スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21at MATH
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 - 暇つぶし2ch19:Mara Papiyas
24/08/18 07:53:06.92 mPlbZK3+.net
>>3
> ついでに”コルモゴロフの拡張定理”について、
> ”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,
> 「(2)有限の極限として間接に扱う,」の扱いだ.…
> (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)”
> ”しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
> 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.”
> ”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に
> 「(1)無限を直接扱う」に根ざしていた,といえる.
> ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる,
> といってもよい”と締めくくっているのだった
> 言いたいことは、”コルモゴロフの拡張定理”を使えば、
> この時枝解法が成り立つという主張にはなってないってこと
そもそも時枝氏の「箱入り無数目」の
「R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.」
「選択公理や非可測集合を経由したからお手つき,」
「もうちょっと面白いのは,(確率変数の無限族に対する)独立性に関する反省だと思う.」
の箇所は
「箱の中身は確率変数」
という誤解に基づく誤りである
だからここ真に受けるのは🐎🦌
> そして、”コルモゴロフの拡張定理”を使ってブラウン運動を記述できるなら、
> ブラウン運動こそ、”他から情報は一切もらえない”を実現しているように思えるのだが
そもそも全然別の問題なので、無意味


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch