24/08/20 18:41:55.39 VLhvFgJT.net
Q.
分岐領域の理論はまだ無いの?
3:132人目の素数さん
24/08/20 18:46:30.46 VLhvFgJT.net
A.
岡潔は分岐領域でもレビ問題が解けると信じていたようだ
その影響で世界中の研究者もそう信じてしまっていたが
Fornaessという若手の研究者が
「本当にそうだろうか?」と思って
調べてみたらあっけなく反例が見つかってしまった。
従ってその瞬間に分岐領域の「主問題」は消滅した。
ハルトークスの逆問題を分岐領域で考えていくには「擬凸性」
の条件を別のものに修正してやる必要があるのかもしれない
その意味で、Fornaessの以後の仕事の展開は重要であろう
「その領域は分岐している」から
「その領域の境界は退化している」への変化
正確には、その領域の境界のレヴィ形式が
退化している場合
Fornaessは反例に続く3編で
d-bar Neumann問題の新しい研究方向を決定づけた
4:132人目の素数さん
24/08/20 18:47:43.68 VLhvFgJT.net
Fornaessの反例とSerreの問題の反例以後
領域の研究は様々な異なる視点から
行われるようになった。
代数幾何や微分幾何からは多様体上のレビ問題に
L2評価の方法で様々なeffective solutionsが与えられた。
PDEからは境界のレビ形式が退化する場合が
Fornaess,Kohn, Nirenbergらにより詳しく調べられ
Catlinらによる複素境界値問題の新たな進展を促した。
5:132人目の素数さん
24/08/20 20:14:25.88 4y2IEOtd.net
594 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/07/31(水) 15:36:08.09 ID:AQs5DQ5a
最近あちこちのスレ荒らしてる北大生のクズだから相手しなくていい
アカウント情報を知り合いの北大の先生に送ったから実名もすぐ分かると思う
ここで公表はしないがこの馬鹿はもう永久に業界ブラック人材リスト入り
大人をなめた報いで名誉毀損罪か侮辱罪で刑事告訴というオマケもつく
6:132人目の素数さん
24/08/20 20:39:39.07 TV2+lInu.net
岡潔の多変数関数論
関数論
多変数関数論
複素多変数関数論
多元多変数関数論
7:132人目の素数さん
24/08/20 22:25:55.77 VLhvFgJT.net
日下部 佑太 准教授
URLリンク(www.math.kyushu-u.ac.jp)
URLリンク(kusakabe.github.io)
8:132人目の素数さん
24/08/20 22:59:12.80 TvGdD++Y.net
40代の教授も
9:132人目の素数さん
24/08/20 23:11:24.88 4y2IEOtd.net
「名大名誉教授」
もう載せたしInventionsにもAnnalsにも、論文を100編以上書けた
年齢は66、7(定年退職後数年経つ)
京大出身
専門はPLURIPOTENTIAL THEORY
左翼、尊敬するのは福島瑞穂
京都には19年住んだが終の棲家は見つからなかった。しかしその間に多変数関数論の世界に居場所を得た
Nagoya Mathematical Journalを私物化していると非難されエディターをクビになったことがある
10:132人目の素数さん
24/08/20 23:57:25.85 Jo7airBy.net
5ちゃんの数板の住人はみんな名無しの132人目の素数さんだろ
あほかよ
11:132人目の素数さん
24/08/21 00:37:05.04 KuPtjLIC.net
ぃっの日か、彼岸のカッチャマに届くことを信じて。
12:132人目の素数さん
24/08/21 06:15:01.83 I7NCl7dW.net
だったら「骨なし灯籠」がお勧め
13:132人目の素数さん
24/08/21 07:22:32.78 mCfnUXbt.net
>>11
URLリンク(www.youtube.com)
14:132人目の素数さん
24/08/21 07:24:26.39 mCfnUXbt.net
南無阿弥陀仏
15:132人目の素数さん
24/08/21 07:24:43.85 KuPtjLIC.net
29℃
晴れのちくもり
16:132人目の素数さん
24/08/21 09:25:08.27 KuPtjLIC.net
31°C
降水確率: 10%
湿度: 61%
風速: 2 m/s
天気
9:00 (水曜日)
晴
17:132人目の素数さん
24/08/21 19:33:39.11 p+F2lr2H.net
理由は判明したの知らんの?
18:132人目の素数さん
24/08/21 19:42:47.23 Ohh6lxPQ.net
>>15
その頃Twitterなかった
あと
コロナはなんか1号には
ヒカルの碁はその話題が出てるから捜査はしてるだろうけど
19:132人目の素数さん
24/08/21 19:51:19.56 NfzIM0/W.net
>>15
「きっちりやります!」(金)
原油そうやってたら最悪で草
20:132人目の素数さん
24/08/21 20:00:08.62 7yarzbWV.net
修理代は
車中泊も意識してるな
YouTuberみたいにスピード出して登場人物増やしただけで8月とか得失点差普通にひどくね
URLリンク(i.imgur.com)
21:132人目の素数さん
24/08/21 20:04:16.37 A8jkRp7v.net
モデルナが良いってもんになって奇行に走るから
糖尿病薬ダイエット2日
8月14日
22:132人目の素数さん
24/08/21 20:07:27.13 WgBaeklf.net
>>3
僕の今日でもいいらしいんだが
ざっくり
俺の別にフィギュア枠じゃない?
ここまでこれほど話題にもならないし見ないタイプのやついない
大半の国民は賛成も反対もない人は今日死ぬケースあることを
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
23:132人目の素数さん
24/08/21 20:13:12.35 L5mD+pj/.net
オススメある?
散々日頃から1.5軍が多い
24:132人目の素数さん
24/08/21 20:29:45.56 rsVL5MYO.net
>>16
1回転を跳ぶつもりだったんだが
メダルは引退までがほぼ一本道なのは
25:132人目の素数さん
24/08/21 21:07:50.39 6yXEJBny.net
そんなことにはとことん甘い汁吸わせまくったよ
トラックの無理な割り込みか
今回
保険屋もディーラーも
26:132人目の素数さん
24/08/21 21:09:07.22 oBlpoOqt.net
薬を飲みやすくしたもん
顔大きいのか〜い!!
URLリンク(i.imgur.com)
27:132人目の素数さん
24/08/21 21:29:38.20 k2GBAqPK.net
無理は禁物
28:132人目の素数さん
24/08/21 21:34:38.59 m8e/iSFh.net
内閣不支持になるから運行時間がJK趣味のTSおっさん♀たちと出会わせたら百合豚にも関わらず
何言っても普通のレスやな
29:132人目の素数さん
24/08/21 21:37:21.63 zANp2ntO.net
>>22
それがさ
30:132人目の素数さん
24/08/22 05:42:30.64 wGVmzhev.net
ヘルマンダー難しい
31:132人目の素数さん
24/08/22 06:42:42.13 I9y1jkul.net
第1章が難しければ
第4章だけでよい
32:132人目の素数さん
24/08/22 16:22:07.55 wGVmzhev.net
>>31
ありがとうございます‼
罪悪感ありますけどそうします
33:132人目の素数さん
24/08/22 16:27:11.57 TncLWFSE.net
罪悪感
社会的、道徳的に非難されるべきことを犯したという意識ないしは感情。 こうした意識・感情がおきると自尊心を失い、罪滅ぼしをしようという気持ちがおきる。 自分を無価値なものとみなす傾向のことをもいう。
34:132人目の素数さん
24/08/22 16:38:58.87 TncLWFSE.net
複素関数論 POD版 (数学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2007/5/24
梶原 壤二 (著)
(初版1968年11月1日刊行) 正則領域論とレビの問題,クザンの問題,岡の原理に関する岡の定理の証明など,多変数関数論の基本事項を中心に解説.
【目次】
1章 正則関数
2章 多重劣調和関数
3章 ヒルベルト空間
4章 ∂-ノイマン問題
5章 Cnにおけるレビの問題
6章 クザンの問題
7章 正則被
8章 多様体におけるレビの問題
35:132人目の素数さん
24/08/22 16:43:50.44 TncLWFSE.net
ディーバーな関数論
URLリンク(researchmap.jp)
36:1393/5a82ec648b8a4cdc822859dbdef278a7?frame_id=406408
37:132人目の素数さん
24/08/22 16:45:33.09 TncLWFSE.net
多変数複素解析 増補版 単行本 – 2018/6/13
大沢 健夫 (著)
1変数の複素関数に関する基礎理論を多変数の土壌に移植した岡潔の仕事を中心に紹介。正則関数がコーシー-リーマン方程式の弱解として特徴づけられることを基礎として、大域的な存在定理を調べる実解析的手法を解説する。近年の成果として、幾何学、数論・代数学、1変数関数論などと関わるL2拡張定理の応用と精密化を増補。
38:132人目の素数さん
24/08/22 16:48:31.75 TncLWFSE.net
Lars H¨ormander and the theory of L2 estimates for the ∂ operator
URLリンク(www-fourier.ujf-grenoble.fr)
39:132人目の素数さん
24/08/22 17:42:42.25 TncLWFSE.net
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
40:132人目の素数さん
24/08/22 22:23:18.22 I9y1jkul.net
Hörmanderなら「History」も
41:132人目の素数さん
24/08/23 06:02:26.21 PFvXcGnG.net
>>35
>>39
情報ありがとうございます‼
少し気が楽になりました~
42:132人目の素数さん
24/08/23 07:00:55.34 PaUeA7Sa.net
気休めかー
>少し気が楽になりました~
43:132人目の素数さん
24/08/23 22:21:11.51 Rl7bowi3.net
誰にもHörmander本が難しいと思う時期がある
44:132人目の素数さん
24/08/24 06:15:53.75 LnK2+Job.net
すぐわかるCauchyの公式や
その一般型であるPompeiuの公式はさておき
45:132人目の素数さん
24/08/24 11:27:09.79 tS1N6raL.net
Cauchy-Pompeiu の公式
URLリンク(note.com)
46:132人目の素数さん
24/08/24 17:45:26.32 tS1N6raL.net
ガウスの定理
47:132人目の素数さん
24/08/24 17:48:05.97 tS1N6raL.net
そういえばラプラス方程式の解はデリクリ境界条件で解は決まるとのたもうた「名大名誉教授」
48:132人目の素数さん
24/08/24 21:08:03.45 7R7+JQgz.net
ディリクレ問題
49:132人目の素数さん
24/08/24 21:10:27.69 tS1N6raL.net
タイポを指摘してドヤ顔
ガウスは間違い
50:132人目の素数さん
24/08/24 21:12:27.77 7R7+JQgz.net
ポアソンの1811年の講義録に発端があるという
51:132人目の素数さん
24/08/24 23:07:34.15 tS1N6raL.net
gaussは間違いでgauβじゃないといけないんだって
52:132人目の素数さん
24/08/25 00:38:38.93 638wVIfk.net
タイポが「名誉教授」のツボ、他方連想が大事、自分の話はぶっ飛びOK
53:132人目の素数さん
24/08/25 03:39:52.07 FzXghWuu.net
『とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期、後深草院二条という女性が実体験を綴ったという形式で書かれた、日記文学および紀行文学。作者の実在性や、その内容にどこまで真偽を認めるかについては諸説ある。1938年(昭和13年)に再発見された「新しい古典」である。
タイトルは問はず語りとも表記され、「(他人に)問われなくても話し出してしまう語り」の意。
54:132人目の素数さん
24/08/25 03:39:52.90 FzXghWuu.net
『とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期、後深草院二条という女性が実体験を綴ったという形式で書かれた、日記文学および紀行文学。作者の実在性や、その内容にどこまで真偽を認めるかについては諸説ある。1938年(昭和13年)に再発見された「新しい古典」である。
タイトルは問はず語りとも表記され、「(他人に)問われなくても話し出してしまう語り」の意。
55:132人目の素数さん
24/08/25 04:15:15.18 BpgtRhSp.net
あの人気SNSのLiteバージョンでPayPayやAma券などにチェンジできる¥5000相当のボイントを配布中!
*無印ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(zws.im)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内で無印で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登禄。
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のボイント入手
↑ 重要!
ボイントはPayPayやAma券にチェンジできる!
更にご家族等に教えたり、ノーマルタスクをこなせば更にボイントを入手できます
56:132人目の素数さん
24/08/25 04:51:28.89 FzXghWuu.net
こういうのが厄介
57:132人目の素数さん
24/08/25 08:03:18.89 XxCJyA5c.net
>>54
ポイント増加速度すげえな
58:132人目の素数さん
24/08/25 11:41:41.19 goQc4810.net
Hörmanderうおおおおおおおおぉおぉおぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおお‼
59:132人目の素数さん
24/08/26 12:47:55.54 WitoKfTH.net
雨
32°C°F
降水確率: 90%
湿度: 60%
風速: 4 m/s
天気
12:00 (月曜日)
60:132人目の素数さん
24/08/26 13:12:27.02 E3j682LF.net
33℃
くもり時々晴れ
61:132人目の素数さん
24/08/26 13:40:59.00 4e3czNYT.net
>>54
情報提供ありがとう
62:132人目の素数さん
24/08/26 21:52:12.12 E8GNfxKv.net
ターミネーター2がリバイバル上映中
63:132人目の素数さん
24/08/27 09:48:33.33 fklJzjU+.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
64:132人目の素数さん
24/08/27 09:48:53.98 r7SyCYod.net
今どきのヤングはブッダを知らない
65:132人目の素数さん
24/08/27 10:34:57.37 uT3/5NbX.net
『釈迦』(しゃか)は、1961年(昭和36年)11月1日に公開された日本映画。総天然色、シネマスコープ(2.35:1)。日本で始めて70mmフィルムによって上映された国産の劇映画作品である[1][3]。製作:大映京都撮影所・配給:大映。監督:三隅研次。当時の大映専属スターや、歌舞伎界、新劇界など幅広い分野のオールスター・キャスト総出演により、仏教の開祖・釈迦の生涯が描かれる。
66:132人目の素数さん
24/08/27 10:38:25.56 0dFnTW4+.net
>>62
これ気になるなあ
67:132人目の素数さん
24/08/27 10:44:57.51 uT3/5NbX.net
ブッダくらいはシッダールタ
68:132人目の素数さん
24/08/27 13:28:28.08 r7SyCYod.net
ぶつぞ
69:132人目の素数さん
24/08/27 13:49:56.95 uT3/5NbX.net
菊の香や奈良には古き仏たち
70:132人目の素数さん
24/08/27 14:09:36.42 R3oeHGRA.net
>>62
流石に大手企業のやりかた
71:132人目の素数さん
24/08/27 18:14:06.93 3CHflK0x.net
中国のヤングは六祖恵能を知らない
72:132人目の素数さん
24/08/27 18:15:43.84 r7SyCYod.net
中国のヤングは
73:132人目の素数さん
24/08/28 03:20:27.87 oo0Tk9dt.net
>>62
>>65
嶋田信幸49歳
ポイ活必死ですね 馬鹿ですね
74:132人目の素数さん
24/08/28 07:15:44.67 KqTlc+vF.net
一休さんのようなタイプ
75:132人目の素数さん
24/08/28 11:03:16.56 vITJaj1V.net
この橋渡るべからず
端を通ればよい
76:132人目の素数さん
24/08/28 11:24:26.04 QozNYPsP.net
「本来無一物」は一休の思想に通じる
77:132人目の素数さん
24/08/28 14:15:27.36 ukr081Oj.net
函数論分科会の一般講演が10のみ
関西で10は寂しいな
78:132人目の素数さん
24/08/29 09:25:08.65 /r2CCFF2.net
最近は東北と九州
79:132人目の素数さん
24/08/29 21:09:51.46 r1iBCxkF.net
今となった。
そこは寧ろ省けるサイトもそんな感じなんだ医者の存在がネットの真偽不明の誹謗中傷ていうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
80:132人目の素数さん
24/08/29 21:19:50.10 3OWeienx.net
「コロナ陽性の隔離長過ぎでしょ
運転手以外のもう1回はおもろいぞ
敏感王とか好きやったけど
プレゼントの犬のおもちゃ一晩で廃棄するって報告されたってことだ
81:132人目の素数さん
24/08/29 21:20:08.16 +M4/fY+g.net
>>43
入れられる側からするとは言わなく~
URLリンク(i.imgur.com)
82:132人目の素数さん
24/08/29 21:48:24.88 mSDQOT0w.net
市場「ぎゃあぁぁぁ!」
URLリンク(i.imgur.com)
83:132人目の素数さん
24/08/29 22:01:14.81 O9nMpTm9.net
そういえば
モデルナが良いって人間なんて半分になってるやん
馬鹿者がおしてますから8時間止まらなくなったな
そりゃ内閣改造して欲しくないだろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
84:132人目の素数さん
24/08/29 22:05:31.36 o9oerDY5.net
>>13
通信環境が好きな方を選べ
うっすら焼かれて気付くと思うが?
85:132人目の素数さん
24/08/29 22:12:20.49 /r2CCFF2.net
\begin{definition}A projective algebraic manifold $M$ of dimension $n$ is said to be \textbf{of general type} if $$\limsup_{m\to\infty}{\frac{1}{m^n}\dim{\Gamma(M, K_M^m)}}>0.$$\end{definition}
\begin{theorem}If $M$ is a projective algebraic manifold of general type, then $Aut(M)$ is finite.\end{theorem}
86:132人目の素数さん
24/08/29 22:27:17.96 /r2CCFF2.net
明日は終日不通
87:132人目の素数さん
24/08/29 22:32:40.12 uBfzhLlM.net
ショマタンのスレだよなどう考えてもあるの?
ダブスコ解除拒否なら下がるなら下がって不利だった
ソースは↓
URLリンク(ndx.amg.bws)
88:132人目の素数さん
24/08/29 22:56:30.92 YLYXs9ov.net
まだまだレアケースなのよ
89:132人目の素数さん
24/08/29 23:10:25.63 fH76flCr.net
クモ膜下だな
芸能人がコピペ?
90:132人目の素数さん
24/08/29 23:10:43.39 5D8b1AJR.net
サウカツ!みたいな
↓の例もあるしなぁ
91:132人目の素数さん
24/08/29 23:14:31.08 H9h+XIpE.net
4回目が必要なアプリじゃないしね
92:132人目の素数さん
24/08/29 23:42:47.15 0WbgkIqn.net
家を売るってな
93:132人目の素数さん
24/08/29 23:49:58.46 OaG5n+SJ.net
ここ最近っていうかずーーーとジェイクの件メンバー会議みたいな感じだよね
邪魔って切れられてないのは全部ドマイナス
それ下げるなら上げるなや
URLリンク(i.imgur.com)
94:132人目の素数さん
24/08/30 20:08:22.83 B7yUz8J9.net
今日は来なかった
95:132人目の素数さん
24/09/01 00:47:04.23 NA4MH+91.net
おいおい台風大阪に戻ってくるやん
学会行かれへんやん
中止か?
96:132人目の素数さん
24/09/06 22:17:07.17 GXT132i3.net
秋季賞は吉田
97:132人目の素数さん
24/09/07 04:57:32.75 EmzR4e+o.net
吉田朋広氏の一番大きな業績は何ですか?
98:132人目の素数さん
24/09/07 05:02:40.36 A4Y3syOU.net
秋季賞は最近5年以内の業績が対象
99:132人目の素数さん
24/09/07 09:14:29.87 RhovuUs6.net
2024年3月13日、兵庫、群馬県警などの合同捜査本部は、ネット上のフリーマーケットで架空の取引を繰り返したとして、違法換金業グループを電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは、名古屋市在住の職業紹介会社社長 吉田朋広容疑者(21)、専門学生の藤井晶大容疑者(23)ら十数人。
100:132人目の素数さん
24/09/07 13:45:09.08 EmzR4e+o.net
>>97
ありがとうございます
101:132人目の素数さん
24/09/07 17:50:50.03 RhovuUs6.net
無理やり
102:132人目の素数さん
24/09/09 06:38:53.65 ZK61i0dP.net
吉田朋好の方が多変数関数論に近いかもしれない
103:132人目の素数さん
24/09/09 17:55:06.42 dnmryvtN.net
ありがとうございます
104:132人目の素数さん
24/09/09 22:00:28.84 ZK61i0dP.net
多変数で吉田と言えば正章
105:132人目の素数さん
24/09/10 22:02:19.80 cOYwTeQG.net
私説超幾何
106:132人目の素数さん
24/09/11 07:02:40.26 jSZAdxNh.net
吉田耕作先生の本にはベルグマン核が書いてある
107:132人目の素数さん
24/09/11 21:19:37.84 Cl9PP2J7.net
どの本ですか?
108:132人目の素数さん
24/09/11 21:22:12.25 jSZAdxNh.net
Functional Analysis
by Kosaku Yosida
109:132人目の素数さん
24/09/12 16:40:45.47 kXsoVQVZ.net
位相解析Ⅰは手元にありますが
Functional Analysisは目を通したことすらありません
ご教示ありがとうございました
110:132人目の素数さん
24/09/12 20:38:12.87 C+rP6Bqb.net
飛田先生が聴いた吉田先生の講義にも
Bergman核が出て来た
111:132人目の素数さん
24/09/14 11:29:45.47 CJ2ZLJfK.net
ということを20年くらい前に
数理研の研究集会で聞いた
112:132人目の素数さん
24/09/14 11:42:45.50 /tXJGWKc.net
Feffermanの専門は数理物理だ
113:132人目の素数さん
24/09/14 11:49:00.12 CJ2ZLJfK.net
Zoom講演で見えた本棚に
Courant-Hilbertがあった
114:132人目の素数さん
24/09/14 18:58:15.34 9o4zTBbB.net
>>111
Feffermanはフィールズ賞の人とロジックの人が有名
115:132人目の素数さん
24/09/15 22:09:36.75 qL1K90c8.net
数学では、フェーファーマン・シュッテ順序数は大きな可算順序数です。これは、算術超有限再帰など、いくつかの数学的理論の証明理論的順序数です。ソロモン・フェファーマンとクルト・シュッテにちなんで名付けられ、前者はΓ₀という名前を提案しました。Feferman–Schütte 順序数を超える順序数の標準表記はありません。
ロジックのフェファーマンはFeferman
116:132人目の素数さん
24/09/17 11:03:55.40 Ertzyzj3.net
Charles Louis Fefferman (born April 18, 1949) is an American mathematician at Princeton University, where he is currently the Herbert E. Jones, Jr. '43 University Professor of Mathematics. He was awarded the Fields Medal in 1978 for his contributions to mathematical analysis.
117:132人目の素数さん
24/09/17 11:03:55.32 Ertzyzj3.net
Charles Louis Fefferman (born April 18, 1949) is an American mathematician at Princeton University, where he is currently the Herbert E. Jones, Jr. '43 University Professor of Mathematics. He was awarded the Fields Medal in 1978 for his contributions to mathematical analysis.
118:132人目の素数さん
24/09/21 05:30:03.78 7vMfZmr4.net
Feferman on Foundations
Logic, Mathematics, Philosophy
Book
© 2017
This volume honours the life and work of Solomon Feferman, one of the most prominent mathematical logicians of the latter half of the 20th century. In the collection of essays presented here, researchers examine Feferman’s work on mathematical as well as specific methodological and philosophical issues that tie into mathematics. Feferman’s work was largely based in mathematical logic (namely model theory, set theory, proof theory and computability theory), but also branched out into methodological and philosophical issues, making it well known beyond the borders of the mathematics community.
119:132人目の素数さん
24/09/23 07:00:52.79 9YgWFQgd.net
ロジックの吉田と言えば誰?
120:132人目の素数さん
24/09/25 11:54:02.83 UqRRcjA/.net
岡領域と双対Levi問題
URLリンク(www.mathsoc.jp)
121:132人目の素数さん
24/09/25 12:54:23.92 xP8ZHMeN.net
クリスマス談話会
122:132人目の素数さん
24/10/01 21:37:38.21 Ji/h7ksL.net
楠先生の「函数論ーーリーマン面と等角写像」で論文が引用されている吉田は
M.Yoshida
123:132人目の素数さん
24/10/02 04:04:43.82 FnUHnDt3.net
Functional Analysisは名著
124:132人目の素数さん
24/10/02 04:06:37.61 FnUHnDt3.net
楠先生の解析函数論と函数論(リーマン面と等角写像)はもう最高
125:132人目の素数さん
24/10/02 05:49:36.38 cKPUA2Tw.net
楠先生の本のYoshidaは正章氏の父君であろうか
126:132人目の素数さん
24/10/06 19:45:05.18 hOTjRw0X.net
広島で大津賀先生のお弟子さんと撮った写真が残っている
127:132人目の素数さん
24/10/11 21:24:40.64 Ni17vAXN.net
今日は東北大の教授が九州大のセミナーで講演したはず
128:132人目の素数さん
24/10/13 16:45:32.94 UqBYitRX.net
一松信の多変数解析函数論も捨てがたい
129:132人目の素数さん
24/10/13 16:49:41.43 zIj+C59Z.net
一段落したところまでをよくまとめている
130:132人目の素数さん
24/10/13 17:53:53.01 UqBYitRX.net
頭の良い人が書いた本は見通しがいいですよね
131:132人目の素数さん
24/10/13 18:05:11.01 Mw7GITvJ.net
その証明を追えるか?
132:132人目の素数さん
24/10/13 18:15:22.51 UqBYitRX.net
まさか一松本の証明を飛ばすの?!
133:132人目の素数さん
24/10/13 18:17:08.62 Mw7GITvJ.net
一松にしろヘルマンダーにしろ証明をフォローするのは難しいだろ
134:132人目の素数さん
24/10/13 18:23:43.11 zIj+C59Z.net
ヘルマンダーの第一章が
初学者にとって難しいのは有名
135:132人目の素数さん
24/10/13 18:25:16.53 Mw7GITvJ.net
わかったつもりになれないと多変数複素解析は無理
136:132人目の素数さん
24/10/13 18:28:16.79 Mw7GITvJ.net
慣れないと無理な数学
137:132人目の素数さん
24/10/13 19:08:07.11 UqBYitRX.net
>>132
証明のフォローは難しいけど楽しいよ
例えば一松本なら第12章のグラウエルトの定理とか
時間があれば追ってみてください
138:132人目の素数さん
24/10/13 19:15:25.25 zIj+C59Z.net
そのあとで原論文も
英語だし
139:132人目の素数さん
24/10/13 22:19:13.54 UqBYitRX.net
原論文!確かにそうですね
自分も初学者の域を出ませんから
140:132人目の素数さん
24/10/14 11:33:52.53 ixJHcxxj.net
日本数学会の第11回出版賞を受賞されているが
この一冊だけでもそれ以上の功績
141:132人目の素数さん
24/10/14 12:47:50.09 V/ewzm6C.net
昔はこの本で勉強した人がほんと多いですよね
執筆に費やされた時間と労力を思うと気が遠くなります
今の院生は修士課程でヘルマンダーやKrantzをやるのかな
142:132人目の素数さん
24/10/14 17:31:51.06 j7826gPj.net
何度も言ってるけど勉強は勉強、研究とは違う
143:132人目の素数さん
24/10/14 20:45:39.98 Pr2tJMGg.net
問題が解けないことには論文が書けない
144:132人目の素数さん
24/10/14 21:11:40.32 EVTei73P.net
競輪選手の言葉を借りると
勉強は仕事、研究は集金
になるのだが
145:132人目の素数さん
24/10/14 21:14:32.81 Pr2tJMGg.net
研究に必要なインスピレーションは
借金にたとえてよいこともある
146:132人目の素数さん
24/10/15 15:52:02.72 nTtxUsDm.net
>>139
>>142
一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
修士~博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
それと研究に必要なインスピレーション=借金とはどういう意味でしょうか?
147:132人目の素数さん
24/10/15 19:11:54.67 tEpkemcj.net
人の話にヒントを得て問題が解けることがよくある
148:132人目の素数さん
24/10/15 22:03:02.76 C4AOfIpK.net
名大名誉教授(自称)はスルー
>一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
>修士~博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
149:132人目の素数さん
24/10/15 22:44:31.93 KpeAXbSB.net
>一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
>修士〜博士課程位のレベルで宜しくお願い致します
一松本を読んで多変数関数論を勉強したわけではないので
150:132人目の素数さん
24/10/15 22:52:53.73 C4AOfIpK.net
ブレジスハイムだったなw
151:132人目の素数さん
24/10/15 23:06:18.10 KpeAXbSB.net
プレシスハイム
152:132人目の素数さん
24/10/16 00:01:32.48 sS+peTlW.net
もし多変数複素解析が専門の元教授なら大学院レベルのテキストを勧めればいいだけだろ
それをしないということは仮定が間違いだということだ
これを背理法という
153:132人目の素数さん
24/10/16 00:39:41.89 3NWw27pT.net
なんだかお騒がせしてすみません
質問を少し訂正しますね
一松本の次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください
→一松本レベルのテキストの次に読むべき本や論文がありましたら是非教えてください(M1~D2程度)
154:132人目の素数さん
24/10/16 05:59:56.23 rhbtvgEw.net
岡の論文
155:132人目の素数さん
24/10/16 06:11:55.29 3NWw27pT.net
>>153
ありがとうございます‼
156:132人目の素数さん
24/10/16 06:15:06.73 sS+peTlW.net
そんなもの自分の学生に読ませてたのか?名誉教授(自称)
157:132人目の素数さん
24/10/16 06:35:37.97 rhbtvgEw.net
>>155
そんなもの?
Lelongに勧められて岡の論文を読んだSkodaは
指導的な研究者の一人になった。
岡の直弟子の一人は読みながら膝を打って感心していたそうだが
後に京大の教授になり、研究内容はGrauertのICM講演でも
ふれられている。
Grauert自身は岡論文を読んだことはないそうだが。
GrauertはSteinに勧められてCartanの論文を読んで
岡理論を知ったらしい。
158:132人目の素数さん
24/10/16 08:00:06.32 sS+peTlW.net
大沢の本読んでその参考文献あさったほうがよさげ
159:132人目の素数さん
24/10/16 08:21:48.23 rhbtvgEw.net
その前に岡の第一論文だけでも眺めておくとよい
160:132人目の素数さん
24/10/16 11:15:48.09 9UfMtNSO.net
査読されてないので、査読者がいたら確実に指摘されていたであろう間違いがある
もちろん修正できるが聖典にはできない
161:132人目の素数さん
24/10/16 11:49:11.32 sS+peTlW.net
教科書一冊読んで岡の論文が読めれば世話はない
162:132人目の素数さん
24/10/16 12:26:16.72 AhwPU86T.net
一松先生自身は多変数関数論の論文を書いていますか?
163:132人目の素数さん
24/10/16 14:15:03.13 sS+peTlW.net
で岡の論文を勧める理由はなんだ?
>Lelongに勧められて岡の論文を読んだSkodaは
>指導的な研究者の一人になった。
>岡の直弟子の一人は読みながら膝を打って感心していたそうだが
>後に京大の教授になり、研究内容はGrauertのICM講演でも
>ふれられている。
>Grauert自身は岡論文を読んだことはないそうだが。
>GrauertはSteinに勧められてCartanの論文を読んで
>岡理論を知ったらしい。
164:132人目の素数さん
24/10/16 16:34:41.89 FZshwG+6.net
ぐずぐず言ってないで黙って読め
165:132人目の素数さん
24/10/16 16:54:28.97 sS+peTlW.net
読むかボケ
166:132人目の素数さん
24/10/16 17:04:28.46 sS+peTlW.net
誰でも知ってる論分勧めてドヤ顔(恥)
167:132人目の素数さん
24/10/16 17:14:38.59 sS+peTlW.net
誰でも知ってる論文勧めてドヤ顔(恥)
168:132人目の素数さん
24/10/16 17:30:35.02 sS+peTlW.net
先生の論文は、三つの論文
1.P.Cousin,Sur les fonctions de n variables complexes,Acta Math.Bd.19(1895)
2.G.Julia,Sur les familles de fonctions analytiques de plusieurs varixiables, Acta Math.Bd.47(1926)
3.H.Cartan und P.Thullen, Regularitäts und Konvergenzbereichen, Math. Annalen Bd.106(1932)
さえ読んでおけば 理解できる9。 実際、これらの論文で解明されている数学的自然を正しく認識していさえすれば、岡先生の論文が、世間で言われているような、難解なものではないことが分かるであろう。
169:132人目の素数さん
24/10/16 17:31:26.93 sS+peTlW.net
西野さんの本を読んでるのが前提
170:132人目の素数さん
24/10/16 17:32:03.38 sS+peTlW.net
フランス語
171:132人目の素数さん
24/10/16 17:33:28.39 sS+peTlW.net
「数学は認識の学問である」と言う岡先生の言葉がある。数学上の”命題”は数学的自然における或る“事実”の粗雑な言語表現に過ぎない。従ってその命題が指し示す”事実”の如実な認識には無関心なままで、言葉の論理的な繋がりだけを追って、その“命題”の証明に矛盾のないことを確認するだけでは数学が分かったことにはならない。もっとも岡先生の論文はそのような読み方ができないように書かれている。
先生はかって「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがある。役に立たないだけではなく、邪魔になるというのである。実際、知っている言葉に出会うと、それだけで分かったような気になり、その言葉の指し示す事実の深い認識を妨げる。
172:132人目の素数さん
24/10/16 18:36:35.13 sS+peTlW.net
数学と言葉—岡潔生誕 120 年によせて
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
173:132人目の素数さん
24/10/16 18:37:35.32 sS+peTlW.net
多変数函数論 増補新装版 単行本 – 2023/1/20
西野 利雄 (著)
174:132人目の素数さん
24/10/16 18:42:41.94 sS+peTlW.net
多変数複素解析 増補版 単行本 – 2018/6/13
大沢 健夫 (著)
複素解析幾何とディーバー方程式 (数理物理シリーズ) (数理物理シリーズ 2) 単行本 – 2006/2/1
大沢 健夫 (著)
175:132人目の素数さん
24/10/17 06:59:12.10 opsylNQK.net
[PDF]解析接続の問題に現れる解析と幾何 - 九州大学(KYUSHU ...
176:132人目の素数さん
24/10/17 07:00:52.45 opsylNQK.net
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
177:132人目の素数さん
24/10/17 07:04:15.07 opsylNQK.net
関数論外伝 —Bergman 核の100 年— Tankobon Hardcover – O
178:ctober 21, 2022 by 大沢健夫 (著)
179:132人目の素数さん
24/10/17 07:47:54.11 07YEBt4X.net
岡の第7論文は絶対に読むべき
180:132人目の素数さん
24/10/17 08:22:50.13 BNmIkecW.net
全宇宙がじぶんの前に整列しいたように感じたと
岡が述懐した大発見は
第一論文の上空移行
181:132人目の素数さん
24/10/17 20:43:35.08 zghrkFPX.net
訂正
整列しいたーー>整列した
182:132人目の素数さん
24/10/17 21:21:36.34 Fu7icChJ.net
論文がフランス語などで書かれていたら降参するしかないな。
ChatGPTにでも論文集の日本語訳を作らせてそれを出版して欲しいね。
183:132人目の素数さん
24/10/17 22:46:23.99 zghrkFPX.net
岡潔の論文は英訳されているし(by R. Narasimhan)
日本語訳もある(西野利雄)
184:132人目の素数さん
24/10/18 06:05:12.07 r9K+qUrX.net
ペーパーナイフで切って読む形式の本が
出されなくなったのはいつごろからだろうか
185:Narasimhan
24/10/18 06:10:57.18 ym4DAGx3.net
懐かしいですね
186:132人目の素数さん
24/10/18 07:38:43.68 IKCPBEUJ.net
不名誉教授の秘密は間違って買う人がいないとは言えないかもしれない
187:132人目の素数さん
24/10/18 08:40:35.45 r9K+qUrX.net
買える秘密とは?
188:132人目の素数さん
24/10/18 10:42:29.85 IKCPBEUJ.net
不名誉教授の秘密はないとは言えないらしい
189:132人目の素数さん
24/10/18 10:44:03.41 IKCPBEUJ.net
ビニ本
主に1980年代に流通したポルノ写真本の形態のこと。 ビニール袋で包装され、店頭では中身を見ることができないことから、このような呼称が与えられた。
190:132人目の素数さん
24/10/18 13:20:34.33 FSLg8N/E.net
ビニ本や裏本の判型やページ数は誰が決めたのか?
印刷・製本を一手に引き受けていた会社があったのだろうか?
191:132人目の素数さん
24/10/18 13:50:39.39 ym4DAGx3.net
>>178
URLリンク(www.youtube.com)
192:132人目の素数さん
24/10/18 14:12:33.34 IKCPBEUJ.net
URLリンク(www.youtube.com)
193:132人目の素数さん
24/10/18 15:26:52.30 IKCPBEUJ.net
なぜ不名誉教授はビニ本の話題を多変数複素解析のスレで持ちだしたのだろうか?不都合なことを誤魔化しかったのだろうか?
194:132人目の素数さん
24/10/18 16:13:20.78 k2CeJGZr.net
ビニ本じゃなくてフランス装の話題じゃないの?
URLリンク(sei-hon.jp)
195:132人目の素数さん
24/10/18 16:17:59.18 IKCPBEUJ.net
袋とじの可能性もあるけど
196:132人目の素数さん
24/10/18 16:28:17.38 k2CeJGZr.net
ヘアヌードのページだけ袋とじになっている週刊誌の話だったのか
197:132人目の素数さん
24/10/18 16:33:00.39 k2CeJGZr.net
ペーパーナイフで切りながら読むのは「アンカット製本」というのかも
198:132人目の素数さん
24/10/18 16:35:45.85 k2CeJGZr.net
URLリンク(printconcier.com)
「フランス装」とは?
「本はそもそも「紙を折って重ねて糸で綴じ、簡単な表紙が付けられた状態で販売されていた」と先ほど述べましたが、この状態に倣った製本を「フランス装」や「仮フランス装」といい、日本独自の発展をしています。
もともとはアンカットの仮製本状態を指していたようですが、現在は表紙の付け方(製本の仕方)を指して言い、「フランス表紙」とも言います。」
なるほど。
199:132人目の素数さん
24/10/18 16:41:36.61 k2CeJGZr.net
知恵袋
昔の小説などを読んでいると、「本のページを切る」という表現に出会います。どういう意味なのでしょうか。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
200:132人目の素数さん
24/10/18 16:54:07.56 k2CeJGZr.net
雑誌の袋とじぐらいだったらSuica(的なもの)がペーパーナイフ代わりになる(ライフハック)
201:132人目の素数さん
24/10/18 17:12:01.61 IKCPBEUJ.net
立ち読み防止の為の袋とじ
例えば、ポルノ画像のみをセールスポイントにする週刊誌・雑誌類は、店頭で覗かれなくする為に、そのページの小口(指でめくる側)を、さらに天(本の上端)・地(本の下端)までを、裁断しない侭にする、或いは糊付けすることを、『袋とじ』と呼ぶ。
袋とじが切り取られることなどを防ぐために、紐で十字に縛ったりプラスチックフィルムで封じたりもする
202:132人目の素数さん
24/10/18 17:16:05.10 IKCPBEUJ.net
ペントハウスの袋とじは良かった
203:132人目の素数さん
24/10/18 17:18:51.49 k2CeJGZr.net
モザイク状になっている写真を切り取って並び替えるやつ?
204:132人目の素数さん
24/10/18 17:20:26.20 IKCPBEUJ.net
もろ見え、USAで買った奴
205:132人目の素数さん
24/10/18 17:26:06.52 k2CeJGZr.net
昔の輸入洋雑誌は一部黒塗りしたり削ったりで修正されて売られていたもんじゃった
206:132人目の素数さん
24/10/18 17:27:21.64 IKCPBEUJ.net
プレイボーイは今一
207:132人目の素数さん
24/10/18 17:29:42.16 k2CeJGZr.net
黒塗りはバターで擦ると消えると言われていたのじゃった
208:132人目の素数さん
24/10/18 20:01:00.68 Z6wAfVcF.net
数学科の図書室には古いフランス語の本がけっこうある
俺も司書さんにペーパーナイフ借りて開いて読んだ本がある
このスレ民は年寄り多いし同じ経験してるだろ
209:132人目の素数さん
24/10/18 20:59:03.22 r9K+qUrX.net
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
210:132人目の素数さん
24/10/18 22:01:09.01 r9K+qUrX.net
アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。
211:132人目の素数さん
24/10/18 22:07:48.06 r9K+qUrX.net
壊れた
212:132人目の素数さん
24/10/18 23:02:54.80 IKCPBEUJ.net
不名誉教授曰く2chにルールはない。よって好きにレスしていいそうだ。
数学、多変数複素解析、ポエム、左翼、エロでもなんでもあり。
213:132人目の素数さん
24/10/18 23:04:40.66 r9K+qUrX.net
アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。
214:132人目の素数さん
24/10/18 23:05:58.77 r9K+qUrX.net
不名誉教授には何の決定権もない
215:132人目の素数さん
24/10/18 23:10:36.53 IKCPBEUJ.net
不名誉教授は書き込みは止められないだろ
216:132人目の素数さん
24/10/19 00:04:55.15 9sozDxcM.net
不名誉教授をコテにしたら不名誉教授
217:132人目の素数さん
24/10/19 00:16:47.27 9sozDxcM.net
不名誉教授が読んだ本
ブレジスハイム
松島
218:132人目の素数さん
24/10/19 05:54:35.36 CF+gW6s6.net
アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。
219:132人目の素数さん
24/10/19 08:54:29.94 9sozDxcM.net
不名誉教授がコピペしまくり
220:132人目の素数さん
24/10/19 09:06:51.76 CF+gW6s6.net
アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。
221:132人目の素数さん
24/10/19 09:07:34.94 CF+gW6s6.net
壊れた
222:132人目の素数さん
24/10/19 09:19:48.19 9sozDxcM.net
いつもの発作
223:132人目の素数さん
24/10/19 09:32:42.96 9sozDxcM.net
今日の天気@数学板
254 :132人目の素数さん[]:2024/10/19(土) 09:18:01.92 ID:CF+gW6s6
23℃
くもり
224:132人目の素数さん
24/10/19 09:45:33.18 CF+gW6s6.net
壊れている
225:132人目の素数さん
24/10/20 09:56:54.28 5H462lAO.net
Lectures on Riemann Surfaces
226:132人目の素数さん
24/10/20 10:00:46.27 r7XcUXq3.net
19℃
降水確率: 10%
湿度: 46%
風速: 7 m/s
天気
9:00 (日曜日)
晴
227:132人目の素数さん
24/10/26 21:42:12.91 Zdux6ZKd.net
Geometric methods in complex analysis
という研究集会に出てきた
228:132人目の素数さん
24/10/27 01:22:19.34 Lm3Cuqek.net
ベイルートの人との共同研究を発表している人がいた
229:132人目の素数さん
24/10/28 07:33:56.30 b/Y5+1av.net
ヒズボラの拠点は空港に近いそうだ
230:132人目の素数さん
24/10/28 07:41:55.23 Wfnzd7xO.net
�
231:ヌえりゃ元市長当選
232:132人目の素数さん
24/10/28 09:10:30.24 b/Y5+1av.net
サウジから
イスタンブール経由で
来た講演者もいた
233:132人目の素数さん
24/10/28 23:18:20.67 b/Y5+1av.net
函数論シンポジウムに出るために
早退した人の所属は
京都の大学
234:132人目の素数さん
24/10/29 07:37:19.19 gyrtN4gn.net
来月は金沢と京都で
235:132人目の素数さん
24/10/29 23:56:15.39 U7sL845e.net
>>225
お疲れ様でした
236:132人目の素数さん
24/10/30 01:09:42.94 +uM/OulS.net
不変部分空間問題の進展
237:132人目の素数さん
24/10/30 11:20:56.07 +uM/OulS.net
大臣経験者が来ていた
238:132人目の素数さん
24/10/30 14:12:50.14 rOxiTHGe.net
>>225
ご苦労様です
下記ですね
記録を貼っておきます
(参考)
URLリンク(www.kana.uni-wuppertal.de)
2024 - Bergische Universität Wuppertal
Conference Geometric Methods of Complex Analysis
21st to 25th of October 2024
Arrival: From 20th of October
URLリンク(www.kana.uni-wuppertal.de)
Schedule & Speakers
2024 October 21 - October 25
Participants
T. Ohsawa (Talk/Slides)
URLリンク(www.kana.uni-wuppertal.de)
239:132人目の素数さん
24/10/31 05:23:40.35 ixj/E7XW.net
Wupper川の谷を囲む岡の上
Bismarck塔の近くの研修施設
240:132人目の素数さん
24/10/31 09:48:16.77 ixj/E7XW.net
つぎは武漢で
241:132人目の素数さん
24/10/31 11:31:44.26 KJqcFPff.net
Kossovskyiとか
242:132人目の素数さん
24/10/31 16:59:36.79 KJqcFPff.net
訂正
Kossovskyi ーー>Kossovskiy
243:132人目の素数さん
24/10/31 19:21:09.10 KJqcFPff.net
HwangやHuangも来る
244:132人目の素数さん
24/10/31 21:19:12.57 ixj/E7XW.net
Mokも
245:132人目の素数さん
24/10/31 22:25:59.39 XS+MKj63.net
大学、特に工学系の学部や大学院の教科書に多変数(複素)関数論が使われているのをみたためしがない。
いまのところ実用の役にはあまり立てられていないようだが、そのあたりどうなんだろうか?
実多変数の滑らかな関数に比べて条件がきつ過ぎる(特別なものでありすぎる)のかな?
246:132人目の素数さん
24/10/31 22:41:41.15 ixj/E7XW.net
多変数関数論の成立は
1832年のJacobiによる2変数のアーベル関数の発見を嚆矢とする。
この続きとしては一変数の代数函数論の成果の一般化が目標であったので
多変数のポテンシャル論としての展開は20世紀後半になってから
やっと本格化した。
一変数のポテンシャル論の応用は広かったが
多変数の場合はケーラー幾何を通じて
理論物理への応用があるくらいで
広く実用に供される理論はまだない。
247:132人目の素数さん
24/11/01 08:01:46.63 BGEI520x.net
11/25~11/29のRIMS研究集会は
海外参加者が多く
いわば
ミニOberwolfachの体
248:132人目の素数さん
24/11/01 09:59:43.81 BGEI520x.net
一頃の葉山シンポジウムのような雰囲気
249:132人目の素数さん
24/11/01 19:53:22.91 BGEI520x.net
分岐被覆と局所擬凸部分多様体
250:132人目の素数さん
24/11/02 20:41:21.38 RiJ71Fk0.net
SCV, CR geometry and Dynamics,
Kyoto, November 25th-29th 2024.
URLリンク(math.univ-cotedazur.fr)
251:132人目の素数さん
24/11/02 21:02:45.86 HJHB6w3O.net
組織委員長のStolovitchはMalgrangeの弟子なので
Malgrange追悼研究会の趣もある。
252:132人目の素数さん
24/11/02 22:37:56.96 HJHB6w3O.net
どんな人達が聴きに来るか
253:132人目の素数さん
24/11/03 07:11:55.03 5CC3ca1d.net
秋の叙勲
数学者を3人見つけた
254:132人目の素数さん
24/11/03 07:59:48.40 ymrgY2uP.net
くもどろのさ
255:132人目の素数さん
24/11/03 08:43:35.05 5CC3ca1d.net
志賀、坪井、井上
256:132人目の素数さん
24/11/03 16:26:22.10 +itSJVcL.net
おめでとうございます
257:132人目の素数さん
24/11/03 17:16:39.21 ymrgY2uP.net
名誉教授(自称)は貰えないの?
258:132人目の素数さん
24/11/04 07:10:28.92 nPydAxRd.net
無能の人がもらうには
つげ義春くらい有名にならないと無理
259:132人目の素数さん
24/11/04 10:47:54.59 nPydAxRd.net
ねじ式はガロに載ったときに見た
260:132人目の素数さん
24/11/04 13:11:52.76 w1xcFWQU.net
医者はまだか
261:132人目の素数さん
24/11/05 08:20:19.74 GMLTvSIM.net
水木しげるーーつげ義春
手塚治虫ーー藤子不二雄、石森章太郎、赤塚不二夫
杉浦茂ーーちばてつや
262:132人目の素数さん
24/11/05 09:14:37.14 GMLTvSIM.net
杉浦茂も喜んでいるだろう
263:132人目の素数さん
24/11/05 09:45:40.65 WcX/Sb/9.net
>>258,259
スレチ
264:132人目の素数さん
24/11/05 10:49:04.23 GMLTvSIM.net
クラスCで有名なFさんは
杉浦茂のファンだった
265:132人目の素数さん
24/11/05 12:02:20.85 WcX/Sb/9.net
病んだから崩れるのか、崩れたから病むのか、それが問題
266:132人目の素数さん
24/11/05 12:18:40.34 hxDObvzC.net
健康体の崩れの方が多いだろう
267:132人目の素数さん
24/11/06 12:20:48.06 rCRJ5mRV.net
崩れたくなければ地味目の課題が無難
268:132人目の素数さん
24/11/06 22:00:13.06 orAkWqA3.net
解析接続ほど地味な課題はない
269:132人目の素数さん
24/11/07 00:14:26.54 9tJgE+wn.net
a_n が独立で同一な(0,1)区間の一様分布に従うとき、
a_n をn次の項の係数とする中心が原点の巾級数の
収束半径の分布はどのようになるだろうか?
270:132人目の素数さん
24/11/07 06:32:18.53 teVqsazt.net
デルタ
271:132人目の素数さん
24/11/07 14:37:17.41 9U9krUG2.net
多変数複素解析学入門 ヘルマンダー 著、笠原乾吉 訳
URLリンク(www.kosho.or.jp)
酷くね?→¥40,000 (送料:¥600~)
272:132人目の素数さん
24/11/07 14:46:08.91 GUVhpdl0.net
>>265
大沢先生の>>174を読んだが解析接続との関係がよくわからんかった
273:132人目の素数さん
24/11/07 18:07:22.55 GOBNowg5.net
多変数の解析接続は
ハルトークㇲの擬凸性の延長だが
上空移行原理も解析関数を領域上に拡張するのだから
広い意味で一つの接続定理
274:132人目の素数さん
24/11/07 20:57:19.00 teVqsazt.net
>>269
永田や千葉の結果は古典的な意味で
解析接続の定理
275:132人目の素数さん
24/11/08 05:48:36.39 E2yCA6Nl.net
代数型関数の接続が面白い
276:132人目の素数さん
24/11/08 11:56:03.95 aZsSDOUP.net
構造層の整閉包の連結成分
277:132人目の素数さん
24/11/10 05:39:59.78 AC1x5hk1.net
C²上では正則凸なものとそうでないものがある
278:132人目の素数さん
24/11/10 10:44:16.27 AC1x5hk1.net
Grauert-Remmertの1956年の論文
279:132人目の素数さん
24/11/10 11:39:30.55 KGofMs6x.net
和算
280:132人目の素数さん
24/11/10 11:48:51.47 /2JoLFZQ.net
和算も数学
281:132人目の素数さん
24/11/10 15:32:27.28 KGofMs6x.net
チョン算
282:132人目の素数さん
24/11/10 15:42:17.38 KGofMs6x.net
903 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/11/10(日) 12:36:18.75 ID:/iUFuk7M
こういう研究書ならあるね
URLリンク(www.utp.or.jp)
朝鮮数学史 朱子学的な展開とその終焉
著者 川原 秀城 著
ジャンル 人文科学 > 歴史
発売日 2010/10/08
ISBN 978-4-13-021074-4
判型・ページ数 A5 ・ 344ページ
定価 7,480円(本体6,800円+税)
在庫 在庫僅少
283:132人目の素数さん
24/11/10 15:59:10.58 KGofMs6x.net
和姦算
284:132人目の素数さん
24/11/11 08:22:35.66 S0s/6Kqn.net
魏志倭人伝の著者は九章算術に通じていたことが
行程の記述からうかがえるそうだ
285:132人目の素数さん
24/11/12 15:51:06.87 dp1I3IHm.net
現代数学の外道の説
富山県生まれ[1]。
(1970年東京大学入学後ワープして)
京都大学理学部卒業[2]、
1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。
(こっそりドイツ留学)
1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、
1987年O–Takegoshi L2 extension theorem
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者
1991年名古屋大学理学部教授、
1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、
2000年 - 日本数学会幾何学賞
2014年 - Stefan Bergman賞
2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。
寄り道の多い数学者
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
囲碁アマ7段格
286:132人目の素数さん
24/11/13 10:32:36.80 g3UrJSYI.net
大沢教授に背乗りする名誉教授(自称)www
287:132人目の素数さん
24/11/14 04:44:41.28 Bwwb21Fy.net
5ちゃん的には2005年の「炎上」を抜かしてはいけない
288:132人目の素数さん
24/11/14 08:38:05.51 ObjD6Wyz.net
背乗り(はいのり、這い乗り)とは、工作員や犯罪者などが正体を隠すために実在する他人の身分・戸籍を乗っ取って、その人物に偽装する行為を指す警察用語。
英語圏の機関の間でidentity theftまたはghosting, identity fraudと呼ばれ、日本国内では、シルクロード貿易以来の中国(主に明朝)、イエズス会士、旧ロシア帝国(ロシア正教会)や北朝鮮の工作機関によって行われてきた。その際、日本人と見た目では区別のつきにくい東アジア人が乗り代わる人物とし採用された。
日本で北朝鮮工作機関が「背乗り」を行う場合、対象者の選定は、在日朝鮮人の補助工作員が北朝鮮本国からの指示を受けて行うことが多かったと指摘されている
289:132人目の素数さん
24/11/14 10:55:38.66 ObjD6Wyz.net
なりすまし(成り済まし)とは、特定の他人または不特定の他者、他の性別のふりをする行為である。詐欺行為などと併用される。極一部の例外を除き、犯罪行為である。なりすましの種類は多岐にわたり、問われる罪も幅が広い。
290:132人目の素数さん
24/11/14 14:25:22.41 2gDAdfNx.net
手頃な未解決問題はないのだろうか?
多少ハードでも突破してみせます!
291:132人目の素数さん
24/11/14 15:41:39.53 VR2QoXGB.net
P²内にリプシッツ連続な境界を持つ擬凸領域D
292:があるとき P²を超平面として含むP³内のリプシッツ連続な境界を持つ擬凸領域Ωで Ω⋂P²=Dを満たすものがあるか。(修論程度)
293:132人目の素数さん
24/11/14 15:53:16.75 VR2QoXGB.net
Dは上と同様とするとき
P³の擬凸な真部分開集合で
Dの閉包を含むものがあるか。(修論よりちょっと上)
294:132人目の素数さん
24/11/14 15:59:26.40 ObjD6Wyz.net
テクニカル
295:132人目の素数さん
24/11/14 19:27:29.42 2gDAdfNx.net
>>288
>>289
早速のご返答ありがとうございました!
閉包を含むもの‥
289の予備知識はどの程度のレベルでしょうか?
296:132人目の素数さん
24/11/15 04:08:58.20 IYO8jKFM.net
バックグラウンドとして
Diederich-Fornaessのワーム領域についての知識は必須
297:132人目の素数さん
24/11/15 04:15:26.60 IYO8jKFM.net
これを解いた論文を書いたら
載せてくれる国際誌は複数あるだろう
298:132人目の素数さん
24/11/15 04:18:22.63 IYO8jKFM.net
288でもMathematische Annalenなら載せてくれるかもしれない
299:132人目の素数さん
24/11/15 04:42:55.25 IYO8jKFM.net
288の予備知識として必須なのは
Stein部分多様体がStein近傍系を持つという
Siuの定理
300:132人目の素数さん
24/11/15 04:55:01.95 MJ9IbCsi.net
円周の一部にディリクリ境界条件を与えた時のラプラス方程式の解を求めよ(学部レベル)
301:132人目の素数さん
24/11/15 08:06:12.75 IYO8jKFM.net
ポアソン核
302:132人目の素数さん
24/11/15 11:26:01.95 vJiAm0sm.net
開リーマン面が劣調和な皆既関数を持つことを示せ(卒論程度)
303:132人目の素数さん
24/11/16 07:32:54.05 cS7fvCst.net
>>296
L²ノルムを最小にする解を求めよ
304:132人目の素数さん
24/11/16 09:54:12.96 OflVOVXD.net
>>297
境界条件は円周全体ではない、その一部
305:132人目の素数さん
24/11/16 10:33:01.10 OflVOVXD.net
複素解析2
160 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/08(木) 08:39:57.12 ID:xpFZils6 [2/4]
境界の部分集合A上で定義された関数fに対し
領域内部で調和でAでfになる関数のディリクレノルムを最小化する問題は
どんな形で解けていますか。
182 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/09(金) 12:32:52.09 ID:pZ+cIqKL [1/8]
>>181
最近の北京の若手たちの研究にヒントを得て
問いを発してみた。
306:132人目の素数さん
24/11/16 11:48:06.33 OflVOVXD.net
リーマンは写像定理をディリクリ形式で書いてこれの最小値が解であるといったが、ディリクリ形式に対応する内積空間が完備でないと解はない
307:132人目の素数さん
24/11/16 13:40:50.24 0Bqse4EE.net
「現代数字」連載のグロモフ楕円性って流行ってるの?
俺は小林双曲性しか知らんかったわ
308:132人目の素数さん
24/11/16 20:57:01.17 cS7fvCst.net
>>302
>ディリクリ形式に対応する内積空間が完備でないと解はない
リーマンの写像定理の仮定が満たされる状況では?
309:132人目の素数さん
24/11/16 21:00:51.08 OflVOVXD.net
>>304
寝言言ってないで自分で証明しろよ、複素解析が専門なんだろ
310:132人目の素数さん
24/11/16 21:01:42.00 cS7fvCst.net
寝言ではない
311:132人目の素数さん
24/11/16 21:05:09.09 cS7fvCst.net
名誉教授のスレ 95 で
312:132人目の素数さん
24/11/16 21:14:04.32 OflVOVXD.net
ホッホッホ爺さんを頼るんだ、ど素人やで
313:132人目の素数さん
24/11/16 21:38:18.31 cS7fvCst.net
証明などしないが
95で頼るとすれば鈴木紀明
314:132人目の素数さん
24/11/16 21:55:18.60 OflVOVXD.net
写像定理の純関数解析的証明は大学院レベル、教科書に書いてある正規族を使った証明は学部レベルで易しい
315:132人目の素数さん
24/11/16 22:04:36.89 cS7fvCst.net
Green関数を使う証明のレベルは?
316:132人目の素数さん
24/11/16 22:32:08.18 OflVOVXD.net
話がポンポン飛ぶ、病気
317:132人目の素数さん
24/11/16 23:42:51.33 XoMbXEhc.net
自明のレベルが違うのでは?
小学生の算数は、中学生には自明
中学生の数学は、高校生には自明
高校生の数学は、大学数学科生には自明
大学学部の数学は、大学院生には自明
大学院生の数学は、その道のプロ数学者には自明
たまに、天才数学少年が出た・・(^^
高橋 洋翔くん
中学2年生にして東大の対策本で学び、代数幾何学の世界的数学者・飯高茂学習院大学名誉教授と共同研究をするほど
(参考)
URLリンク(s.mxtv.jp)
TOKYO MX 2021.08.11(水)
東京オリンピックは連日メダルラッシュに沸いていますが、その傍らで先日、「国際数学オリンピック」が開催され、日本代表の高校生6人が全員メダルを獲得。数学の才能に溢れる若者たちも世界を舞台に活躍しました。
そんななか、さらに若い世代で「天才数学3兄弟」と呼ばれる兄弟がいます。それは、高橋洋翔くん(14歳)、海翔くん(10歳)、湊翔くん(8歳)からなる3兄弟で、彼らは全員10歳未満で超難関の数学検定に合格。
なかでも長男の洋翔くんは、ソフトバンクグループの孫正義社長が若き才能を支援するために設立した「孫正義育英財団」の3期生で、2歳のときに数学に興味を持ち、3歳のときには中学校で学ぶ素因数分解を暗算で解けるレベルに。
そして、合格率わずか5.7%の数学検定1級に当時史上最年少で合格。
現在は、中学2年生にして東大の対策本で学び、代数幾何学の世界的数学者・飯高茂学習院大学名誉教授と共同研究をするほど。
一方、次男の小学5年生・海翔くんは将来プログラマーになるのが夢で「数学を勉強しているのは、プログラムを作るのに必要だから」と心の内を明かします。
318:132人目の素数さん
24/11/17 00:12:33.42 FoUB9t98.net
ホッホッホ
319:132人目の素数さん
24/11/17 05:47:29.36 YhRUzhpb.net
Green関数を使う証明はLejaの教科書(学部レベル)で読んだ
320:132人目の素数さん
24/11/17 09:57:04.36 YhRUzhpb.net
Osgoodの証明
321:132人目の素数さん
24/11/18 09:04:26.01 nHk3zzRr.net
大西洋上で書かれたことが付記されている
322:291
24/11/18 09:43:15.73 COT8Vlg6.net
>>294
>>295
早速のご教示をありがとうございました!
Siuの定理から入って>>288に取り組んでみようと思います
他の予備知識として楕円型境界値問題の周辺はいかがでしょうか?
もし参考図書や論文等がありましたらご紹介いただけましたら幸いです
Annalen掲載とかハードル高そうですが頑張ります
323:132人目の素数さん
24/11/18 09:57:05.80 nHk3zzRr.net
>>318
>予備知識として楕円型境界値問題の周辺
これが解ければその辺へのインパクトがあるだろう。
Math. Ann.に載るだろうという見込みの理由。
324:132人目の素数さん
24/11/18 10:52:46.28 lsIDREK8.net
複素解析スレは不名誉教授の連想書き込みで消滅した
325:132人目の素数さん
24/11/18 11:34:20.73 lsIDREK8.net
素人が論文書くだけでも無理と言われてるのにannal級の問題出すかw
326:132人目の素数さん
24/11/18 11:36:36.49 lsIDREK8.net
修論レベルじゃなかったのかw
327:132人目の素数さん
24/11/18 12:15:08.54 Z3EhPuP5.net
修論がInventionesに載るレベルの者は常に現れる。
Annalenだと少し下。
328:132人目の素数さん
24/11/18 12:50:10.33 lsIDREK8.net
263 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:27:28.82 ID:7nmaQwyR
もう載せたし
InventionsにもAnnalsにも
329:132人目の素数さん
24/11/18 13:00:01.90 lsIDREK8.net
指導教官がいる前提だろ、それも東大、京大レベルの大学院
330:132人目の素数さん
24/11/18 14:08:44.29 Z3EhPuP5.net
そこらの指導教員ならもっと高度な課題を出すと思う
331:132人目の素数さん
24/11/18 14:11:41.94 lsIDREK8.net
おっと名大も
332:132人目の素数さん
24/11/18 15:35:13.53 lsIDREK8.net
某大だと4年生で教授連中から先生と呼ばれるのがいるけど別格、当然修論で就職する
333:132人目の素数さん
24/11/19 13:08:10.46 HyZqLjHo.net
4年生で未解決問題を解いた者には
然るべきポストが与えられる
334:132人目の素数さん
24/11/19 14:57:04.87 EgCgYDRo.net
あくまでも個人の感想、287の研究を妨げるものではない
335:132人目の素数さん
24/11/19 21:41:48.06 Q2lMXUhm.net
リプシッツでダメならヘルダーでも可
336:132人目の素数さん
24/11/20 08:52:48.14 9B6clHo4.net
ヘルダーでできなければlog-ヘルダーでも可
337:132人目の素数さん
24/11/20 19:44:46.55 9B6clHo4.net
領域は特殊なものに限ってよいが
埋め込み方に制限をつけてはいけない
338:132人目の素数さん
24/11/21 08:44:14.23 9jAXZf4L.net
閉包上で法束が負なら学部レベルの課題
339:132人目の素数さん
24/11/21 12:22:39.07 r9DSkQHF.net
その場合は強擬凸領域は
強擬凸近傍系を持つ(学部程度)
340:132人目の素数さん
24/11/22 06:53:54.11 z+CyKo7o.net
リーマン・ロッホと宮岡の不等式を組み合わせて
解けるレベル手ごろな問題は多いようだ
341:132人目の素数さん
24/11/22 11:37:57.77 g0Xfj/qK.net
>>319
>>331
沢山のアドバイスを本当にありがとうございました
自分のやりたい数学と>>288が繋がっていることに気づいて驚いてます
多少時間がかかっても腰を据えて絶対に解いてみせます!
342:132人目の素数さん
24/11/22 14:42:42.77 QPgxUom8.net
論文に Acknowledgement to 不名誉教授 を忘れずに
343:132人目の素数さん
24/11/22 17:07:01.94 YnZmaPOL.net
このスレには誰かに恨みのある人がいる?
344:132人目の素数さん
24/11/22 17:11:22.26 QPgxUom8.net
このスレの誰かに恨みがあるの?
345:132人目の素数さん
24/11/22 17:22:39.97 QPgxUom8.net
お前なんか知らんの方がいいか
346:132人目の素数さん
24/11/22 17:26:23.37 QPgxUom8.net
何故そう思う?かな
347:132人目の素数さん
24/11/22 17:29:01.48 QPgxUom8.net
恨むとはどういうことですか?
恨む の意味 自分に対してひどい仕打ちをした人、または、自分の思いどおりにならない物事や状態に対して、不平、不満や仕返しをしたいという気持ちを持つ。 「怨む」とも書く。
348:132人目の素数さん
24/11/22 21:50:14.96 afGicqTG.net
この恨みはらさでおくべきか
349:132人目の素数さん
24/11/22 21:52:18.29 QPgxUom8.net
君の言いたいことは分かったと言われた教授への恨みか
350:132人目の素数さん
24/11/22 21:58:57.11 afGicqTG.net
文学は復讐ですと言った作家がいたような気がする
351:132人目の素数さん
24/11/23 07:05:44.85 f6f2nOlm.net
太宰治
352:132人目の素数さん
24/11/23 16:11:59.56 2mVYLhN/.net
339の書き込みが誰かの心に刺さったようだな
353:132人目の素数さん
24/11/23 22:07:06.48 hrYvJ4ZH.net
素直な若者にあっさり追い抜かれて動揺を隠せない荒らしのアマチュアおじさんw
354:132人目の素数さん
24/11/23 22:40:14.47 BKN3oPMi.net
339が刺さるとは
よっぽどflabby
355:132人目の素数さん
24/11/23 22:47:20.55 cGdJuX+x.net
flabby形容詞
〔体が〕たるんだ、肉がたるんで締まりのない、太くて締まりのない
〔人が〕無気力な、力強さに欠ける
356:132人目の素数さん
24/11/23 22:48:33.95 cGdJuX+x.net
君の言いたいことは分かった
357:132人目の素数さん
24/11/23 22:48:44.98 BKN3oPMi.net
flabby sheaf
358:132人目の素数さん
24/11/24 04:41:07.56 M9V0i1Wb.net
flabby resolution
359:132人目の素数さん
24/11/24 08:11:14.04 jaWAOK+r.net
連想は大事
360:132人目の素数さん
24/11/24 09:31:
361:54.79 ID:jaWAOK+r.net
362:132人目の素数さん
24/11/24 10:59:49.96 jaWAOK+r.net
アマチュア数学者の壁
363:132人目の素数さん
24/11/24 13:16:37.94 5Z5Nl+37.net
マサチューセッツ工科大学って77番地なの?
364:132人目の素数さん
24/11/24 14:52:34.07 jaWAOK+r.net
矢は壁の何処に当ったのでしょうか?
365:132人目の素数さん
24/11/24 14:57:18.95 jaWAOK+r.net
ボストンは12月になると-20℃、超寒い
366:132人目の素数さん
24/11/24 17:01:30.96 jaWAOK+r.net
>>356
実績を伸ばす
有名な未解決の問題を解決したと主張してどこからともなく現れても、誰も注意を払いません。原則としてあなたは正しいかもしれませんが、多くの人がこれをしたと主張し、事実上彼ら全員が間違っています。誰かにあなたの仕事を真剣に受け止めてもらいたいのであれば、クランクからあなたを分離する実績を開発する必要があります。
これを行う最も簡単な方法は、他の論文を出版することです。それらは、他の数学者が関心を持つ分野に対して、真剣で議論の余地のない貢献をすることができることを示すためだけに、深く深くある必要はありません。もし実際にこれができず、物議を醸す論文を書くことしかできないのであれば、論文の品質について自分自身を欺いているのではないかと心配し始めるべきです。
よくある誤解の1つは、他の研究者にはあなたの研究を評価する義務があり、それを無視することは彼らにとってプロ意識に反し、不公平であるというものです。なぜなら、良い実績を得て明確な原稿を回覧していると、あなたの仕事を完全に無視するべきではないからです(もしそうであれば、それをナンセンスとして片付けるのはまだ合理的かもしれません)。しかし、有名な問題に対して提案されたすべての解決策が真実として受け入れられるか、著者が満足するように反駁されなければならないと主張するのはばかげています。数学界は、そのような制約の下では機能することができませんでした。
説得力のある実績を積み上げる過程で、主張する解決策が間違っていたり不完全であったりしたことに気づくでしょうが、それも副次的なメリットです。
367:132人目の素数さん
24/11/25 20:43:58.04 7v5nxyJj.net
>>356
史上最強の素人論文はこれだと思います。
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
368:132人目の素数さん
24/11/25 20:45:21.70 pr7eV1fy.net
>>362
馬鹿乙
369:132人目の素数さん
24/11/25 22:34:53.77 Uh302ZYt.net
>>362
伊藤清はその論文以前から実績がある
大学に籍を置いてないだけだ
370:132人目の素数さん
24/11/25 23:40:00.42 TWyNoi8Z.net
統計局で研究できたからなあ
昔はそういう環境があった
371:132人目の素数さん
24/11/25 23:43:53.47 Uh302ZYt.net
紀子さまの祖父に感謝
372:132人目の素数さん
24/11/26 00:09:26.35 Bu7tX1Zv.net
>>363
>>364
ごめんなさい。。
でもこの論文凄くないですか?
後世への影響とか半端ない。
373:132人目の素数さん
24/11/26 04:47:46.79 FymPv6sl.net
話をそらしたかったんだろ、よく分かるよ
374:132人目の素数さん
24/11/26 05:52:58.79 FymPv6sl.net
佐藤幹夫の数学
URLリンク(www.mathsoc.jp)
高校教員を続けておられた佐藤先生が 30 歳を前に,彌永昌吉先生を訪ねる場面がある.
「手ぶらでは行かれないから手土産にと思い,1957 年の夏休みに素裸で汗かきながら計算し
たもの」を持っていく.「超函数理論」の原型である.この手土産が,佐藤先生を研究ので
きる環境と,日本数学会の第 1 回総合講演の舞台へと導く.この「手ぶらでは(先生に会い
に)行かれない」という覚悟は大切に受け継がねばならぬと思った.
375:132人目の素数さん
24/11/26 05:54:59.10 FymPv6sl.net
伊藤先生、佐藤先生クラスの才能があればよかったね
376:132人目の素数さん
24/11/26 15:45:50.52 Bu7tX1Zv.net
佐藤先生は研究ができない環境だったんですか??
377:132人目の素数さん
24/11/26 16:08:26.44 Bu7tX1Zv.net
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞ,と思っているようでは,とてもものにはならない.
数学を考えながらいつのまにか眠り,朝目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない.
どのくらい数学に浸っているかが勝負の分かれ目だ.数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ.」
一人暮らしじゃないと,とてもじゃないけどできない.
378:132人目の素数さん
24/11/26 17:33:39.73 FymPv6sl.net
大学院に入って指導教官について解けそうな問題を出してもらうのが最短なのだけれど
379:132人目の素数さん
24/11/26 17:34:05.29 dtbj61RR.net
統計局で自由に研究した伊藤
弟妹のために東大学部生の頃から高校教師をした佐藤
380:132人目の素数さん
24/11/26 17:37:50.90 XqqTFfvs.net
>>3
問題設定のしかたが良くないのだろう
381:132人目の素数さん
24/11/26 17:39:39.65 ZAqdk0BR.net
>>373
最短で論文書いて学振取っただけで消えていく若者もいる
結局は自分の力がないと生き残れない
382:132人目の素数さん
24/11/26 17:45:49.29 FymPv6sl.net
>>376
そうだね、40才までに教授になれるような論文を書くという年齢制限もあるし
383:132人目の素数さん
24/11/28 20:48:23.56 i/4b7ifV.net
教授になってからでも大変
384:132人目の素数さん
24/11/28 22:15:42.44 zZ/9UBpr.net
何が大変なの?
385:132人目の素数さん
24/11/29 17:51:47.20 z/F1mjlF.net
野海先生まだまだ若いのにショックです
386:132人目の素数さん
24/12/01 11:29:38.45 CG1AyAq/.net
核
387:132人目の素数さん
24/12/02 17:50:15.24 ZUfBmgTy.net
徘徊お疲れ様です
388:132人目の素数さん
24/12/02 23:53:26.35 A0JsqQmQ.net
日下部さんけっこう我が強そうだな
389:132人目の素数さん
24/12/03 09:16:12.81 0uki3Ilx.net
グロモフ楕円性って物理に応用あるの?
390:132人目の素数さん
24/12/03 10:32:08.35 7ZdLMVKZ.net
Annalsに繋がる修士論文を書いた天才
才能ある人の修論と博論は傑出してることが多い
391:132人目の素数さん
24/12/07 19:24:13.73 +PhBgWWg.net
昨日は福岡複素解析セミナーで
黒写像の講演があったらしい
392:132人目の素数さん
24/12/07 21:19:13.90 Cf4nBYmy.net
徘徊不名誉教授
393:132人目の素数さん
24/12/08 07:32:13.29 4KmXjP/3.net
everywhere denseに徘徊する
394:132人目の素数さん
24/12/08 23:32:33.34 4KmXjP/3.net
稠密徘徊
395:132人目の素数さん
24/12/09 06:51:13.33 M5XnspsE.net
朝の徘徊
396:132人目の素数さん
24/12/09 08:51:43.17 DUIKzA3X.net
朝食後の
397:132人目の素数さん
24/12/09 09:23:24.01 DUIKzA3X.net
ヒートショックを避ける意味では
朝食後の徘徊はよい運動
398:132人目の素数さん
24/12/09 09:33:00.36 YwKh+dOB.net
tがRを走るとき(sint, sin(t^3))は[-1, 1]^2を稠密に徘徊する
399:132人目の素数さん
24/12/09 09:34:54.12 DUIKzA3X.net
>>383
広中先生の講演を初めて聴いたときに
感じたのは・の強さだった。
400:132人目の素数さん
24/12/09 09:51:33.21 YwKh+dOB.net
>>394
アメリカ生活で後天的に獲得された我の強さだと思う
401:132人目の素数さん
24/12/09 14:19:20.17 0cMSwMa0.net
激賞された赤倉講演を知ってる?
402:132人目の素数さん
24/12/09 14:29:48.05 0cMSwMa0.net
>>380
野村隆昭さんも60代で亡くなった。
肺がんが見つかったときはすでにステージ4だったそうだ。
403:132人目の素数さん
24/12/09 21:18:01.84 DUIKzA3X.net
Demaillyも急だった
404:132人目の素数さん
24/12/10 05:47:49.33 NkiTvUqJ.net
Demaillyの名は大学の図書室名として残された
405:132人目の素数さん
24/12/11 05:55:04.96 3IMRJmdV.net
There's Plenty of Room at the Bottom
406:132人目の素数さん
24/12/11 06:02:44.49 IhhbssW7.net
今の中学高校では、数学研究などできないのと違うか?
あとあの頃の高校って、今の大学の教養学部レベルだったりしないの?
407:132人目の素数さん
24/12/11 06:08:12.42 3IMRJmdV.net
今は小学生が「大学への数学」の「学力コンテスト」や
「宿題」で入賞する時代
408:132人目の素数さん
24/12/11 09:23:31.48 3IMRJmdV.net
未解決問題を中高生が解いてもおかしくない時代になった
409:132人目の素数さん
24/12/11 22:16:00.77 d8Rz/mmo.net
小学生が研究できる問題を作れるのは
飯高先生だけではないと思う
410:132人目の素数さん
24/12/12 07:16:46.08 1AeuIR5m.net
本日発売の「現代数学」によれば
小平先生が日本に帰ってから出題した5題のうち
3題は東大の院生たちが解いたという
411:132人目の素数さん
24/12/13 06:32:34.95 3eBVROHc.net
加藤と井上
412:132人目の素数さん
24/12/13 22:29:05.98 zANPNiXc.net
この分野の未解決問題のレベルは上がって院生の実力は昔より落ちてるから実際は逆
この分野に関心がある中高年のアマチュアは昔から簡単にマスコミに煽られるのが謎
413:132人目の素数さん
24/12/13 23:35:54.28 Bx5h5crB.net
英雄岡潔
414:132人目の素数さん
24/12/16 04:41:55.54 Q/ZEwgtm.net
冬セミナーは続けられていくようだ
415:132人目の素数さん
24/12/16 22:47:28.90 Q/ZEwgtm.net
初日は講演者が気の毒なほど出席者が少なかったそうだ
416:132人目の素数さん
24/12/17 06:32:55.81 8h1XuoXh.net
金曜日は皆忙しい
417:132人目の素数さん
24/12/17 12:25:28.77 uxb7ThuK.net
完備極小曲面にそのガウス写像を対応させると
「Serre写像」ができる。
岡多様体論の最近の結果らしい。
418:132人目の素数さん
24/12/18 07:04:38.96 YL7pVAVx.net
藤本先生の結果が有名
419:132人目の素数さん
24/12/18 09:01:43.16 YL7pVAVx.net
極小曲面の話ではないが
リーマン面の族の先駆的な研究結果であった
27年前のBrown大学での講義録が
研究集会のWebでもうすぐ閲覧可能になる。
420:132人目の素数さん
24/12/19 20:59:05.09 OAunCTDY.net
AMSから出版されるかもしれない
421:132人目の素数さん
24/12/20 05:54:38.14 FKJoiL7j.net
複素幾何の専門家にSCVが通じなくなったらしい
422:132人目の素数さん
24/12/20 19:30:23.75 0xXe/6jN.net
力学系の人たちには通じるだろうか
423:132人目の素数さん
24/12/21 00:47:13.90 CBTRly7y.net
多変数関数論は風前の灯
424:132人目の素数さん
24/12/21 01:15:24.77 fbdELVHJ.net
日本で研究者が減ってしまった
425:132人目の素数さん
24/12/21 07:13:41.07 30Ne2PFX.net
中国ではSCVの研究集会は頻繁に開かれていて
通常数百人の出席者があるらしい
426:132人目の素数さん
24/12/21 08:05:55.19 fbdELVHJ.net
一変数いれても函数論の人歩人研究者は百人いるかどうか
いても爺さんばかり
427:132人目の素数さん
24/12/21 09:23:25.61 CBTRly7y.net
函数論分科会も風前の灯
428:132人目の素数さん
24/12/21 19:12:43.83 30Ne2PFX.net
実函数論分科会は?
429:132人目の素数さん
24/12/21 19:23:00.93 KXS39yOE.net
無くても良い
430:132人目の素数さん
24/12/21 19:23:47.37 KXS39yOE.net
解析系は分科会を再編すべき
431:132人目の素数さん
24/12/21 19:24:38.08 30Ne2PFX.net
他になくてもよい分科会と言えば?
432:132人目の素数さん
24/12/21 19:30:25.92 KXS39yOE.net
細かく分科会を分けすぎると、聴取が分かれて減るデメリットの方が大きい、特に若手
多変数関数論は、複素幾何や代数幾何と一緒にやった方がいいと思う
433:132人目の素数さん
24/12/21 19:37:10.88 30Ne2PFX.net
シンプレクティック幾何は?
434:132人目の素数さん
24/12/21 21:22:04.26 30Ne2PFX.net
>多変数関数論は、複素幾何や代数幾何と一緒にやった方がいいと思う
多重ポテンシャル論は複素幾何でもあり複素解析でもあり
代数幾何のへの重要な応用がある。
これはSCVらしいSCVの一つ
435:132人目の素数さん
24/12/22 01:40:13.99 foGlX+ZS.net
大沢先生は幾何学賞を受賞された
PDEが牛耳る解析学賞の委員会は、関数論を無視してる
436:132人目の素数さん
24/12/22 06:18:38.45 J9BAGk0j.net
第一回の解析学賞の受賞者を知らないから
そういうことが言える
437:132人目の素数さん
24/12/23 06:21:06.45 8VHb1+yB.net
ロバチェフスキー賞に値する実績を持つ
幾何学者は解析学賞を受賞してもおかしくなかった
438:132人目の素数さん
24/12/23 10:28:53.71 NBHiFray.net
大沢先生が連載されてるから大学への数学読んでるんだけど
数ヶ月前の巻頭言が河東先生でその内容に嫌悪感をもった
439:132人目の素数さん
24/12/23 13:38:19.44 ZN4Xma1k.net
数十年前に巻頭言を書いたことがあるが
その内容には羞恥心を持っている
440:132人目の素数さん
24/12/23 22:14:11.68 8VHb1+yB.net
今月号の「数学アラカルト」の著者とは
銀閣寺の近くの碁会所で会って話をしたことがある
441:132人目の素数さん
24/12/23 23:16:59.55 8VHb1+yB.net
今月号の巻頭言を書いた人とは
菅平の研究集会で話をしたことがある
442:132人目の素数さん
24/12/24 11:09:08.53 WfVz75RM.net
複素幾何の集会
443:132人目の素数さん
24/12/24 20:08:41.37 WfVz75RM.net
複素幾何シンポジウム
444:132人目の素数さん
24/12/25 05:37:55.77 sXSVAs7V.net
菅平で多変数関数論サマーセミナーがあったのは
40年くらい前
445:132人目の素数さん
24/12/25 22:42:47.96 mQyi05oA.net
訂正
33年前だった
446:132人目の素数さん
24/12/26 00:31:24.70 DHBr/hUC.net
分岐領域の研究は進んでんの?
447:132人目の素数さん
24/12/26 05:36:44.23 6ukZc/Ow.net
Fornaessの反例の解析が進んだ
448:132人目の素数さん
24/12/26 08:42:45.23 6ukZc/Ow.net
秋の学会ではこの辺の話が報告されるだろう
449:132人目の素数さん
24/12/26 09:02:40.89 2r+8Zv1n.net
アドベントカレンダーの最終日
Stein多様体の埋め込み定理
URLリンク(drive.google.com)
450:132人目の素数さん
24/12/26 21:03:19.13 6ukZc/Ow.net
最後に感謝されているKはKkbだろうね
451:132人目の素数さん
24/12/27 00:14:42.92 dZ5GS1tZ.net
分岐リーマン領域において擬凸性だけでは
ハルトークスの逆問題は解けないわけだが
GAGA原理などを鑑みるに、何か一種代数的
な条件を課す必要があるようにも思われる
452:132人目の素数さん
24/12/27 08:48:31.16 Lh3Zwbej.net
>分岐リーマン領域において擬凸性だけでは
>ハルトークスの逆問題は解けないわけだが
この文脈では「局所擬凸性」がより適切
多重劣調和な皆既関数が存在するという意味での
擬凸性(Lelong擬凸)を課せば
C^n上の分岐リーマン領域はシュタインになる。
453:132人目の素数さん
24/12/27 10:31:17.89 Lh3Zwbej.net
>GAGA原理などを鑑みるに、
Serre fibrationが一つのキーワードらしい
454:132人目の素数さん
24/12/27 21:37:36.10 Lh3Zwbej.net
アドベントカレンダーと言えばチョコレートだが
最近はチョコレートの値段が高い
455:132人目の素数さん
24/12/28 09:36:39.78 oa5Yr+V9.net
もうすぐお正月
456:132人目の素数さん
24/12/28 21:01:42.80 oa5Yr+V9.net
お年玉の用意
457:132人目の素数さん
24/12/28 23:22:38.46 oa5Yr+V9.net
Fornaessの反例の解析をした論文が読んでもらえたようだ
458:132人目の素数さん
24/12/29 07:22:32.90 KD+soCAP.net
投稿するときはもう少し詳しく書く必要があるようだ
459:132人目の素数さん
24/12/29 09:19:15.91 lp2o0SJG.net
>>452
とても興味深いです
どのような論文でしょうか?
Fornaessの反例集を少しずつ併読してます
460:132人目の素数さん
24/12/29 10:09:42.80 KD+soCAP.net
Constructing a holomorphically nonconvex branched Riemann domain over C^2
which is locally pseudoconvex and embeddable into C^3
461:132人目の素数さん
24/12/29 16:43:31.27 lp2o0SJG.net
とても具体的にありがとうございました!
462:132人目の素数さん
24/12/29 21:11:30.50 KD+soCAP.net
より詳しくは
as a locally closed submanifold
463:132人目の素数さん
24/12/30 09:04:34.21 UCW3fghK.net
Coeure-Loebの反例がC^4に埋め込めることを検証中
464:132人目の素数さん
24/12/30 09:46:44.48 yTEsMTwG.net
Loeb測度の人とは別人か
Jean-Jacques Loebのウィキページはない
465:132人目の素数さん
24/12/30 19:08:03.85 f+L++qmL.net
In mathematics, a Loeb space is a type of measure space introduced by Loeb (1975) using nonstandard analysis.
466:132人目の素数さん
24/12/30 22:53:14.85 UCW3fghK.net
Jean-Jacques Loeb
Periodo de publicacion recogido
1992 - 2011
467:132人目の素数さん
24/12/31 10:28:01.69 7a6M3386.net
制限上空移行
468:132人目の素数さん
24/12/31 11:49:52.37 7a6M3386.net
正確には、制限L^2上空移行
469:132人目の素数さん
24/12/31 12:35:52.71 msjHwVB5.net
IDが386
470:132人目の素数さん
24/12/31 21:20:14.34 7a6M3386.net
制限上空以降の特殊な場合が解決
471:132人目の素数さん
25/01/01 10:19:16.30 SnhQCod3.net
標準因子の準自明化条件
472:132人目の素数さん
25/01/01 20:57:26.69 SnhQCod3.net
用語がやや不適切
473:132人目の素数さん
25/01/02 06:35:01.21 nMDVEEpX.net
極化関数の一構成法
474:132人目の素数さん
25/01/02 14:17:06.66 iJJLbGT4.net
ある種のHartogs領域に付随する非ケーラー構造が面白い
475:132人目の素数さん
25/01/02 15:34:09.97 iJJLbGT4.net
Inoue-Hirzebruch
476:132人目の素数さん
25/01/02 19:02:30.78 iJJLbGT4.net
locally Stein --> quasi-Stein ?
477:132人目の素数さん
25/01/03 07:05:56.73 REUfzWeO.net
locally Stein + Runge = Stein ?
478:132人目の素数さん
25/01/03 16:28:35.92 vhNj2N2B.net
locally hyperconvex/Stein --> Stein ?
479:132人目の素数さん
25/01/04 06:55:39.16 kAb8tLq9.net
analytic multi-valued functionの値が
各点でpolarならその関数のグラフは
analytic setか
480:132人目の素数さん
25/01/04 10:49:09.97 IPFlTR2X.net
Zalcman domains の族に対してはどうか
481:132人目の素数さん
25/01/05 10:10:25.55 nP9DtqA0.net
475はtrivially trueが判明
482:132人目の素数さん
25/01/05 22:55:05.78 nP9DtqA0.net
Shcherbinaの定理の有限多価関数への一般化から
483:132人目の素数さん
25/01/06 06:51:47.81 mU+v9SoN.net
有限多価なら系
484:132人目の素数さん
25/01/06 09:59:34.68 mU+v9SoN.net
多分最初のnontrivial caseは
Cantor setsのpseudoconcave family
485:132人目の素数さん
25/01/06 22:44:09.76 mU+v9SoN.net
対数容量が0のCantor setはcomplete polarであろう
486:132人目の素数さん
25/01/07 12:22:30.96 gA8J9tth.net
ある初期値問題の解の空間変数に関する解析性が証明でき
その収束半径が
時間変数の平方根のオーダーであることが
2019年の論文に書かれているらしい。
487:132人目の素数さん
25/01/07 12:32:14.33 CNY2t2WQ.net
>>287
進捗はどうなっておる
488:132人目の素数さん
25/01/07 13:32:43.15 gA8J9tth.net
手頃ではなかったみたいだ
489:132人目の素数さん
25/01/07 14:30:18.40 CNY2t2WQ.net
51 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/07(火) 13:35:49.81 ID:gA8J9tth
エントロピーと多様性の数理
Tom Leinster (原著), 春名太一 (翻訳)
昨年12月発売
生態学の問題から生まれた数学が,純粋な理論としても発展しながら,さらに物理学,情報科学,経済学,社会学といったさまざまな分野で用いられる可能性を秘めていた―
生物多様性の定量化に対する圏論的な研究から発展した,奥深い数学の世界を味わう.
490:132人目の素数さん
25/01/07 14:42:10.59 CNY2t2WQ.net
58 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/07(火) 12:17:01.33 ID:gA8J9tth
6月に武漢で研究集会があるのだが
491:132人目の素数さん
25/01/08 08:29:54.02 Jk5kjenr.net
50年前に「一般論はもういい」となり
枝分かれしだしたが
最近になってようやく特殊例が
詳しくわかり始めたようだ
492:132人目の素数さん
25/01/08 09:40:50.31 qwVyKE52.net
お薬増やしておきますね
493:132人目の素数さん
25/01/08 11:17:33.99 Y1LzUWiu.net
Campanaのspecialがその一例
494:132人目の素数さん
25/01/08 11:46:17.38 qwVyKE52.net
53 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/08(水) 11:37:28.64 ID:Tq8fsyAE
>>51
>擬凸集合(英: pseudoconvex set)は n 次元複素空間 Cn 内のある特殊なタイプの開集合をモデルとして導入された、凸性に似た幾何学的条件で定義される複素多様体上の領域である。
なるほど
こういうときは、en.wikipediaを見るのが定石でして
なるほど、”Every (geometrically) convex set is pseudoconvex.”
C2 (twice continuously differentiable) boundary
Now, G is pseudoconvex iff for every
p∈∂G and w in the complex tangent space at p, that is,
∇ρ(p)w= Σi=1~n ∂ρ(p)/∂zi wi = 0, we have
琶,j=1~n ∂2 ρ(p)/∂zj∂¯zj wiw¯j ≧ 0 .
The definition above is analogous to definitions of convexity in Real Analysis.
か・・・
(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Pseudoconvexity
Pseudoconvexity
In mathematics, more precisely in the theory of functions of several complex variables, a pseudoconvex set is a special type of open set in the n-dimensional complex space Cn. Pseudoconvex sets are important, as they allow for classification of domains of holomorphy.
Let
G⊂Cn be a domain, that is, an open connected subset. One says that
G is pseudoconvex (or Hartogs pseudoconvex) if there exists a continuous plurisubharmonic function
φ on
G such that the set
{z∈G∣φ(z)<x} is a relatively compact subset of
G for all real numbers x.
In other words, a domain is pseudoconvex if
G has a continuous plurisubharmonic exhaustion function. Every (geometrically) convex set is pseudoconvex.
However, there are pseudoconvex domains which are not geometrically convex.
When G has a C2 (twice continuously differentiable) boundary, this notion is the same as Levi pseudoconvexity, which is easier to work with.
More specifically, with a C2 boundary, it can be shown that
G has a defining function, i.e., that there exists
ρ:Cn→R which is C2 so that
G={ρ<0}, and ∂G={ρ=0}.
495:132人目の素数さん
25/01/08 13:39:55.43 Y1LzUWiu.net
special varietyはコンパクトだが
「special pseudoconvex domains」(コンパクトの場合とは違う意味での)も詳しく調べられるように
なってきたようだ
496:132人目の素数さん
25/01/08 21:01:48.76 qwVyKE52.net
103 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/08(水) 19:27:48.93 ID:6T209iZp
だゾ。
☀
🕊
🗻
🎍バイ菌除けまして おめでとぅ ござぃました🎍
旧年は 大変 ぉ手洗ぃになりました
本年も なにとぞ よろしくぉ手洗ぃ申しぁげます
🍊
497:132人目の素数さん
25/01/09 01:20:17.20 R0rnBiXA.net
C^n上で分岐する領域
CP^n上で分岐する領域
分岐領域はこれ以外のものもあるの?
498:132人目の素数さん
25/01/09 05:35:40.90 UIekzH1n.net
任意の複素多様体上でいくらでもある
499:132人目の素数さん
25/01/09 06:49:14.34 UIekzH1n.net
アメリカでは現在、この年会でもSCVの分科会(1/08-1/11)が進行中↓
The Joint Mathematics Meetings (JMM) is the world's largest gathering of mathematics professionals
and enthusiasts. The American Mathematical Society (AMS), in collaboration with 16 partnering organizations,
will host this exciting annual event in Seattle.
Held at the Seattle Convention Center and the Sheraton Grand Seattle.
500:132人目の素数さん
25/01/09 08:36:04.89 UIekzH1n.net
参加者数は3000だそう。
昨年の日本数学会の年会では
参加登録が1000を越さないと
補助金が出ないとかいう話だった。
501:132人目の素数さん
25/01/09 09:25:29.84 UIekzH1n.net
懇親会の席で
めでたく今朝1000を超えたとの報告があった
502:132人目の素数さん
25/01/09 10:51:48.35 UIekzH1n.net
参加登録を2回した
503:132人目の素数さん
25/01/09 13:45:39.00 +84tOBn+.net
30 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/09(木) 08:50:35.43 ID:UIekzH1n
>>28
12月に研究集会で出会った高校生が
Hartshorne の Chapter 2 を読んでいるというので
体の分離拡大とかは何の本で読んだのかを
尋ねたところ
ガロア理論まではネットで勉強したと
言っていた。
504:132人目の素数さん
25/01/09 13:50:10.48 fA0dG0zT.net
一般のn変数の場合
一意化定理の研究ってあるんですか?
505:132人目の素数さん
25/01/09 18:28:18.89 +84tOBn+.net
137 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/09(木) 08:24:37.15 ID:UIekzH1n
私の娘は一浪して私立大学に行って
6年かかって卒業して一浪して就職した
506:132人目の素数さん
25/01/09 18:33:53.33 idOj2Qmz.net
>>499
リーマン面の解析族の同時一意化を
Lipman Bersが研究し
Teichmüller空間論で重要な結果を得た
507:132人目の素数さん
25/01/09 18:48:47.39 Kp75Y516.net
>>482
もうしばらく時間をいただいてもよろしいでしょうか?
>>483
手頃なんて言葉を使ってしまった自分が恥ずかしいです
申し訳ありませんでした…
508:132人目の素数さん
25/01/09 19:00:37.42 idOj2Qmz.net
>>502
何であれ新しい気づきがあれば
それでよいのです
509:132人目の素数さん
25/01/09 23:34:18.53 ElNlsUSk.net
>>501
一意化定理よりもまずは
リーマンの写像定理を高次元化
すべきなのかもしれません
510:132人目の素数さん
25/01/10 06:33:17.11 CcsS1aJz.net
リーマンの写像定理をただなぞったような一般化が
存在しないことはPoincaréが示した
511:132人目の素数さん
25/01/10 10:11:07.42 Jq/e3jWK.net
多重円板と球面は同相ではないというのはイロハのイじゃね
512:132人目の素数さん
25/01/10 11:48:00.54 Jq/e3jWK.net
3次元版がサーストンの幾何化予想
513:132人目の素数さん
25/01/10 15:44:57.67 F3ICHpHY.net
一般論はおろか複素2次元(実4次元)でさえ
そうとう難しい話になるんでしょうね
514:132人目の素数さん
25/01/10 17:53:48.16 27ErBk/a.net
正則領域は同型なのか?
515:132人目の素数さん
25/01/10 21:03:10.11 pSkBPJEx.net
>多重円板と球面は同相ではないというのはイロハのイじゃね
多重円板と開球は同相だが双正則同型ではないというのはイロハのイじゃね
516:132人目の素数さん
25/01/10 21:09:33.53 pSkBPJEx.net
ゼゲー核が対称なら開球かとか
ベルグマン核の漸近展開が
対数項を含まなければ開球かとかいう問題は
リーマンの写像定理の精神を受け継いだ
高次元領域の研究と言えるだろう
517:132人目の素数さん
25/01/10 21:21:58.47 pSkBPJEx.net
ゼゲー核についてはKerzman
ベルグマン核に関してはFefferman, 平地, Ebenfeltらの研究がある
518:132人目の素数さん
25/01/10 22:00:29.15 Jq/e3jWK.net
>>506
球のタイポ
519:132人目の素数さん
25/01/10 22:04:43.92 Jq/e3jWK.net
タイポに反応する馬の骨教授
520:132人目の素数さん
25/01/10 23:12:50.91 Jq/e3jWK.net
自分の妄想はいいけど他人のタイポは許せない馬の骨教授
521:132人目の素数さん
25/01/11 03:00:44.73 d4aphnbo.net
>>513
そこを直しても位相的には同相だぞ
522:132人目の素数さん
25/01/11 07:01:57.39 3cL/oCbQ.net
そうだっけ、リーマンの写像定理は多次元では成立しない例で多重円板が出てきたような記憶が