25/01/03 13:11:51.95 fO8M/WZd.net
東京帝大卒の中山正という人が名古屋に赴任して永田雅宜や倉西正武が出てきたという流れか。
教育次第で人が育つということか。
201:132人目の素数さん
25/01/03 13:17:08.72 vhNj2N2B.net
東京帝大卒の河合十太郎という人が京都に赴任してきて
岡潔や秋月康夫が出てきたという流れもある
202:132人目の素数さん
25/01/03 14:19:17.99 fO8M/WZd.net
人事はあくまでも実力主義が良い。
ということやね。
203:132人目の素数さん
25/01/03 14:33:17.03 4jOu6vo/.net
確率論の伊藤清は指導力抜群だったと聞く
204:132人目の素数さん
25/01/03 15:54:12.15 FAEeMcGq.net
指導教授に恵まれている人は何割ぐらいだろう。
人柄はどうでも良く、学生がジャーナルに論文を出せるところまで、きちんと指導できる人。
205:132人目の素数さん
25/01/03 16:06:11.94 vhNj2N2B.net
>指導教授に恵まれている人は何割ぐらいだろう。
学生に恵まれている人は何割くらいだろう
206:132人目の素数さん
25/01/03 16:23:04.12 fK/2v9IB.net
糞指導教授・糞学生について語ろう
というスレを立てたらのびるかもな。
207:132人目の素数さん
25/01/03 16:24:28.98 vhNj2N2B.net
のばしたいならここでもできるだろう
208:132人目の素数さん
25/01/03 16:57:03.55 eIqr0l6h.net
>>203
国田、福島、渡辺
209:132人目の素数さん
25/01/03 17:26:54.70 vhNj2N2B.net
伊藤清は『確率積分や確率微分は、必ずしもWiener過程を基礎にする必要はなく、もっと一般にマルチンゲール理論を背景として考えるべきであることは、J.L.Doobが指摘し、渡辺信三、国田寛の両氏が極めて一般的な美しい理論を作り、その場合にも変換公式が成り立つことを示した。』と記している。
210:132人目の素数さん
25/01/03 17:36:44.14 eIqr0l6h.net
>>209
確率論は苦手じゃなかったのか?
211:132人目の素数さん
25/01/03 17:57:48.03 vhNj2N2B.net
ランダムは難しいが
212:132人目の素数さん
25/01/03 18:29:42.83 eIqr0l6h.net
>>211
意味不明
213:132人目の素数さん
25/01/03 18:56:11.61 W+Ky+0eR.net
Takeyuki Hida
MathSciNet
Ph.D. Nagoya University 1961 Japan
Dissertation:
Mathematics Subject Classification: 60—Probability theory and stochastic processes
Advisor 1: Kiyosi Ito
214:132人目の素数さん
25/01/03 18:57:51.01 vhNj2N2B.net
難しいと語りたくないとは別
215:132人目の素数さん
25/01/03 19:20:49.48 S3jRCpRM.net
中部の確率論グループはどうなん?
216:132人目の素数さん
25/01/03 19:22:30.31 vhNj2N2B.net
飛田先生とは挨拶を交わす程度だった
217:132人目の素数さん
25/01/03 19:38:41.18 4jOu6vo/.net
飛田先生と言えばポール・レヴィの文献を誰よりも深く読み込んだ学者として知られる。
218:132人目の素数さん
25/01/03 20:58:22.49 eIqr0l6h.net
東大は確率論不毛の地
219:132人目の素数さん
25/01/03 21:26:49.38 4jOu6vo/.net
楠岡Seniorがいたじゃない
220:132人目の素数さん
25/01/03 21:33:02.75 REUfzWeO.net
井原さんと尾畑さんにはいろいろ教わるところがあった
221:132人目の素数さん
25/01/03 21:51:11.89 eIqr0l6h.net
楠岡さんも京都へ行って教授に成ってようやく東京に戻れた
222:132人目の素数さん
25/01/03 22:19:57.27 zT57g9L+.net
東大の数学はなんかカビ臭いのが多い
223:132人目の素数さん
25/01/03 23:45:48.86 eIqr0l6h.net
解析系はみんな逃げ出す
224:132人目の素数さん
25/01/04 06:48:57.84 kAb8tLq9.net
RIMSからも
225:132人目の素数さん
25/01/05 22:01:42.11 9oROzpfE.net
URLリンク(www.ilirias.com)
コソボのジャーナル。
名前も良いし、1本ぐらい載せてみよう。
226:132人目の素数さん
25/01/05 22:05:31.75 B38B4qNB.net
コソヴォ紛争
URLリンク(www.y-history.net)
227:132人目の素数さん
25/01/05 22:05:58.44 9oROzpfE.net
一流ではないけど、web of science に入っている。
ただし、ESCI。
そして、300 eurosだけど、APCも必要。
228:132人目の素数さん
25/01/06 07:04:00.53 mU+v9SoN.net
最近JDGを見てない
229:132人目の素数さん
25/01/06 09:41:44.61 nMILWqPD.net
Siarhei Finski. "Semiclassical Ohsawa–Takegoshi extension theorem and asymptotics of the orthogonal Bergman kernel." J. Differential Geom. 128 (2) 639 - 721, October 2024. URLリンク(doi.org)
Information
Received: 19 November 2021; Accepted: 17 October 2023; Published: October 2024
First available in Project Euclid: 30 September 2024
230:132人目の素数さん
25/01/06 09:55:06.87 mU+v9SoN.net
>>229
Thnx!
231:132人目の素数さん
25/01/06 09:56:30.11 mU+v9SoN.net
葉山で聴いた
232:132人目の素数さん
25/01/06 11:03:40.33 mU+v9SoN.net
FinskiはDemaillyの弟子
最後の弟子はもう少し若い
233:132人目の素数さん
25/01/06 22:03:38.04 mU+v9SoN.net
Xiaojun Wu
234:132人目の素数さん
25/01/07 09:16:36.02 +fDYIL0R.net
金沢と京都で講演した
235:132人目の素数さん
25/01/07 20:38:33.78 mx5ohIt7.net
リバイスsubmit完了、そこまで長い論文じゃないけど今までで一番時間かかったわ
236:132人目の素数さん
25/01/07 20:47:07.84 fQMPgmJo.net
これからしばらくは、アクセプトを一日千秋の想いで待つ日々ですな。
237:132人目の素数さん
25/01/07 20:48:22.18 3B5IZLKP.net
投稿したら忘れる
他人の評価を軸に生きてない
238:132人目の素数さん
25/01/07 21:31:45.31 fQMPgmJo.net
>>237
ジャーナルのランキングや論文の数には興味ないの?
239:132人目の素数さん
25/01/08 08:25:03.79 Jk5kjenr.net
>そこまで長い論文じゃないけど今までで一番時間かかったわ
タイパが悪いと感じた論文に高い評価を受ける要素が詰まっていることは多い
240:132人目の素数さん
25/01/09 20:24:40.33 UIekzH1n.net
査読はコスパが悪いけど
タイパはそう悪くない
241:132人目の素数さん
25/01/10 06:26:32.99 CcsS1aJz.net
やり始めたら3日もかからないのが査読
242:132人目の素数さん
25/01/10 12:27:59.34 +Vm70ElP.net
イスラエルの雑誌
URLリンク(yokohamapublishers.jp)
243:132人目の素数さん
25/01/10 18:05:23.61 Z2DuOALy.net
イスラエルは好きではないけど、優秀な研究者は多いとは思う。
244:132人目の素数さん
25/01/10 20:50:33.66 Z2DuOALy.net
名前までイスラエルのジャーナル。
いいジャーナルなんだろうけど、個人的にはあまり魅力を感じない。
Israel Journal of Mathematics
245:132人目の素数さん
25/01/10 20:59:14.91 0Lcapnku.net
イスラエルのジャーナルは横浜出版なのに
名古屋はケンブリッジから出すのか
246:132人目の素数さん
25/01/11 09:52:39.24 KVff/S4i.net
名古屋とケンブリッジは同格じゃにゃーか。
247:132人目の素数さん
25/01/11 11:12:21.46 MODD9S0U.net
横浜図書
URLリンク(yokohamapublishers.jp)
1999年に数学の専門書を刊行する出版社としてスタート.
現在,国際的数学論文誌「Journal of Nonlinear and Convex Analysis」,「Pacific Journal of Optimization」をはじめ,
関数解析,凸解析などの専門書「数理解析シリーズ」,「学生の立場にったった,教科書」,
「数学の面白さ,使い方などを知ってもらう数学啓蒙書」を刊行している出版社.
国内のみならず,世界中で数学を利用,学び,研究する人に役立っている.
現在,あらゆる方面で世界各地で活躍されている数学者に執筆依頼中,
今後それぞれの分野で続々と刊行される予定である.
248:132人目の素数さん
25/01/12 10:40:15.35 dQz10h+/.net
>>242
なんで籠目模様なんだとおもったけど六芒星かこれ
249:132人目の素数さん
25/01/12 10:40:15.35 dQz10h+/.net
>>242
なんで籠目模様なんだとおもったけど六芒星かこれ
250:132人目の素数さん
25/01/12 12:05:08.56 0ctQDWXM.net
>>242
出版社は日本だけど、編集長の二人がイスラエルか。
超絶生産的な人達みたいだ。
251:132人目の素数さん
25/01/13 09:55:35.21 rTDVfu7K.net
自分の論文を引用させようとするレフリー or エディターって何なん?
論文の品格が下がるわ。
かといって無視もできないしな。
252:132人目の素数さん
25/01/13 11:04:18.93 17pfZHJ4.net
有名になってしまうとかえって引用されない
引用させようとするのは
そうしないと
忘れられてしまうと思うからではないか
253:132人目の素数さん
25/01/14 11:06:10.37 wAGmgpG8.net
生成AIでフェイク論文 実在する日本人研究者3人の名前かたり
毎日
254:132人目の素数さん
25/01/15 21:31:54.53 r62tlVV7.net
加藤周さんアナルズにアクセプト
annals.math.princeton.edu/articles/21858
255:132人目の素数さん
25/01/16 08:30:26.27 LrNj7Iv2.net
すでに有名な人ではないか
256:132人目の素数さん
25/01/16 09:20:56.62 WFjVqMXQ.net
意外なことに、これが初掲載
257:132人目の素数さん
25/01/16 11:26:33.75 7QEqqf1p.net
[dfe-ml:2061] 国際学術雑誌 Differential and Integral Equations と Advances in Differential Equations
258:132人目の素数さん
25/01/16 11:31:46.55 vCuZ5+5N.net
俺の方が偉い、粗大ごみ名誉教授
263 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:27:28.82 ID:7nmaQwyR
もう載せたし
InventionsにもAnnalsにも
259:132人目の素数さん
25/01/16 11:39:13.84 kWE4siYt.net
>>254
給料を倍にしてあげたい。
260:132人目の素数さん
25/01/16 14:50:37.38 OT8nWCdD.net
>>251 引用せずresponse letterにそう書いておけばいいじゃん
261:132人目の素数さん
25/01/17 13:24:06.95 cqIyKXnH.net
>>254
まだ48歳でこれからも楽しみですね
262:132人目の素数さん
25/01/17 15:13:14.22 JGZdfnzr.net
加藤周さんと川口周さんがごっちゃになる
263:132人目の素数さん
25/01/17 15:25:57.29 ocXzdMTc.net
お前らも後につづけ。
アナルズ、アクタ、インベなどにじゃんじゃん載せろ。
264:132人目の素数さん
25/01/17 22:41:07.15 ZfRcIKVC.net
加藤周一って評論家おったよな
265:132人目の素数さん
25/01/18 00:01:19.40 ZkQWuTWf.net
加茂周
266:132人目の素数さん
25/01/18 08:44:47.61 Jha5BKz+.net
加茂周は兵庫県芦屋市出身の元サッカー選手、サッカー指導者である。
267:132人目の素数さん
25/01/18 09:22:28.88 LXAgVlQj.net
西周という人が有名だが、この上の方にずらずら出てくる周さんたちもアマネと読むの
268:132人目の素数さん
25/01/18 09:31:00.56 ACv3jm73.net
周富徳 中華の鉄人
269:132人目の素数さん
25/01/18 09:34:34.84 Jha5BKz+.net
Zhouと読むのが一般的
Chow-KodairaのChowも周
270:132人目の素数さん
25/01/18 09:37:14.59 ACv3jm73.net
西周 (王朝) - 中国古代の王朝である周が、鎬京(現在の西安市)に都していた時代のこと(紀元前1100年頃 - 紀元前771年)。
271:132人目の素数さん
25/01/18 09:39:08.57 Jha5BKz+.net
「周子」はちかこと読むことが多い
272:132人目の素数さん
25/01/18 09:39:56.79 Jha5BKz+.net
チコは多分、智子
273:132人目の素数さん
25/01/18 18:54:39.11 G5w7wS/7.net
またクソ論文を一つリジェクト
274:132人目の素数さん
25/01/18 19:22:37.47 G5w7wS/7.net
そういえば一時期流行ってたT. K.さんに対する誹謗中傷スレは何だったんだろうな
一級誌にコンスタントに論文載せてる超一流の数学者だが。
引用数の少なさは時にオリジナリティの高さの証左
加担してた奴らはちゃんと謝罪しろよ、じゃないと地獄行きな
みみっちい小さい嫉妬野郎が多いのがこの業界の嫌なところだな
275:132人目の素数さん
25/01/18 20:09:50.92 lJ3YFHN9.net
沢山の人間を見てきましたが…
無責任な舌禍は巡り巡って必ず本人を討ちます
心でそう思っても黙って自分の胸にしまっておけない器の小ささ
このタイプが悪目立ちしてるだけで実際は少数派でしょう
ですから気にしない気にしない
276:132人目の素数さん
25/01/18 21:43:48.63 aZ6rWqLW.net
>>274
ISOについては?
277:132人目の素数さん
25/01/18 21:45:24.60 ACv3jm73.net
2chとはそういうところ
278:132人目の素数さん
25/01/20 06:54:04.25 D55/Jngh.net
T.K.さん?
279:132人目の素数さん
25/01/20 09:09:38.91 PnQcd1aR.net
十数年前引用2とかで騒がれた人でしょ
その後ずいぶんたくさん論文書いてるじゃないか
励ましになったの
280:132人目の素数さん
25/01/20 10:08:10.95 qm7czwnu.net
問題のポイントが分かってないんだなあ
引用数が2なのに京都大学大学院教授に推挙されたのはいかがなものかというのが論点であったわけで
その後論文かきゃいいとかいう話ではないんだよな
281:132人目の素数さん
25/01/20 10:16:21.84 kTc3HLQb.net
分かってないな、荒探して飯ウマーだろ
282:132人目の素数さん
25/01/20 10:47:38.97 MBVxzMy5.net
>>280
>引用数が2なのに京都大学大学院教授に推挙された
それはすごいな。
森毅といい勝負?
283:132人目の素数さん
25/01/20 13:26:05.48 qm7czwnu.net
>>282
なぜあなたが森毅まで引き合いに出して遅咲きの教授を擁護したいのかよく分からない
そして森毅援用も過去のスレにおいてとっくに論破されてるわけで、もしもあなたがアカデミックに関わる人間ならば、先人の議論を丹念にチェックし、新たな批判の視点を見つけてからこの件に関わるようご注意申し上げる
284:132人目の素数さん
25/01/20 14:38:41.95 kTc3HLQb.net
【数学者】低業績で教授・准教授になった人 Part.2 [転載禁止]©2ch.net
URLリンク(itest.5ch.net)
285:132人目の素数さん
25/01/20 14:40:39.75 kTc3HLQb.net
Part1は見つからない
286:132人目の素数さん
25/01/20 14:42:04.71 kTc3HLQb.net
0001 132人目の素数さん 2014/11/16(日) 16:02:46.00
論文も書けない、科研費もとれない こんな低業績の教授や准教授の数学者が、
まさかと思いますが日本の大学にいるみたいです。
MathSciNetやkaken (代表者)検索で調べて
議論しましょう。
こうした低業績な数学者は、努力しても論文を書けるように
なりません。元々、大学に勤務する資格がないのです。
なぜアカポスを得たのか、のうのうとアカポスに
いずわっているのか、が問題です。
小保方さんの採用にみるように、ふさわしくない人が採用されている
現状は数学者の世界でも同じです。
国公立、私学を問わず、運営資金には血税が入っています。
前スレ: 【数学者】低業績で教授・准教授になった人
URLリンク(wc2014.2ch.ne...cgi)
287:132人目の素数さん
25/01/20 15:01:17.09 MBVxzMy5.net
>>283
きもい。w
別に擁護も批判もする気ないわ。
事情は知らんが、なんか恨み骨髄やな。w
288:132人目の素数さん
25/01/20 17:30:40.64 kTc3HLQb.net
加藤毅は引用2
URLリンク(itest.5ch.net)
289:132人目の素数さん
25/01/20 17:31:18.94 kTc3HLQb.net
0001 132人目の素数さん 2012/01/10(火) 14:30:47.90
これは真に驚くべきことではないでしょうか?
加藤毅氏は数学者です。数学の内容に踏み込んだ
事実に基づく議論をよろしくお願いします。
数学の業績は専門家以外には判断が難しく、
よって数学コミュニティーの自浄作用が期待されています。
加藤毅氏は30代で教授になりました。ゲージ理論の人事に
おける異常な優遇ぶりが指摘されて久しいですが、引用数では
ポスドク以下と言われても仕方のない加藤毅氏の業績を
議論することは公益にかなうと信じています。
290:132人目の素数さん
25/01/21 07:12:12.64 qvfSbPbx.net
数学の内容に踏み込んで業績を評価され、採用され、その後きちんと活躍してるんだろ
選考委員の判断は正しかったってことじゃん
291:132人目の素数さん
25/01/21 09:30:56.09 YRmt04UW.net
逆に言えばロクに業績のない人でもたいそうな肩書とポジションを与えれば活躍するってこと
292:132人目の素数さん
25/01/21 09:56:18.35 2ulyNMAS.net
教授になってから二十年何も書かなかった人の悪口ですか?
293:132人目の素数さん
25/01/21 09:59:29.54 YRmt04UW.net
肩書きが足りなかったんじゃない?
294:132人目の素数さん
25/01/21 11:39:11.59 L4YtUQ+F.net
言い換えると、何で俺はポストを得られんかったんや
295:132人目の素数さん
25/01/21 11:54:45.64 kg49VQls.net
>>290
アマチュアの発想。
別の人を採用していればもっと活躍していた可能性が高い。
最善の選択をしていた場合との差分だけ、税金を無駄にしていることになる。
296:132人目の素数さん
25/01/21 12:24:24.79 L4YtUQ+F.net
蓮舫気取りかよ
297:132人目の素数さん
25/01/21 12:28:48.34 S11vXY6Y.net
若い頃にすでにGAFAに2本載せてる英傑だよ
お前じゃ相手にすらされない雑誌やなw
298:132人目の素数さん
25/01/21 13:01:16.53 pNNUBtlx.net
税金なんて言葉が出る時点で数学とは縁遠いわなw
299:132人目の素数さん
25/01/21 14:29:04.03 L4YtUQ+F.net
公益なら大学、文科省の公益通報窓口に通報すればいいんじゃね
300:132人目の素数さん
25/01/21 17:37:41.51 L4YtUQ+F.net
公益通報窓口 文科省
URLリンク(www.mext.go.jp)
301:132人目の素数さん
25/01/21 20:50:00.73 M2FAqGWU.net
>>290
ネットで叩かれたのが一番大きいんじゃ…
302:132人目の素数さん
25/01/21 22:59:22.90 a7jRNoKy.net
ウクライナのジャーナル
URLリンク(vestnmath.dnu.dp.ua)
303:132人目の素数さん
25/01/22 00:20:52.82 P0gcrtAA.net
おま正義
304:132人目の素数さん
25/01/22 10:23:16.67 PJKN2wIh.net
御老成
305:132人目の素数さん
25/01/22 11:59:31.36 sqDFhMIB.net
>>295
最善とか可能性が高いとか、アマチュアの発想そのもの
もう少し説得力のあること言ってくれ
306:132人目の素数さん
25/01/22 12:08:10.51 iqug2L8A.net
スルーが一番
307:132人目の素数さん
25/01/22 13:42:55.65 DKRj7/Yk.net
いい歳こいてコネ採用ズルい!と言うやつは、自分がコネで生かされていることにも気づいてなさそう
308:132人目の素数さん
25/01/22 14:29:57.17 9iwTfemf.net
要するに、コネ人事をした側と反対した側の京大の内輪バトルなん?
309:132人目の素数さん
25/01/22 22:56:18.14 WcZiEyfi.net
まあ当時の数学教室のメンバーをチェックしとくわ
310:132人目の素数さん
25/01/23 16:23:17.02 /L3Fh0qM.net
文句つけるなら採用を決めた教授会、大学だろ
311:132人目の素数さん
25/01/23 17:32:13.79 5jn0kV3v.net
>>310
いや、ちょっと調べてみるだけ。
個人的には別に文句なんかない。
フジテレビの件もあり、昭和的な運営は叩かれる時代だろうから、もしかすると面白いかもしれん。
312:132人目の素数さん
25/01/23 19:54:50.76 /L3Fh0qM.net
>>311
295へ言ってるのだが
313:132人目の素数さん
25/01/23 21:09:19.78 cXNPa5I7.net
人事を決めた教授があまりにも大物で教授会にも文科省(公益通報)にもどうすることもできなかったのか?
314:132人目の素数さん
25/01/23 21:16:04.89 E7pKh0R5.net
教授こそ任期制にして権力の集中を防ぐべき
315:132人目の素数さん
25/01/23 21:40:59.38 gsIjQBrb.net
権力は集中していることで
働きを得る
316:132人目の素数さん
25/01/23 21:52:41.02 ix34zYg8.net
>>313
普通は、人事担当の委員会が決めた候補を覆したりしないだろう。
そんなことをすれば、次の機会に報復される。
317:132人目の素数さん
25/01/24 09:35:30.70 vYMufnbE.net
猫も加藤さんのことは高く評価していた
わかる人にはわかるんだよ、今の業績見ても
京大教授の見識と先見性はすごかったという反省にしかならない
指標や数で測ろうとするのは筋違い見当違いの凡夫
318:132人目の素数さん
25/01/24 09:48:45.37 sOcILK4R.net
ネットで叩かれればやる気出すだろうということを見通してたということか?
情実超特急人事にも関わらずネットに見つからなかった人との比較がほしいところだな
319:132人目の素数さん
25/01/24 11:05:09.60 L1OtIo4v.net
超特急人事?
いろいろ裏工作をした?
それが反感を買っている一因なのか?
320:132人目の素数さん
25/01/24 11:19:38.84 VJViOguW.net
単なる嫉妬、妬みだろ
321:132人目の素数さん
25/01/24 11:44:49.42 L1OtIo4v.net
>>320
裏工作したの? してないの? どっち?
322:132人目の素数さん
25/01/24 11:46:12.03 L1OtIo4v.net
単なる野次馬ですがw
気分を害したら申し訳ない。
323:132人目の素数さん
25/01/24 12:10:59.30 4LrMyUzy.net
ビビって内部告発できない中の反乱分子が、ネットで愚痴っただけの話
バブルおじたちは争いのレベルすら低い
324:132人目の素数さん
25/01/24 12:52:52.66 L1OtIo4v.net
そうは言っても、内部告発はハードル高いよ。
なんの得にもならんし。
教授、准教授就任の必要条件をあらかじめ定めておくのが良いと思うけどな。
325:132人目の素数さん
25/01/24 14:51:04.23 VJViOguW.net
>>321
知るか呆け
326:132人目の素数さん
25/01/24 15:55:39.75 L1OtIo4v.net
>>325
当事者だろ? ん?
327:132人目の素数さん
25/01/24 19:18:16.43 aPrjnoA/.net
8次元二重数による自動3階微分をやっていようと思うのですがいかがでしょうか?
328:132人目の素数さん
25/01/24 22:50:40.18 9z1sviy7.net
Ferraraの紀要に投稿を勧められた知人がいる
329:132人目の素数さん
25/01/24 23:54:04.72 vFrgt3c0.net
これ?
URLリンク(link.springer.com)
330:132人目の素数さん
25/01/25 08:48:15.47 KcXHSLol.net
>>305
アマチュアで後先考えず口を出して叩かれるタイプの見本だね
ここはxみたいなぬるま湯ではないw
331:132人目の素数さん
25/01/25 09:43:12.87 vrE1KPht.net
>>317
不思議なご意見ですね
書きながらこう反論されるだろうとかこれはツッコまれるなとか想像しないの?
実生活でもやっぱり無能丸出しで生きてらっしゃる?
332:132人目の素数さん
25/01/25 10:02:28.75 UitIFgdL.net
頭に血が上ったり落ち着いたりの繰り返し
ストレスに耐えかね朝から酒を飲む
勢いで催促メール送信っと...
333:132人目の素数さん
25/01/25 10:30:15.82 dFvrcu6F.net
脳梗塞へ一直線
334:132人目の素数さん
25/01/25 10:32:54.94 +/TVv89j.net
ストレスで酒に逃げるような雑魚が研究すんなよ
335:132人目の素数さん
25/01/25 10:46:27.82 UitIFgdL.net
>>333-334
Thank you for your criticism.
336:132人目の素数さん
25/01/25 11:12:48.68 KWyEP8Qs.net
小競り合い軍団&アル中のオアシススレ
というスレを立てたら
337:132人目の素数さん
25/01/25 12:59:50.36 dFvrcu6F.net
Pacific Journal of Mathematics
338:132人目の素数さん
25/01/25 15:12:14.40 s3YgLDLr.net
そもそも数学分野だと、研究が完成してから論文出版まで年単位でタイムラグあったりするぞ
教授になった後の出版論文が教授になった後の研究とは限らん。
未出版の論文でも専門家内で評価される業績があれば評価対象にするだろ。そのあたり無視して出版論文だけ見て外野からどうこうとか意味不明
339:132人目の素数さん
25/01/25 17:39:14.30 dFvrcu6F.net
日本人数学者を論文被引用数でランク付けしよう!
スレリンク(math板)
340:132人目の素数さん
25/01/25 18:32:47.45 eZLHCEOl.net
主観的には、推敲のめんどくささはページ数の2乗に比例する。
短い論文は楽。
341:132人目の素数さん
25/01/25 21:10:55.39 KcXHSLol.net
>>332
ちょうど今飲んでるからよかったら一緒に飲もう
ドキュメント72時間を観てるが北国は大変だな…
俺はぬるま湯の関西で熱燗🍶がいいわ
342:132人目の素数さん
25/01/25 21:12:44.35 KcXHSLol.net
そういえば猫さんその後は…?
343:132人目の素数さん
25/01/25 21:24:57.95 nCDBEgbV.net
私を呼んだか。
344:132人目の素数さん
25/01/26 13:51:37.51 2mfZi67o.net
あのテレンス・タオでさえ、年に一、二回リジェクトされてるんだな
URLリンク(mathstodon.xyz)
345:132人目の素数さん
25/01/26 15:51:25.42 FoJIvMvb.net
Math-Net.Ru
URLリンク(www.mathnet.ru)
346:132人目の素数さん
25/01/26 16:07:32.80 JDfp9Mww.net
>>344
自慢じゃないが、俺の方が全然リジェクトされとる。
347:132人目の素数さん
25/01/26 18:00:59.54 tcQb/dVk.net
昨日、海外のサイトで洋書を購入したのですが、もう1冊買い足したい本を同じ店で見つけました。
送料を節約したいので、同梱&同決済(昨日のはまだ未決済です)をメールでお店にお願いしたいのですが、
簡潔な英文をどなたか教えていただけないでしょうか?
和文:昨日のオーダー「No.12345」と同梱&同決済で宜しくお願い致します。
英文:??
348:132人目の素数さん
25/01/26 18:15:05.08 FoJIvMvb.net
Steklov Mathematical Institute
URLリンク(www.mi-ras.ru)
349:132人目の素数さん
25/01/27 09:29:25.30 XzzP19mo.net
ロシア数学の殿堂
350:132人目の素数さん
25/01/27 18:29:31.74 96Fzq12y.net
URLリンク(www.ams.org)
351:132人目の素数さん
25/01/29 11:55:51.13 3NCVWxEa.net
書きかけの論文は
国際ジャーナルに投稿予定
352:132人目の素数さん
25/01/29 23:10:32.22 sp8tJEM2.net
Methods of Functional Analysis and Topology
ウクライナのジャーナルみたいだけど、2023 年までで止まっている。
戦争のせい?
353:132人目の素数さん
25/01/29 23:46:29.11 ROxFoL/R.net
北澤 直樹という研究者が3本掲載されている
354:132人目の素数さん
25/01/29 23:59:07.87 sp8tJEM2.net
マニアックなジャーナルを紹介したつもりだったのに、載せてる日本人がいたか
355:132人目の素数さん
25/01/30 08:18:47.70 duvDcpbK.net
最近インドのジャーナルはどうなの?
356:132人目の素数さん
25/01/30 14:01:08.37 89Ec/wIk.net
Ramanujanとか
357:132人目の素数さん
25/01/30 21:39:11.52 Jrlaajwt.net
インドのジャーナル
1) Indian Journal of Pure and Applied Mathematics
2) Journal of Analysis
両方、シュプリンガー
358:132人目の素数さん
25/01/30 23:08:37.07 duvDcpbK.net
Ramanujanだと二つある
The Ramanujan Journal
Journal of the Ramanujan Mathematical Society
359:132人目の素数さん
25/01/31 10:16:12.46 RjxG7czP.net
ジャーナル名を上げるだけの粗大ごみ元教授
360:132人目の素数さん
25/01/31 10:32:46.51 BnEwySZf.net
上の一つに
アクセプトされたことはある
361:132人目の素数さん
25/01/31 12:21:59.77 BnEwySZf.net
粗小ごみ論文だけど
362:132人目の素数さん
25/01/31 22:56:23.62 nsxYZE0d.net
Bulletin of Mathematical Sciences
無料OAのジャーナル。SCIE収録。
コストはサウジアラビアの大学がまかなってくれているらしい。
363:132人目の素数さん
25/01/31 23:18:08.24 RjxG7czP.net
ここにも粗大ごみが
364:132人目の素数さん
25/01/31 23:58:43.14 nsxYZE0d.net
Matematychni Studii
ウクライナのジャーナル。無料OA 。
365:132人目の素数さん
25/02/01 01:11:38.80 9zKdgHCW.net
問題を見つけるというのは、かんたんなことではないです。
優秀な人でもいい問題を見つけられずに、そのまま終わっちゃうこともあります。
そこは運もあると思います。森 重文
366:132人目の素数さん
25/02/01 09:25:38.08 CqhFjAXa.net
知り合いの論文が最近メキシコの雑誌に出た
367:132人目の素数さん
25/02/02 08:55:20.37 bvvTKD+8.net
Boletin de la Sociedad Matemática Mexicana
368:132人目の素数さん
25/02/02 08:58:07.52 iBm+i7vd.net
関税はいくら
369:132人目の素数さん
25/02/02 09:59:46.00 bvvTKD+8.net
しらんがな
370:132人目の素数さん
25/02/02 11:12:59.22 xCU1/P+P.net
Editors-in-Chief
Vladislav V. Kravchenko, Eugenia O'Reilly-Regueiro, Ramon G. Plaza
371:132人目の素数さん
25/02/03 09:14:48.89 pX4W9Cg1.net
国際ジャーナルより
arXiv.
zero mass conjecture があったので覗いたら
GuedjとRashkovskiiのだった
372:132人目の素数さん
25/02/03 18:42:18.55 gKkQ5ocb.net
required reviews completed になってたので緊張してたけど
再査読に回ったみたい
373:132人目の素数さん
25/02/03 19:11:25.30 5bfbw8KH.net
>>372
査読が終わったのに、再査読?
どういうことだろ?
374:132人目の素数さん
25/02/03 22:21:16.59 pX4W9Cg1.net
editorの判断では?
375:132人目の素数さん
25/02/04 10:03:22.56 jNOaCnPD.net
エディターの評価は高いのに糞レポが届いて、再査読にしてくれたんだろうか?
だとしたら、うらやましい限りだ。
以前、糞レポが届いたけどエディターは惜しいと思ってくれてたみたいで、トランスファーオプションがついた。
アクセプトかリジェクトかだけが大事で、そんなオプションに価値はないが、エディターの評価はけっこう高かったんだろうなとは思った。
376:132人目の素数さん
25/02/04 10:05:54.91 04gi+31b.net
JMSJに投稿された論文が
長さを理由にJapanese Journalへの
再投稿を促されたという話は
よく聞いた
377:132人目の素数さん
25/02/04 13:43:29.26 OopCfj4Z.net
Takagi lecturesを続けるのは大変だと思う
378:132人目の素数さん
25/02/04 22:09:58.26 04gi+31b.net
2020年のが延期された後
再開されていないみたいだ
379:132人目の素数さん
25/02/08 18:30:11.46 INCAinW/.net
Scholzeを高木レクシャーに招いたら評価する
380:132人目の素数さん
25/02/08 23:47:04.59 nWvxDLs8.net
国際研究者ネットワークが大事というけど、しがらみができると、論文を投稿してくれとか、ジャーナルの編集委員やレフェリーをやれとか、面倒なことも増える。
うまくバランスをとって付き合うことが大事かねぇ?
381:132人目の素数さん
25/02/09 05:42:03.29 bOyjY4Ig.net
>論文を投稿してくれとか、ジャーナルの編集委員やレフェリーをやれとか、面倒なこと>も増える。
面倒ではあるがやりがいのある仕事
382:132人目の素数さん
25/02/09 22:04:32.04 bOyjY4Ig.net
最近少なくなった仕事
383:132人目の素数さん
25/02/10 03:20:25.19 xsE4fYth.net
未来は、編集者もレフリーもAIで、投稿者もAIかもしれない。そうして読者もAIだったりなど。
分野毎に毎年何万本も製造される論文を人間が全て読むのはもはや不可能になることだろう。
また、大学などで学生が数学を学ぶことの意味が怪しくなってくるかもしれない。
仮に教えられているとしても、その教師はAIだったりなど。
384:132人目の素数さん
25/02/10 11:22:21.75 JM5jOM3I.net
外野の妄想はいらない
385:132人目の素数さん
25/02/11 12:47:34.18 xoFIjB4w.net
AIが外野?
386:132人目の素数さん
25/02/16 13:25:49.42 Xi6JdWuT.net
二日でproofreadingしてください、とかチェックさせる気がないよね
変なところスペース抜けてたりしたけど、面倒なのでそのまま意義なしにした
387:132人目の素数さん
25/02/16 21:01:34.41 eUjRh8eC.net
今日投稿した
388:132人目の素数さん
25/02/16 21:12:26.75 Dv0WBUwG.net
ハゲタカジャーナルについてネットでいくつか記事を読んでたが、怖いなあ。
巻き込まれないように気をつけないと。
389:132人目の素数さん
25/02/16 23:25:25.49 mGMyQigP.net
論文投稿した。
まずはエディターキックを超えてほしい
390:132人目の素数さん
25/02/17 20:48:04.73 5h1h3Ij2.net
受け取りが来た
391:132人目の素数さん
25/02/17 20:53:35.89 5KQTPyPN.net
まる2ヶ月待たせてエディターキックはやめて欲しいね。
392:132人目の素数さん
25/02/18 18:49:55.23 3hJAu1bW.net
8ヶ月前に投稿された論文のquick review頼む、とか依頼来ることが増えたね、
もちろんほとんどは水準に達していないので容赦なく落とすけど
どこも投稿数爆増して捌ききれてないんだろうな
393:132人目の素数さん
25/02/18 23:37:41.54 voZ7L9ib.net
>>389
最近は論文数が爆増して、もはや著書名だけで判断してるんような節がある
査読システムが崩壊しつつある
394:132人目の素数さん
25/02/19 00:01:10.76 qY4l0+g6.net
有力ジャーナルのエディターとお友達になっとけば得やん。
395:132人目の素数さん
25/02/19 00:21:05.39 W4XXqRVc.net
Gとか?
396:132人目の素数さん
25/02/19 01:46:06.66 ZxneSnlh.net
自分の国の論文は自分の国の雑誌で面倒を見ろと言う時代
397:132人目の素数さん
25/02/19 01:59:10.41 W4XXqRVc.net
ロシアかよ
398:132人目の素数さん
25/02/19 02:03:54.75 qY4l0+g6.net
>>395
一流ジャーナルのチーフエディターとか、すごいよな。
399:132人目の素数さん
25/02/19 03:02:50.77 eyaTVY5u.net
数学も投稿料取る時代が来たと思う
ダメ元で身内に回らんかな、ってクソ論量産してあちこちに投げまくってる奴ら多すぎ
400:132人目の素数さん
25/02/19 10:47:11.64 PN3NPTtr.net
二番煎じ論文は内輪の2~3流ジャーナルに投稿して、自分たちだけで回しましょう。
ということにすればいい。
401:132人目の素数さん
25/02/19 17:34:27.60 fA6tDFb5.net
イギリスのcardiff大学が数学科を大幅縮小、データサイエンスを拡充
402:132人目の素数さん
25/02/19 23:10:09.12 ZxneSnlh.net
日本の役人も真似しそう
403:132人目の素数さん
25/02/20 05:54:04.98 7OKi5ERU.net
日本でもどんどん進行中
404:132人目の素数さん
25/02/20 09:03:56.29 yi4IT6V1.net
あれそれの分野は教員採るのやめてあれそれの分野から採りましょう!
数学科内でもよくやってることじゃん
そういうことをしたことがないやられたこともない人だけ賛同すればいい
405:132人目の素数さん
25/02/20 10:31:31.53 KBym2GW9.net
日本語で頼む
406:132人目の素数さん
25/02/20 11:41:12.94 KBym2GW9.net
意訳すると、解析ばっかり取りやがってザマー、代数専攻
407:132人目の素数さん
25/02/20 15:37:50.42 KBym2GW9.net
そんなの関係ねー、幾何屋
408:132人目の素数さん
25/02/20 18:53:33.02 sIpyeXz5.net
そのメール回してた人が政治数学屋筆頭で笑っちゃった
409:132人目の素数さん
25/02/20 22:17:17.83 KBym2GW9.net
昔F田という政治力の強い数学者がいたそうだ
410:132人目の素数さん
25/02/20 23:11:56.67 MqqoVhqz.net
>>408 そうなの?だれ?
411:132人目の素数さん
25/02/21 18:46:29.41 Cyu7rstb.net
キロ、メガ、○○、テラ、ペタ
412:132人目の素数さん
25/02/21 20:48:04.23 ouM8dVf6.net
>>411
ジゴワット
413:132人目の素数さん
25/02/22 00:34:10.68 hTHGT2VJ.net
エディターキック回避したかどうかって、何日くらいかな
414:132人目の素数さん
25/02/22 06:32:49.26 X4923pE1.net
2ヶ月
415:132人目の素数さん
25/02/22 07:08:21.05 hTHGT2VJ.net
ながっ
416:132人目の素数さん
25/02/22 08:33:15.29 uwSRUFKQ.net
論文数もだけどジャーナルも爆増してる。
だが、web of science (SCIE)に入ってないところだと、論文が集まってないみたいだ。
(投稿してくれという依頼がしょっちゅうくる。)
なので、高望みしなければあほでもパブリッシュできる。
417:132人目の素数さん
25/02/22 08:42:03.41 X2XkYGpC.net
トップジャーナルへの一つのステップであれば
問題ないのだが
418:132人目の素数さん
25/02/22 16:44:30.40 IPdYD3/n.net
どの国でも論文数の競争になっちまったからな
時間をかけて良い論文を書くよりも、駄作でも量産する人が有利なシステムなのが問題
419:132人目の素数さん
25/02/22 18:30:25.10 J0p1uQDg.net
一流ジャーナルは、手間ひまかけて完成度を上げないと通らなくね?
420:132人目の素数さん
25/02/23 10:49:24.46 s5q9yr94.net
親しい研究者が亡くなった後で
初めて
手間暇かけて完成度を上げないといけないと思うようになった
421:132人目の素数さん
25/02/23 12:53:05.55 W2BK3cex.net
完璧な完成度でも論文誌はリジェクトする
422:132人目の素数さん
25/02/23 14:20:47.83 gl2LQqfN.net
内容がジャーナルのレベルに比べてショボければ、そら落ちるわ。w
423:
25/02/23 16:56:05.20 W2BK3cex.net
未解決問題の解決論文がショボいはずがない
424:132人目の素数さん
25/02/23 17:56:38.35 NXSkpH1N.net
>>419
そういう側面があるのも事実だが、超一流論文はテーマが全然違う印象を受ける
二流テーマを手間ひまかけて一流にはなるもしれんが、超一流にはなり得ない
新規なアイデアと技術があるのが、超一流論文
425:132人目の素数さん
25/02/23 18:01:09.14 NXSkpH1N.net
だが、新たな概念や定義を主張する論文は、画期的でもトップジャーナルに載りにくい
数年経って周りが重要性に気付き、引用数が爆上がりする
426:132人目の素数さん
25/02/23 18:04:40.19 wWPTD3fa.net
大物なら既存研究に継ぎ足ししました、みたいなのでも延々トップジャーナルのるよね
周りももう内心こいつパワーなくなったな、って思ってるんだろうけどさ
427:132人目の素数さん
25/02/23 18:35:53.34 tpSzXLV4.net
大物だからなのか、編集委員に(腰巾着とは言わないが)お仲間さんを送り込んでいるからなのか。
428:132人目の素数さん
25/02/23 19:17:25.98 kGLsjsUg.net
「ブレイクスルー」もインスタントンで遷移確率が計算できるのだろうか?
429:132人目の素数さん
25/02/23 19:31:47.87 HYwqimj+.net
>>423
論文(自称)はゴミの代名詞
430:BLACKX
25/02/23 20:07:36.29 JUYBsGY+.net
ここにも出てくるのか
431:132人目の素数さん
25/02/23 21:24:29.10 BqlI+/B/.net
>>425
AnnalsやInventionより、各分野のトップジャーナルの方が面白い論文が載っているよね
432:132人目の素数さん
25/02/24 00:41:14.79 Ljw5QX4O.net
今は中国の伸びがすごい、純粋数学、トップ層の若い人たち、みんなアナルズやインベ載せてる
学術界にある無意識の欧米人優遇体質、改善してほしいわ
433:132人目の素数さん
25/02/24 09:33:06.27 p1qQst9m.net
>>420
知人の4となんの関係が?
434:132人目の素数さん
25/02/24 09:35:50.12 p1qQst9m.net
>>432
どこの国も玉石混淆だけど、やはりアジア人は石の比率が高い気がする。
435:132人目の素数さん
25/02/24 09:40:58.28 ufYd0Im0.net
>>432
欧米人優遇なら中国は伸びてない
日本が伸びないのは日本が石だから
436:132人目の素数さん
25/02/24 10:07:26.28 wKHqxRzm.net
玉石混交の考え方そのものが
アジア的
437:132人目の素数さん
25/02/24 10:12:12.60 PvSH7nDg.net
>>435
序文で事実以上のすっごいおべんちゃら使うやん?
白人様方向に
438:132人目の素数さん
25/02/24 10:18:21.43 wKHqxRzm.net
日本方向には皆無であろうか
439:132人目の素数さん
25/02/24 10:23:26.35 ufYd0Im0.net
>>437
そんな印象はない
お世話になった教員や支えてくれた家族に対する感謝が多い
440:132人目の素数さん
25/02/24 13:57:43.42 eqZgDShP.net
日本のパフォーマンスを上げるために国内のジャーナルを育てようという話が何度か出たはず。
現時点ではポンコツの東大の紀要でも育てるか?
441:132人目の素数さん
25/02/24 14:03:07.27 ufYd0Im0.net
世界的に一番有名な東北数学雑誌が宣伝はしやすい
442:132人目の素数さん
25/02/24 14:09:40.97 eqZgDShP.net
東北と東京では街の知名度に差がありすぎるから、ちょっと初期投資として宣伝すれば、東京の方が中長期的には伸びそうだ。
443:132人目の素数さん
25/02/24 15:22:16.01 SueSVg48.net
ミルナーの論文リストを眺めたら1965年を最後にアナルズに掲載されていない
何か揉めたんだろうか?
444:132人目の素数さん
25/02/24 16:01:34.22 CZcyxvNN.net
見るなー!
445:132人目の素数さん
25/02/24 17:35:49.05 jOK00P6g.net
あの頃のミルナーを何度か見る機会があったが風貌はちょいと変わってはいたが
講演は素晴らしいし何もアナルズとかに論文上げる必要もなかったんじゃない
志村さんはその頃もたいていアナルズに載せてたようだが(関係ないか)
446:132人目の素数さん
25/02/24 22:17:16.93 dLjtv1Ja.net
投稿して2週間が経ったが、まだアシスタントしかついてない
447:446
25/02/25 17:36:11.29 QkNz57xz.net
投稿したらすぐに Under Review になって、そのまま2週間超えです。
査読者にまわってなくて、エディターによるレビューなのかと思うのですが... (上にあるように2ヶ月待ち?)
448:132人目の素数さん
25/02/25 17:42:31.70 EJUP51oT.net
ステータス一気に変えてサボる人もいるのでなんとも言えない
449:132人目の素数さん
25/02/25 19:47:26.07 Mauj17jQ.net
Results in Mathematics
というドイツのジャーナルに投稿したら、「うちはかなりハードル高いので…」と言われてトランスファーにされた。
自分ではここに出てもいいと思うのだが。
まあ、それはいいとして、トランスファー流行っとるね。
450:132人目の素数さん
25/02/25 20:20:40.56 fMVKIgNc.net
トランスファーって何?
451:132人目の素数さん
25/02/25 20:27:32.26 E26nPsVv.net
トランスファーとは トランスファーは、エンジン、トランスミッションの後ろに搭載され、トランスミッションで増・減速された駆動力や回転を、前後のタイヤに分配して伝達させる部品です。 駆動力をさらに減速させる副変速機構の付いたものもあります。
452:132人目の素数さん
25/02/25 20:33:01.50 Mauj17jQ.net
>>450
同じ出版社の他のジャーナルに再投稿を推奨する制度。
色んな情報をスムーズに回してくれるらしい。
使ったことないけど。
453:132人目の素数さん
25/02/26 08:43:37.38 RG+iiiCC.net
一例はJMSJからJap. J
454:132人目の素数さん
25/02/26 23:27:15.84 yQkuF6Qg.net
Romanian Journal of Mathematics and Computer Science
ルーマニアのジャーナル
無料でOAなのは良心的でありがたいが、残念ながら三流!?
455:132人目の素数さん
25/02/26 23:33:26.90 EJUP51oT.net
これは珍しくお役立ち情報
456:132人目の素数さん
25/02/26 23:47:48.53 yQkuF6Qg.net
役に立たないマニアックな情報を提供したいのに
457:132人目の素数さん
25/02/27 00:04:19.43 o/ShTBMa.net
最新号にTAKASHI NOIRIという人が論文を載せている
所属は無く熊本県の住所が書いてある
検索すると1964年熊本大学卒業とあるから80歳を超えて論文を発表しているわけで、ただただ頭が下がる
458:132人目の素数さん
25/02/27 00:22:40.26 VoZaDkbr.net
特に研究費のない在野の研究者にとっては、無料OA のジャーナルはありがたいだろうな。
459:132人目の素数さん
25/02/27 10:02:05.41 fAdJij7y.net
名前で検索すると最近の論文がいっぱい出てくる
460:132人目の素数さん
25/02/27 10:16:03.86 bEs/Dcru.net
立派な業績をお持ちだ。
こういう先生に高専で教わった生徒は幸せ者だな。
461:132人目の素数さん
25/02/27 10:49:34.95 logbeiEr.net
高専の生徒はありがた迷惑だろ
462:132人目の素数さん
25/02/27 18:24:20.24 GXIIWgts.net
辰馬さんは?
463:132人目の素数さん
25/02/27 18:38:27.14 aqD5XeIg.net
アナルズにも出している
464:132人目の素数さん
25/02/27 20:56:57.82 o/ShTBMa.net
URLリンク(www.jstor.org)
465:132人目の素数さん
25/02/27 21:14:43.90 NW2DpbUW.net
辰馬双対はレジェンドすぎる
466:132人目の素数さん
25/02/27 22:42:25.60 UfLKCEIk.net
紀伊國屋からも本出してたよな
467:132人目の素数さん
25/02/27 22:44:08.07 UfLKCEIk.net
レジェンドなのに評価が低い気がする
468:132人目の素数さん
25/02/28 02:32:52.86 Qh3tZWRa.net
追悼集が私家飯で出ているがああいうのは一般の目にはとまらないのだろうか
主な数学教室の図書にはあるかもしれないが
469:132人目の素数さん
25/02/28 02:34:27.37 Qh3tZWRa.net
私家飯 ー> 私家販
470:132人目の素数さん
25/02/28 02:35:57.20 Qh3tZWRa.net
私家販 ー> 私家版
471:132人目の素数さん
25/02/28 14:50:33.39 4LOPcK36.net
クソが!
Despite the significance of the mathematical contributions, the exposition of the paper presents challenges for the reader. (後略)
To my opinion the current presentation of the work falls well short of the standards of clarity and readability expected of a journal of this calibre.
472:132人目の素数さん
25/02/28 14:58:07.90 Zrxr8zYv.net
期待される明白さと可読性に及んでいない、読者の読みづらいものはそりゃリジェクトされるだろ
473:132人目の素数さん
25/02/28 17:49:10.52 FNt82sWo.net
内容も重要だけど、想定読者の読みやすさも重要だよね。(自戒を込めて)
474:132人目の素数さん
25/03/01 10:10:12.44 TqKJZK2j.net
勉強して解くだけなら楽しいけど、論文を何度も何度も推敲するのがめんどくさいね。
475:132人目の素数さん
25/03/01 11:49:48.41 O1CWqz/M.net
投稿するときに自分でcover letterを添付しないといけないのが
めんどくさいな
476:132人目の素数さん
25/03/01 19:38:53.91 OjHdDHdT.net
推敲を重ねて完成度が上がってくると、不思議なことに印刷時のページ割りまでキレイになる気がするんだが。
さすがに気のせい?
477:132人目の素数さん
25/03/02 00:44:58.87 uDMkxWzf.net
たまには役に立つ情報を
New York Journal of Mathematics
無料&オープンアクセス&SCIEリストのジャーナル
478:132人目の素数さん
25/03/02 11:18:57.08 mOISamGx.net
志村先生は骨董品が趣味で NY 来訪も骨董品の用事みたいでしたが,
あれだけとてつもなく頭が良くて, 数学には目利きでなかったのでしょうか?
479:132人目の素数さん
25/03/02 18:34:20.17 Mb7p0+hO.net
>>477
神情報
480:132人目の素数さん
25/03/03 07:25:21.86 SZZ7dyK/.net
>>477
Hirofumi Nakaiという人ががDouglas Ravenelというホモトピー論の大家と共著論文を載せている
過去にも何本か2人の共著論文があるようだ
学部は鳥取大学教育学部卒業
481:132人目の素数さん
25/03/03 17:41:58.48 V0fffIRT.net
親川晃一という京大からヴァンダービルト大学大学院に進んだ人が優秀なようだ
482:132人目の素数さん
25/03/03 17:45:10.80 sJd23DIo.net
ヴァンダービルト大学はQS世界大学ランキング2024で261位にランクインしています。 日本の大学で近しい順位は、早稲田大学199位、慶応義塾214位となるため、教育水準が高いことが分かります。 そして、直接進学で必要となる最低IELTSスコアは7.0、TOEFL iBTは100点以上となります
483:132人目の素数さん
25/03/03 21:31:16.83 gTbpxr7p.net
>>481 物理五輪メダリストだね、まゆゆ級になれるかな?
484:132人目の素数さん
25/03/03 21:38:50.13 sJd23DIo.net
アメリカは闇の帝国になったようだけどおまえらどうすんだ?
485:132人目の素数さん
25/03/03 21:48:05.94 uLFvdDne.net
>>482
京大だと100 位ぐらいだろうけど、英語力がつくのと、人間関係のリセットのためにも留学は好手だろうな。
日本の数学者は人格破綻してる人もいるし。w
486:132人目の素数さん
25/03/03 21:51:05.91 sJd23DIo.net
>>485
伊吹英明
487:132人目の素数さん
25/03/03 21:57:42.48 sJd23DIo.net
カントール集合上の極小力学系の軌道同型による分類
松井、新川
488:132人目の素数さん
25/03/03 22:57:22.81 Q9WMPxdr.net
>>482
大学ランキングやと京大より下やん
489:132人目の素数さん
25/03/04 01:05:20.90 /q2xgi/v.net
雑魚認定
490:132人目の素数さん
25/03/04 13:50:22.81 Gwar6MZz.net
日本数学会に息苦しさを覚える鬼才の流出
491:132人目の素数さん
25/03/04 15:56:46.11 d0uPECCf.net
老害が老害たりえるのは、腰巾着がいるから。
老害はみんなで見放そう。
492:132人目の素数さん
25/03/04 17:28:36.31 MwMz//KL.net
腰巾着がいない老後は結構気持ちいい
493:132人目の素数さん
25/03/04 18:11:11.84 9KBahFkV.net
腰巾着たちに先立たれた老後は寂しいだろう
494:132人目の素数さん
25/03/04 18:40:11.73 MwMz//KL.net
隠居のコツは人と会わなくても平穏な心を持てること
495:132人目の素数さん
25/03/04 19:14:36.83 9KBahFkV.net
人と話すと疲れるけど楽しい
496:132人目の素数さん
25/03/04 20:48:19.32 /q2xgi/v.net
粗大ごみ名誉教授2chで暴れる
497:132人目の素数さん
25/03/04 21:09:43.07 ZOpvIHa/.net
徘徊している
498:132人目の素数さん
25/03/04 21:18:01.56 e48jmFU+.net
1ヶ月ちょっとかかってやっとwith editorになった。(担当エディターが決まった。)
時間かかりすぎじゃないか?
ここからはスムーズに進むといいな。
499:132人目の素数さん
25/03/05 00:25:03.87 DHZbztdu.net
一月位は標準的だよ
二月位はよくある話
500:132人目の素数さん
25/03/05 02:59:00.64 Tyt06drR.net
レフェリー回ってくるようになると、
半年以上放置されたと思われる論文のquick opinion聞かれたりするのザラにあるよ w
501:132人目の素数さん
25/03/05 10:45:26.26 UMoIv8L9.net
2ヶ月でレフェリーまで決まって欲しい。
適切なレフェリーに当たれば、後はスムーズに進む可能性が高まる。
逆に適切なレフェリーに当たらないと、ズルズル時間ばかりかかって糞レポとともにリジェクトされることもある。
その意味で、ジャーナルの有名度にこだわるよりも、エディターの専門分野をチェックして専門が近いエディターがいるところを選ばないとアクセプトを取るのは難しい。
502:132人目の素数さん
25/03/05 14:16:56.91 BLLO0mu3.net
3次元掛谷予想を解いたHong Wangが2026 年フィールズ賞の一人と言われているが、
この36 年間日本のフィールズ賞受賞がないことは事態をよく表している
503:132人目の素数さん
25/03/05 14:22:25.34 Q+gAcblU.net
Volume estimates for unions of convex sets, and the Kakeya set conjecture in three dimensions
Hong Wang, Joshua Zahl
504:132人目の素数さん
25/03/05 14:23:59.22 Q+gAcblU.net
The three-dimensional Kakeya conjecture, after Wang and Zahl
T. Tao
505:132人目の素数さん
25/03/05 14:32:52.15 Isbm4Qzi.net
なぜ日本数学会は衰退の一途を辿るのか
慢心、環境の違い
506:132人目の素数さん
25/03/05 14:45:23.55 TI2CbxkW.net
コラッツ予想が解けたとかいうpreprintがarxivに
507:132人目の素数さん
25/03/05 15:01:16.93 Q+gAcblU.net
A proof of the Collatz conjecture
Toshiharu Kawasaki
日大工学部
508:132人目の素数さん
25/03/05 15:10:01.32 Isbm4Qzi.net
門外漢なので触れない
509:132人目の素数さん
25/03/05 15:52:01.10 Q+gAcblU.net
合ってれば道士Taoがコメントするだろう
510:132人目の素数さん
25/03/05 15:55:31.44 fl/hqaYY.net
学会で別の話題を講演予定
511:132人目の素数さん
25/03/05 16:55:28.78 Tyt06drR.net
こいつ前のシンポジウムでもめっちゃ評判悪かったな あんなの読んだ馬鹿は誰なんだろなー。
まあ信憑性は・・・推して知るべしw
512:132人目の素数さん
25/03/05 17:12:29.29 UMoIv8L9.net
タオのこと?
513:132人目の素数さん
25/03/05 18:04:33.90 Rw3sUU46.net
>>498
1ヶ月で担当エディターが決まったってことは、レフェリーが決まるのはさらに先になるな
随分時間掛かるね
一流雑誌に出した?
514:132人目の素数さん
25/03/05 19:15:02.16 UMoIv8L9.net
>>513
シュプリンガーのインパクトファクター1ぐらいの雑誌だから、1.5流ぐらい?
(このスレの人たちにとっては2流?)
レフェリーがすんなり決まるならいいんだけど。
515:132人目の素数さん
25/03/05 22:30:34.98 MtHoyknI.net
被引用度数の方が気になる
516:132人目の素数さん
25/03/06 21:03:20.01 9rBZY4Jy.net
mathscinet
517:132人目の素数さん
25/03/07 00:36:53.44 5UDugOvY.net
4.5ヶ月ひどでようやくreviewer assignedになった
quick opinionはクリアしたと思っていいんかな?載れば結構嬉しいところ
518:132人目の素数さん
25/03/08 14:03:57.40 rKlaRNrz.net
役に立つ情報シリーズ
Mathematical Communications
クロアチアのジャーナル
URLリンク(www.mathos.unios.hr)
無料オープンアクセスSCIE収録
コストはクロアチア政府が負担してくれているらしい
クロアチアに足を向けて寝るな
519:132人目の素数さん
25/03/08 18:05:28.46 G7/5mKr5.net
編集委員誰も分からんかった
520:132人目の素数さん
25/03/08 18:23:04.90 3yKaxuFZ.net
東欧はきな臭い
521:132人目の素数さん
25/03/08 19:01:24.08 RENoaEXS.net
>>518
Several explicit formulae for Bernoulli polynomials
Takao Komatsu, Claudio de J. Pita Ruiz V
522:132人目の素数さん
25/03/08 20:48:04.48 X8XRsZbE.net
>>518
編集委員にお取り潰しになりそうなカーディフ大の人発見
523:132人目の素数さん
25/03/08 23:25:17.67 T69klZr3.net
>>520
日本も人口は多いくせに注目論文でイランに負けてるぐらいだし、あまりでかい顔はできんと思うぞ。
日本の風俗嬢が海外に出稼ぎに行くぐらいだし、もう三流国よ。
524:132人目の素数さん
25/03/09 05:33:44.47 sHK/unlQ.net
日本ガー
525:132人目の素数さん
25/03/09 07:25:21.39 tgXuN2yE.net
日本はしばらくはあまり目立たないようにした方がよいと
E.Tod氏が言っていた
526:132人目の素数さん
25/03/09 07:43:23.20 sHK/unlQ.net
お前もしばらく目立たないようにした方がよい
527:132人目の素数さん
25/03/09 07:46:10.87 y+6o7+G5.net
>>523
だな
アメリカが留学生の奨学金をストップしたから日本も、なんて意見も見るが、留学生抜きの素の科学力をアメリカと同等と未だに信じている人も多い
528:132人目の素数さん
25/03/09 09:36:36.17 tgXuN2yE.net
>>526
便所の落書きが目立つとは思えない
529:132人目の素数さん
25/03/09 09:39:23.79 sHK/unlQ.net
勝ち負けじゃねくて外交だろ、政府がヘタレだから遺憾に思うだけだろうけど
530:132人目の素数さん
25/03/09 10:23:03.17 sHK/unlQ.net
人材の流失を防げて、海外から優秀な人が来てもらえるチャンスじゃん
531:132人目の素数さん
25/03/09 10:29:36.61 lIOG0w+R.net
例えばブラジルは、ブラジルの大学を出てスイスに流出したあとフィールズ賞を取っているが、
日本はそんな人すらいない、東大出たあと海外でフィールズ賞を取った例もこの35年間ない
流出とかいうレベルにない
だからこそ、アメリカに行かなくなった優秀な人を拾っていくことは重要だが
532:132人目の素数さん
25/03/09 10:42:44.59 lBDZowVd.net
>>531
流出という言葉を使っている時点で馬鹿だとわかる
山下真由子さんがカナダの研究所に移籍するのも流出かい?
533:132人目の素数さん
25/03/09 10:45:16.80 lIOG0w+R.net
>>532
大谷翔平の例を見れば分かるが、別にアメリカに行ったとて、そこで大活躍すればちゃんと日本人として評価され、日本に経済効果が発生する
流出という言葉を使っている人は確かに、日本に優秀な人材がほとんどいない理由を海外流出だと決めつけてる時点で抜けている
534:132人目の素数さん
25/03/09 10:48:40.94 lBDZowVd.net
533=531は抜けてる人ということか
同意する
535:132人目の素数さん
25/03/09 10:53:42.19 lIOG0w+R.net
>>534
俺が人材流出ってよく主張してる人をイメージしながら書いたから、自分自身流出という言葉を使ってることは知ってるが、
その違いに気付かずに一纏めにしてきたお前が面倒臭くて無視したわ、ごめんな
536:132人目の素数さん
25/03/09 10:54:14.48 sHK/unlQ.net
>>529
外交というのはいいすぎかな、アメリカ政府の予算カットだから
537:132人目の素数さん
25/03/09 10:58:52.41 lBDZowVd.net
>>535
自分の愚かさを認められないのは救いようがない
538:132人目の素数さん
25/03/09 11:02:38.70 lIOG0w+R.net
>>537
だからごめんてw
539:132人目の素数さん
25/03/09 11:13:40.71 sHK/unlQ.net
外国人の研究者の境遇も厳しくなりそう、永久職の人はいいのだろうけど一時職の人は難癖つけられそうな
540:132人目の素数さん
25/03/09 11:47:10.82 QJnoQEsc.net
指導教官の間違いを指摘したら博士号着けて蹴り出された
541:132人目の素数さん
25/03/09 11:51:50.14 ZE92C5vl.net
>>540
博士号は取れた?
取れたなら良かったやん。
あほと縁を切るのは早い方がいい。
俺はアドバイザーと縁が切れた後、めっちゃ生産性が上がった。w
542:132人目の素数さん
25/03/09 12:18:23.07 62REke0W.net
>>532
アメリカでbrain drainという言い方をされた
543:132人目の素数さん
25/03/09 12:56:42.93 3su1L+Tx.net
>>537
どういうわけかz世代に有意に多い
544:132人目の素数さん
25/03/09 13:11:08.87 t4W2TC3I.net
そうでもない
日本人全体的に多い
545:132人目の素数さん
25/03/09 13:38:11.39 3su1L+Tx.net
いやそれはない
z世代に多い
他の世代と明らかに違う
546:132人目の素数さん
25/03/09 13:48:44.05 t4W2TC3I.net
戦前世代がおじさんおばさんだった時、戦後世代をアプレゲールと呼んで非常識と批判していたとか
547:132人目の素数さん
25/03/09 15:10:48.14 NsxyXez9.net
>>532
河東先生は頭脳流出と書いてたけどね
548:132人目の素数さん
25/03/09 15:27:04.20 lBDZowVd.net
>>547
数学通信の「山下真由子氏の Dannie Heineman Prize 受賞に寄せて」を読むと
むしろ世界的な活躍を喜んでいるように見える
4桁の数字を含むためurlは貼れない
549:132人目の素数さん
25/03/09 15:45:35.49 xKAyORtL.net
流出を喜んでいるのはは533=531も同じでは…
550:132人目の素数さん
25/03/09 16:27:31.80 sHK/unlQ.net
そもそも大学入学の話をしていたんだが
551:132人目の素数さん
25/03/09 16:32:24.78 rxFiXMy1.net
山下さんの業績見ると、いわゆるアナルズだインベンションだという超一流雑誌の論文はない
結局、どこに載せたかより、どんな結果かということが重要ということが良くわかる事例だ
552:132人目の素数さん
25/03/09 16:40:38.23 nxfCU491.net
どんな結果なん?
553:132人目の素数さん
25/03/09 17:16:30.36 lBDZowVd.net
551
それは数理物理学関連の論文ばかりだからでは?
554:132人目の素数さん
25/03/09 17:46:47.33 sHK/unlQ.net
代数的トポロジーと場の理論???
555:132人目の素数さん
25/03/09 19:37:23.74 rxFiXMy1.net
なんかの賞の受賞論文はCMPに掲載された論文
556:132人目の素数さん
25/03/09 21:55:34.51 sHK/unlQ.net
Topological Elliptic Genera I--The mathematical foundation, with Y-H. Lin. preprint. URLリンク(arxiv.org)
On the 576-fold periodicity of the spectrum SQFT: The proof of the lower bound via the Anderson duality pairing, with T. Johnson-Freyd. preprint. URLリンク(arxiv.org)
Anderson self-duality of topological modular forms, its differential-geometric manifestations, and vertex operator algebras, with Y. Tachikawa. preprint. URLリンク(arxiv.org)
Remarks on mod-2 elliptic genus, with Y. Tachikawa and K. Yonekura. to appear in Comm. Math. Phys. URLリンク(arxiv.org)
Differential KO-theory via gradations and mass terms, with K. Gomi. Adv. Theor. Math. Phys. 27 (2023) 2, 381-481. URLリンク(arxiv.org)
557:132人目の素数さん
25/03/10 00:20:18.01 tETymjfU.net
賢い女子の方が性欲強いってほんと?
558:132人目の素数さん
25/03/10 10:46:32.51 7MStpzmG.net
えっちな定理を発明中♪
559:132人目の素数さん
25/03/10 17:27:04.58 Brnkqv6W.net
荒木先生を越えられるか
560:132人目の素数さん
25/03/10 23:34:05.36 fiyfUZI4.net
本を書いてほしい
561:132人目の素数さん
25/03/11 01:17:14.98 PAuZiDTg.net
>>547
山下真由子の最新論文の共著者が金融業界に転職することは残念がっていた
562:132人目の素数さん
25/03/11 01:27:48.07 gZGJXwfK.net
いい匂いしそう
563:132人目の素数さん
25/03/11 11:19:04.30 gIV75eyp.net
インベンションって比較的新しい(アナレンより100年ぐらい新しい)けど、できたときからトップジャーナルなん?
564:132人目の素数さん
25/03/11 18:48:24.86 xjFnK0pz.net
インベンションって言われると便所でしょんべん、と聞こえてしょうがない
ちゃんとラテン語らしくインヴェンチオーネス・マテマティカーエていってくれないかな
トップと思われたんは最初のエディター連に当時のトップリーダー、スタート招待論文にドリーニュはじめ当時のトップスターを並べ、それが当たったんだろ。
うちの師匠も共著者に引っ張られたが初めの方の巻に載せてる。
565:132人目の素数さん
25/03/11 18:50:21.21 HPmJ+ii+.net
陰辺
566:132人目の素数さん
25/03/11 20:23:54.82 oiCNnOA/.net
陰辺だのアナルだの、下ネタはもうアクタ
567:132人目の素数さん
25/03/11 21:30:29.56 HPmJ+ii+.net
まゆゆ
568:132人目の素数さん
25/03/11 22:26:35.61 FabUbWuW.net
図書室に一流誌が並んでいるのを見るのが好きだったが
569:132人目の素数さん
25/03/11 23:58:51.60 FrMZa4x3.net
Forum of Mathematics, Piは、まだ新しいけどトップ20 位レベルと思っていいのか?
570:132人目の素数さん
25/03/12 02:49:40.73 gc+Wtp4V.net
まゆゆのPi
571:132人目の素数さん
25/03/12 07:07:38.27 fW0jJElj.net
山下真由子さんはいつからカナダへ?
572:132人目の素数さん
25/03/12 10:03:46.35 w3tPvAxs.net
まゆゆはπ流出
573:132人目の素数さん
25/03/12 10:58:44.25 YwD3o4lA.net
JEMSみたいな強烈な後押しはなかったんだなインベ
574:132人目の素数さん
25/03/12 19:02:13.87 vGlhXN3e.net
>>573
JEMSではどんな後押しがあったん?
575:132人目の素数さん
25/03/12 22:12:09.01 PJCAeGKM.net
煽り抜きでめっちゃタイプ、まゆゆ、性的に
576:132人目の素数さん
25/03/13 08:52:18.14 NKctR0dI.net
この気持ち悪いストーカー
お前もカナダかどっかに行ってもう帰ってくるな
577:132人目の素数さん
25/03/14 00:29:08.99 QxZCf5dX.net
「東大」が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
578:132人目の素数さん
25/03/14 09:41:33.29 9Xw5zwYX.net
YMST氏の話になってから有益情報一切出なくなった
579:132人目の素数さん
25/03/14 17:46:19.24 6gWdpVVC.net
YMCA
580:132人目の素数さん
25/03/14 17:48:10.82 6gWdpVVC.net
有益な情報なんてあったか、珍しいジャーナルを爺さんが紹介してるだけじゃ
581:132人目の素数さん
25/03/14 17:55:20.34 Ck8vWFCl.net
熊本の高専の先生のことを知れたのは良かった
582:132人目の素数さん
25/03/14 18:19:01.78 6gWdpVVC.net
457 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/02/27(木) 00:04:19.43 ID:o/ShTBMa [1/2]
最新号にTAKASHI NOIRIという人が論文を載せている
所属は無く熊本県の住所が書いてある
検索すると1964年熊本大学卒業とあるから80歳を超えて論文を発表しているわけで、ただただ頭が下がる
583:132人目の素数さん
25/03/14 19:28:50.91 B+/7IpXA.net
ストーカーが気持ち悪い
584:132人目の素数さん
25/03/14 20:05:55.74 Poke20Ws.net
>>580
なんで爺さんてことになってんだ?
若手のイケメンかもしれんだろ
585:132人目の素数さん
25/03/14 20:13:13.84 6gWdpVVC.net
>>584
証明してくれ
586:132人目の素数さん
25/03/14 21:05:39.35 bBoDndQP.net
>>563
同じ出版社から、ほぼ同傾向の著名数学ジャーナルが3誌(数学というくくりならもっと多いが)発行されている
Math. Ann.は19世紀から続く一流誌、Math. Z.は戦前からある良い雑誌、Invent.は第二次世界大戦後のヨーロッパの荒廃に加えてユダヤ系数学者の大量流出もあって、欧州の数学雑誌も以前はローカル誌だったアメリカのジャーナルの後塵を拝するようになってしまった事態を打開するために、従前のトップ誌だったMath. Ann.の上位誌として新たに企画発行されたもの
自然に高評価になったのではなく、最初からそのつもりで位置付けられている
587:132人目の素数さん
25/03/14 21:15:45.78 Ck8vWFCl.net
Math. Ann.最新号に日本人研究者複数人載ってるね
588:132人目の素数さん
25/03/14 21:54:49.76 Poke20Ws.net
>>586
役に立つわぁ
その三誌を制覇したくなってきた
589:132人目の素数さん
25/03/14 22:43:19.38 H/VULSrZ.net
そんなことより七帝大制覇して国内ジャーナルを盛り上げようぜ
590:132人目の素数さん
25/03/14 22:44:09.52 QxZCf5dX.net
でも新興のJAMSにあっさり抜かされた
591:132人目の素数さん
25/03/15 07:13:35.70 7UDRA79S.net
>>589
インベ>アナレン>Math. Z.>>>>>>>>>>>>旧七帝大誌
592:132人目の素数さん
25/03/15 08:08:56.85 lKfsAyIJ.net
>>591
だから国内ジャーナルを盛り上げようぜ
593:132人目の素数さん
25/03/15 08:38:41.19 R+3ipUur.net
それならまずPRIMSを
594:132人目の素数さん
25/03/15 08:49:34.70 Q48Wi7Wi.net
ナゴヤジャーナルをアナルズやインベの上位誌として位置付けるぎゃあ
595:132人目の素数さん
25/03/15 10:16:39.52 605+MGLy.net
ナゴヤジャーナルが誇る歴史的論文は?
596:132人目の素数さん
25/03/15 11:53:24.23 Z+qN4Uso.net
JAMS>Invent
597:132人目の素数さん
25/03/15 11:54:45.04 uZCfR/Vv.net
名古屋はなんで自分たちの大学で出版しないの?
598:132人目の素数さん
25/03/15 12:23:14.12 /sPuvRnk.net
財政事情によるのではないか
599:132人目の素数さん
25/03/15 12:27:30.11 7lSfN56O.net
>>597
KyotoもDukeやん
600:132人目の素数さん
25/03/15 12:43:26.57 yhbPYkbe.net
国際ジャーナルに論文を出版しよう!
601:132人目の素数さん
25/03/15 13:44:15.41 Nv4dR7gI.net
>>590
Journal of the AMSはトップ誌を人為的につくるためにもっと露骨に企画されたもの
現在もトップ誌と見做されているAnnals of Math.は、元々はプリンストン大とハーバード大の紀要としてスタートし、プリンストンに高等研究所(IAS)が設置されると、第二次世界大戦後にプリンストン大、ハーバード大、IASに流れ込んだ流入数学者達の論文発表の場となって重要論文が次々に掲載されることで一気に地位を確保したもの
問題は掲載論文数に限りがあり、紀要誌として2大学とIASのファカルティーの重要論文が優先されることで、外部からの投稿論文がさらに掲載されにくくなって、そのことがさらに雑誌の格を上げるという事態になったこと
それまでアメリカ数学会(AMS)の発行するジャーナルは、単純にページ数で振り分けて投稿受け入れ誌を決めていたので、足切りはあるものの、玉石混交の状態だった
そこで、重要論文を選別して掲載する新たなジャーナルとしてスタートさせたのがJournal of the AMS
今は直接投稿を受けているが、最初はAMS発行の各誌に投稿された論文の中から重要論文を選別してJournal of the AMSに回すという荒技で雑誌のステータスを確保している
602:132人目の素数さん
25/03/15 14:29:45.75 XOexPEhS.net
>>595
向井-フーリエ
603:132人目の素数さん
25/03/15 14:59:39.59 605+MGLy.net
>>602
一瞬向井さんとFourierさが共著したと思った
1950年代あたりで中山さんとか松島さんの縁でWeilとかChevalleyのはありませんか
東北みたいに
604:132人目の素数さん
25/03/15 15:11:46.68 605+MGLy.net
Weilになんか日本と関係するのがあったと思って書斎に行って調べたら
Weil groupを定義したのがJMSJ, 1951にありました
605:132人目の素数さん
25/03/15 18:00:44.45 605+MGLy.net
中山に命ではないが名誉を救われた
と言っている
606:132人目の素数さん
25/03/15 20:36:35.38 aOLKw+gG.net
もっと格好良くて地域性がある表紙にしてほしい
JMSJとかくそださい
607:132人目の素数さん
25/03/15 22:24:32.02 7UDRA79S.net
>>601
国内雑誌の総力をあげて重要論文を集めても、Math. Z.にも遠く及ばなそう。
608:132人目の素数さん
25/03/16 18:07:52.50 +74kKeJl.net
>>601
アクタの裏話は何かありますか?
クレレやアナレンが先行していた中、どういう経緯でトップジャーナルになったのか?
もしもご存知でしたら、教えてくれれ。
609:132人目の素数さん
25/03/16 18:13:20.54 0cMOVU1R.net
実は秘密協定があったんだよ
610:132人目の素数さん
25/03/16 19:32:14.17 +74kKeJl.net
>>609
これは楽しみ
611:132人目の素数さん
25/03/16 21:07:04.32 UqHfOFvF.net
>>608
Acta Math.は、元々良いジャーナルとして知られてはいたが、昔の関係者は誰もAnnals of Math.と同格のトップ誌だとは考えていなかった
まず、ある解析系の大物数学者が利用したのがきっかけで、総合誌とはいいながらも解析系の論文掲載に傾斜したことから、IFが数字的に分野専門誌並みに高くなった
で、アメリカにマリリンとか言う子供の頃に知能指数が200を超えていたというのがウリの姐ちゃん(今ではお婆ちゃん)がいて、あれこれと解説記事を書いている中で20世紀の終わり頃に「数学の専門誌で一番はAnnals じゃなくてActa」という記事を書いた
この姐ちゃんの通俗科学解説の影響力は結構大きく、数学関係者は苦笑したが、世間一般にはかなり浸透した
要するにその頃から学術誌の評価基準にインパクト・ファクターが使われるようになったのだけど、一知半解の通俗科学解説者は数学の分野による引用頻度の違いは理解しても、個々の雑誌の掲載分野傾向まで把握していなかったので、数学総合誌の中で一番IFの数字の高いのが、当時それほどメジャーではなかったActaだと知って記事にしたということ
世間一般でトップ誌だと持て囃されたこと、50年前のような純粋数学至上主義が下火になり、代数>幾何>解析という序列意識も低下して、評価の割引率が減り、今ではトップ3誌に並ぶ位置を占めることになった
ただし、内心で純粋数学にあらずんば数学にあらずと確信している人々にとっては「あれは解析分野のトップ誌」のまま
612:132人目の素数さん
25/03/16 21:19:27.89 beFzo4Zn.net
まゆゆが「PRIMSが世界一」って言えば何かが起こる
613:132人目の素数さん
25/03/16 21:38:50.78 H8qcruHw.net
>>610
真に受けるな
614:132人目の素数さん
25/03/16 21:40:48.28 NnB4hc2B.net
トップ3というのは、↓?
アナルズ、JAMS、Publications mathématiques de l'IHÉS
それとも、インベが入る?
615:132人目の素数さん
25/03/16 21:40:54.04 NnB4hc2B.net
トップ3というのは、↓?
アナルズ、JAMS、Publications mathématiques de l'IHÉS
それとも、インベが入る?
616:132人目の素数さん
25/03/17 07:06:02.83 uk49SHdd.net
According to Cédric Villani, this journal is "considered by many to be the most prestigious of all mathematical research journals".
617:132人目の素数さん
25/03/17 07:18:23.47 uk49SHdd.net
In 1882, Mittag-Leffler founded the mathematical journal Acta Mathematica. His idea was to create an international publication that would publish works written by the best scientists of the world. He also cherished the thought that mathematics was the science of pure thought and the first between sciences. In the early 1880s, through his former teacher Charles Hermite Mittag-Leffler acquainted Paul Appell, Emile Picard, and Henri Poincaré.
まぁ大物だよなポアンカレ
618:132人目の素数さん
25/03/17 11:27:55.55 5KBoxo5B.net
>>611
代数>幾何>解析
こういう意味不明な序列意識は、解析がインパクトファクターが高く出るから少し割り引こうという意識から出てきたのかもしれませんな。
619:132人目の素数さん
25/03/17 11:29:54.44 yf+0vfk2.net
解析>確率論
620:132人目の素数さん
25/03/17 11:32:48.34 gRVP6jjD.net
>>618
バカなことを言っている
その序列意識はインパクトファクターという概念が生まれる前からある
621:132人目の素数さん
25/03/17 11:38:44.42 tZseSj+V.net
そうなんや
622:132人目の素数さん
25/03/17 12:15:08.22 k0aE38rm.net
>>620
じゃあどこから出てきたの?
分野によって序列付けるとか、少なくとも私の世代にとっては意味がわからんのだが。
623:132人目の素数さん
25/03/17 14:36:27.19 8/oSMMHL.net
>>614
トップ3誌という場合
大学・研究機関紀要系のナンバー1でAnnals
学会誌のナンバー1でJAMS
出版社系のナンバー1でInvent.
を指す場合が多い
別枠で応用数学系のトップ誌がCOPAM
IFだけで見るとInvent.が見劣りするように感じるだろうが、そもそも年間掲載論文数が大きく違う
Annalsで年に40本程度、JAMSが30本程度に対してInvent.は80本程度
果たす役割が違うし、影響力は大きい
Pub.Math.IHESは年間掲載論文数が10本程度、分野横断のトップ誌として数学研究を牽引するには規模が小さすぎる
624:132人目の素数さん
25/03/17 18:13:23.12 k0aE38rm.net
>>623
勉強になりました。
ありがとうございました。m(__)m
またいろいろ教えてくれれ下さい。
625:132人目の素数さん
25/03/18 10:22:35.84 DYVn5Gt8.net
>>586
Math. Ann.、Math. Z.、Invent.は、公に姉妹ジャーナル?(同じグループの人たちが編集委員を兼任してたとか)
出版社や匂いは近いが。
あと、戦前まではアナレンが世界でもトップクラスだった?
もちろん今でも一流だけど。
626:132人目の素数さん
25/03/18 10:27:26.54 w7Wevthr.net
一流雑誌を知ってもそこに掲載して貰える論文がかけるわけではない
627:132人目の素数さん
25/03/18 10:31:40.09 DYVn5Gt8.net
>>626
豆知識
628:132人目の素数さん
25/03/18 10:33:56.56 w7Wevthr.net
ここはチラシの裏
629:132人目の素数さん
25/03/18 10:41:04.71 g5oRNVjC.net
ジャーナルスレでジャーナルの話をしてるんだから、特定個人の噂話なんかより100億倍マシだろう?
630:132人目の素数さん
25/03/18 11:57:31.48 w7Wevthr.net
盗人にも五部の理
631:132人目の素数さん
25/03/18 18:41:02.23 vURD6ElV.net
>>623
Inventionesを推したいのかもしれないが、Acta Math.の方が上
年間10本程度と厳選されてるのも、価値が高い
632:132人目の素数さん
25/03/19 10:55:16.93 AiK55HvP.net
>>631
もちろんActaはとても良い雑誌だけど、分野が偏り過ぎでAnnalsのように1本載れば勝組という程のインパクトはない
ここ10年ほど日本の数学者でActaに載せた人がいないから夢を持っているようだけど、元々は関数解析・作用素環論の人達が使っていたし、日本人著者の比率も1960年代からの通算で4~5%程度
竹崎正道と志村五郎の在米組を除くと、日本から複数本載せているのは山ノ井さん、本橋洋一さん、宮川鉄朗さん
山ノ井さんはともかく、後のお二人は正直言って知らなかった
過去に載せた日本の数学者の名前を眺めても、作用素環論組3人を除くと著名な数学者は儀我さんくらいだし
おっと、柏原先生の名前もあったか!
633:132人目の素数さん
25/03/19 12:47:13.60 kq9qE6eT.net
あんた知識が偏ってるよ
Acta Mathにはトポロジーや幾何の論文も出ている
日本人では、結び目の体積予想を提案した村上-村上がある
634:132人目の素数さん
25/03/20 21:13:59.44 IxmNOt57.net
>>622
単純に難しい事をやってる方がエラいという発想から来てる
その昔は「純粋数学至上主義」という発想が強くて、個別具体の事象や数値を扱うよりも、抽象的な理論を扱うことが数学の本来のあり方であるという考え方
そして抽象的理論は当然難しく、成果を出すには頭の良い人材が必要になる
東大をはじめ、大規模な数学の大学院は代数・幾何・解析・応用その他の4分野に分かれてそれぞれ院試を実施して院生を採用し、教授陣もこの4分野に分かれて配置されている
そしてここ半世紀以上は数学研究の主流が数論と代数幾何に集中して来たため、この2分野を抱えている代数系に有能な人材が集中することになった
このスレ的に言えば、一流誌に沢山載せてる分野がエラいということ
635:132人目の素数さん
25/03/20 21:16:47.77 IxmNOt57.net
どのくらい集中しているかを、トップ3誌の掲載論文数でチェックすると
数論と代数幾何の2分野だけで
JAMS 45%
Invent. 47%
(この2誌は戦後創刊なので過去の全掲載論文数での割合)
Annalsは戦前と戦後では全く状況が違うので、最近10年間で見ると66%を占めている
(1論文が複数分野でカウントされることもあるので純粋な占有率ではない)
逆に2024年1年間の論文数をarXiv でチェックすると
数学全分野 59,783本
数論分野 1,162 本 1.9%
代数幾何 1,603 本 2.7%
つまり、2つの分野で5%にもならないのに、主要誌での掲載比率は10倍で約半数はこの2分野関連ということ
636:132人目の素数さん
25/03/20 21:18:02.87 Ms26d7Wi.net
単なる伝統、T大もそうだった、加藤先生は見切りを付けてUCバークレーに行った
637:132人目の素数さん
25/03/20 21:28:45.45 bhWB1Xy4.net
トップ雑誌のActa Numericaは数値解析の論文が100%だな
638:132人目の素数さん
25/03/21 12:49:26.44 4SpzE9u1.net
Acta Arithemetica
639:132人目の素数さん
25/03/21 12:50:50.83 4SpzE9u1.net
Acta Arithmetica
640:132人目の素数さん
25/03/21 13:23:47.39 +H3ntbGt.net
OR の今野先生が「工学部ヒラノ教授」シリーズで書いていたけど、
・純粋数学=100m走
・応用数学=多種多様な競技
だそうだ。
641:132人目の素数さん
25/03/21 13:25:02.43 +H3ntbGt.net
若くて才能のある人にとって短距離走はエキサイティングだが、年をとってくると若者との競争は辛くなってくる。
応用数学も競争の厳しさは同じだが、様々な競技があり年の功を生かせる場合もある。
642:132人目の素数さん
25/03/21 13:25:45.60 +H3ntbGt.net
序列があるなどと思わないで、自分が向いている競技で学術に貢献するのが良いのではないか。
もちろん、レベルが低いのはダメなので、一定以上のジャーナルに出版することは必須だろうが。
643:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 13:50:51.74 HttQ20cY.net
ネットによって書くことが増えたら論文の質も量も上がっていくよなあ。そんなことに期待している。
644:132人目の素数さん
25/03/21 14:33:57.55 lHxgsIJo.net
ないない、応用は違うのかもしれないけど
645:132人目の素数さん
25/03/21 15:08:19.20 BX8CjPs+.net
arXivの数学全分野の新規論文数が年約6万本ということのほうがショック
ペレルマンの論文の件でarXivに登録するのが一般的になり、一気に増えた時点で年1万本くらいだったはず
20年若で6倍ってことか
10年前の2014年の数字で26026本、10年で倍以上だな
新興国の教育水準が上がって、数学者の総数が昔の10倍くらいいるという話を聞くが、論文生産量はまだ増えるのか
何処のジャーナルに掲載されずに終わるプレプリントが激増してそうだな
646:132人目の素数さん
25/03/21 16:07:37.60 ngilv6p5.net
昭和世代の数学者がよく昔の成功例を出してくるが、
今より論文が少なくそこまで競争がなかった頃の話
647:132人目の素数さん
25/03/21 17:04:22.46 BX8CjPs+.net
>>646
それはどうかな?
成功例の逆を考えて見ればいい
昭和世代には天才を謳われて注目されながら論文が書けずに消えていった人が何人もいる
数学の論文を書いて然るべきジャーナルに掲載するまでの難易度が大きく変わったとは思えない
毎年、日本で数学系の博士号を取得する人数は20年前と大きくは変わっていない
ジャーナル論文なしの修論博論だけで学位というのは、昭和世代にはあったようだが今はまず無理だし
648:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 17:17:43.76 HttQ20cY.net
形式張った論文だけが評価されてるわけじゃないよ。頭の中に描けば神や悪魔が読むかもしれないし。論を文にするという広義の意味のほうが意識知覚のアンテナにあたる。机に向かえばいいものがでてくるとは限らない。
649:132人目の素数さん
25/03/21 17:23:06.22 BX8CjPs+.net
頭の中だけの妄想でよければ、どんな難問も解決できる
チラシの裏よりも無価値
650:132人目の素数さん
25/03/21 17:31:46.53 9tR8b8Mt.net
論文掲載がゴールじゃないし。
651:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 17:50:24.85 HttQ20cY.net
妄想も現実の重要な一形態だとわかってきてる。
652:132人目の素数さん
25/03/21 19:40:18.91 BX8CjPs+.net
>>641
>年をとってくると
Wikipediaに「日本の数学者の一覧」という項目があって、年代別に日本の一流(又は有名)数学者をリストアップしている
基本は学会賞持ち+旧帝教授歴あり+ICM招待講演歴ありの数学者(M 岡とPは少し違うが)
1951-1960年生まれ、65歳~74歳の前期高齢者達をチェックすると、ガンガン論文を書いていないのはM岡、K岡、O本の3人くらいで、後の15人は今更ご隠居様のあんたが論文数を増やしてドースルと突っ込みたくなるペースで書いてる
まぁ、K 岡が(自分名義で)書いてないのが別の疑惑を呼ぶくらいの勢いだね
「一流の」とか「世界的な」とかの形容詞のつくクラスの数学者の習性を見損なってはいけない
653:132人目の素数さん
25/03/21 20:39:35.01 Gb1Vgyu3.net
下品で見てられない
654:132人目の素数さん
25/03/21 20:54:52.27 M5Zh1MKa.net
志村五郎やゲルファントもかなり高齢まで論文を書いていたと思う
佐藤幹夫は60過ぎて新規開拓
能力には個人差があるし高い能力の放出を誰も(本人も)止めることはできない
それと加齢による能力と意欲の落ち方も個人差が極めて大きい
だから書ける人は書けるまで書く
655:132人目の素数さん
25/03/21 22:02:22.91 gvU13BGa.net
佐藤幹夫が退官後論文を発表してないのが不思議
656:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 22:10:06.65 HttQ20cY.net
関数のように能力が上がり続けないのは、人格に問題があるんじゃないか。性の倫理や。
657:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 22:11:06.24 HttQ20cY.net
他分野の論文が通ってるかで精査すれば良い。
658:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 22:13:25.54 HttQ20cY.net
例えばターンテーブルを作るのにどういう学問がいるか。数学や和歌や工学だけじゃダメだろう。
659:132人目の素数さん
25/03/21 22:14:59.83 lHxgsIJo.net
解析系はリーマン予想が解けたと思い込むから要注意
660:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 22:15:29.96 HttQ20cY.net
建築、音楽、美術経済政治、あらゆる分野で傑出した能力がいるだろう。
661:132人目の素数さん
25/03/22 07:27:09.40 00C1RFp1.net
Atiyahは幾何系
662:132人目の素数さん
25/03/22 09:25:56.53 0wfgVGAP.net
不等式の向き間違えたら何でも証明できちゃう、というのもあるから年取ったら無理しない方がいい
663:132人目の素数さん
25/03/22 10:20:22.03 CoYiK2h8.net
>>655
佐藤幹夫はアイデアは湧くけどうまく論文にまとめられないタイプ
単著論文とされているものを良く見ると、紀要や講究録、プロシー、レクチャーノート類がほとんどで、本格的な原著論文のフル・ペーパーは共著が中心
SKKで名を売ったのも、アイデア佐藤、書くのは川合・柏原で活躍したから
退官したら論文が出なくなるのは自然な流れだと思う
664:132人目の素数さん
25/03/22 10:45:06.15 CoYiK2h8.net
>652
いやいや、その3人だって多くないってだけでポツポツは書いてるっしょ
K 又さんの勢いには驚くけど
2024年だけで教科書書1冊ってのはともかく、出版論文2本+プレプリントが2本
特別特任教授様が院生に混じってArXivかよ!
665:132人目の素数さん
25/03/22 11:58:26.67 862iltYF.net
現役宮廷教授のランク表作って
666:132人目の素数さん
25/03/22 12:08:41.66 0wfgVGAP.net
偏差値脳
667:132人目の素数さん
25/03/22 12:52:40.87 pMiSsK4s.net
>>664
arxivに出すのは当然でしょう
自分は利用するけど出さない人って人はずいぶんヒネくれてます
arxivの利点は幾つもありますが、versionが全て保存されてるのがいい
プレプリ段階で引用するにあたってver込みなら引用の精度があがります
668:132人目の素数さん
25/03/22 13:15:43.50 CoYiK2h8.net
>655
旧帝教授&学会賞&ICM招待講演者のリストなら、「日本の数学者の一覧」にある
65歳定年なので、1961年生まれ以降を見れば良い
旧帝教授歴は世間的に認められている証
学会賞は学術的に業績が認められている証
ICM招待講演は専門分野で世界的に認められている証
なので、3つ揃ったその26人が日本ではちょっとエラい数学者達
イレギュラーなのは加藤和也先生と深谷賢治先生で、アメリカの大学の終身教授に転出しているので65歳以上だけど現役
26+2の中でさらにエラいと見做されているのは、加藤(和)、中島、望月(拓)の3人
ちなみに中島先生は現在の国際数学連合総裁
ジョーカーは望月(新)で、最終的に宇宙際タイヒミューラー理論が正しいと認めたれたら、歴史に残る大数学者になる
669:132人目の素数さん
25/03/22 21:12:10.42 0wfgVGAP.net
数学界格付けチェック
670:132人目の素数さん
25/03/22 22:59:13.93 00C1RFp1.net
「日本の数学者の一覧」を初めて見た
671:132人目の素数さん
25/03/23 09:06:25.36 f3nqYM45.net
和算家がもっと入っていてもよい
672:132人目の素数さん
25/03/23 09:22:14.08 C93UxHCE.net
>>668
>旧帝教授&学会賞&ICM招待講演者のリストなら、「日本の数学者の一覧」
そういう基準ではないだろう?
だいぶ違う人も載っている気がする。
673:132人目の素数さん
25/03/23 10:44:41.71 B07IRXB2.net
基準に合う人で入っていないのは
例えば 宍倉光広
674:132人目の素数さん
25/03/23 11:11:20.49 B07IRXB2.net
基準に全然あってないのは
藤原正彦
675:132人目の素数さん
25/03/23 11:24:12.14 l4o9JDX9.net
数学に愛はない、藤原
676:132人目の素数さん
25/03/23 11:38:56.25 AdJFL/tG.net
藤原正彦の扱いは「エッセイスト」、森毅も同じ
677:132人目の素数さん
25/03/23 12:43:07.61 AdJFL/tG.net
>>673
宍倉さんはたぶんICMに呼ばれてないと思う
678:132人目の素数さん
25/03/23 13:25:57.21 dPkFGdZd.net
おっと、一覧に漏れてるだけで1994年のチューリッヒで招待講演してるな
679:132人目の素数さん
25/03/23 14:12:52.65 dPkFGdZd.net
>>676
有名なだけの数学関係者でも、一応は数学者だよね(学位・論文業績あり)の人は、説明の末尾に「専門は~」が入る
森毅は専門の記述がない
同じようなもんだと言っても、一緒にしてはいけない
680:132人目の素数さん
25/03/23 14:44:22.87 l4o9JDX9.net
専門はマスコミ
681:132人目の素数さん
25/03/23 17:40:17.80 VRWsGxbF.net
専門は表現論の幾何学的側面、等質空間のコンパクト化、数え上げ幾何学、数論幾何学。
682:132人目の素数さん
25/03/23 18:09:42.30 wHa+njMI.net
まゆゆは来年のICMスピーカーかな?
683:132人目の素数さん
25/03/23 18:14:07.38 l4o9JDX9.net
まゆゆは竹崎より上なの?
684:132人目の素数さん
25/03/23 18:21:30.03 ikJw7GUL.net
そりゃそやろ
富田の泥棒猫しただけやん
685:132人目の素数さん
25/03/23 18:31:11.77 j56ki/1x.net
森毅の日本語は、あまり好きではない。
藤原正彦なら、年に1~2本ぐらいエッセイを読んでもいい。
686:132人目の素数さん
25/03/23 18:42:57.78 VRWsGxbF.net
そういえば誘致成功すればスピーカー激増だね
687:132人目の素数さん
25/03/23 19:18:36.63 l4o9JDX9.net
よく鳴る空のバケツのストーカー
688:132人目の素数さん
25/03/23 19:27:49.71 XiH3+N/l.net
彼氏いるぼじゃな?羨ましいんです
689:132人目の素数さん
25/03/23 19:57:36.53 td2LA5Ya.net
>>681
突然なんでしょう
690:132人目の素数さん
25/03/23 20:39:09.08 dPkFGdZd.net
>>681
ビミョ~な表現ですね
躊躇なく「幾何学的表現論」を専門分野として掲げている人は中島総裁と加藤(周)先生くらいしか思いつかないけど、なんか遠慮があるんですかね?
691:132人目の素数さん
25/03/24 10:39:18.47 kCRqPyN7.net
ICMの誘致に成功した暁には
会場の早稲田の最寄りの碁席を借り切って
国際親善碁会をしてみたい
692:132人目の素数さん
25/03/24 12:23:57.93 v0PnShl+.net
勝手にやってろ
693:132人目の素数さん
25/03/24 13:43:45.56 ZIg/knK6.net
ZülichのICMであった碁会には参加できなかったので
694:132人目の素数さん
25/03/24 18:30:47.22 2sI8fdYo.net
年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」
博士課程の学生に年間最大290万円を支給する「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の受給者の3割が中国人留学生で占められている実態が24日の参院外交防衛委員会で明らかになった。
695:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/24 19:27:23.17 tP9M9WVb.net
学費の投資額が資本主義だとあるから何かが常連さんになって。