap.net
>142の想定解とChatGPTの回答とどちらが正しいのでしょうか?
Fラン卒以外の検証を希望します

149:132人目の素数さん
25/01/30 17:33:45.08 qIWm7NE2.net
ここは小中学生のスレなのだ大卒はいません

150:132人目の素数さん
25/01/30 19:01:57.94 vrdhLBOf.net
>>148
アンタはスレタイ読めないから幼稚園児以下だろ

151:132人目の素数さん
25/01/31 07:15:51.76 gcnwM7aY.net
どこにも大卒と書いてないけど。
Fランは目も悪いのか?

152:132人目の素数さん
25/01/31 07:42:12.38 WVUT7xgR.net
>>151
じゃあFラン卒ってどこ卒業した事を言うの?
小中学校にFランとかあるの?

153:132人目の素数さん
25/01/31 08:12:43.21 XIN4bE7X.net
>>151
Fラン卒って一般的にはFランク大学卒って意味で使われる
他の例があるなら是非ポインタを示してほしい

154:132人目の素数さん
25/01/31 11:11:38.63 /yVLPthF.net
n=100
m=5
t=250
Length@Select[Union@Subsets[Flatten@Table[Table[i,n-i],{i,1,n-1}],{m}],Total[#]==t &]

155:132人目の素数さん
25/01/31 11:22:21.90 /yVLPthF.net
>>152
>148が計算できないあんたの母校だろ。

156:132人目の素数さん
25/01/31 13:20:58.32 ydbLfERH.net
>>155
アンタは大学も卒業してないみたいだね
もしかして小学校も中退してその後ずっと引きこもりなのか?

157:132人目の素数さん
25/01/31 13:22:33.91 CKXilpdi.net
>>155
>>148には計算問題など無いように見えますが
何か見えてはいけないものでも見えてるのですか?

158:132人目の素数さん
25/01/31 13:50:38.93 gcnwM7aY.net
ランクf 偏差値40~44 中学偏差値ランキング2017
で検索してみ!

159:132人目の素数さん
25/01/31 14:18:06.27 6Dh9BNqg.net
DeepSeekの回答

最終的な解答
選び方は 1通り あります。

そのうち、5個の箱に含まれるチョコの数が全て異なるのは 5通り です。

まるでFランくんのような回答であった。
答を出そうとするだけFラン君よりましかもしれんがw

160:132人目の素数さん
25/01/31 14:45:50.64 6Dh9BNqg.net
数学スレなのにこれの答を出せる人いないの?
作図して角度を測るというのを電子的にするだけの単純作業なんだけど。
日付が変わったから数値もかえよう。

角B=B度、角C=C度の三角形ABCで、辺BCをs:(1-s)に内分する点をMとするときの角MACの算出。

問題
B=20
C=25
s=1/31
のときの角MACを答えよ。

一次方程式と逆三角関数で出せる簡単すぎる問題です。まあ、シリツ医だと一次方程式すら立式できないけどね。

161:132人目の素数さん
25/01/31 15:13:10.23 CKXilpdi.net
>>158
Deep Seekの回答
日本の教育制度において、「Fランク」という用語は一般的に大学のランキングや評価に関連して使われることが多く、中学校に対して直接適用されることはほとんどありません。中学校は義務教育の一部であり、学力や進学実績だけでなく、地域社会との結びつきや生徒の多様な成長を重視する場です。

162:132人目の素数さん
25/01/31 15:17:19.69 CKXilpdi.net
>>160
逆三角関数は、通常、高校数学の「数学III」で習います。具体的には、三角関数の学習が一通り終わった後、その応用として逆三角関数(アークサイン、アークコサイン、アークタンジェントなど)が紹介されます。数学IIIは高校3年生で学ぶことが多いです

スレ違いなので出てってね

163:132人目の素数さん
25/01/31 17:09:10.12 ELMsgQcX.net
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません

164:132人目の素数さん
25/01/31 17:12:07.74 ELMsgQcX.net
>>137
知らないことは調べる習慣をつけようね。

165:132人目の素数さん
25/01/31 17:13:51.85 ELMsgQcX.net
数学スレなのにこれの答を出せる人いないの? 

作図して角度を測るというのを電子的にするだけの単純作業なんだけど。日付が変わったから数値もかえよう。

角B=B度、角C=C度の三角形ABCで、辺BCをs:(1-s)に内分する点をMとするときの角MACの算出。

問題
B=20
C=25
s=1/31
のときの角MACを答えよ。

一次方程式と逆三角関数で出せる簡単すぎる問題です。まあ、シリツ医だと一次方程式すら立式できないけどね。

166:132人目の素数さん
25/01/31 17:27:13.67 RZFK4Qfx.net
スレタイも読めないのに数学がどうとか言ってるの?

167:132人目の素数さん
25/01/31 17:29:34.70 XIN4bE7X.net
>>158
ポインタを示せと言われても出来ない保育園卒w

168:132人目の素数さん
25/02/06 20:21:47.56 JKMVeV94.net
>>72
これ1つでいい?
1+2+34*5/6*78+9 = 2222

3333などはないね
1234になるのは何個でしょう?

169:132人目の素数さん
25/02/06 20:29:51.45 r+g7n4SK.net
>>164
それアンタのことだよ
日本語通じてないのか?

170:132人目の素数さん
25/02/09 06:33:23.83 Ij38TI3D.net
>>168
レスありがとうございます。
想定解に一致しました。2222はそれが唯一解です。

1234になるのは
In[6]:= solve[1234]
Out[6]= {1+234*5-6+78-9, 1234+5+67-8*9, 1234-5-67+8*9}
の3個になりました。

ちゃんと算出するスキルがある人がいてホッとしました。
罵倒投稿しかできないFimoseくんは恥ずかしいね。

171:132人目の素数さん
25/02/09 09:29:33.00 hYZP1Z1P.net
自分のレスにありがとうございますってアホなのか?

172:132人目の素数さん
25/02/09 09:30:40.21 hYZP1Z1P.net
罵倒しか能がないのも完全にブーメランだねw
それにすら気づかないのか

173:132人目の素数さん
25/02/09 18:01:42.87 hfPTlL2M.net
尿瓶ジジイまたダンマリかよ

174:132人目の素数さん
25/02/12 01:57:47.19 fwQQDYXv.net
>>170

スレリンク(hosp板)

尿瓶ジジイこっちにはコソコソ書き込んでたみたいだけど数学板では完全ダンマリみたいだね

175:132人目の素数さん
25/02/13 22:57:28.92 mSheFfR8.net
平行四辺形ABCDの交点をO,AD=16cmの時にODが8cmになるらしいのですがなぜですか⁇
解説を見てもただ16÷2としか緒曹ゥれておらず なぜ÷2をするのかがわかりません…

176:132人目の素数さん
25/02/13 23:41:53.69 Xdw1UIlo.net
>>175
平行四辺形の対角線はお互いを2等分するという性質があります
当然のように16÷2として計算しているということはすでにこの性質を習っているはずですので見直してみてください

177:132人目の素数さん
25/02/13 23:43:01.50 Xdw1UIlo.net
あれ?
AD=16なんですか?

178:132人目の素数さん
25/02/14 04:57:19.91 03XNLlT9.net
>>175
平行四辺形の特殊な場合として1辺が16cmの正方形で考えればその記述が誤りなのは直ぐわかる。
平行四辺形ABDCならその記述は正しい。

179:132人目の素数さん
25/02/14 15:45:52.17 irWo2tiC.net
見間違えていてBD=16cmでした
本当にすみません!!!

180:132人目の素数さん
25/02/15 19:23:03.29 xtWhvDJ4.net
「関数y=ax^2について、xの変域が-1/2≦x≦2のとき、yの変域は-2≦y≦bである。定数a,bの値を求めなさい。」
↑この問題なのですが、2次関数についてy=ax^2の式しか習わない中学の範囲だからa<0とわかりa,bの値が求められるのであって、もし問題文が高校で習うような「関数y=ax²+bx+cについて、~」とかであった場合は切片が-2のa>0の場合が考えられるのでa,bの値は求まらないという私の認識は合っていますでしょうか…?

当方数学が苦手すぎて中学の内容からやり直している高校生で、現状で高校の内容はほぼ理解していません。ただ、勉強中に気になったので質問させていただきます!🙏
拙い文章ですみません

181:132人目の素数さん
25/02/15 19:40:03.48 QKZ3ChBs.net
そうですよ。頑張ってください

182:132人目の素数さん
25/02/15 19:54:17.87 xtWhvDJ4.net
ありがとうございます!!!

183:132人目の素数さん
25/02/15 20:58:07.87 V7SDiMPX.net
尿瓶ジジイ>>170小学生にバカにされて完全に尻尾を巻いて逃げてるw

184:132人目の素数さん
25/02/15 21:51:06.63 ku+wPnac.net
呼ばなくていいから

185:132人目の素数さん
25/02/17 05:45:07.19 zgqLrPmg.net
練習問題

関数y=ax^2+x+1について、xの変域が-1/2≦x≦2のとき、yの変域は-2≦y≦bである。定数a,bの値を求めなさい

186:132人目の素数さん
25/02/17 07:58:11.30 x8ULUw7n.net
>>185
スレ違い
出題スレにどうぞ

187:132人目の素数さん
25/02/17 22:17:46.85 cmZFaNje.net
三角形Sがあるとき、
「Sの外接円は、Sを含む最小の円である」は義だと思うのですが、
「Sの内接円は、Sに含まれる最大の円である」は真でしょうか。

188:132人目の素数さん
25/02/17 23:14:38.53 5CTIFbX6.net
>>187
真です

189:132人目の素数さん
25/02/18 14:14:25.31 XY+BD+eD.net
1+4=5
2+5=12
3+6=21
8+11=40? 96?
URLリンク(youtu.be)

190:132人目の素数さん
25/02/20 21:33:08.15 aXm6Oecf.net
円周率が3.05より大きいことを証明せよ 東大 2003

201:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:14:26.50 ID:wRRdyhfp
π>3.14>3.05
Q.E.D.

これが自称東大理Ⅰ現役合格()自称医者()の尿瓶ジジイ>>170の証明問題の解答www

191:132人目の素数さん
25/02/21 00:23:43.99 ZyfXRqT0.net
>>190
正六角形だとπ>3しか示せないから
正八角形だろな
垂線を下ろして三平方の定理のみだね
平方根の筆算ができれば中学生でも解けてしまうが
ホントに東大の問題?

192:132人目の素数さん
25/02/21 04:58:58.39 +ugtUiTg.net
あまり複雑な問題ばかりにすると、能力や素質が高い人を押しのけて受験対策をたくさんやった者ばかりが合格するようになる懸念があると思う。

193:132人目の素数さん
25/02/21 05:42:18.22 goTYviz5.net
>>187
前半も真じゃないかな?偽になる図を描いて頂きたい。

194:132人目の素数さん
25/02/21 05:45:06.90 goTYviz5.net
>>189
a+ab

195:132人目の素数さん
25/02/21 09:57:34.39 Vy3sUp6/.net
>>193
Sが鈍角三角形

196:132人目の素数さん
25/02/22 20:43:54.26 ZMHsiYCl.net
>>191
平方根を求める必要はない
直径1とすると三平方の定理により
π=円周>正八角形周=√(32-16√2)>√(32-16×1.415)=√9.36>√9.3025=3.05
つまり
π>3.05

197:132人目の素数さん
25/02/23 10:24:54.43 nabi5Bp5.net
O(0,0),A(1,0),B(0,1),P(12/17,12/17)
OP^2=(12/17)^2+(12/17)^2=288/289<1
単位円の周長=2π=4*弧AB>4*(AP+PB)=8*√{(5/17)^2+(12/17)^2}=8*√{(25+144)/289}=8*13/17
∴π>52/17=3.05882...

198:132人目の素数さん
25/03/04 04:40:07.27 fwh5UuhR.net
問題 雪が溶けたら何になるか?
(1)水になる (2)春になる
(1)が間違いである理由を述べよ。

199:132人目の素数さん
25/03/04 05:19:50.98 TAMfxqgl.net
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>198に質問!

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

②√2+√3が無理数であることを証明せよ。

なぜこれにはいつまで経ってもダンマリなんですか?
高校数学の基礎レベルですよね?

200:132人目の素数さん
25/03/04 06:10:29.39 fwh5UuhR.net
>>199
正n角形でn→無限大が円周になるというのも自明でない。
さらに弦の方が弧より長いというのも自明でない。

201:132人目の素数さん
25/03/04 06:23:21.39 TAMfxqgl.net
>>200
まともな答えは永遠に出せないみたいだね
それどころか日本語も通じない模様
高校生どころか小学生にすら相手にされてない笑

202:132人目の素数さん
25/03/04 08:28:29.64 zA++ZwmU.net
>>200
どこが自明でないか言ってくれればかみ砕いて説明しますよ

203:132人目の素数さん
25/03/04 08:32:20.40 zA++ZwmU.net
ちなみに小中学校の算数・数学においては、
授業で習ったことは自明と判断します

204:132人目の素数さん
25/03/08 09:22:27.74 Kg7m7Kds.net
>>200
へんじがないただのしかばねのようだ

205:132人目の素数さん
25/03/10 14:23:11.07 sh4kNhCJ.net
rule[x_] := Module[{f},
f = (Not[MemberQ[x, 1]] && Not[MemberQ[x, 2]]) || (MemberQ[x, 1] && MemberQ[x, 2]);
If[f, MemberQ[x, 1] || MemberQ[x, 2], x === {}]
]

li = {{}, {1}, {2}, {1, 2}};
rule /@ li

206:132人目の素数さん
25/03/10 16:12:40.39 w8jKG/vB.net
>>205
アンタはジジイになってもスレタイ読めないみたいだね
小学生以下

207:132人目の素数さん
25/03/10 17:34:12.29 krhUD4x1.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= (*
太郎君が菓子屋さんに行った
「正しい発言(例:「僕は太郎です」)をすれば、菓子屋からチョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何もらえません」
というルールである。
チョコと飴の両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
*)

In[2]:=
In[2]:= (* 何も貰えない または 両方貰える *)

In[3]:= rule1[x_] := Module[{f},
f = ! MemberQ[x, 1] && ! MemberQ[x, 2] || (MemberQ[x, 1] && MemberQ[x, 2]);
If[f, MemberQ[x, 1] || MemberQ[x, 2], x === {}]
]

In[4]:=
In[4]:= li = {{}, {1}, {2}, {1, 2}};

In[5]:= rule1 /@ li

Out[5]= {False, False, False, True}

In[6]:=
In[6]:=
In[6]:= (*
チョコを貰えないならば飴をもらえない かつ 飴を貰えないならばチョコを貰えない
*)

In[7]:= rule2[x_] := Module[{f},
f = Implies[! MemberQ[x, 1], ! MemberQ[x, 2]] &&
Implies[! MemberQ[x, 2], ! MemberQ[x, 1]];
If[f, MemberQ[x, 1] || MemberQ[x, 2], x === {}]
]

In[8]:= li = {{}, {1}, {2}, {1, 2}};

In[9]:= rule2 /@ li

Out[9]= {False, False, False, True}

208:132人目の素数さん
25/03/10 17:37:04.11 krhUD4x1.net
>>206
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません 。解法に制限はありません

解法に制限はありません
解法に制限はありません
解法に制限はありません
解法に制限はありません

209:132人目の素数さん
25/03/10 18:23:03.58 w8jKG/vB.net
>>208小中学生にアンタのチンパン言語が通じてないから相手にされてないんだろうがマヌケ

210:132人目の素数さん
25/03/10 19:09:51.18 LfmRwRen.net
>>207
中学生ですがよくわからないアルファベットと数字が羅列されており
問題の意味がわかりません
In[1]って何ですか?

211:132人目の素数さん
25/03/10 20:36:36.91 w8jKG/vB.net
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>207に問題

① 円周率が3.05より大きいことを三平方の定理を利用して証明せよ。

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

212:132人目の素数さん
25/03/11 08:12:23.48 DLPzGb1V.net
>>210
In と Out
[]内は行番号

213:132人目の素数さん
25/03/11 08:14:15.67 DLPzGb1V.net
>>211
証明

単位円と正十二角形: 半径1の円(単位円)に内接する正十二角形を考えます。
正十二角形の辺の長さ: 正十二角形の中心角は360°/12 = 30°です。正十二角形の一つの辺を弦とする中心角30°の二等辺三角形を考え、頂点から対辺に下ろした垂線を引きます。これにより、30°の角は15°の角に二等分され、直角三角形ができます。この直角三角形の斜辺は単位円の半径なので1、一つの角は15°です。
三平方の定理の利用: この直角三角形に三平方の定理を適用して、正十二角形の一辺の長さを求めます。
正十二角形の周長: 求めた一辺の長さを12倍して、正十二角形の周長を計算します。
円周との比較: 円周は2πであり、正十二角形の周長は円周より短いので、不等式を立てて円周率πについて解きます。

214:132人目の素数さん
25/03/11 08:16:12.68 DLPzGb1V.net
>>207
CHatGPTは正解を返してこなかったが、正解を与えるとそれを検証することはできた。

結論
この発言をすると、菓子屋は矛盾を避けるため 両方を与えるしかない!
つまり、「僕は何も貰えない または 両方貰える」 という発言は成功する! 🎉


結論
「チョコを貰えないならば飴を貰えない かつ 飴を貰えないならばチョコを貰えない」 という発言をすると、菓子屋は両方を与えるしかなくなる!

215:132人目の素数さん
25/03/11 08:20:34.12 +0HSx73e.net
>>213
で、それのどこが証明なんだよw

216:132人目の素数さん
25/03/11 08:23:09.75 M+ifxDBh.net
>>214
ChatGPTで検証したら解けたよ
日本語が不自由だから質問を理解してもらえなかったんだろう
共テ、センター、共通一次で同じ文言で出題したら出題不備で全員加点かなw

217:132人目の素数さん
25/03/11 08:24:32.35 M+ifxDBh.net
>>213
> 円周が2πであり
円周率の証明にπを使うのはバカでしょ

218:132人目の素数さん
25/03/11 09:28:31.07 DLPzGb1V.net
>>215
AIに振り回されるアホ発見!

219:132人目の素数さん
25/03/11 09:48:16.38 rGWgsE1C.net
>>218
振り回されてるのはあなた自身でしょ

220:132人目の素数さん
25/03/11 10:07:24.52 DLPzGb1V.net
>>216
ChatGPTは誤答を返す。
正解の検証はできた。

221:132人目の素数さん
25/03/11 10:11:54.36 DLPzGb1V.net
>>210
問題の意味がわからない? これならわかるかな?

チンパンフェチ君が風俗店に行った
「正しい発言(例:「僕はPhimoseです」)をすれば、風俗嬢からフェラか本番(両方もあり)をしてもらえます。
発言が正しくなければ何もしてもらません」
というルールである。
フェラと本番の両方をしてもらうにはチンパンフェチ君はなんと言えばよいか?

222:132人目の素数さん
25/03/11 10:54:38.90 AUx5cx2F.net
>>218
そりゃアンタのことだよマヌケ
AIに頼らないと答えすら出ないのかよ

223:132人目の素数さん
25/03/11 11:07:22.06 rGWgsE1C.net
>>220
正答も出せる
正しく質問していないからそれに見合った回答が出てくるんじゃない?

224:132人目の素数さん
25/03/11 12:23:02.53 AlSgOwgH.net
>>211
円周率πは定義により直径1の円の円周の長さである
直径1の円とその内接正八角形を考える
それを構成する1/8の二等辺三角形から三平方の定理により
π=円周>内接正八角形周=√(32-16√2)>√(32-16×1.415)=√9.36>√9.3025=3.05
よってπ>3.05が証明された

ちなみに上記にて1.415>√2を用いているが
これは両辺を2乗して2.002225>2より自明
したがって中学生で習う三平方の定理までの知識で証明終わり

225:132人目の素数さん
25/03/11 12:44:03.03 JDNtZ4JN.net
>>220
>>224みたいに高校数学履修してる人は
ちゃんと解けるじゃん
自分が解けないからってchatGPTのせいにすんなよ

226:132人目の素数さん
25/03/11 12:49:21.81 V6IfA+7I.net
>>224
綺麗

227:132人目の素数さん
25/03/11 21:11:45.07 JKwW95dv.net
>>220
で、アンタの正解はいつになったら出せるの?
AIを使えなんて一言も言ってないんだが自称東大理一合格している医者は日本語も読めないのか?

228:132人目の素数さん
25/03/11 23:13:06.67 0w91wwg1.net
>>220
サクッと証明を投稿すればそれで終わる話なのに。
円周率の定義を理解していれば、中学生でも正解が出せる問題なんだがなぁ。

素数の定義を教えて素数を即答せよというくらい簡単な問題。

229:132人目の素数さん
25/03/11 23:33:10.05 JKwW95dv.net
>>228
サクッと証明を投稿できなくて中学生に完全敗北してるのはアンタだよ
AI使ってもなお解けないww

230:132人目の素数さん
25/03/11 23:44:25.44 JKwW95dv.net
間違えたw
>>221のチンパンだった

231:132人目の素数さん
25/03/12 19:53:40.89 iDwULOye.net
> rule=\(x){
+ f=\(x) !((1 %in% x)&!(2 %in% x) | (2 %in% x)&!(1 %in% x))
+ if(f(x)){
+ 1 %in% x | 2 %in% x
+ }else{
+ is.null(x)
+ }
+ }
> li=list(NULL,1,2,c(1,2))
> lapply(li,rule)
[[1]]
[1] FALSE

[[2]]
[1] FALSE

[[3]]
[1] FALSE

[[4]]
[1] TRUE

232:132人目の素数さん
25/03/12 20:05:35.65 jmeK4RPS.net
尿瓶クソジジイまだ諦めてなかったのかよ

233:132人目の素数さん
25/03/19 07:33:48.02 3ZtJz5f5.net
へんじがないただのしかばねのようだ

234:132人目の素数さん
25/03/26 19:43:02.82 gRq2gBtP.net
(* 0 から 45 までの整数の 2 乗を計算 *)
n = Range[0, 45]^2;

(* 3 つの数のすべての組み合わせを生成し、それらの和を計算 *)
s = Union[Total /@ Tuples[n, 3]];

(* 1000 から 2025 までの整数のうち、s に含まれないものを抽出 *)
m = Range[1000, 2025];
ans = Select[m, ! MemberQ[s, #] &];

(* 結果を出力 *)
Length[ans]
ans

235:132人目の素数さん
25/03/26 19:45:04.48 gRq2gBtP.net
π=円周>内接正八角形周
は自明じゃないね

236:132人目の素数さん
25/03/26 19:58:05.29 lntb4MdU.net
>>235
もはやいちゃもんでしかないな

237:132人目の素数さん
25/03/26 20:01:26.09 mSCBNyUX.net
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>234に質問!
当然解けるよな?
ここにいる全員が納得する解答を求めます

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ 東大 2003

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

②√2+√3が無理数であることを証明せよ

238:132人目の素数さん
25/03/26 21:45:58.55 hcwSYb1H.net
>>235
2点を通る最短は直線
円周/8>内接正八角形周/8=一辺

239:132人目の素数さん
25/03/26 22:05:16.36 mSCBNyUX.net
無事尿瓶ジジイ死亡

240:132人目の素数さん
25/03/26 22:07:15.96 mSCBNyUX.net
235:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/26(水) 19:45:04.48 ID:gRq2gBtP
π=円周>内接正八角形周
は自明じゃないね

238:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/26(水) 21:45:58.55 ID:hcwSYb1H
>>235
2点を通る最短は直線
円周/8>内接正八角形周/8=一辺

東大の過去問は自明QEDとかほざくくせに>>235は自明じゃないとかアホすぎる

241:132人目の素数さん
25/03/26 22:09:15.77 mSCBNyUX.net
>>240

330:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/02(日) 14:38:41.97 ID:EVxyQvqa
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>292>>327に質問!

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

②√2+√3が無理数であることを証明せよ。

なぜこれにはいつまで経ってもダンマリなんですか?

378:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/19(水) 15:56:09.21 ID:3ZtJz5f5
ID:TUD6PvYL

>>330の答えはよ!

380:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/19(水) 16:10:14.94 ID:TUD6PvYL
>>378
自明
Q.E.D
>376-377の実用問題への答はよ!

242:132人目の素数さん
25/04/01 11:09:31.96 SGWYDnNn.net
>>238
それは自明ではないので証明が必要。

243:132人目の素数さん
25/04/01 11:55:37.00 Y5EQvkAE.net
>>242
小学算数および中学数学においては自明です

244:132人目の素数さん
25/04/01 14:16:45.62 Wp5mmRbS.net
>>242
自明だから問題になってんだろ
アンタは小学生以下みたいだね

245:132人目の素数さん
25/04/01 15:16:06.00 I2Dv2r7F.net
>>242
頭悪そう

246:132人目の素数さん
25/04/01 15:25:32.53 earqQ77L.net
結局永遠に証明できずにあれこれ言い訳をして発狂してる模様
それを指摘されると息しなくなるww

247:132人目の素数さん
25/04/01 15:27:46.26 Y5EQvkAE.net
証明できない・しないならそれでもいいんだよ
その程度と見なされるだけだし、
そんな奴が医者だなんだ言ったって信憑性なくなるだけ

248:132人目の素数さん
25/04/01 15:31:44.93 earqQ77L.net
まあ証明云々の前に日本語通じてないけどなww

249:132人目の素数さん
25/04/06 09:43:31.58 HD0GmF6V.net
へんじがないただのしかばねのようだ

250:132人目の素数さん
25/04/20 23:29:33.71 sfZS0QNB.net
>>242
ユークリッド平面において自明でないことを証明できますか?

251:132人目の素数さん
25/04/21 09:29:00.62 jqf+fxyT.net
自明ではないことの証明は最も難しい問題かもしれない

252:132人目の素数さん
25/05/17 19:26:16.02 0mVI9j5D.net
底面が一辺4の正三角形ABCで、OA=OB=OC=8である三角すいO-ABCがある。
点Aから、3枚の側面を通ってAに戻る経路を考える。経路の長さの最小値を求めよ。

展開図にして直線にすればいいと思ったのですが、
その直線の長さが求められません。
方法を教えていただければ嬉しいです。

253:132人目の素数さん
25/05/17 21:50:38.61 6P7dgiHU.net
OB=OC=8,BC=4
OA=8,AB=4
OD=8,BD=4 (立体ではD=A)

ADとOBの交点をE、ADとOCの交点をFとすると、
△OBC、△OEF、△CEB等は全て相似(相似比8:6:4)であることに気づくと、
AD=11が分かる

254:132人目の素数さん
25/05/17 23:20:46.60 0mVI9j5D.net
>>253 なるほど。この相似には気づきませんでした。ありがとうございます。
4+3+4=11ということですね。

ところで下から2行目の△CEBは△AEBのことだと解釈したのですがこれでいいですか。

255:132人目の素数さん
25/05/18 02:03:49.53 YI551zf6.net
ごめんなさい。
>> OD=8,BD=4 (立体ではD=A)
これは誤りで、正しくは
OD=8,CD=4 (立体ではD=A)
です。

△CEBと△AEBは、合同なので、どちらでもいいですね

256:132人目の素数さん
25/05/18 19:11:17.09 UbBgZOl7.net
今日中一数学でねじれの位置を学んだんだけどこれを知っていて何の役に立つの?

257:132人目の素数さん
25/05/18 20:07:30.95 Mn9sZ6g8.net
>>256
よく入学試験に出てくるんだよ
中2から中3通して出てこないから忘れている頃に出るんだ

258:
25/05/19 04:24:53.59 1EHfa/Ri.net
>>256
鉄道と道路を踏切でなく立体交差で捌くという発想は「ねじれの位置」を理解しているからできるのです。
立体交差している二つの道について、平行でも交わっているのでもない、と正しく現実を認識するのにも必要です。
数学は新しい概念の創出により、世界を正しく認識し、また現実世界の問題をより効果的に解決することを可能にする基礎的な学問なのです。

259:132人目の素数さん
25/06/20 12:47:32.56 3zDh6d3R.net
武蔵野線と大宮バイパスは立体交差してる。

260:132人目の素数さん
25/06/27 21:28:33.93 6nK3qX5E.net
ねじれの位置だとわかったところでできることは限られてる。
その悪夢みたいな状況を受け入れるしかない。

261:132人目の素数さん
25/06/28 08:27:48.04 hsGZ5cS4.net
>>258
DNAのような二重螺旋は平行ですか?交わってますか?ねじれですか?

262:
25/06/30 01:35:07.37 STpd+Yg+.net
直線同士の概念である平行を平面に拡張することはできても、
三次元曲線に誰もが瞬時に納得する形で拡張することは難しい。

263:132人目の素数さん
25/07/22 01:10:28.90 ReDmqWUu.net
中学3年生の約7割が素数の意味を知らず
URLリンク(news.nifty.com)

264:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/07/22 01:37:19.51 ZnBKkxgU.net
dnaなんてだめなヒューマンテクノロジーだとわかったらひどい鬱だろ。

265:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/07/22 01:38:44.45 ZnBKkxgU.net
繁殖の担い手になれそうもない人等。

266:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/07/22 01:40:03.74 ZnBKkxgU.net
懐かしい利己的な遺伝子とかも安い。

267:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/07/22 01:41:30.95 ZnBKkxgU.net
神の子は神。人の子は人。魔女の子は魔人。

268:132人目の素数さん
25/07/22 08:43:07.72 3b1A6df8.net
魔神の子は善神かもしれない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch