雑誌 「現代数学」part2at MATH
雑誌 「現代数学」part2 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
24/11/11 14:39:47.93 5aWCIKxP.net
何で数学セミナーは仲間外れなの?

3:132人目の素数さん
24/11/11 17:10:47.31 5dT6QXi2.net
社名的には日本評論社よりは近代科学社のほうが現代数学社に近い

4:132人目の素数さん
24/11/11 17:13:07.19 5aWCIKxP.net
距離の定義は?

5:132人目の素数さん
24/11/11 17:18:38.36 5dT6QXi2.net
現代数学社は期間限定で書籍割引キャンペーンとPOD版の製作販売の割引キャンペーンやってるね

6:132人目の素数さん
24/11/12 17:43:19.93 B6TzDqHR.net
12月号の定期購読今日届いた

7:132人目の素数さん
24/11/16 23:14:17.01 9r4TntdZ.net
7ゲットなら心願成就ッ!

8:132人目の素数さん
24/11/16 23:29:31.31 OflVOVXD.net
8ゲット

9:132人目の素数さん
24/11/25 07:54:10.58 A37hy89r.net
古代数学、中世数学、近世数学、戦前数学、戦後数学、現代数学、未来数学、宇宙人数学

10:132人目の素数さん
24/11/25 08:05:38.72 IIswPdDw.net
しゃべくり線形代数で今、圏論で割り算の余りを作ってる。
割り算(除)は作ってるそうで、今月号では除で作った式を使いまわしてた。

11:132人目の素数さん
24/11/25 21:31:34.03 l1rpo/A6.net
>>9
20.5世紀の数学

12:132人目の素数さん
24/12/09 22:25:15.74 DUIKzA3X.net
1月号の輝数遇数は飯高茂先生

13:132人目の素数さん
24/12/11 11:10:52.64 d8Rz/mmo.net
まだ届いていなかった

14:132人目の素数さん
24/12/11 16:28:37.57 d8Rz/mmo.net
届いた。
梶田君とのツーショットが印象的。
フリスビーの話は最終回。
次号の「現代数学への誘い」は複素幾何の話題らしい。

15:132人目の素数さん
24/12/11 17:16:51.04 d8Rz/mmo.net
創刊号のころはバリストの中で聞く耳学問の雰囲気があった

16:132人目の素数さん
24/12/12 07:27:29.53 1AeuIR5m.net
小針先生とか

17:132人目の素数さん
24/12/20 06:26:05.51 FKJoiL7j.net
グロタンやオカキヨの話は
一段落させたい

18:132人目の素数さん
25/01/14 21:27:52.38 gO719oVX.net
今月号の輝数遇数は一読の価値あり
業績の記述に大変力が入っている。
現代数学への誘いは
19世紀数学の誘いにとどまってしまっていて残念

19:132人目の素数さん
25/01/15 09:11:02.86 EZoMBTL8.net
執筆者は大学時代
複素解析にはまじめに取り組んだのかもしれない

20:132人目の素数さん
25/01/16 06:30:28.45 LrNj7Iv2.net
正則関数の発見-コーシーからリーマンへ
も力作

21:132人目の素数さん
25/01/16 08:26:45.82 LrNj7Iv2.net
大阪駅前の旭屋書店の写真は貴重
ここで合格祝いとして
洋書をプレゼントしてくれた人がいた

22:132人目の素数さん
25/01/17 06:57:33.36 16VOmuik.net
4月号から1200円

23:132人目の素数さん
25/01/18 09:18:10.80 Jha5BKz+.net
ゼロの歴史について
'16年と'18年に出た本が
紹介されている

24:132人目の素数さん
25/01/19 08:05:48.88 D3v/mpAJ.net
安島直円の傍斜術の解説が面白い
初等幾何と言えば
最近「数と図形」の中に
円周角定理の逆が書かれていることを教わった

25:132人目の素数さん
25/01/19 08:09:15.61 yyizlgvy.net
この雑誌て昔のベイシック数学だよな?
なんだか出世した感じ

26:132人目の素数さん
25/01/19 08:11:09.18 yyizlgvy.net
>>24
>円周角定理の逆
線分ABと動点Pとで角APBが一定なら動点Pは円周を描く
とか?

27:132人目の素数さん
25/01/19 15:08:48.07 xf/AJoFW.net
>>25
URLリンク(www.gensu.jp)
タイトルの変遷
1968年5月 『現代数学』創刊
1978年5月 『BASIC数学』に誌名変更
1998年6月 『理系への数学』に誌名変更
2013年4月 『現代数学』に誌名変更(創刊当時の誌名に戻す)

28:132人目の素数さん
25/01/19 17:37:38.88 D3v/mpAJ.net
最近は記事が多彩で華やかさがある

29:132人目の素数さん
25/01/19 18:36:57.85 yyizlgvy.net
>>27
>(創刊当時の誌名に戻す)
ぞうだったのか
出世じゃなくて
出戻りだったか

30:132人目の素数さん
25/01/19 22:16:45.16 D3v/mpAJ.net
昔の名前で出ています

31:132人目の素数さん
25/01/20 07:04:22.73 D55/Jngh.net
現代数学社は京都の
左京区鹿ケ谷から動いていない

32:132人目の素数さん
25/01/21 06:53:13.40 qLfRD6wK.net
今月の表紙のJohann Samuel König の紹介文(三浦伸夫)は興味深い

33:132人目の素数さん
25/01/21 07:01:16.61 qLfRD6wK.net
来月号の「現代数学への誘い」は
山下真由子
微分幾何学入門(仮題)

34:132人目の素数さん
25/01/22 07:10:18.62 PJKN2wIh.net
数学者訪問は
数学史の人

35:132人目の素数さん
25/01/23 08:46:23.27 gsIjQBrb.net
中村の「関数論」は
condensed math.なのだろうか

36:132人目の素数さん
25/01/23 20:30:55.39 gsIjQBrb.net
正井の「立席」は楽しく読める

37:132人目の素数さん
25/01/23 21:53:05.49 ahwohPPq.net
この雑誌か数学セミナーに連載しない数学者はエセ

38:132人目の素数さん
25/01/24 09:33:35.34 9z1sviy7.net
連載してみたい人は多そう

39:132人目の素数さん
25/01/24 10:34:26.38 qkXG1E+Q.net
URLリンク(www.gensu.jp)
現代数学 2025年2月号 第58巻第2号通巻698号

40:132人目の素数さん
25/01/24 10:37:25.32 nIotJSQ3.net
解析に偏りすぎでは

41:132人目の素数さん
25/01/24 10:39:00.63 nIotJSQ3.net
まあ学会でもほとんどが解析だから仕方ないのか

42:132人目の素数さん
25/01/24 12:46:48.16 iW7xj7vs.net
解析?
代数と幾何ばかりのようだが

43:132人目の素数さん
25/01/24 22:11:55.03 9z1sviy7.net
Levi問題に関しては次回詳述されるようだ

44:132人目の素数さん
25/01/25 06:51:08.60 RS4NiB9F.net
高校生にも読めそうなところが多くてよい

45:132人目の素数さん
25/01/25 22:48:45.41 wtq/T166.net
2月号寄稿者の藤川英華先生のお名前、漢音で「えいか」なら普通の人名だけど
これを「えーげ」と読ませるのはキラキラネームもしくはDQNネームでは?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キラキラネームあるいはDQNネーム(ドキュンネーム)は、伝統的でない当て字、外国人名、創作物の登場人物名などを用いた奇抜な名前の総称[1]。

46:132人目の素数さん
25/01/25 23:00:53.46 RS4NiB9F.net
エーゲ海からとっている

47:132人目の素数さん
25/01/25 23:04:18.05 wtq/T166.net
森鴎外の子供たちはキラキラネームのはしり?

48:132人目の素数さん
25/01/25 23:20:18.85 RS4NiB9F.net
最後にちょっとだけ擬等角写像にふれてある

49:132人目の素数さん
25/01/26 09:49:15.90 VD6b4dyM.net
>>45
「け」という読みはあるようだが(華厳とか)
濁るのは勝手か?

50:132人目の素数さん
25/01/26 11:15:13.13 50OvFKiR.net
Wiktionary英
URLリンク(ja.wiktionary.org)


漢音: エイ 表内、エ
呉音: ヨウ

Wiktionary華
URLリンク(ja.wiktionary.org)


漢音: カ 表内[クヮ]
呉音: ケ 表内[クヱ]、ゲ[グヱ]

51:132人目の素数さん
25/01/26 11:18:42.22 50OvFKiR.net
人名を決めるときに漢音と呉音は混ぜてもいいのだろうか?(命名者の教養・センス的に)

52:132人目の素数さん
25/01/26 11:22:25.90 50OvFKiR.net
令和をレイワと読むのはレイ漢音+ワ呉音ですな

53:132人目の素数さん
25/01/26 11:23:55.35 CbVimutO.net
是聞をセブンと読む名前もある

54:132人目の素数さん
25/01/26 11:24:12.19 50OvFKiR.net
平和ヘイワもそうか

55:132人目の素数さん
25/01/26 11:27:03.55 50OvFKiR.net
>>53
おお
外柳是聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「是聞(せぶん)」という名前は、聖徳太子が7人の話を同時に聞き分けられたという逸話に由来し、「いろんな話を聞いて育ってほしい」という願いが込められている[5]。一方で、本人は「ウルトラセブン」に由来しているのではないか、とも思っているという[5][6]。

56:132人目の素数さん
25/01/26 13:41:28.52 50OvFKiR.net
>>22
「月刊『現代数学』 価格改定のお知らせ」でのページ、定期購読が定期後続になっているw

57:132人目の素数さん
25/01/26 13:48:16.68 50OvFKiR.net
でのページ→のページで
(定期購読したら読書一年分使っちゃうと思って確認したら誤字に気付いた)

58:132人目の素数さん
25/01/26 18:45:55.58 qAQqcALm.net
脳内で勝手にエラー訂正してスラスラ読めるような誤字は問題ない

59:132人目の素数さん
25/01/26 19:01:24.30 BAwXixtd.net
>>49
蓮華と書いてれんげと読む

60:132人目の素数さん
25/01/26 19:02:58.05 BAwXixtd.net
拈華微笑(ねんげみしょう)

61:132人目の素数さん
25/01/26 19:05:01.17 BAwXixtd.net
曜日は重箱読み
ヨウジツと読んでいた時期もあるらしい

62:132人目の素数さん
25/01/26 19:21:45.50 qAQqcALm.net
現代中国語でも同じ字の発音がいろいろあるみたい

華 *

ローマ字表記
普通話
ピンイン: hua (hua2), hua (hua4), hu? (hua1), ku? (kua1)

63:132人目の素数さん
25/01/26 22:42:41.58 N0YZ0iPc.net
開リーマン面の解析族に
ルンゲやマーゲリヤンの
近似定理を拡張した論文が引用されている

64:132人目の素数さん
25/01/27 09:39:51.33 XzzP19mo.net
华罗庚

65:132人目の素数さん
25/02/07 20:03:55.93 Ujepg8J2.net
複素解析学入門は1回こっきりかな。連載じゃないのか。
昔(2007年頃)、一松さんが連載していた講座、複素解析、は本になってないのかな?
読みたいのだが。

66:132人目の素数さん
25/02/07 20:22:31.75 9NjTKVrl.net
現代数学への誘いは毎回違うテーマで違う女性数学者が執筆している企画

67:132人目の素数さん
25/02/08 07:08:28.38 BO2Prleu.net
>>65
「現代複素解析への道標」は
連載記事の単行本化

68:132人目の素数さん
25/02/08 08:41:13.96 xLO0w8MT.net
現代複素解析への道標 レジェンドたちの射程 単行本 - 2017/11/24
大沢健夫 (著)
5.0 5つ星のうち5.0 3個の評価

69:132人目の素数さん
25/02/08 10:10:30.05 BO2Prleu.net
藤川が参考文献にあげている

70:132人目の素数さん
25/02/10 13:31:50.02 91wxmWNw.net
もうすぐ「微分幾何入門」が読めそう

71:132人目の素数さん
25/02/10 15:48:57.52 epePdxUo.net
書店に行ったら『現代複素解析への道標』は第2版1刷が出ていました
現代数学社のWebサイトには正誤表は掲載されていないようですが
初版からの変更点は?

72:132人目の素数さん
25/02/10 15:50:35.61 epePdxUo.net
現代数学社は重版と増刷を使い分けているのか?

73:132人目の素数さん
25/02/10 15:57:21.26 mmxYF8sw.net
>>71
初版第2刷の間違いでは?

74:132人目の素数さん
25/02/10 16:13:03.61 epePdxUo.net
URLリンク(www.gensu.co.jp)
「■正誤表はアクロバットリーダーとなっています。」
PDFのことをアクロバットリーダーというのか?

75:132人目の素数さん
25/02/10 16:17:31.46 mmxYF8sw.net
増刷されたのは
「岡潔ー多変数関数論の建設」

76:132人目の素数さん
25/02/10 16:24:04.15 epePdxUo.net
>>74
換喩(メトニミー)なのかも

77:132人目の素数さん
25/02/10 17:43:25.07 mmxYF8sw.net
山下のは
安定ホモトピー論と場の理論への入門

78:132人目の素数さん
25/02/10 23:46:10.20 91wxmWNw.net
ホップ写像が書いてあるのが良い

79:132人目の素数さん
25/02/11 09:12:26.61 cw+2+Su3.net
山下真由子!

80:132人目の素数さん
25/02/11 09:48:30.36 SQ07GpKQ.net
ホモトピー論から場の理論に行った人もいる

81:132人目の素数さん
25/02/11 10:47:36.69 SQ07GpKQ.net
代数幾何に行った人も

82:132人目の素数さん
25/02/11 11:53:47.52 kDH+xYOn.net
ホモトピー論から広島市長になった人もいる

83:132人目の素数さん
25/02/11 12:40:39.43 xoFIjB4w.net
秋葉

84:132人目の素数さん
25/02/11 14:48:46.83 xoFIjB4w.net
本も書いている

85:132人目の素数さん
25/02/11 17:01:42.16 xoFIjB4w.net
山下には本を書いてほしい

86:132人目の素数さん
25/02/11 21:30:23.98 SQ07GpKQ.net
今日から第8回数理新人セミナーを
やっている

87:132人目の素数さん
25/02/11 22:15:11.36 SQ07GpKQ.net
代数幾何が多いみたいだ

88:132人目の素数さん
25/02/12 06:15:24.08 8MrF0Nxi.net
以前は城崎でクローズドでやっていたようだが
最近はオープンなのだろうか

89:132人目の素数さん
25/02/12 07:52:08.53 8MrF0Nxi.net
メールボックスを見たら
現代数学の3月号と
RIMS講究録の最新号が入っていた

90:132人目の素数さん
25/02/12 10:14:01.12 BHglE92/.net
図書に入っている最新号は2291

91:132人目の素数さん
25/02/12 10:19:03.28 BHglE92/.net
数理新人セミナーと
修士1年の学習報告会

92:132人目の素数さん
25/02/12 19:22:24.39 8MrF0Nxi.net
参加者名簿に所属と名前を書けば聴講できた

93:132人目の素数さん
25/02/12 20:45:39.56 8MrF0Nxi.net
参加費は無料

94:132人目の素数さん
25/02/14 06:03:19.59 B4eu5nwq.net
3月号の表紙はよく見る人だった

95:132人目の素数さん
25/02/14 06:39:10.17 B4eu5nwq.net
Liouville

96:132人目の素数さん
25/02/23 10:59:54.07 s5q9yr94.net
今月号の輝数遇数は大変読みやすい。
筆者が亀井哲治郎氏と知って納得した。

97:132人目の素数さん
25/02/24 12:55:20.73 FYU+JxPa.net
吹田先生の授業の単位を
落としそうになったという話は面白かった

98:132人目の素数さん
25/02/25 06:32:57.66 RG+iiiCC.net
数学教育史は眺めてみたい

99:132人目の素数さん
25/02/26 12:00:59.91 XNOoqDXu.net
現代数学への誘いは
量子統計力学入門

100:132人目の素数さん
25/03/05 06:30:52.74 MtHoyknI.net
分野間のギャップが面白い

101:132人目の素数さん
25/03/07 22:37:57.86 XZe44XRn.net
4月号の表紙が楽しみ

102:132人目の素数さん
25/03/16 20:40:51.24 8kvBqiNV.net
山下純一の連載が病状報告になってた

103:132人目の素数さん
25/03/16 21:40:56.83 H8qcruHw.net
巻頭言は石井

104:132人目の素数さん
25/03/24 22:21:48.81 kCRqPyN7.net
最近の誌面には活気がある

105:132人目の素数さん
25/03/29 02:20:18.57 1oVIyLGF.net
D加群の記事を!

106:132人目の素数さん
25/04/12 10:39:05.32 LCotCboQ.net
5月号はもう届いているはずだが

107:132人目の素数さん
25/04/12 10:52:00.70 LCotCboQ.net
「現代数学への誘い」が5月号にはなかったが
6月号から再開するようだ

108:132人目の素数さん
25/04/12 10:52:50.96 qU/TTVEm.net
>>106
昨日届いた

109:132人目の素数さん
25/04/12 20:26:13.09 Quett8yy.net
二つのアーベル像の写真が載っていた

110:132人目の素数さん
25/04/12 23:28:05.90 Quett8yy.net
岡の原理の話もいよいよ来月が最終回らしい

111:132人目の素数さん
25/04/13 00:10:36.10 9DoJgW2g.net
黒川先生の多重三角関数が再開して欲しい

112:132人目の素数さん
25/04/13 10:44:36.22 WRQVMZnT.net
時代はもう孫弟子たちの手に

113:132人目の素数さん
25/04/13 19:30:18.07 wVshGu7E.net
>>112
それはご同慶の至りです

114:132人目の素数さん
25/04/14 04:33:46.07 BOHng0jJ.net
多重ゼータが面白ければ
多重三角関数も面白いだろう

115:132人目の素数さん
25/04/14 17:29:07.37 RiZscen9.net
沢山本が書ける人は頭が良いのに違い無い。

116:132人目の素数さん
25/04/15 07:19:23.19 ngFuokD8.net
「べらぼう」の存在も大きいだろう

117:132人目の素数さん
25/04/16 09:49:18.21 laSJEVgV.net
新連載ではX⁷ー1=0を解いている

118:132人目の素数さん
25/04/17 04:51:15.18 G17vJwGU.net
3次方程式を解く必要がある

119:132人目の素数さん
25/04/18 08:40:21.00 fucdtmz6.net
表紙の雰囲気が変わった

120:132人目の素数さん
25/04/18 12:52:06.18 L2j2K6YG.net
来月号の「現代数学への誘い」は
トロピカル幾何

121:132人目の素数さん
25/04/20 06:36:09.65 wE+nTAwl.net
数学者の紹介は気づかなかった

122:132人目の素数さん
25/04/22 10:04:07.26 anuTBWc3.net
来月号に山純が柏原さんについて何か書かないかな

123:132人目の素数さん
25/04/22 10:36:43.75 QOHC5DV3.net
山純と柏原は接点がない
山純と某名誉教授は有名な接触がある

124:132人目の素数さん
25/04/22 12:37:25.36 i6UOUytj.net
>>123
ある
柏原さんが名大在籍時に山下に親切に接した

125:132人目の素数さん
25/04/22 13:33:05.39 QOHC5DV3.net
>親切に

ご本人か

126:132人目の素数さん
25/04/23 07:34:54.69 NRyCpD9G.net
>>125
それは結構有名な話

127:132人目の素数さん
25/04/26 05:56:13.54 bKIOZVBv.net
どこかで読んだ

128:132人目の素数さん
25/04/27 21:31:51.35 Hxobn1tQ.net
「現代数学」でだったかもしれない

129:132人目の素数さん
25/04/27 23:45:27.63 YXhJZ4L2.net
引っ張るな

130:132人目の素数さん
25/04/28 08:31:56.45 Yvr3RDW/.net
名古屋時代の柏原さんを知る人は少ないと思う
ほとんど外国出張だったから

131:132人目の素数さん
25/04/28 09:05:23.74 YB4Vd1Qj.net
名古屋の陰性でKさんの京都移動についていった人いたな
京都ではS御大の学生ということになっていたらしい

132:132人目の素数さん
25/04/28 10:40:24.02 y1JRbL0Q.net
RIMSの院生室で同室だった

133:132人目の素数さん
25/04/28 11:49:29.70 y1JRbL0Q.net
名古屋ではF橋K一も柏原さんの指導を受けていたが
不在が多かったためF本先生の指導で修論を書いた。
後にニューラル・ネットワークでよい仕事をした。

134:132人目の素数さん
25/05/01 11:59:42.37 o3yqBDUr.net
6月号の「数学者訪問」は法政大学

135:132人目の素数さん
25/05/01 12:45:29.66 o3yqBDUr.net
F谷の同級生だった人

136:132人目の素数さん
25/05/11 03:44:11.55 CRX9H0rX.net
理事長だった

137:132人目の素数さん
25/05/19 13:41:43.97 lmbOB3lI.net
最後の短い連載が良かった

138:132人目の素数さん
25/05/20 06:57:59.93 xa7y9T7A.net
巻頭言は中国の代数幾何のアツい話だった

139:132人目の素数さん
25/05/26 06:06:30.70 rsjnSrMv.net
現代数学への「再登場」が期待される数学者と言えば?

140:132人目の素数さん
25/05/26 09:35:45.30 HP2HNnZr.net
>>139
黒川先生

141:132人目の素数さん
25/05/28 09:22:53.98 y2gZeVCi.net
2冊の数学史が楽しみ

142:132人目の素数さん
25/05/28 12:23:27.80 y2gZeVCi.net
大森先生は?

143:132人目の素数さん
25/05/30 05:22:16.71 tEOSw+fR.net
大森 英樹(おおもり ひでき、1938年 - )は、日本の数学者、東京理科大学名誉教授。


兵庫県に生まれる。宮城県古川高等学校卒業。東京大学理学部卒業。東京理科大学名誉教授。
作家の大森黎と女優の大森暁美は実姉。

144:132人目の素数さん
25/05/30 10:25:58.98 LqfjoOWR.net
1996年の幾何学賞

145:132人目の素数さん
25/05/30 22:04:18.97 tEOSw+fR.net
砂田利一が絶賛した

146:132人目の素数さん
25/05/30 22:22:45.20 tEOSw+fR.net
Bonnet-Meyers theoremで体積評価の等号成立が
球面に限るのが示されたのは最近のことらしい

147:132人目の素数さん
25/06/05 05:58:47.83 vyLu1hH9.net
「科学」で三浦伸夫の新連載が開始

148:132人目の素数さん
25/06/06 18:38:43.87 NsLZ091d.net
シュレディンガー方程式の話が始まるかもしれない

149:132人目の素数さん
25/06/07 06:49:58.48 bc5LwOcV.net
導出

150:132人目の素数さん
25/06/11 23:12:20.09 y9IQzmWr.net
メールボックスのチェックを忘れた

151:132人目の素数さん
25/06/12 05:49:20.61 1lUCohkQ.net
新連載を構想中

152:132人目の素数さん
25/06/12 12:15:54.05 rJG0m4Ql.net
Oka-1 manifoldの話はまだ出ていない

153:132人目の素数さん
25/06/12 12:20:24.29 ouuEV5pX.net
さっき届いた

154:132人目の素数さん
25/06/12 16:31:11.57 rJG0m4Ql.net
数学Libreが涙を誘う

155:132人目の素数さん
25/06/12 18:41:37.08 rJG0m4Ql.net
来月号から新連載の
「代数幾何入門」

156:132人目の素数さん
25/06/12 19:19:22.73 rJG0m4Ql.net
上野

157:132人目の素数さん
25/06/12 20:34:33.22 ouuEV5pX.net
古文書の解明していてほしい>けんじ

158:132人目の素数さん
25/06/12 20:46:50.11 1lUCohkQ.net
「現代数学」むけに上野が書き下ろす代数幾何は古文書

159:132人目の素数さん
25/06/13 02:56:11.99 nTXpoOkq.net
黒川先生は数学セミナーのNoteにはzzzとして復活してるね、
現代数学にも復活して欲しい

160:132人目の素数さん
25/06/16 10:19:35.62 rbeJ8doG.net
もっと京都らしさを出せないか

161:132人目の素数さん
25/06/16 12:20:14.93 S07BzJhO.net
一般化されたチェバの定理の講評は
黒川だったか

162:132人目の素数さん
25/06/17 09:44:00.53 AiDc4ZSY.net
桃花台とは縁が切れたのかな

163:132人目の素数さん
25/06/17 22:42:23.73 AiDc4ZSY.net
東科大

164:132人目の素数さん
25/06/18 09:58:49.91 Bk7UP41h.net
元東工大の略称は東科大でよろしいのか?
色々紛らわしいのがありそうだが

165:132人目の素数さん
25/06/18 10:36:02.03 4q+94Xwc.net
梶原譲二先生が亡くなった

166:132人目の素数さん
25/06/18 10:40:24.23 xJcaVYdA.net
>>165

◯梶原壌二
✗梶原譲二

167:132人目の素数さん
25/06/24 13:02:03.65 1uIrIhl0.net
参考文献が挙げてある記事は5つ

168:132人目の素数さん
25/06/26 15:52:36.05 A1nrRW5W.net
来月号の灘中算数特別講義は面白いかもしれない

169:132人目の素数さん
25/07/08 06:41:17.96 NkTPpgLn.net
「しが数」が何か書けばいいのに

170:132人目の素数さん
25/07/08 22:28:25.91 NkTPpgLn.net
いぜんでもよい

171:132人目の素数さん
25/07/10 06:32:47.01 M6J7jXlk.net
発刊当初は森毅先生がしょっちゅう
編集部に入り浸っていたそうだ

172:132人目の素数さん
25/07/10 13:00:44.13 3KlLfmwQ.net
近所だからな

173:132人目の素数さん
25/07/14 10:31:23.70 CzfF1GI6.net
「灘中算数特別講義」は図の書き方に工夫が見られ
面白い

174:132人目の素数さん
25/07/15 08:41:33.56 lo3BXvbA.net
上野の代数幾何は
ポンスレの閉形定理から
始まっている
アファイン幾何から射影幾何への流れを
詳しく説いている

175:132人目の素数さん
25/07/18 09:56:49.19 BnXlVyx3.net
射影幾何と非ユークリッド幾何の関連性を
どう説明するか

176:132人目の素数さん
25/07/24 18:40:26.10 iI6LpFGG.net
来月号からの新連載は
正井の「微分積分学ノート」
最初は「指数関数の定義」
ワイエルシュトラス流かな?

177:132人目の素数さん
25/07/25 06:16:52.59 vfRYEEwU.net
関数論の第1講なら
「円周率の定義」かな?

178:132人目の素数さん
25/07/27 05:24:44.83 XV6Sr7tY.net
正井は武蔵野美術大学で人気

179:132人目の素数さん
25/08/21 07:09:02.87 vuF33jxW.net
今月号の輝数遇数は面白かった

180:132人目の素数さん
25/08/21 21:55:20.53 MhIL4Clq.net
浜田忠久

181:132人目の素数さん
25/08/22 05:53:18.18 tcF6mjQh.net
次回は三好建正

182:132人目の素数さん
25/08/24 08:34:30.12 cgnD/uBK.net
日本地図に経緯線を導入した
長久保赤水

183:132人目の素数さん
25/08/24 20:06:06.62 cgnD/uBK.net
鑑定団


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch