二次方程式の解の公式は必要か?at MATH
二次方程式の解の公式は必要か? - 暇つぶし2ch46:132人目の素数さん
25/03/14 01:06:54.97 KN0JW79M.net
二次の向こうはあれなのかしら、いますぐ読んで行きたい私

47:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/14 01:45:14.47 jk42Almn.net
一つの公式は必要ないが様々な公式からのアプローチは必要。

48:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/14 01:46:06.85 jk42Almn.net
諦めると別れ。

49:132人目の素数さん
25/03/14 08:44:14.21 4kf5foc/.net
文系の人は数学が苦手なのでどうにかして入試から数学を排除したがる
二次方程式不要論とか三角関数不要論の真の意図はそこにある
動機が根本的に自己中心的なのだが、本当の問題はそこではなく
そもそも大学卒が大学行ってない人より能力があり高給をもらえるべき
という嘘がまかりとおっていること

50:132人目の素数さん
25/03/14 08:52:35.92 4kf5foc/.net
・大卒でなくても電気のことは分かる人が必要
・電気では三角関数は必須
・電気で出てくる2階微分方程式を解くのに2次方程式を解くのも必須
→だから中学高校で2次方程式の解法も三角関数も微積分も教える

まあ、電気使わないんなら要らんけど

さらに、算数しか知らない法学部卒の役人とか会社員なんか大量生産しても無意味
大学に法学部は要らない

51:132人目の素数さん
25/03/14 08:55:18.09 lpeXrW8Q.net
まだ法律をAIに作らせるわけにはいかない

52:132人目の素数さん
25/03/14 09:51:02.71 Q0pIRkhJ.net
モビロン、2次方程式の解の方程式てか
解の公式は、使えない公式だから不要ぢゃ
y=f(x) のxを解くのにy=0の時しか使えないハズぢゃ
ぢゃから、いらん。てゆぅぅか
ラグランジュの2次補間これ使えるな
任意の3点を代入するだけでバッチリだ。
だから、ラグランジュの2次補間の公式だけ
🌏人には学習させれば、コレで十分条件バッチリだ

53:132人目の素数さん
25/03/14 10:07:15.12 4kf5foc/.net
>>51
そもそも法律が要らん

54:132人目の素数さん
25/03/14 23:01:42.85 lpeXrW8Q.net
法律は絶対に必要

55:132人目の素数さん
25/03/14 23:18:57.03 KN0JW79M.net
解の公式など使わずとも、平方完成して解けば良いのだ。

56:132人目の素数さん
25/03/18 06:33:40.63 tHdgHxZh.net
高校までの12年間で学習する内容はゆとりとされる教育課程でもその前や後と殆ど変わらなかった
解の公式について言えば中3と高1なんて大して変わらんやろとは思うが、
「義務教育」という枠の中でやるのが大事なんだと言われればそんな気もしてしまう

57:132人目の素数さん
25/03/19 16:06:50.89 lf6barTb.net
2次方程式を因数分解するときさ、
2次方程式の解の方程式でやれば、
機械的に因数分解できる気がする。
だから、その為には、2次の解の方程式は必要だよな

58:132人目の素数さん
25/03/19 16:34:34.91 SEwxiyTe.net
機械的に平方完成すれば、もれなく因数分解のおまけがついてくる
平方完成をディスって解の公式ガーは本末転倒

59:132人目の素数さん
25/03/19 23:41:36.53 g/sb+SAN.net
そりゃ完全平方を覚えられればね

60:Classics in Mathematics
25/03/20 17:26:39.63 fqcb8Ejc.net
>>59
(x+c)^2=x^2+2cx+c^2
したがって
x^2+ax+b=0
という2次方程式があったときに
x^2+ax+(a/2)^2=(x+a/2)^2
となることは分かるのだから
(x+a/2)^2+b-(a^2)/4=0
と変形できて
(x+a/2)^2=a^2/4-b
とできる
右辺の平方根をとれば
x+a/2=±√(a^2-4b) / 2
したがって
x=(-a±√(a^2-4b)) / 2

完全平方を覚える必要はないな

61:132人目の素数さん
25/03/20 19:00:25.76 k8iw205z.net
>>60
訳が分からん中学生にそれやらせるのかw

62:Classics in Mathematics
25/03/20 19:08:23.83 fqcb8Ejc.net
>>61
自分は小学生時代にこの説明を聞いて
ああそういうことか、
とすべてを理解しましたが(笑い無し)

何がおかしいんですか?
ああ、全く理解できない自分がおかしい、と
まあ、そう卑下しなさんな

63:Classics in Mathematics
25/03/20 19:14:42.32 fqcb8Ejc.net
「訳が分からん大学生」もたくさんいますね
正方行列なら必ず逆行列がある、と嘯いた人もいましたよ
完備距離空間はコンパクトだとも、言ってました
大阪大学卒だそうですが、工学部だっていうんだ、ああなるほど、と思いました
たぶん東京大学でも工学部だと、マセマ以外の「数学書」読んだことないなんて人、ザラにいるでしょ

64:132人目の素数さん
25/03/20 21:13:06.62 dZ59OYpC.net
マセマでも正方行列に逆行列がある場合とない場合があることくらい書いてあるだろw

65:Classics in Mathematics
25/03/20 21:21:26.59 fqcb8Ejc.net
>>64
もちろん書いてあるはずだが
マセマで終わる奴はそれすら読み取れないってことよ

66:132人目の素数さん
25/03/20 21:25:37.40 dZ59OYpC.net
別にマセマのせいじゃないけど、単位とった瞬間に忘れるとか
或いは本買ったけど最初の数ページだけ読んで終わりなんて話はあるあるだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch