25/06/17 22:42:23.73 AiDc4ZSY.net
東科大
164:132人目の素数さん
25/06/18 09:58:49.91 Bk7UP41h.net
元東工大の略称は東科大でよろしいのか?
色々紛らわしいのがありそうだが
165:132人目の素数さん
25/06/18 10:36:02.03 4q+94Xwc.net
梶原譲二先生が亡くなった
166:132人目の素数さん
25/06/18 10:40:24.23 xJcaVYdA.net
>>165
◯梶原壌二
✗梶原譲二
167:132人目の素数さん
25/06/24 13:02:03.65 1uIrIhl0.net
参考文献が挙げてある記事は5つ
168:132人目の素数さん
25/06/26 15:52:36.05 A1nrRW5W.net
来月号の灘中算数特別講義は面白いかもしれない
169:132人目の素数さん
25/07/08 06:41:17.96 NkTPpgLn.net
「しが数」が何か書けばいいのに
170:132人目の素数さん
25/07/08 22:28:25.91 NkTPpgLn.net
いぜんでもよい
171:132人目の素数さん
25/07/10 06:32:47.01 M6J7jXlk.net
発刊当初は森毅先生がしょっちゅう
編集部に入り浸っていたそうだ
172:132人目の素数さん
25/07/10 13:00:44.13 3KlLfmwQ.net
近所だからな
173:132人目の素数さん
25/07/14 10:31:23.70 CzfF1GI6.net
「灘中算数特別講義」は図の書き方に工夫が見られ
面白い
174:132人目の素数さん
25/07/15 08:41:33.56 lo3BXvbA.net
上野の代数幾何は
ポンスレの閉形定理から
始まっている
アファイン幾何から射影幾何への流れを
詳しく説いている
175:132人目の素数さん
25/07/18 09:56:49.19 BnXlVyx3.net
射影幾何と非ユークリッド幾何の関連性を
どう説明するか
176:132人目の素数さん
25/07/24 18:40:26.10 iI6LpFGG.net
来月号からの新連載は
正井の「微分積分学ノート」
最初は「指数関数の定義」
ワイエルシュトラス流かな?
177:132人目の素数さん
25/07/25 06:16:52.59 vfRYEEwU.net
関数論の第1講なら
「円周率の定義」かな?
178:132人目の素数さん
25/07/27 05:24:44.83 XV6Sr7tY.net
正井は武蔵野美術大学で人気
179:132人目の素数さん
25/08/21 07:09:02.87 vuF33jxW.net
今月号の輝数遇数は面白かった
180:132人目の素数さん
25/08/21 21:55:20.53 MhIL4Clq.net
浜田忠久
181:132人目の素数さん
25/08/22 05:53:18.18 tcF6mjQh.net
次回は三好建正
182:132人目の素数さん
25/08/24 08:34:30.12 cgnD/uBK.net
日本地図に経緯線を導入した
長久保赤水
183:132人目の素数さん
25/08/24 20:06:06.62 cgnD/uBK.net
鑑定団