杉浦光夫「解析入門2」って通読用?at MATH
杉浦光夫「解析入門2」って通読用? - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
24/12/08 14:55:32.93 ltTmnRBQ.net
学問は、「教科書に書いてあるから覚える」「誰かに読むよう言われたから読む」のではなく、
自らその分野に関心を持って、何が分かれば理解が深まるのかを自ら考えて取り組むものです
本の読み方ごときを人に決めてもらわなければ勉強できないようなら、数学などお止めなさい

3:132人目の素数さん
24/12/08 14:56:27.56 tNT1c3pc.net
働け殻潰し

4:132人目の素数さん
24/12/08 14:57:00.29 tNT1c3pc.net
杉浦の解析入門を写経したらフィールズ賞ですか?
スレリンク(math板)

5:132人目の素数さん
24/12/08 14:57:12.32 tNT1c3pc.net
杉浦解析入門やったらハイレベル理系数学解ける?
スレリンク(math板)

6:132人目の素数さん
24/12/08 14:57:25.23 tNT1c3pc.net
杉浦光夫「解析入門」と溝畑茂「数学解析」どちらがいいですか?
スレリンク(math板)

7:132人目の素数さん
24/12/08 14:57:38.80 tNT1c3pc.net
杉浦の「解析入門」でわからないところがあります。
スレリンク(math板)

8:132人目の素数さん
24/12/08 15:05:38.20 jzDVoUHI.net
>>2
しかしながら、ある文章にたとえば「岩波数学辞典」が参考文献に挙げられていたとして、これを通読するべきなのか否かは、誰もが見解が一致するだろう
それと同じことが杉浦解析入門にも言えるのではないか?

9:132人目の素数さん
24/12/08 15:12:58.11 zFafGD/+.net
そもそも専門書を通読することなんかあるか?

10:132人目の素数さん
24/12/08 15:54:53.28 i5cxSrnH.net
杉浦光夫さんの『解析入門I』および『解析入門II』はもちろん通読用です。

11:132人目の素数さん
24/12/09 17:53:52.97 h+82+G8W.net
2巻は複素関数論の導入に最適じゃね?

12:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch