ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
24/08/30 07:17:08.56 cHgt4Zdk.net
つづき
メモ
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.
URLリンク(www.iwanami.co.jp)


3:374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. つづく



4:132人目の素数さん
24/08/30 07:17:24.45 cHgt4Zdk.net
つづき
URLリンク(arigirisu2011.)<)さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html
ガロア理論 Galois theory
つづく

5:132人目の素数さん
24/08/30 07:17:40.68 cHgt4Zdk.net
つづき
メモ (デデキントのガロア理論講義の話が興味深い)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982
この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな
り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私
はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数
学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し
ょうと思う。
2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月
を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい
る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限
群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論
は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung)
を基礎に置くものとなっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中村 幸四郎(1901年6月6日 - 1986年9月28日)は、日本の数学者(数学基礎論・数学史)。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章
つづく

6:132人目の素数さん
24/08/30 07:17:56.83 cHgt4Zdk.net
つづき
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年)
ガロア理論とその発展 玉川安騎男
環の典型的な現れ方として、与えられた空間Xの上の(適当な条件を満たす)関数全体のなす環があります。この場合、関数の値の和、差、積を考えることにより、関数の和、差、積を定義します。(1,0は、それぞれ恒等的に値1,0を取る関数として定義します。)
実は、任意の環はこのようにして得られることが知られています。
より正確に言うと、与えられた環Rに対し、アフィンスキームと呼ばれるある種の空間Spec(R)が定まり、Rは空間Spec(R) 上の正則関数全体のなす環と自然に同一視されます。更に、環を考えることとアフィンスキームを考えることは本質的に同等であることが知られています。一般のスキームは、アフィンスキームをはり合わせることにより定義されます。
1950年代後半にグロタンディークによって定義されたこのスキームは、代数多様体(≈多項式で定義される図形)の概念を大きく一般化するもので、現在の代数幾何学・数論幾何学の基礎をなす概念です。
グロタンディークの提唱した形での遠アーベル幾何は、遠アーベルスキームの一般的な定義が見つかっていないなど、理論的にはまだまだ発展途上の状態ですが、既にいくつもの重要な結果が得られています。例えば、ノイキルヒ・内田の定理は、(グロタンディークが遠アーベル幾何を提唱する以前の結果ですが)遠アーベル幾何における一つの基本的な結果となっています。また、近年では、代数曲線やそのモジュライ空間の遠アーベル幾何の研究が、(本研究所を中心に)さまざまな角度から進められ、興味深い結果がいくつも得られています。このように、19世紀前半に生まれたガロア理論は、現代もなお強い生命力を持って進化しています。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
論説 数学 (1981年9月14日提出)*1981年4月5日京都大学における第9回日本数学会彌永賞受賞講演
ソリトン方程式とKac-Moodyリー環 柏原 正樹*神保 道夫 伊達 悦朗 三輪 哲二
§1.序
代数方程式の研究に,解の変換群の概念を導入し,その有効性を示したのはGaloisである.こ
のGaloisの視点を,微分方程式に適用する試みの中から,リー群,リー環の概念は生まれた.線
型微分方程式を,この立場で研究するものとして,Picard-Vessiot理論があり,そこに現われる群
は,有限次元Lie群である.有限次元半単純リー環の研究における, Cartan行列を基礎におく理
論構成を一般化して,Kac-Moobyリー環と呼ばれる,無限次元リー環の概念が生まれた([IY 38],
[IY 68],[40])1).ほぼ同じ頃,ソリトン理論が,その姿を現わしつつあった.ソリトン理論にあら
われる非線型方程式(以下,ソリトン方程式と呼ぶ)は,線型方程式系の可積分条件として表わされ
るという側面をもつ.本稿では,ソリトン方程式の解の変換群を考察し,ある種のソリトン方程式
の変換群のリー環として,Euclid型リー環と呼ばれるKac-Moodyリー環が現われることを示す.
つづく

7:132人目の素数さん
24/08/30 07:18:17.71 cHgt4Zdk.net
つづき
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
消滅定理と非消滅定理
京都大学 藤野修 数理研講究録, 1745,(2011)
このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する
目次
1消滅定理と非消滅定理ってなに?
2 2はじめに3
3おわび4
4特異点の定義5
5非消滅定理7
以下略
参考文献
[BCHM] C.Birkar, P.Cascini, C.Hacon, J.McKernan, Existence of minimalmodelsforvarietiesofloggeneraltype,preprint(2006).
[藤1]藤野 修,極小モデル理論の新展開,雑誌「数学」61巻2号,162186(2009).
1消滅定理と非消滅定理ってなに?
今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。
この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。
以下すべて複素数体上で考える。
Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、

代数幾何学を学んだことのある人なら誰でも、リーマン面(もしくは代数曲線)上でリーマン–ロッホの公式をつかって線形系の性質を調べるという話を勉強したことがあると思う。
我々はその話の単純な高次元化を考えていると言っても良いかもしれない。
スタックもファンクターも導来圏もあまり目にしない古典的な分野である。
次の章からは通常の解説記事である。
2はじめに
このノートでは、最近得られた対数的標準対に対する非消滅定理を解説する。この非消滅定理は、対数的標準対に対する固定点自由化定理と同値であることが示される。
今回の非消滅定理の一番のポイントは、その定式化である。
数学的な内容は固定点自由化定理と同値であるが、非消滅定理として正しく定式化することにより、極小モデル理論の基本定理たちの証明に劇的な簡略化をもたらした
3おわび
80年代前半から現在にいたるまで、極小モデル理論研究の最も重要でよく使われるテクニックは川又–Viehweg消滅定理である。80年代後半から、乗数イデアル層の考え方が持ち込まれ、Nadel型の消滅定理をつかうことも非常に有効であることが分かって来た。いずれにせよ、すべて川又–Viehweg消滅定理の応用として扱うことが出来る話である。今回の一連の発展は、その川又–Viehweg消滅定理の部分を一般化し、新しい道具で極小モデル理論を考え直した、ということである。
ここ数年いろいろと迷走してしまったが、[F7]で古典的な川又のX-論法と乗数イデアル層の理論をミックスした新しい極小モデル理論の基礎と基本的なテクニックを提供することで、今後数十年間の極小モデル理論の土台は完成したと思う。一言で言うと、極小モデル理論の基礎部分が純ホッジ構造の話から混合ホッジ構造に移り変わった、である。興味を持たれた読者は、[F3]、[F4]、[F6](いずれも短い)を読むことを勧める
つづく

8:132人目の素数さん
24/08/30 07:19:50.34 cHgt4Zdk.net
つづき
4特異点の定義
ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。
5非消滅定理
以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。
7証明のアイデア
ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。
8今後の課題
今回の仕事で、[K森]の2章の後半と3章が完全に一般化されたことになる。
道具である消滅定理が[K森]よりも格段に進歩しているからである。
9勉強の仕方
消滅定理は[F3]がお勧めである。[K森]の消滅定理の証明と全く同じ書き方で書いてある。次に[F6]を読めば極小モデル理論の基本定理(非消滅定理、固定点自由化定理、有理性定理、錐定理)が簡単に学べる。ある意味[K森]の3章より簡単である。消滅定理が強力になったので、川又によるX-論法(広中の特異点解消定理をつかって係数を揺するという有名なテクニック)は不要になったのである。基本定理の証明の途中では広中の特異点解消定理すら必要としなくなったのである。Ambro氏のquasi-logvarietiesの理論に興味がある人には、[F4]をお勧めする。理論の本質的な部分は[F4]で全部理解出来るはずである。技術的な細部まで理解しようとすると、[F5]を読まないと仕方ないであろう。著者の私が言うのもなんだが、[F5]を読むのは大変だと思う。技術的細部に拘りまくったからである。
10おまけ:個人的な考え
ここでは、80年代から現在にいたるまで極小モデル理論で重要な位置を占めているX-論法と、最近の新しい議論について個人的な意見を少し書いてみたい。通常の論文などには書かない個人的な印象である。あくまで私の考えである。X-論法の最もすばらしい点は、その強力さにあると思う。広中の特異点解消定理と係数を揺するという小細工をつかうことにより、様々な結果を川又–Viehweg消滅定理の応用として示すことが出来るのである。
最後に少しネタをばらしておく。[F1]と[F2]で対数的標準対に対する評価付きの固定点自由性の問題を扱った。これらは川又対数的末端対に対する結果の完全な焼き直しである。数学的には大した結果ではないと思う。[F1]と[F2]はKoll´ar氏やAngehrn氏とSiu氏の議論の手直しに過ぎない。ただし、[F1]と[F2]での試行錯誤が今回の[F6]につながったので、そういう意味では[F1]と[F2]は私にとっては非常に価値があった。結局のところ、やっぱりいろいろやってみないとダメだな、と改めて思った。以上。
つづく

9:132人目の素数さん
24/08/30 07:20:11.37 cHgt4Zdk.net
つづき
藤野修先生は、令和5年 大阪科学賞を受賞されています
おめでとうございます
(参考)
//osaka-prize.ostec.or.jp/41-1
第41回(令和5年度)
大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔
藤野  修 49歳
研究業績:小平消滅定理の一般化と代数幾何学への応用
代数多様体とは、大雑把に言うと、有限個の多項式の共通零点集合のことです。高校の教科書に出てくる円、楕円、放物線などは代数多様体です。
もっと簡単な平面上の直線も代数多様体です。高校では主にxy平面上で幾何学図形を考えます。これは二次元の空間内で一次元の代数多様体を考えることに対応します。xyz空間の中の球面も代数多様体です。これは三次元空間内の二次元の代数多様体です。
このように代数多様体は素朴な幾何学的対象です。ここで変数の数を増やしてみましょう。幾何学的には高次元の空間を考えることになります。高次元の空間内で複数の代数多様体の交わりを考えます。私たちはこのような幾何学図形を日々研究しています。
日本人フィールズ賞受賞者3名の仕事も高次元代数多様体に関するものです。
残念ながら高次元の代数多様体は絵に描くことができません。
そこで私たちは抽象的な数学理論を展開します。高次元代数多様体論の究極目標の一つは双有理分類という大雑把な分類を完成させることです。
現在の標準理論は、森重文によって1980年代に創められた森理論や極小モデル理論と呼ばれるものです。
私は小平の消滅定理と呼ばれるコホモロジーの消滅定理の一般化を確立し、広中の特異点解消と小平消滅定理の一般化を駆使して森理論の適用範囲を究極的に拡張するという仕事をしました。
ホッジ理論的な観点からは理論の混合化を実行したことになります。
これにより、従来不可能であったぐちゃぐちゃに潰れた高次元代数多様体の研究も可能になり、代数多様体の退化や特異点の研究などに応用されています。
このような基礎研究が実社会で応用される日が来ることを夢見ています。
代数多様体とは?
代数多様体の双有理分類
すでに述べましたが、代数多様体論の究極目標の一つは、代数多様体を双有理的に分類することです。
数学者の日常
小平の消滅定理の一般化
ホッジ構造
非特異射影多様体のコホモロジーにはホッジ構造と呼ばれる構造が入ります。これは純ホッジ構造と呼ばれるものになっています。一般の代数多様体のコホモロジーには純ホッジ構造は入らないのですが、混合ホッジ構造と呼ばれる純ホッジ構造を拡張したものが入ります。
(引用終り)
以上
つづく

10:132人目の素数さん
24/08/30 07:20:31.69 cHgt4Zdk.net
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」URLリンク(textream.yahoo.co.jp) 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)URLリンク(blog.goo.ne.jp) サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;URLリンク(en.wikipedia.org) Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org) 双曲面
二葉双曲面 :URLリンク(upload.wikimedia.org)
おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 スレリンク(math板:923番) より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも
可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^
注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;
なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
つづく

11:132人目の素数さん
24/08/30 07:27:27.93 cHgt4Zdk.net
つづき
再録します。おサルの傷口に塩ですw
スレリンク(math板:508番)
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw スレリンク(math板:5番)
線形代数が分かっていないのは、あ な た! www
前スレより
スレリンク(math板:557番)
傷口に塩を塗って欲しいらしいなw
 >>406-407より以下再録
棚から牡丹餅というかw
つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
 ↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
 ↓
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
 ↓
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
 ↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 ↓
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
 ↓
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
<解説>
1)何度か、アホが気づくチャンスあった
 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない
 (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で
 ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ
3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww
4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
 アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww
 ゆかいゆかい!ww
以上
あと
<乗数イデアル関連(含む層)>の話や
文学論、囲碁の話もあります
これも、5chらしくて良いと思いますw
テンプレは、以上です

12:132人目の素数さん
24/08/30 07:33:03.96 B7yUz8J9.net
小平消滅定理の一般化は応用がなくても面白い

13:132人目の素数さん
24/08/30 07:46:33.18 iHfsyYtu.net
>>9-10 は テンプレートには不要
サイコパスのピエロのおサルは1だろ
線型代数 昭和で分からず 平成で分からず 令和で分からず
昭和末期、大阪の大学の一般教養
当然、線型代数学もあったはず
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年
”自分の専攻は材料工学(だから線型代数の計算ができればよく理論なんかわからんでもOK)”か
そして、数学板で「鳥無き里のコウモリ」を気取って嘘八百を並べ立てる
変質者だな

14:132人目の素数さん
24/08/30 07:52:54.62 iHfsyYtu.net
1は、連立方程式の解法、逆行列、行列式、固有値、をバラバラの公式として理解してる
連立方程式の解法:クラメールの公式
逆行列     :余因子行列の公式(実はクラメールと同等だが気づいてない)
行列式     :定義式通り計算!
固有値     :自分が理解できん”魔法のアルゴリズム”で計算機に計算させればOK(笑)
もちろんこんなのは線型代数を理解したうちに入らない
工学部にはこんな如何わしい香具師がたくさんいる

15:現代数学の系譜 雑談
24/08/30 07:54:05.63 cHgt4Zdk.net
ふっふ、ほっほ
前スレより再録
itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1721183883/811
戻るが >>556より
固有値問題の数値解法
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95
数値解法の必要性
5次以上の一般の(実数あるいは複素数の)行列において
有限回の代数的操作(四則及び冪根を開く)によって
固有値を厳密に表わす計算手順は存在しない
そのため固有値問題の数値解法には必ず反復法を用いることになる
もしも有限回の代数的操作で厳密な固有値を求める方法があったとすれば
係数が一般のn次代数方程式の解がその方程式の多項式に対する同伴行列の固有値として
有限回の代数的操作で求められることになるが
これは代数方程式に関するガロア理論のよく知られた結論とは矛盾するので
不可能であることを考えればただちにわかる
(引用終り)
ここ >>747より再録
dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E2%85%A0%2F%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E3%81%A8%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4
量子力学I 固有値と期待値 武内修@筑波大 2024-05-17
目次
線形代数IIで学んだ関数空間の考え方 が量子力学でどのように生かされるかを学ぶ
・関数ベクトル・線形演算子
・シュレーディンガー方程式・線形演算子の固有値
・固有関数の物理量は固有値そのものである
(引用終り)
1)量子力学の無限次の固有値を考えると
 固有方程式 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
 を経由することを考える人はいない
 すなわち、無限次の代数方程式を経由することになるが
 そんなバカを考える人はいない
2)無限次の行列式の展開が大変(有限の手間ですまない?)
 もし実行出来たとして、無限次の代数方程式をどうやって解くのか
3)上記で ”固有値問題の数値解法”の必要性の理由付けに
 代数方程式に関するガロア理論を持ち出すのは、ド素人の勘違い
上記ja.wikipediaの記述を、何の疑問も持たずに 引用する おサルだった>>9
量子力学と線形代数の関係も分らないんだろう
そんなレベルで、シッタカされてもねぇw

16:キョエちゃん
24/08/30 08:04:03.36 iHfsyYtu.net
>>13
1は当然こう吠えるだろう
「何が悪い!計算できればいいだろ!」
これに対して線型代数が正しく理解できている人はこういう
「効率が悪い いまどき行列式を定義式で計算する馬鹿はいない」
行列式の性質を理解しているなら行の基本変形のうち、
行のスカラー倍以外では値が変化しないとわかる
そして行をスカラー倍して他の行に加える操作と行の交換だけで
三角行列にできるので、そのあとは対角成分だけ掛ければいい
基本的に消去法である
そして、実は連立方程式の解法も逆行列も基本変形による消去法で求まる
だからクラメールがーとか余因子行列がーとか必要ない
(もちろん、このような公式で表せることは意義があるが、それは計算のためではない)
1は基本的には固有値🐎🦌で、しかも肝心な計算はツールにやらせてるから計算機🐎🦌
こんな奴が「俺は線型代数を完璧に理解しきったぜぇ」とドヤる
まさに鳥なき里のコウモリ しかも自分はフクロウだと思い込んでる
二つ勘違いがある
・1よ おまえはフクロウじゃない コウモリだ
・そしてフクロウは別に賢くない 鳥の中で本当に賢いのは・・・カラス!
カァ~

17:132人目の素数さん
24/08/30 08:12:52.67 iHfsyYtu.net
>>14
>量子力学の無限次の固有値を考えると
>固有方程式


18:を経由することを考える人はいない >すなわち、無限次の代数方程式を経由することになるが >そんなバカを考える人はいない 線型変換の固有値=固有方程式の零点 という発想を無限次元に延長すると 線型変換の固有値=解析関数の零点 となる リーマン予想の解決を このような形で考えたのは ヒルベルトとポリアが最初らしい ヒルベルト・ポリア予想 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9D% E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%88%E6%83%B3



19:132人目の素数さん
24/08/30 08:18:48.01 iHfsyYtu.net
>>14
>無限次の行列式の展開が大変(有限の手間ですまない?)
>もし実行出来たとして、無限次の代数方程式をどうやって解くのか
>”固有値問題の数値解法”の必要性の理由付けに
>代数方程式に関するガロア理論を持ち出すのは、
>ド素人の勘違い
多項式でない一般の複素関数の零点も数値解析で求められる
まあ、無限次の行列に消去法が使えるとは思えんけどね
有限と無限が区別できないのは素人コウモリの1の残念な点

20:キョエちゃん
24/08/30 08:21:32.04 iHfsyYtu.net
>>14
>wikipediaの記述を、何の疑問も持たずに 引用する
>量子力学と線形代数の関係も分らないんだろう
>そんなレベルで、シッタカされてもねぇ
有限と無限の違いも分からずにイチャモンつける
そんなレベルで「俺様はフクロウ ふっふほっほ」
とドヤられてもねえ
カァ~

21:132人目の素数さん
24/08/30 09:12:00.56 B7yUz8J9.net
ミニマックス原理は現代の円錐曲線論

22:132人目の素数さん
24/08/30 09:12:00.90 B7yUz8J9.net
ミニマックス原理は現代の円錐曲線論

23:キョエ
24/08/30 09:22:18.19 iHfsyYtu.net
経済学は「この世はゲームの勝ち負け」と吹聴する有害無益なカルト宗教
カァ~

24:132人目の素数さん
24/08/30 09:39:01.67 B7yUz8J9.net
>>21
固有値の話

25:132人目の素数さん
24/08/30 09:43:52.66 iHfsyYtu.net
>>22
URLリンク(en.wikipedia.org)

26:現代数学の系譜 雑談
24/08/30 10:00:15.05 qldKhyXj.net
>>11
>小平消滅定理の一般化は応用がなくても面白い
これは御大か
巡回ご苦労様です
(参考)
検索:小平消滅定理 pdf
1)
小平消滅定理の一般化と双有理幾何学への応用
京都大学
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
PDF
2022/03/30 — 小平消滅定理は元々コンパクト複素多様体とその上の正な直線束に. ついて証明された。 小平の埋め込み定理と Serre の GAGA 原理を使うと定理 1 はオリジ.
32 ページ
2)
小平消滅定理
岩波書店
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
PDF
滑らかで射影的な代数多様体に対する小平. の消滅定理を,被覆空間の構成によるトリックを使って,KLT 組や DLT 組. に拡張する.さらに,低次元の代数多様体の分類や特異 ...
14 ページ
3)
小平消滅定理の一般化と双有理幾何への応用
京都大学
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
PDF
主な手法は川又–Viehweg. 消滅定理と呼ばれる小平消滅定理の一般化と、広中の特異点解消定理である。これら. 定理を巧妙に用いて次元による帰納法をうまく回すことにより ...
4 ページ
4)
藤野修氏「小平消滅定理の一般化と双有理幾何への応用」
日本数学会
URLリンク(www.mathsoc.jp)
PDF
藤野修氏は双有理幾何学、中でも主に極小モデル理論を中心に研究しているが、解析的手法を用. いたり、トーリック幾何学の研究も行うなど、幅広く研究を行ってきた。
2 ページ
5)
Kodaira vanishing theorem for log canonical varieties
Graduate School of Mathematics, Nagoya University
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
PDF
小平の消滅定理は様々な一般化が知ら. れているが、極小モデル理論の観点から考えると、ここで述べる定. 理は最良の結果であると思われる。ただし、対数的標準特異点を許.
18 ページ
6)
Title 正標数の曲面に対する消滅定理 Author(s) 田中, 公 ...
CORE
URLリンク(core.ac.uk)
PDF
田中公 著 — 標数ゼロの時は小平消滅定理が成立する。 定理 1.1 (小平消滅定理). X を標数ゼロの代数閉体上の非特異射影多様体で、A を豊富なカルティエ因子と. する。すると、i > 0 ...
7)
小平消滅定理
Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学における小平消滅定理(Kodaira vanishing theorem)とは、複素多様体論と複素代数幾何学の基本的な結果であり、ある条件の下で、q > 0 次の層係数コホモロジー群が ...

27:132人目の素数さん
24/08/30 10:16:04.79 B7yUz8J9.net
O. Abdelkader, Annulation de la cohomologie d’une variet´ e k ´ ahl ¨ erienne faiblement ´ 1 completea valeurs dans un fibre vectoriel holomorphe semi-positif. ´ CR Acad. Sci. Paris, 290(1):
75–78, (1980)

28:キョエ
24/08/30 10:33:37.70 iHfsyYtu.net
>>24
>小平消滅定理の一般化は応用がなくても面白い
ガロア理論もその一般化もその面白さが皆目わからん偽フクロウのコウモリに何言っても無駄
カァ~

29:132人目の素数さん
24/08/30 11:11:07.14 wOQyVKeI.net
>>26
小平先生の「どんな立派な理論も応用がなければつまらない」への言い返しだということが
わからなければつまらない

30:132人目の素数さん
24/08/30 11:22:53.79 iHfsyYtu.net
>>27
そういう発想がツマラナイ

31:132人目の素数さん
24/08/30 11:30:15.61 wOQyVKeI.net
小平論文を読んだことのない者は
何を読んでも本当の面白さがわからない

32:132人目の素数さん
24/08/30 11:32:49.29 wOQyVKeI.net
もちろん複素多様体論に限ってだが

33:132人目の素数さん
24/08/30 12:28:17.78 4znQAhFy.net
小平先生は物理学科も卒業され小平数学の背景には物理思考がある。
コピペ荒らし1はもちろん、場の量子論落ちこぼれの元教授?に
小平数学を理解できるわけがない、、

34:132人目の素数さん
24/08/30 12:47:45.11 4znQAhFy.net
佐藤幹夫先生は物理学科も卒業され佐藤数学の背景には物理思考がある。
コピペ荒らし1はもちろん、場の量子論落ちこぼれの元教授?に
佐藤数学を理解できるわけがない、、

35:132人目の素数さん
24/08/30 14:20:11.79 iHfsyYtu.net
>>29-30 わけもなく不機嫌になる・・・アルツハイマーの症状の一つか

36:132人目の素数さん
24/08/30 14:24:19.42 iHfsyYtu.net
ガウスは電磁気学についても研究してるが、
ガウスの整数論の背景には物理思考はない
そんなこととは関係なく、数学板の「悠仁さま」1には、生涯ガウスは理解できない

37:132人目の素数さん
24/08/30 14:30:07.01 iHfsyYtu.net
【朗報】 悠仁さまのトンボ研究、トンボ研究の権威が舌を巻くほどの知識量でガチのマジだった!
URLリンク(itest.5ch.net)
そらそうよ 「悠仁さま」何も関わってないから

38:132人目の素数さん
24/08/30 19:59:06.79 B7yUz8J9.net
小平先生は雑誌のインタビューで
「今だったら物理学によりチャレンジを感じるだろう」と言っておられた。

  

39:132人目の素数さん
24/08/30 19:59:07.19 B7yUz8J9.net
小平先生は雑誌のインタビューで
「今だったら物理学によりチャレンジを感じるだろう」と言っておられた。

  

40:132人目の素数さん
24/08/31 06:58:22.28 ru1isYd6.net
>>31, 32
小平全集の最初の論文は後の理論の背景をなしている

41:132人目の素数さん
24/08/31 07:21:40.94 8r2do0BL.net
>>36-37 物理学者になればよかったのに

42:132人目の素数さん
24/08/31 07:23:56.40 ru1isYd6.net
湯川先生がそう嘆いておられたことは有名

43:132人目の素数さん
24/08/31 12:31:02.53 lVKLRp1I.net
角谷先生についても
そうだったかも

44:現代数学の系譜 雑談
24/08/31 12:44:42.74 wlUH1p3K.net
突然ですが
不名誉教授の小話
これちょっと高校生には難しいかもだが、良かったようにも思う
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
雑誌・定期購読オンライン書店 Fujisan
大学への数学 2024年9月号 (発売日2024年08月20日) の目次
・数学の小話
  数,図形,そして群

45:キョエ
24/08/31 13:52:39.39 8r2do0BL.net
>>42
大学入試で数学終わったコウモリがなんか鳴いとる
カァ~

46:現代数学の系譜 雑談
24/08/31 15:42:32.46 wlUH1p3K.net
>>39-41
IHES�


47:ニ物理 (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/60/4/60_4_405/_pdf/-char/en J-STAGE home/SUGAKU/Volume 60 (2008) Issue 4 創立50周年を迎えるフランス高等科学研究所と日本人研究者 前田吉昭 2 IHES創設 創設期に, IHESに招聰された広中平祐氏は,以下のようにIHESについて感想を述べている. 『私の知る限り, 1959年当時IHESは世界で最も小さな研究所であった.しかも,その規模にも関 わらず,数学界では世界的に注目を集めていた.4年後にはパリ郊外にある現在のIHESに移転され て規模も拡大し,世界最高水準の先端研究を行う数学者のメッカになったのだった』 その後,広中氏は,日本の若手数学者のIHESへの派遣に対して多くの支援を行い,数学を通して 日仏文化交流に多大な貢献を行った. そのIHESは,物理研究分野へも力を入れ,デビット・ルエル(David Ruelle)や,ルイ・ミツシェ ル(Louis Michel)が教授として加わっている.この時期には,ルネ・トム教授も加わっているが,こ れは後で述べることにする, 荒木不二洋氏はこの時期にIHESへ滞在されている.以下は,同氏の思 い出である. 『チューリヒ連邦工科大学理論物理学教室で1学年間一緒だったデビット.ルエルからIHESに来 訪しないかという誘いがあったのは,私が数理解析研究所に着任して間もない頃であった.上司の中 野教授に相談したところ,教授への昇進の話がでているので,昇進の後にするようとのこと,そこで 1966年1月に教授に昇進してから所内の手続きを始め,種々の手続きを総て, 1968年9月から家内 と3歳の長男を伴ってIHESのSReSidenCe d'Ormailleに落ち着いた. IHESについては広中さんの滞在が報道されていたので多少の予備知識を持っていた.実際に暮ら してみると,予想通り心地の良い環境であった.私たちの住居から地下鉄Bure-sur-Yvette駅を通っ て行くとすぐに裏門があり,そこから木が茂った庭を通って研究室へ通った. 理論物理学系はデビット・ルエルとルイス・ミツシェルの両教授で,特にルエルとはよく討論をし, 彼が古典格子系の平衡状態について書いたばかりの論文を量子系の場合にやってみないかとのすすめ に応じて,ブルバキの線形空間論を読んだうえでこれを完成させた. IHESは,同じ方面の専門家が集るセミナーが開かれる,そのような機会を通じてパリ近辺の同業 者と知り合いになり,研究上の討論をすることができた.また,昼食やお茶の時間,それにResidence の庭で他分野の人とも顔を合わせ,代数系の人(米国からの長期来訪者)からフォン・ノイマン環の K群を計算しようとしているのだがうまくいかないという話を聞き,すぐに計算できたので共著の論 文を書いた.このように,研究遂行には非常に適した雰囲気であった.』



48:キョエ
24/08/31 17:07:31.60 8r2do0BL.net
>>44 は 数学板の悠仁君

カァ~

49:ОU夢
24/08/31 18:46:48.53 fIjbtO5v.net
ヴァ、、
URLリンク(youtu.be)
        カァ〜
。。。キョエぴ。。。

50:132人目の素数さん
24/08/31 18:54:00.46 fIjbtO5v.net
きょ、、

51:132人目の素数さん
24/08/31 18:59:48.85 tLHtZeTO.net
オェッ!かきが反映されてなぃッ!(憤怒)
ちょっと5ちゃん使ぃ辛すぎんょ〜
(鬼錯なタメ口)

52:132人目の素数さん
24/08/31 21:06:40.12 ru1isYd6.net
>>42
背景に不名誉な思い出がいっぱい詰まった文章

53:現代数学の系譜 雑談
24/08/31 22:01:00.60 wlUH1p3K.net
>>49
>背景に不名誉な思い出がいっぱい詰まった文章
これは、御大か
さすがに、その”背景に不名誉な思い出がいっぱい”
は、読み取れなかったな ;p)

54:132人目の素数さん
24/08/31 23:23:37.10 wlUH1p3K.net
>>44
>代数系の人(米国からの長期来訪者)からフォン・ノイマン環の
K群を計算しようとしているのだがうまくいかないという話を聞き,すぐに計算できたので共著の論
文を書いた
K群??
下記の”Geometric, algebraic, and arithmetic objects are assigned objects called K-groups.”
くらいしか浮かばない;p)
数理科学 9月号 特集 位相的K理論 微分K理論 山下真由子があるね
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Algebraic K-theory is a subject area in mathematics with connections to geometry, topology, ring theory, and number theory. Geometric, algebraic, and arithmetic objects are assigned objects called K-groups. These are groups in the sense of abstract algebra. They contain detailed information about the original object but are notoriously difficult to compute; for example, an important outstanding problem is to compute the K-groups of the integers.
K-theory was discovered in the late 1950s by Alexander Grothendieck in his study of intersection theory on algebraic varieties. In the modern language, Grothendieck defined only K0, the zeroth K-group, but even this single group has plenty of applications, such as the Grothendieck–Riemann–Roch theorem. Intersection theory is still a motivating force in the development of (higher) algebraic K-theory through its links with motivic cohomology and specifically Chow groups. The subject also includes classical number-theoretic topics like quadratic reciprocity and embeddings of number fields into the real numbers and complex numbers, as well as more modern concerns like the construction of higher regulators and special values of L-functions.
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
Fujisan
数理科学 最新号:2024年9月号 の目次
特集 位相的K理論をめぐって
グロタンディークやアティヤとヒルツェブルフらにより創始された《K理論》は,その理論に内在する豊かな数理構造により多種多様な分野に適用され,かつ重要な成果を収めており,今日では数理物理の世界においてもそのキーワードが散見されます.しかしながら,K理論は抽象的で難解であり,初学者は何から勉強すればよいのかわからないという事態も少なくないかと思います.本特集では,「K理論の難しさ」のギャップを埋めることを目指し,初学者の視座に立ちながらK理論のモチベーションや問題意識,幅広い応用から技術的な手法などを取り上げていきます.
特集
巻頭言 松尾信一郎
微分K理論 山下真由子

55:現代数学の系譜 雑談
24/08/31 23:38:31.47 wlUH1p3K.net
ちょっと古いが、ご参考
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-STAGEトップ/数学/22 巻 (1970) 1 号/書誌
位相的K-理論I
荒木 捷朗
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-STAGEトップ/数学/23 巻 (1971) 4 号/書誌
位相的K-理論II
荒木 捷朗

56:132人目の素数さん
24/09/01 04:15:35.70 o0qDPo5G.net
あの人気動画アプリのLiteバージョンでPayPayにチェンジできる¥5000相当のポイントを配布中!
*ノーマル版ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) 
URLリンク(zws.im)
3.完了後、もう一度上のアドレスからアプリを起動。
4.アプリ内でノーマル版で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登録。
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のポイント入手
      ↑  重要!
URLリンク(co.imgur.io)
更にご家族等に教えたりノーマルタスクをこなせば更にポイントを入手できますお早めに!

57:132人目の素数さん
24/09/01 05:40:56.62 4IK6s7WN.net
>>53
分かりやすいな

58:132人目の素数さん
24/09/01 07:32:50.00 Dvgug1+6.net
>>44 つづき

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-STAGE home/SUGAKU/Volume 60 (2008) Issue 4
創立50周年を迎えるフランス高等科学研究所と日本人研究者
前田吉昭
1 フランス高等科学研究所の概要

IHESは,フランスのパリ郊外の町
Bures-sur-Yvetteのマリーの森と呼ばれる静かな森の中にあり,数学と理論物理学を中心とした研
究所として1958年に設立された.冒頭にも述べたように,今年が創設50年となる. IHESのホーム
ページ(URLリンク(wwwjhes)<)
アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck, 1928年3月28日 - 2014年11月13日[1])
終戦後にモンペリエ大学を卒業、ナンシー大学に移りデュドネのもとで研究を始めた。初期の業績に関数解析学に関する研究がある。その後、セールらの影響から彼の関心は代数幾何学へ移り、1950年代後半からのスキーム論による代数幾何学の書き換え、ホモロジー代数、層論、圏論などへの貢献(特に1957年の論文 グロタンディークのトーホク・ペーパー(英語版)[3])はそれぞれの分野だけでなく数学全体に決定的な影響を与えた。
「マリーの森の代数幾何セミナー (SGA)」という書物となって刊行されている。(1巻から7巻まであり、約6500ページである)

つづく

59:132人目の素数さん
24/09/01 07:35:17.71 Dvgug1+6.net
つづき

en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck
Alexander_Grothendieck
(google訳)
研究数学の研究と接触
当初、グロタンディークはエコール・ノルマル・シュペリュールでアンリ・カルタンのセミナーに出席したが、彼にはその優秀なセミナーについていくのに必要な予備知識がなかった。カルタンとアンドレ・ヴェイユの助言により、彼はナンシー大学に移った。そこでは、ジャン・デュドネとローラン・シュワルツという二人の第一人者がグロタンディークの関心分野である位相ベクトル空間について研究していた。後者は最近フィールズ賞を受賞したばかりだった。彼は新しい学生に最新の論文を見せた。その論文は局所凸空間に関する14の未解決問題のリストで終わっていた。グロタンディークは数ヶ月以内にこれらすべての問題を解くことを可能にする新しい数学的手法を導入した。[ 28 ]

ナンシーでは、1950年から1953年にかけて、関数解析を専門とする二人の教授の指導の下で博士論文を執筆した。 [ 29 ]この頃、彼は位相ベクトル空間理論の第一人者であった。[ 30 ] 1953年にブラジルのサンパウロ大学に移り、ナンセン・パスポートを使って移民した。これは、フランス国籍を取得することを拒否したためである(フランス国籍を取得すると、彼の信念に反して兵役に就くことになるため)。彼は(1953年10月から1954年3月までの長期フランス滞在を除き)1954年末までサンパウロに滞在した。ブラジル滞在中に出版された彼の研究は、位相ベクトル空間理論に関するものであり、この分野での最後の主要研究(バナッハ空間の「計量」理論)を完成させたのもブラジルである。

グロタンディークは1955年の初めにカンザス州ローレンスに移り、そこで古い研究分野を脇に置いて代数位相幾何学とホモロジー代数、そして代数幾何学の研究に取り組み始めた。[ 31 ] [ 32 ]グロタンディークはローレンスでアーベル圏の理論とそれに基づく層コホモロジーの再定式化を展開し、非常に影響力のある「東北論文」につながった。[ 33 ]

IHÉS 年
1958年、グロタンディークはジャン・デュドネとグロタンディークのために事実上設立された、民間資金による新しい研究機関である高等科学研究所(IHÉS)に着任した。 [ 3 ]グロタンディークはそこでのセミナー(若い世代の最も優秀なフランス人数学者やその他の数学者を基礎研究に取り込む事実上のワーキンググループ)の活発で非常に生産的な活動で注目を集めた。 [ 17 ]グロタンディークは、従来の学術雑誌ルートでの論文発表を事実上やめてしまった。しかし、彼は約10年間数学界で支配的な役割を果たし、強力な学派を結成した。[ 37 ]

公式にはこの時期に、ミシェル・ドゥマズール(SGA3、群スキームの研究)、リュック・イリュジー(コタンジェント複体)、ミシェル・レイノー、ジャン=ルイ・ヴェルディエ(導来圏理論の共同創始者)、ピエール・ドリーニュが彼の教え子であった。SGAプロジェクトの共同研究者にはマイケル・アルティン(エタールコホモロジー)、ニック・カッツ(モノドロミー理論、レフシェッツペンシル)もいた。ジャン・ジローはそこで非可換コホモロジーのトルソル理論拡張も行った。デイヴィッド・マンフォード、ロビン・ハーツホーン、バリー・マズール、CPラマヌジャムなど他の多くの人々も関わっていた。
(引用終り)

つづく

60:132人目の素数さん
24/09/01 07:36:33.23 Dvgug1+6.net
つづき

あぶない数学者を書いた山下純一氏の記述だったような気もするが
・SGAは、グロタン氏の日々のセミナーを、聴講生が順番に講義録を作って、
 その手書きメモを所長のデュドネが校正して、グロタン氏がまた校正して
 所長デュドネの秘書の女性がそれをタイプアップするという論文量産の仕組みだったらしい
・SGAは、当時のフランスでは国籍がないと大学の職が得られない(だから、ブラジルとか米カンザスなどを放浪した)
・(米カンザスで圏論と出会って、後の大発展へ。圏論の高度な抽象性が、グロタン氏と波長があって共鳴したか)
・「東北論文」は、グロタン氏の東北大への就職論文だったという説がある(いまとなっては、真偽不明)
・IHÉSは、無国籍のグロタン氏をフランスへ引き戻すために、作られたという
以上

61:132人目の素数さん
24/09/01 07:42:39.67 Dvgug1+6.net
>>57 タイポ訂正

・SGAは、当時のフランスでは国籍がないと大学の職が得られない(だから、ブラジルとか米カンザスなどを放浪した)
  ↓
・当時のフランスでは国籍がないと大学の職が得られない(だから、ブラジルとか米カンザスなどを放浪した)

62:132人目の素数さん
24/09/01 08:30:59.84 xqhMXmb+.net
>>51-52
>K理論
正則行列も知らん奴には理解できんから諦めろ

63:132人目の素数さん
24/09/01 08:37:44.23 xqhMXmb+.net
>>55-58
大学1年の線型代数で落ちこぼれたド素人にはグロタンディクの言ってることなんか全く理解できんから諦めろ

64:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 09:04:37.10 Dvgug1+6.net
>>59-60
ふっふ、ほっほ
数学科でオチコボレのおサルさん>>9が、なにか喚いている
(参考)
URLリンク(youtu.be)
数学科でよく聞くあのアドバイスは無視しましょう!
謎の数学者 2022/09/29
文字起こし
0:42
今回話するのはですね
無視すべきアドバイスということに関して
話していこうかなというふうに思うんです
けれど
0:50
数学をやってですねまあ数学に限ったこと
はないのかもしれないですけれどま数学を
やってるとですねまあ当然いろんな人が
ですね色んなアドバイスをするわけですよ

1:32
代数幾何あれは難しいよとかですねハーツ
ホーンの教科書あの本めちゃくちゃ難しい
からねとかあれやですねええと類体論
整数論すごい難しいよ
代数難しいよとかえーこういったことを
ですねまあ言ってくる人たちというのが
ですね
2:42
えーですがですねあの数学やっていく上で
ですねまあある種の心構えというかですね
そういうものとして私がですねこれも
ずっと
実は学生時代からですね無意識のうちに
実践していたことはこういったアドバイス
には一切耳を
向けないというやつなんですね
本当にですねもうしょっちゅうこうこれは
難しい何々何々は難しいとかあれは難しい
とかですねそういったことを言ってくる人
がいるんですけれどなんとなくですね
7:00
少なくともですね学生のうちまだですね
あの数学を勉強してる段階
研究ではなくてですね



65:ラ強している段階ではですねこう何々には 難しいよハーツも難しいよ代数幾何が難しい よ類体も難しいよとか整数 難しい よとかですねそういったことに関しては 絶対に耳を傾けてはいけないというのが あの私の意見なんですねただですねまあ そう言われた人に対して反抗してもしょう がないんで表面的にはですね聞いたふりを して心の中ではですね難しいって言ってる けどそのうち俺は理解できるようになるん だぞみたいなですねそういったですね 感じの心構えでいるのがですねいいんじゃ ないかというのがですね私の意見なんです 7:46 難しいよっていうことのですねその裏には お前には無理だよみたいなですねそういっ た含みがある場合もあるのでそういう人 たちのですねこういった 変なアドバイスというのはですねもう 言い切って無視して 難しそうに見えるようなことであっても まあいずれできるようになるだろうという ようなですねそういった 心構えで数学を勉強していくのがですね まあいいんじゃないかというふうに私は 思ってますというわけでですね今回はこれ で終わりにします



66:132人目の素数さん
24/09/01 09:24:42.07 xqhMXmb+.net
>>61
謎の数学者の言ってることは一般的には正しいが
いまだに正則行列も知らんド素人には当てはまらない
線型代数は難しいぞ・・・”現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP”には

67:132人目の素数さん
24/09/01 09:26:52.07 a4wDeszo.net
>>代数幾何あれは難しいよとかですねハーツ
>>ホーンの教科書あの本めちゃくちゃ難しい
>>からねとかあれやですねええと類体論
>>整数論すごい難しいよ
>>代数難しいよとかえーこういったことを
>>ですねまあ言ってくる人たちというのが
>>ですね
江戸時代に生半可な和算をやっていた人たちの中には
こういう類が多かったのではないか

68:132人目の素数さん
24/09/01 09:32:02.56 xqhMXmb+.net
>>63
「難しい」=「誰にも理解できない」 ではない
誰にも理解できない、ということはもちろんない
ただこれだけは言える
線型代数も理解できん奴にそれを使うようなもっと高等な理論が理解できるわけがない
掛け算できん奴に割り算できないのと同じ
名誉教授は、なぜか1にはそのことを言わない
碁友を失いたくないとかいうチンケな動機なら
小人物といわざるを得ない

69:132人目の素数さん
24/09/01 09:53:46.86 IXgsYfV+.net
クズ1の連想=妄想コピペ貼り荒らし落ちこぼれ.
元N大教授の連想=便所の落書き幻覚徘徊

70:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 10:49:40.92 kum4/a39.net
>>51 追加
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
特集 位相的K理論をめぐって 数理科学 2024年9月号
巻頭言 松尾信一郎 (名大 多元数理科学研究科)
K理論は現代幾何に偏在する.線型代数のほんの一歩先から現代幾何の最先端へ連綿と続く道で
もある.さらにその道は現代物理とも交錯する.
まさに壮大な理論体系である.しかし,K理論を,そこにそびえる山頂として仰ぎ見るだけではもっ
たいない.山頂への一歩を踏み出したときの道標となるべく本特集は編まれた.
早速.K理論を紹介しながら,本特集の各記事を概観したい.K理論とは,標語的に言えば,線
型代数を族で考えることで得られるトポロジーのものの見方の一つであって,ベクトル束の安定同
値類から構成される一般コホモロジー理論である.
Bott周期性を大きな特徴として.Adams作用素という強力なコホモロジー作用素を持ち, Chern
指標によって普通のコホモロジー理論と結びつく.
岸本大祐氏の記事では,ベクトル束の定義から始まりトポロジーヘの古典的応用までが最短ルート
で解説されている.応用としては,球面上の複素構造の存在問題とHopf不変量の問題が扱われる.
前者の問題は,トポロジーに典型的な整数性の応用であり.Bott周期性とChen指標が用いられ
る.後者の問題は,元々は,普通のコホモロジー理論の高次コホモロジー作用素を駆使した議論に
より示きれていたのだが,K理論ではAdams作用素を用いることで『ポストカードに書けるよう
な( Atiyahの表現)』簡潔な証明になった.
この簡潔な証明の背後のからくりを枕として,玉木大氏の記事ではK理論が現代的なホモトピー
論の観点から鮪分けされていく.K理論はv1周期的であり, vO周期的である有理コホモロジー理
論の次の階層にある.きらに次の階層には楕円コホモロジー理論や位相的モジュラー形式などがあ
る.K理論はvn周期性に基づく現代の安定ホモトピー論における試金石となっている.
(中略)
さて,K理論の歴史は次のようなものだ.まずは前史として,1956年にBottがMorse理論の応用と
してユニタリ群や直交群のホモトピー群の周期性を証明し,1957年にGrothendieckがHirzebruch Rieman-
Rochの定理を一般化するために連接層のK群を導入した.1959年にAtiyahとHirzebruch
が, Bott周期性を用いて, GrothendieckのK群を一般コホモロジー理論として翻案した.
1962年にAdamsがK理論を用いて球面上のベクトル場の問題を解決し,1963年にはAtiyahと
Singerが指数定理のK理論的証明を発表した.
さらに,1964年には, AtiyahとBottが周期性定理の初等的証明を発表し, Atiyahの有名な教科書の
基となった講義も行われた.ちなみに,K理論のKは類(class)を表すドイツ語のKlasseに由来
し, Grothendieckが命名した. Grothendieckの1985年2月9日の手紙8)によれば,最初はclass
の頭文字を用いてC(X)としようとしたが,函数解析を研究していた経験があるのでC(X)では連
続函数の空間と紛らわしいと気付いて,母国語のドイツ語を用いてK(X)としたらしい.K理論
の歴史については, Atiyah全集第二巻3)の冒頭の本人註解とSegalによるAtiyahの追悼記事7)とDieudonneの本6)がある.

71:132人目の素数さん
24/09/01 11:10:38.66 BMI8YkYg.net
クズ1こと私「正方行列の逆行列」(数年前)ドヤ→終わっている

72:132人目の素数さん
24/09/01 11:15:06.77 BMI8YkYg.net
クズ1は|・|≠0が理解できない
中学数学教科書からやり直し

73:132人目の素数さん
24/09/01 11:23:15.86 zRtTpRSl.net
>>64
>線型代数も理解できん奴にそれを使うようなもっと高等な理論が理解できるわけがない
>掛け算できん奴に割り算できないのと同じ
これに異論があるわけではない
>>名誉教授は、なぜか1にはそのことを言わない
トリヴィアルだから

74:132人目の素数さん
24/09/01 12:03:42.23 yO1usCXb.net
>>53
こんな方法があるなんて

75:132人目の素数さん
24/09/01 13:13:54.16 kum4/a39.net
>>66 補足
検索:物理 K理論 pdf
・経験的に、数学理論が物理で使われると、普及がはやい(下記)
・十数年前の最先端の数学理論が、10年ほどたつと、物理学者には当たり前とかね
・w大数学科オチコボレのおサル>>9には、この理屈が分からない。まあ、アホですなw ;p)
・おっと、w大 数学科3年杉ノ内萌ちゃん、2015年のK理論発表あるな。オチコボレのおサル>>9とは、大違いだ ;p)
<検索結果>
理論とバンド理論についてのメモ
東京大学 沙川貴大 加筆:2023年
noneq.c.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/10/K_theory_note_TS3.pdf
PDF
K 理論(K-theory)はトポロジーの分野で古くから知られた道具であるが,トポロジカ. ル絶縁体・超伝導体との関連が見出されて以来,物性物理の分野でも注目を集めている.
D-brane とK理論(入門)
京都大学
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/K-theory.pdf
PDF
杉本茂樹 著 ̵; K 理論は超弦理論が生まれるよりもずっと以前から数学者によって導入され、成長を. 続けてきました。一方、量子重力を含む無矛盾な統一理論を求める過程で物理学者に ...
Topological K-theory and its Applications
GitHub @snaka0213 2016年
snaka0213.github.io/pdf/k-theory.pdf
PDF
その定式化には「代数多様体上の連接層 (coherent sheaf) がなす K 群」という革新的な. アイデアが用いられた. これが K 理論 (K-theory) の起源と云われている. 1959 年, ...
K理論 岩波 2022/07/14 著者M.F.アティヤ 著 , 松尾 信一郎 監訳 , 川辺 治之 訳
監訳者解説
www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0053310/0053310_commentary.pdf
PDF
K 理論とは,線形代数の一歩先から現代幾何の最先端へと続く道であって,. ベクトル束の安定同値類から構成される一般コホモロジー論である.ベクトル. 束の安定同値類とは ...
山下 真由子 ( RI MS )
国立大学法人 奈良女子大学
www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_seminar_women/04/05.pdf
PDF
(最近 ) 数理物理学 で 重要 になって き て いる . → 理論物理学者 と の. 交流 ・. 共同研究 を する よう に 、. (. M 2 N. ) ・. 現在 は 、. K 理論 に ... 理論 物理 ...
数物セミナー春の大談話会2015in お茶の水数の概念の拡張: 位相幾何学からのアプローチ
早稲田大学基幹理工学部数学科3年杉ノ内萌 2015 年5月23日
physmathseminar.web.エフシー2/discourse/2015/ochanomizu-sp_abst/resume_k-theory.pdf
PDF
2015/05/23 ̵; 発表では, この K-理論的な証明の解説を行う. Contents. 1. Introduction.
代数トポロジーと物理学
RIMS, Kyoto University 山下 真由子
www.kurims.kyoto-u.ac.jp/kouza/
数学入門公開講座 バックナンバー(講義ノート)令和5年7月31日-8月3日(第44回)
www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/R5-mayuko.pdf
PDF
K 群. は, 位相空間の上のベクトル束を分類するものであり, 幾何学のさまざまな分野で基本的. な道具である. また, 次節以降紹介するように, 物理との関連においても重要な ...

76:132人目の素数さん
24/09/01 13:58:38.61 xqhMXmb+.net
>>線型代数も理解できん奴にそれを使うようなもっと高等な理論が理解できるわけがない
>>掛け算できん奴に割り算できないのと同じ
>>名誉教授は、なぜか1にはそのことを言わない
>トリヴィアルだから
聞いたか1
1が線型代数も理解できない分際でK理論とかコピペしまくっても絶対理解できないのは
名誉教授様にとってはトリヴィアル
名誉教授「1が何も理解できないことはトリヴィアル」
1もなめられたもんだな 媚びへつらった名誉教授に
1が最底辺なのはトリヴィアルとまでいわれて
ふっふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほっほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

77:132人目の素数さん
24/09/01 14:03:55.10 xqhMXmb+.net
>>71
正則行列も知らん奴に、一般線型群の表現とか分かるわけないし
表現も分からん奴、K理論の意義が分かるわけない
1が何も分からんのはN大名誉教授OT氏にとってはトリヴィアルだとさw
だから言ってるだろう
やれ零因子がーケイリー・ハミルトンがー固有値がーと知識公式を振り回す前に
まず線型独立を理解して、線形独立をどうやって確認するか理解しろと

78:132人目の素数さん
24/09/01 14:35:24.09 BMI8YkYg.net
クズ1
>十数年前の最先端の数学理論が、10年ほどたつと、物理学者には当たり前とかね
>1は線形代数落ちこぼれかつとんでも物理。

> 0720 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2024/08/28(水) 10:09:52.45
>ふっふ、ほっほ 常識のないやつだなw ;p)
・前期量子力学で ハイゼンベルクが 行列力学を考えた

79:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 15:23:19.88 kum4/a39.net
>>74
>>ふっふ、ほっほ 常識のないやつだなw ;p)
>・前期量子力学で ハイゼンベルクが 行列力学を考えた
ふっふ、ほっほ
ノーベル賞委員会が、当時そういう判断をしたことは事実であり
また、そういう判断には、首肯できるところがある
即ち、ハイゼンベルクの発想と彼単独の論文がオリジナル(原点)だってことです
同じことが、田中耕一氏のノーベル化学賞受賞でもあった(下記)
田中耕一氏の手法を発展させて実用化したヒレンカンプやカラス氏の「MALDI-TOF MS」法に対し、田中耕一氏がオリジナル(原点)だと高く評価されたってことです
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
田中 耕一(たなか こういち、1959年〈昭和34年〉8月3日 - )は、日本の化学者、技術者。ソフトレーザーによる質量分析技術の開発によりノーベル化学賞受賞
1985年(昭和60年)にタンパク質などの質量分析を行う「ソフトレーザー脱着法」を開発。この研究開発が後のノーベル化学賞受賞に繋がる。
レーザーイオン化質量分析技術
概要と経緯
グリセロールとコバルトの混合物(マトリックス。(en) matrix)を熱エネルギー緩衝材として使用したところ、レーザーによりタンパク質を気化、検出することに世界で初めて成功した。なお「間違えて」グリセロールとコバルトを混ぜてしまい、「どうせ捨てるのも何だし」と実験したところ、見事に成功した[9]。この「レーザーイオン化質量分析計用試料作成方法」は、1985年(昭和60年)に特許申請された。
現在、生命科学分野で広く利用されている「MALDI-TOF MS」は、田中らの発表とほぼ同時期にドイツ人化学者のフランツ・ヒレンカンプ (Franz Hillenkamp) とミヒャエル・カラス (Michael Karas) により発表された方法である。MALDI-TOF MS は、低分子化合物をマトリックスとして用いる点が田中らの方法と異なっており、より高感度にタンパク質を解析することができる。
評価とノーベル賞受賞
なお、ノーベル賞受賞決定にあたり、何故ヒレンカンプやカラスではないのかという疑問の声が上がり、田中自身も自分が受賞するのを信じられなかった原因に挙げている[11]。
経緯として、英語論文発表はヒレンカンプとカラスが早かったが、2人はそれ以前に田中が日本で行った学会発表を参考にしたと書いてあったため[12]、田中の貢献が先と認められた[13]。

80:132人目の素数さん
24/09/01 15:27:34.71 qON16hMM.net

キチガイ

81:132人目の素数さん
24/09/01 15:27:57.12 xqhMXmb+.net
>>75
大学1年の微積と線型代数で落ちこぼれた素人1はもう黙れよ
数学板で素人が喋れるネタは残念ながら皆無

82:132人目の素数さん
24/09/01 16:27:02.85 XQ3ahPzl.net
総じて、1日あたりで数学板に書く人物の総人数は少ない傾向にあると見られる
ここにいなければ>>1のコピペは全く気にならない

83:132人目の素数さん
24/09/01 17:12:14.35 kum4/a39.net
>>76
ふっふ、ほっほ
数学板で、ノーベル賞の話で突っかかってくるやつがいるんだねw
田中 耕一氏>>75と逆のケースが、小林・益川理論(下記)
カビボ・小林・益川


84:行列で、クォーク3世代で CP対称性の破れを理論的に導く 小林・益川のノーベル賞決定後に、ニコラ・カビボ氏が「おれの行列がオリジナルだ」と文句を言ったが 覆らなかった。クォーク2世代→クォーク3世代の提唱が、高く評価されたわけです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%BB%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E7%90%86%E8%AB%96 小林・益川理論(こばやし・ますかわりろん)は、小林誠(京都大学、当時)と益川敏英(京都大学、当時)によって1973年に発表された理論である[1]。 概要 両者は1973年に発表した論文の中で、もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、クォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、既にK中間子の崩壊の観測で確認されていたCP対称性の破れを理論的に説明できることを示した。 クォークの質量項に表れる世代間の混合を表す行列はカビボ・小林・益川行列(CKM行列)と呼ばれる。2世代の行列理論をN.カビボが1963年に提唱し、3世代混合の理論を1973年に小林・益川の両者が提唱した。 発表当時クォークはアップ、ダウン、ストレンジの3種類しか見つかっていなかったが、その後、1995年までに残りの3種類(チャーム、ボトム、トップ)の存在が実験で確認された。 KEKのBelle実験およびSLACのBaBar実験(英語版)で、この理論の精密な検証が行われた。これらの実験により小林・益川理論の正しさが確かめられ、2008年、小林、益川両名にノーベル物理学賞が贈られた[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%9C%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%BB%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E8%A1%8C%E5%88%97 カビボ・小林・益川行列 カビボ・小林・益川行列(カビボ・こばやし・ますかわぎょうれつ, Cabibbo-Kobayashi-Maskawa matrix)は、素粒子物理学の標準理論において、フレーバーが変化する場合における弱崩壊の結合定数を表すユニタリー行列である。 頭文字をとってCKM行列と呼ばれることが多い。クォーク混合行列とも言われる。 CKM行列はクォークが自由に伝播する場合と弱い相互作用を起こす場合の量子状態の不整合を示しており、CP対称性の破れを説明するために必要不可欠である。 この行列は元々ニコラ・カビボが2世代の行列理論として公表していたものを、小林誠と益川敏英が3世代の行列にして完成したものである。 CKM行列 小林と益川は3世代以上のクォーク対があるとCP対称性の破れを説明できることを発見し、カビボ行列にもう1世代のクォーク対を加えて 3行3列とした CKM行列を提唱した。 詳細は「小林・益川理論」を参照 クォーク混合の発見 クォークが2世代の場合はCP対称性の破れを示す位相は現れない。その一方で中性K中間子の崩壊に伴う対称性の破れは1964年に発見されており、標準理論が発表されると1973年に小林と益川が指摘したように3世代目のクォークの存在が強く示唆された。1976年にはフェルミ国立加速器研究所でボトムクォークが発見され、すぐにこれと対をつくるトップクォーク探しが始まった。



85:132人目の素数さん
24/09/01 17:18:38.02 xqhMXmb+.net
>>78 1を変質者のまま放置するのは良心が痛む(マジ)

86:132人目の素数さん
24/09/01 17:20:00.53 kum4/a39.net
>>79 補足
因みに、
小林・益川両氏とも名古屋大の物理出身で
(坂田模型で有名な坂田研究室の出身)
益川氏がちょっと先輩で、先に京大に居て
あとから来た後輩の小林氏をさそって
共同研究をもちかけたんだ
クォーク2世代で、 CP対称性の破れを理論を考えたがうまくいかない
益川氏が諦めようとしたその晩の風呂で、
クォーク2世代→クォーク3世代が閃いたという
(風呂から飛び出し、裸で街をはしったかどうかは、書いてなかったなw ;p)
翌朝、小林氏に話をして、細部をつめて論文にしたそうです
小林・益川両氏の共同研究は、あとにも先にもこの1本だけ
これがノーベル賞論文とは、お釈迦様でも気が付くまいw ;p)

87:132人目の素数さん
24/09/01 17:20:39.01 xqhMXmb+.net
>>79 剽窃しか能がない「悠仁君」の1は黙ろうな
紀子さんみたいなヒステリーな母親に育てられたのかな?
ご愁傷様

88:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 17:22:20.11 kum4/a39.net
>>80
>>>78 1を変質者のまま放置するのは良心が痛む(マジ)
ふっふ、ほっほw
神経を病んでいますよww
しっかりお薬を飲みましょう!!www ;p)

89:132人目の素数さん
24/09/01 17:23:54.03 xqhMXmb+.net
>>81 オリンピックとかノーベル賞とか騒ぐのってだいたいオカシイ奴
君が代聴いて涙流すとか わけわかんねー
子供の頃 音楽の教科書の最後のページに出てる君が代がどんな曲だか知らなかった
初めて「君が代」を聞いたときの感想
「ああ、これってNHKのオープニングの曲じゃん! あれ社歌だと思ってたよw」

90:132人目の素数さん
24/09/01 17:26:05.23 xqhMXmb+.net
正確にはエンディングの曲だったw
URLリンク(www.youtube.com)

91:132人目の素数さん
24/09/01 17:27:10.30 kum4/a39.net
>>82
>紀子さんみたいなヒステリーな母親に育てられたのかな?
あなた、皇室を侮辱しましたね
戦前なら、不敬罪で 牢屋行です
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
不敬罪(ふけいざい、Lèse-majesté、lese-majesty)は、国王や皇帝などの君主・王族・皇族の一族と宗教・聖地・墳墓などに対し、名誉や尊厳を害するなど、不敬とされる行為の実行により成立する犯罪。
日本国内においては、1947年(昭和22年)の刑法改正により、天皇・皇后および皇族に対する不敬罪は廃止された。
概要
王室などに対する不敬罪は、絶対君主制などの主権者たる君主と国家の存立を同一視する体制において定められることが多い。現在では、法の下の平等[注 1]や思想・良心の自由、表現の自由の観点から、君主制を採用している国家でも、刑罰が廃止・失効している場合がある。サウジアラビアなどのイスラム諸国やデンマーク[1]、スペイン[2]、タイ王国、カンボジア[3]は、現在も不敬罪が存在する数少ない例である。

92:132人目の素数さん
24/09/01 17:32:03.05 xqhMXmb+.net
>>86
>>紀子さんみたいなヒステリーな母親に育てられたのかな?
>あなた、皇室を侮辱しましたね
やっぱこいつウヨクか
一般人だったら、紀子さんみたいな母親、誰だってヤバいと思うけどな
フケイ罪みたいなくだらん法律無くなってよかったよ

93:132人目の素数さん
24/09/01 17:34:33.81 xqhMXmb+.net
はっきりいって10代で剽窃作文・ギフトオーサー論文をやらかした奴なんて大学に入れたくないよ
東大も難儀なこった
まあ、実際は彼じゃなく母親がやらしたんですがね
もうかんぜんにいっちゃってますね
そんなに兄嫁に勝ちたいのかな?

94:132人目の素数さん
24/09/01 17:38:29.36 qON16hMM.net
>>78
中学数学で落ちこぼれ高校物理でも落ちこぼれた
>1はいばり腐ったレス乞食かな。
朝永先生、、

95:132人目の素数さん
24/09/01 17:38:57.44 xqhMXmb+.net
>>88を読んだ1はもう「ふっふ、ほっほ」とは言わないだろうな
フケーザイ!フケーザイ!!フケーザイ!!!
もうどこぞのワイドショーに出てる
明治天皇の子孫とかいうことだけが自慢の
メガネ歯茎みたいになっとるがな
最近は古墳ビジネスとかやってる�


96:轤オい 彼の存在のほうがよっぽどフケーザイだがな



97:132人目の素数さん
24/09/01 17:48:50.65 xqhMXmb+.net
今どきムキになってフケーザイとかいう奴ってヤバい
8/15に日本軍の兵隊のコスプレで靖国神社に現れる奴らと同じくらいヤバい

98:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 20:23:23.93 Dvgug1+6.net
>>87-88 >>90-91
>今どきムキになってフケーザイとかいう奴ってヤバい
ふっふ、ほっほ
1)おサルさん>>9
 w大1~2年はまだましだったらしいが
 w大3年から落ちこぼれて、代数学は全滅(勿論ガロア理論もだ)
2)そんなだから、数学科を出て
 社会に出ても、社会の底辺
 そこを必死に這い回るw
3)いつしか、日本を恨むルサンチマンになり
 アナーキストになる
なので、必死に日本をディスり
天皇をディスり
皇室をディスる
”ムキ”になっているのは・・
あなたです!!www ;p)

99:132人目の素数さん
24/09/01 21:02:15.16 a4wDeszo.net
>線型代数も理解できん奴にそれを使うようなもっと高等な理論が理解できるわけがない
>掛け算できん奴に割り算できないのと同じ

1がこれに当てはまるかどうかは知らない

100:132人目の素数さん
24/09/01 21:02:15.31 a4wDeszo.net
>線型代数も理解できん奴にそれを使うようなもっと高等な理論が理解できるわけがない
>掛け算できん奴に割り算できないのと同じ

1がこれに当てはまるかどうかは知らない

101:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 21:24:15.92 Dvgug1+6.net
>>88
・悠仁氏の東大入学問題は、普通人の東大入学とは当然分けないといけない
・悠仁氏は、いまの法律では皇位継承順位第一位で、男系男子とう規定なのだから
・当然、ご健康ならば、次の天皇に決まりです
・だから、ポイントは二つ
 1)悠仁氏にとって、東大入学が良いのかどうか?
  飯高茂先生みたいな、「冷水を浴びせる」とか
  「谷底に突き落とす」教育はできない
  そうでなくとも、東大入学後の教程は、なみたいていではない
 2)日本国としての利害得失
  東大入学後についていければ、日本国としてプラスでしょうけどね
  東大入学後にやっていけるかどうか? そこが一抹の不安だね
  (早めに学習院に入り直すのもありか)

102:現代数学の系譜 雑談
24/09/01 21:25:34.97 Dvgug1+6.net
>>95 タイポ訂正
・悠仁氏は、いまの法律では皇位継承順位第一位で、男系男子とう規定なのだから
  ↓
・悠仁氏は、いまの法律では皇位継承順位第一位で、男系男子という規定なのだから

103:132人目の素数さん
24/09/02 06:22:59.05 rt6GL5kz.net
むかし前田利家の子孫が東大に入学した時には
何名かの「ご学友」が選ばれたそうだ

104:132人目の素数さん
24/09/02 07:03:38.41 5DKL9JwL.net
>>97
これは御大か
まあ、そうですよね
普通人は、大学で知識とか力をつけて、卒業後の仕事に活かすための大学教育だが
悠仁氏の仕事は、すでに決まっていて、天皇陛下です
つまりは、国家元首として、日本国の精神的な中心としての役割であり
外交として、各国の元首を迎えたり、また訪問したりと
なので、必要な教育は帝王学です
普通人が必要な、お金を稼ぐための教育は必要ない
なんとか賞をもらうための教育も必要ない
彼は、賞をもらう側の人ではない。賞を与える側の人
あたかも、スウェーデン国王がノーベル賞を授与するが如し
(参考)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
吉野彰さんにノーベル化学賞
スウェーデン国王からメダル授与 2019.12.11
2019年のノーベル賞の授賞式が日本時間の12月11日午前0時半からスウェーデンのストックホルムで行われ、化学賞に選ばれた吉野彰さんにスウェーデン国王から記念のメダルと賞状が贈られました。

105:132人目の素数さん
24/09/02 07:23:12.41 adVDSg2/.net
天皇陛下から授与される文化勲章を蹴って
スウェーデン国王から授与されるノーベル賞を嬉々として
受け取ったのが、"進歩的


106:文化人"の大江健三郎。



107:132人目の素数さん
24/09/02 07:39:27.61 adVDSg2/.net
天皇制って何?
URLリンク(agora-web.jp)
>天皇としての公務をなくして京都御所に引っ越し、文化的な行事に専念されてはどうでしょうか。
これでいいと思う。

108:132人目の素数さん
24/09/02 07:51:07.56 adVDSg2/.net
URLリンク(agora-web.jp)
>「維新」や「攘夷」という言葉は松蔭のオリジナルではなく、水戸学の受け売りである。
>この始祖は「水戸黄門」として有名な徳川光圀だが、彼は地元では暴君として知られていた。
>日本の歴史をすべて天皇中心に書き換える『大日本史』という無意味な大事業に
>財政の大部分を費やし、増税や飢饉で水戸藩では大量の餓死者が出た。
URLリンク(agora-web.jp)
>「日本は神代の昔から万世一系の天皇が統治してきた」という水戸学は徳川光圀の誇大妄想だった。

109:132人目の素数さん
24/09/02 08:03:30.38 5DKL9JwL.net
>>99
>天皇陛下から授与される文化勲章を蹴って
>スウェーデン国王から授与されるノーベル賞を嬉々として
>受け取ったのが、"進歩的文化人"の大江健三郎。
そんなこと、あったかなぁ
(下記『日本における天皇制には一貫して批判的な立場を取っている』か・・)
そうそう、それで思い出したのが
ボブ・ディランさん
2016年10月13日の受賞発表後、2週間も沈黙し続け
ノーベル賞授賞式も欠席
ある人(日本人)が書いていたが
今後二度と音楽家へのノーベル文学賞はないだろうって
(ノーベル賞を出す側は、もうこりごりだろうってことらしい・・)
(参考)
URLリンク(www.bbc.com)
BBC
ボブ・ディランさん、ノーベル賞授賞式欠席へ 2016年11月17日
スウェーデン・アカデミーは16日、ノーベル文学賞に選んだ米歌手ボブ・ディランさん(75)が授賞式に欠席すると発表した。「先約があるため」欠席すると本人から書簡が送られてきたという。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ボブ・ディラン(Bob Dylan、出生名:ロバート・アレン・ジマーマン(Robert Allen Zimmerman)[6][7][8]、1941年5月24日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター[9]。出生名は上記の通りだが、後に戸籍上の本名もボブ・ディランに改名している[10][11]。“ボブ”はロバートの愛称、“ディラン”は詩人ディラン・トマスにちなむ。
「風に吹かれて」
2010年代
ノーベル文学賞受賞
2016年10月13日、「アメリカ音楽の伝統を継承しつつ、新たな詩的表現を生み出した功績」を評価され、歌手としては初めてノーベル文学賞受賞が決定した[13]。発表からしばらく沈黙を守っていたが、同月28日に授賞を受け入れると発表した[131]。2週間も沈黙し続けた理由について、「あまりの事に、言うべき言葉が見つからなかった」と答えている[132]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大江健三郎
政治的思想・見解
戦後民主主義者を自認し、国家主義、特に日本における天皇制には一貫して批判的な立場を取っている。また、平和主義者として[171][172]、護憲派の立場から、日本国憲法第9条についてエッセイや講演で積極的に言及している。核兵器についても反対の立場を明確にしている。
1994年、ノーベル賞の受賞を受けて天皇からの親授式を伴う文化勲章の授与が内定し、文化庁から電話で打診されたときにはそれを断っている。米紙ニューヨークタイムズのインタビューで「私が文化勲章の受章を辞退したのは、民主主義に勝る権威と価値観(注:天皇制)を認めないからだ。これは単純なことだが非常に重要なことだ」と話した[173]。

110:132人目の素数さん
24/09/02 08:20:55.35 5DKL9JwL.net
>>101
>>「維新」や「攘夷」という言葉は松蔭のオリジナルではなく、水戸学の受け売りである。
まあ、現代の大学学部での1変数複素関数論が、ガウス・コーシー・リーマン・ワイエルシュトラスの受け売りであることと似ているかもね
受け売りは、必ずしも悪ではないかも ;p)
>>「日本は神代の昔から万世一系の天皇が統治してきた」という水戸学は徳川光圀の誇大妄想だった。
厳密には、そうだろう
神武天皇あたりになると、実在性の裏付けが乏しいが
しかし、鎌倉以降の武家政権が、天皇の権威を利用してきたことは確かで
お互い、利用しあう関係だったのでしょうし
天皇が、日本政治史の中で、一定の役割をしてきたのもまた事実でしょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
神武天皇(じんむてんのう、旧字体:神󠄀武天皇、庚午年1月1日[1] - 神武天皇76年3月11日[2])は、初代天皇(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日[2])とされる日本神話(『古事記』・『日本書紀』(記紀))にて紹介されている人物である。

111:132人目の素数さん
24/09/02 08:58:09.70 rt6GL5kz.net
大江健三郎の場合は
表向きにはそう言っているが
本当の所は「我こそは漱石の正統的継承者である」
という自負からではないか

112:132人目の素数さん
24/09/03 07:48:26.27 rG+kdCch.net
>>92
日本ガー、天皇ガー、皇室ガー、って騒ぐ奴って
なんかメンタルがヤヴァそうな気がする

113:132人目の素数さん
24/09/03 07:48:52.30 PAoS6w6W.net
>>92
日本ガー、天皇ガー、皇室ガー、って騒ぐ奴って
なんかメンタルがヤヴァそうな気がする

114:132人目の素数さん
24/09/03 07:56:43.99 PAoS6w6W.net
>>95
天皇が東大に入る必要なくね?
皇室の権威で東大のセンセイ呼んで講義させればよくね?
>東大入学が良いのかどうか?
>飯高茂みたいな、「冷水を浴びせる」とか「谷底に突き落とす」教育はできない
>そうでなくとも、東大入学後の教程は、なみたいていではない
農学部なら理Ⅱだろ?大学1年で微積と線型代数あると
高校数学も覚束ないんなら大学数学無理よ 単位取れないんじゃね?
いくら母親がヒス起こしても無駄 東大の数学科のセンセイはそんなことで忖度しない
>日本国としての利害得失
>東大入学後についていければ、日本国としてプラスでしょうけどね
>東大入学後にやっていけるかどうか? そこが一抹の不安だね
>(早めに学習院に入り直すのもありか)
そもそも剽窃とギフトオーサー論文で日本国の面目丸つぶれなので今更心配ご無用
むしろ自分勝手な母親のせいで恥かいてばっかりの彼のメンタルが心配

115:132人目の素数さん
24/09/03 07:59:53.80 PAoS6w6W.net
>>98
>仕事は、すでに決まっていて、天皇陛下です
>つまりは、国家元首として、日本国の精神的な中心としての役割であり
天皇って国家元首なんだっけ?
>外交として、各国の元首を迎えたり、また訪問したりなので、必要な教育は帝王学です
天皇って帝王なんだっけ?
>普通人が必要な、お金を稼ぐための教育は必要ない
>なんとか賞をもらうための教育も必要ない
>彼は、賞をもらう側の人ではない。賞を与える側の人
剽窃もギフトオーサーも必要なかったね
母親はそこんとこわかってなくて息子にいらん恥かかせた
だから庶民の女はダメなんだよ

116:132人目の素数さん
24/09/03 08:25:17.08 MSjbFoAg.net
>>108
>天皇って国家元首なんだっけ?
うむ
憲法では、天皇は形式的な国家元首と位置づけられている
下記の通り
>天皇って帝王なんだっけ?
天皇は、
日本国の形式的な
帝王として振る舞うのが
一番似合っているのです
(参考)
URLリンク(www.lec-jp.com)
LEC東京リーガルマインド
2000.vol.2
憲法
第一章 天皇
第一条 [天皇の地位・国民主権] 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第六条 [天皇の任命権] (1)天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。(2)天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第七条 [天皇の国事行為] 一 憲法改正、法律、法令及び条約を公布すること。
二 国会を招集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任命並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
反町
前文に続いて、第一章から検証していただきたいと思います。
西村
天皇の地位については、第一条の「象徴」ということばかりが言及されますが、私はむしろ第六条、第七条にこそ日本国における天皇の地位が端的に現れていると見ます。
われわれ議員は国会において内閣総理大臣を指名しますが、それだけでは就任できません。
第六条第一項に「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」と書いてあります。
同第二項に、最高裁判所の長たる長官も同じ定めがあります。
三権のうち行政と司法の長を天皇が任命するのです。
国会についても、われわれが勝手に東京に集まっても国会を開くことはできません。
第七条第二号で、「国会を招集すること」が天皇の国事行為とされています。
天皇が招集してはじめて国会になる。
つまり三権すべてについて天皇がスイッチを押すことが要件とされているのです。また第七条第三号に「衆議院を解散すること」とあります。
国民に選ばれた衆議院議員の身分は天皇の行為があってはじめて喪失する。
つまり、天皇の国事行為がなければ、三権は正統に機能しないと書かれてあることになる。
第六条と第七条は明らかにわが国を立憲君主国と規定していると思います。
しかし、第一条に戻ると、「日本国民統合の象徴」とされている。
第六条と第七条で明確な天皇の国政における至高の地位から見て、具体的に何を言っているのか分からない。
歴史性がなく、その地位が何に由来するのか分からないのです。
 政治権力は、ひとつの権威に源を発したものでなければならないと思っています。

117:132人目の素数さん
24/09/03 09:01:55.12 v0HzPWPy.net
>>101
>「日本は神代の昔から万世一系の天皇が統治してきた」
縄文時代は天皇いなかったし日本っていってなかったしそもそも日本語しゃべってない
縄文人は色が黒くて小さい人達だった可能性大

118:132人目の素数さん
24/09/03 09:09:51.65 PAoS6w6W.net
>>109
>憲法では、天皇は形式的な国家元首と位置づけられている
 憲法では、元首という言葉は出てこない
 「形式的な国家元首」の定義とは何か?
 「国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」ことか?
 「国会を招集すること」か?
 ならば明確にそう述べなければ誰にも伝わらないが、小学校の国語でそう教わらなかった?
 帝王に至ってはまったく何言ってるのか分からん
 いまどき帝王とかいってる人は時代錯誤じゃね?

119:132人目の素数さん
24/09/03 11:48:20.85 mLLjVVMd.net
>>111
> 憲法では、元首という言葉は出てこない
> 帝王に至ってはまったく何言ってるのか分からん
> いまどき帝王とかいってる人は時代錯誤じゃね?
ここは政治板ではないので、議論の深入りはできないがw ;p)
1)現行憲法を論じるとき
 重要なことは
 ・現行憲法の上位の立場から、議論すること(例えば改憲の議論では、いま憲法で使われている用語に拘る必要はないのです)
 ・2024年の現実と、現行憲法との対比
 (2024年の現実をどうとらえるか? それについては、>>109 西村氏
  (下記の西村眞悟氏)が語っている通りだ)
2)それを分かり易く、私が「元首」と一言で表現しただけのことです
3)いまどき帝王の代表例は、下記の中国の習近平氏
4)習近平氏が 2009年12月に日本に来た時に
 天皇特例会見をセットした。物議があったが
 習近平氏の希望で 天皇陛下に会いたいというので、日本側がなんとかセットしたらしい
5)こういう外国要人の接遇も、天皇の重要な役割です
(参考)
URLリンク(www.lec-jp.com)
株式会社東京リーガルマインド
2000.vol.2
日本国憲法を考える 「一刀両断・日本国憲法」
前防衛政務次官・衆議院議員 西村眞悟氏
URLリンク(ja.wikipedia.org)
西村 眞悟(にしむら しんご、1948年(昭和23年)7月7日 ‐ )は、日本の政治家、元弁護士。政治団体「祖国再生同盟」特別顧問。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
習 近平(しゅう きんぺい、シー・チンピン[1]、シー・ジンピン[2][3]、
中国共産党・中華人民共和国の最高指導者であり、中国共産党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席、国家主席を務めている。
日本訪問
2008年3月15日、第11期全国人民代表大会第1回会議で国家副主席に選出された。
2009年12月には国家副主席として日本を訪れ、環境に優れた先進技術施設として安川電機の産業用ロボット工場を視察した際に経営陣から伝えられた創業者の安川敬一郎と孫文ゆかりの逸話に感銘を受けて「とても感動した、我々はこの日中友好の伝統を受け継いで発揚するべきだ」と発言して中国の公用車である紅旗の組立用に作られたロボットの披露に拍手を送った[24]。一方で訪日の際に起きた天皇特例会見の問題は鳩山由紀夫内閣時代の日本で論争を巻き起こした。

120:132人目の素数さん
24/09/03 11:55:07.18 mLLjVVMd.net
>>112 訂正

(2024年の現実をどうとらえるか? それについては、>>109 西村氏
  (下記の西村眞悟氏)が語っている通りだ)
  ↓
(2024年の現実をどうとらえるか? それについては、1例で>>109 西村氏
  (下記の西村眞悟氏)が2000年に語っているようなことです)

121:132人目の素数さん
24/09/03 12:27:01.70 ARsnHL+Y.net
>>112
>現行憲法の上位の立場
 なにそれ? J党保守派の妄想?
>西村眞悟
 そいつ極右じゃん

122:132人目の素数さん
24/09/03 12:29:14.90 ARsnHL+Y.net
国家狂とは

国家のためには死ねと国民にいいつつ
自分の身に危険が及ぶとまっさきに逃げる
卑怯卑劣なサイコパス

123:132人目の素数さん
24/09/03 12:35:28.15 QEqM+BLL.net
今日の成果
1は極右西村眞悟の狂信者

124:132人目の素数さん
24/09/03 12:46:28.72 QEqM+BLL.net
時流に乗った目立ちたがり屋の発明狂
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1そのもの

125:132人目の素数さん
24/09/03 17:06:10.23 mLLjVVMd.net
>>114
>>現行憲法の上位の立場
> なにそれ? J党保守派の妄想?
1)西洋人は、バレーボールでもバスケットボールでも
 ルールを


126:よく変える  ルールは、自分たちが作ったものだから  変えて良いという思想 2)憲法も同じで、自分たちが作ったものだから  変えて良いという思想 3)日本人は、その発想が薄い  明治憲法も、当時のドイツ帝国(プロイセン)の憲法を参考に日本に合わせて調整したという  いまの憲法は、マッカーサー案を少し手直しした  1950年ころから、一度も憲法改正をしていないのは、世界中で日本だけらしい  (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 その結果、ドイツ帝国(プロイセン)の憲法体制が最も日本に適すると信ずるに至った(ただし、伊藤はプロイセン式を過度に評価する井上毅をたしなめるなど、そのままの移入を考慮していたわけではない。伊藤自身が本国に送った手紙では、グナイストは極右で付き合いきれないが、シュタインは自分に合った人物だと評している。翌1883年(明治16年)に伊藤らは帰国し、井上毅に憲法草案の起草を命じ、憲法取調局(翌年、制度取調局に改称)を設置するなど憲法制定と議会開設の準備を進めた。 >>西村眞悟 > そいつ極右じゃん ・数直線の上、原点Oをどこに取る?  絶対的な数学の原点Oの取り方はない ・同様に、政治的な原点Oをどこに取る?  絶対的な政治の原点Oの取り方はない ・まあ、自分が原点Oだと  錯覚している人は、多い



127:132人目の素数さん
24/09/03 19:50:37.30 8qmNhPGP.net
今日は土壌の汚染物質(主に重金属)の不溶化技術の
第一人者に話の聴くことができた

128:132人目の素数さん
24/09/04 06:54:07.05 JBVhli3l.net
>>118
>・数直線の上、原点Oをどこに取る? 絶対的な数学の原点Oの取り方はない
>・同様に、政治的な原点Oをどこに取る? 絶対的な政治の原点Oの取り方はない
>・まあ、自分が原点Oだと錯覚している人は、多い
国家バカ、権力バカは、国家・権力を礼賛する
しかしただの人にとって都合がいいのは国家権力による下らぬ強制のない世界である
皇室などはないほうがよい
●仁もただの人だったら剽窃やギフトオーサーで無用な恥をかくこともない
片耳難聴も必死に隠す必要がない すべてはあの🦊👀のキチ母のせい
なんであの女はあんなにキチなんだろな?

129:132人目の素数さん
24/09/04 07:14:20.06 Jyaa+Io/.net
>>120
>なんであの女はあんなにキチなんだろな?
あなたを、フケイザイで逮捕します!
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
不敬罪(読み)フケイザイ
デジタル大辞泉 「不敬罪」の意味・読み・例文・類語
ふけい‐ざい【不敬罪】
天皇および皇族・神宮・皇陵に対して不敬の行為をする罪。昭和22年(1947)刑法改正で廃止。

130:132人目の素数さん
24/09/04 07:42:20.94 Jyaa+Io/.net
>>119
これは御大か
巡回ご苦労さまです

131:132人目の素数さん
24/09/04 07:56:48.05 Jyaa+Io/.net
>>99
>天皇陛下から授与される文化勲章を蹴って
>スウェーデン国王から授与されるノーベル賞を嬉々として
>受け取ったのが、"進歩的文化人"の大江健三郎。
全くの余談でございますが
文化勲章とノーベル賞受賞者の関係の記述があったので、引用しておきます
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
文化勲章
受章者選考手続き
慣例として、当年のノーベル賞受賞者が文化勲章未受章の場合にも授けられてきた。
この慣例は、未受章者であった江崎玲於奈が1973年(昭和48年)に物理学賞を受賞した際翌年受章することになったことに端を発し、それ以降のケースではノーベル賞と同年となった
(これが“ノーベル賞受賞で政府が慌てて文化勲章を授ける”ように見える一因である。
 江崎以前のノーベル賞受賞者は


132:全員が先に文化勲章を受章していた。 1994年(平成6年)に文学賞を受賞した大江健三郎は辞退し[8]、2019年受章の吉野彰(化学賞受賞)[9] は文化功労者にも選ばれていなかった。また1974年(昭和49年)に平和賞を受賞した佐藤栄作は「文化に直結しない」として授与されていない[8])。 しかし2017年(平成29年)に文学賞を受賞したカズオ・イシグロは文化勲章が贈られず、この慣例は破られた[8]。幼年期に母国日本を離れており作品を英語で書いているイシグロが、日本文化への貢献が顕著かどうか解釈が分かれるため、慣例通り文化勲章が授与されるかは注目された[10]。 なお、文部科学省はイシグロが文化勲章の選考から漏れた理由をコメントしていない[8]。2018年にイシグロは旭日重光章を受章した。



133:132人目の素数さん
24/09/05 11:06:13.79 y5T/F9Fy.net
将来的には
一定の個人情報が記録された
マイナンバーカードによる
勲章授与機が登場し
わざわざ皇居に行かなくても
勲章がもらえるようになるかもしれない

134:132人目の素数さん
24/09/09 07:50:07.10 dUyypomI.net
>>124 勲章欲しがるってどんだけ名誉欲強いんだよ

135:132人目の素数さん
24/09/09 07:57:06.36 oxibSbaA.net
>第六条 [天皇の任命権] 
>(1)天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
>(2)天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
>第七条 [天皇の国事行為] 
>二 国会を招集すること。
>三 衆議院を解散すること。
>四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。

ここ、天皇要らんよな
・国会が直接内閣総理大臣を任命すればいい
・内閣が直接最高裁判所の長たる裁判官を任命すればいい
・国会は自発的に集まり解散すればいい
・選挙は国民自身が直接監視すればいい

はい、天皇御役御免
京都で観光のため平安時代ゴッコでもしてください
年号も私的使用として許可しますから
(完)

136:132人目の素数さん
24/09/09 08:23:02.15 ZK61i0dP.net
君が代だけではさびしい

137:132人目の素数さん
24/09/09 09:32:39.56 dnmryvtN.net
インターナショナルがあるじゃないか

138:132人目の素数さん
24/09/09 09:41:50.17 0rh9OzdO.net
♪スレ主は 千言八千言 トンデモの 沼に溺れて 草生えるまで

139:132人目の素数さん
24/09/09 09:46:15.79 0rh9OzdO.net
♪起て呆けたる者よ 今ぞ日は近し
 醒めよ我が同胞 暁は来ぬ
 蒙昧の錘 断つ日 旗は血に燃えて
 海を隔てつ我等 腕結びゆく
 いざ考えん いざ 奮い立て いざ
 あぁ マセマティクス 我等がもの
 いざ考えん いざ 奮い立て いざ
 あぁ マセマティクス 我等がもの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch