高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438at MATH
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 - 暇つぶし2ch271:132人目の素数さん
24/10/29 17:54:14.56 6WykwZJo.net
>>268
すごいですね!
どんな勉強をすればあなたみたいな人になれるんですか?

272:132人目の素数さん
24/10/29 18:39:00.01 2083qE4X.net
>>271
統合失調症と医者コンプをこじらせるとこうなれるよ

273:132人目の素数さん
24/10/30 10:53:16.76 1cUZWH52.net
バイト先で
 最近の作業仮説
  セクハラ認定したがるのはブサイク女か、持てない男である。
という話をして、
ここでセクハラ親父とか言われないのは美人揃いだからだね、と付言したら、
内視鏡スキルも容姿も高偏差値のナースから
センセ、そんなこと言っちゃだめですよと言われた。
顔には「もっと言って」と書いてあった。
 新年から勤務日を増やしてくれと言われた職場。

274:132人目の素数さん
24/10/30 12:12:01.95 1cUZWH52.net
>>271
比の検定だから、統計をやれば誰でも計算できる。ただし、裏口シリツ医は除く。

ちなみに、
 女をみたら妊婦と思え、
 シリツ医をみたら裏口と思え
は日本人の常識。
小学生新聞にも掲載されているから、小学生でも知っている
URLリンク(www.asagaku.com)

国立卒の医師にかかる機会があれば
「お医者さんの世界の格言に
 ”女をみたら妊婦と思え”と言われるらしいですが、
日本では
 ”シリツ医をみたら裏口と思え”
というのをネットでみたのですが、本当ですか?」
と聞いてみるのがいいぞw

275:132人目の素数さん
24/10/30 17:22:02.00 Y/h7x0QU.net
>>274
すごいですね!
どんな頭してたらそんな素人にも分かる脳内医者ができるんですか?

276:132人目の素数さん
24/10/31 13:30:26.59 grkcalAP.net
(1) 70÷(-12)の商と余りはいくつか?
(2) (-70)÷(-12)の商と余りはいくつか?

(*
ab2qr=\(a,b){
r1=a%%b
r2=r1-b
r=ifelse(abs(r1)<=abs(r2),r1,r2)
q=(a-r)/b
c(q,r)
}
ab2qr(70,12)
ab2qr(70,-12)
*)

ab2qr[a_Integer,b_Integer] :=(
r1=Mod[a,b];
r2=r1-b;
r=If[Abs[r1]<=Abs[r2],r1,r2];
q=(a-r)/b;
{商->q,絶対的最小剰余->r}
)
ab2qr[70,12]
ab2qr[70,-12]
ab2qr[-70,-12]

277:132人目の素数さん
24/10/31 13:37:09.51 zLlBpazG.net
そんな問題までいちいちチンパンプログラム使わないと分からんのかよ

278:132人目の素数さん
24/10/31 13:43:06.44 grkcalAP.net
library(numbers)
Rem=\(a,b){
r=rem(a,b)
c((a-r)/b,r)
}
Rem(70,12)
Rem(-70,12)
Rem(70,-12)
Rem(-70,-12)

279:132人目の素数さん
24/10/31 13:47:25.55 grkcalAP.net
function (n, m)
{
stopifnot(is.numeric(n), is.numeric(m))
if (length(n) == 1) {
n <- rep(n, length(m))
}
else if (length(m) == 1) {
m <- rep(m, length(n))
}
ln <- length(n)
lm <- length(m)
if (ln != lm)
stop("Arguments 'n', 'm' must be scalars or have the same length.")
if (any(floor(n) != ceiling(n)) || any(floor(m) != ceiling(m)))
stop("Arguments 'n', 'm' must be integers or vectors of integers.")
k <- ifelse(m != 0, n%%m, NaN)
k <- ifelse(m != 0 & sign(n) != sign(m) & k != 0, k - m,
k)
return(k)
}

280:132人目の素数さん
24/10/31 13:53:03.07 grkcalAP.net
"
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
5406の7943乗を13でわったときの絶対値最小余剰を教えてください。
"
ab2qr=\(a,b){
r1=a%%b
r2=r1-b
r=ifelse(abs(r1)<=abs(r2),r1,r2)
q=(a-r)/b
c(q,r)
}

ab2qr(5406,13)[2]
i=which((-2)^(1:20)%%13==1)
7943%%i
ab2qr((-2)^11,13)[2]

281:132人目の素数さん
24/10/31 13:54:20.32 grkcalAP.net
Wikipediaの記載通り、
絶対的最小剰余とユークリッド除法によって定められる最小非負剰余、
あるいは別の方法のいずれを用いるかは自由であり、与えられる剰余がそのいずれかであるかは予め決められた規約に従う。この規約は、計算する対象や計算機の機種、あるいはプログラミング言語により、まちまちである。

が体験できた。

282:132人目の素数さん
24/10/31 13:54:27.02 grkcalAP.net
QuotientRemainder[70,12]
QuotientRemainder[-70,12]
QuotientRemainder[70,-12]
QuotientRemainder[-70,-12]

RのnumbersとWolframのQuotientRemaiderでは
結果が異なるな。

283:132人目の素数さん
24/10/31 16:17:56.45 grkcalAP.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= Table[QuotientRemainder[10,b],{b,-9,-1}]

Out[1]= {{-2, -8}, {-2, -6}, {-2, -4}, {-2, -2}, {-2, 0}, {-3, -2}, {-4, -2}, {-5, 0}, {-10, 0}}

In[2]:= Table[QuotientRemainder[10,b],{b,1,9}]

Out[2]= {{10, 0}, {5, 0}, {3, 1}, {2, 2}, {2, 0}, {1, 4}, {1, 3}, {1, 2}, {1, 1}}

284:132人目の素数さん
24/10/31 16:27:50.37 grkcalAP.net
>>283
Rに移植
QuotientRemainder=\(a,b){
q=a%/%b
r=a-b*q
data.frame(q=q,r=r)
}
除数が負なら剰余に負の値も許す仕様。

285:132人目の素数さん
24/10/31 16:35:40.36 grkcalAP.net
Wolframの練習問題

練習問題 20^24を1031で割ったときの商と絶対的最小剰余を求めよ。

286:132人目の素数さん
24/10/31 22:57:07.31 uvSptgpm.net
二次関数のグラフの質問をしていいですか?
グラフがあるから軸が成り立つのか
軸があるからグラフが成り立つのか
どっちが先ですか?

287:132人目の素数さん
24/10/31 23:22:27.76 19VVcDLX.net
>>285
9レス全部スルーされてるねww

288:132人目の素数さん
24/10/31 23:22:58.44 19VVcDLX.net
そして息絶えた

289:132人目の素数さん
24/11/01 06:10:25.65 s1GV8VsW.net
>>286
グラフの定義次第じゃないの?
形状だけがわかる図(例、放物線の軌跡)をグラフと呼ぶなら軸は不要。
円グラフは軸がないけど、グラフと呼ばれる。

290:132人目の素数さん
24/11/01 06:12:08.04 s1GV8VsW.net
>>287
備忘録だから削除されなければいい。
底辺シリツ医は忘備録と書いていたなぁ。
二次試験に国語もなかったのだろう。

291:132人目の素数さん
24/11/01 08:29:08.27 k7kud9Ea.net
>>290
じゃあチラシの裏にでも書いてろよマヌケ

292:132人目の素数さん
24/11/01 08:30:33.79 gUGEa7u0.net
キングびんぼー
碌でもないな。

293:132人目の素数さん
24/11/01 09:01:11.75 xXgu6Jsk.net
>>290
その理屈で言うと、あなたの時は二次試験に英語がなかったってことにならない?

294:132人目の素数さん
24/11/01 11:10:19.91 7pdsUOnQ.net
>>293
スレタイすら読めないから、国語も無かったし、数学論理を全く理解してないから、数学も無かったんだろうね

合格したことないからコンプ拗らせてるんだろw

295:132人目の素数さん
24/11/01 11:42:21.71 u3kBwXIx.net
r1=4
n1=4798
n2=1e6
r2=r1*n2/n1

k=1e5
p4=rbeta(k,1+r1,1+n1-r1)
p834=rbeta(k,1+r2,1+n2-r2)
mean(p834>p4)
hist(p834-p4)

library(fmsb)
hit=c(r1,r2)
shot=c(n1,n2)
mat=cbind(hit,missed=shot-hit)
Epi::twoby2(mat)
fisher.test(mat)
oddsratio(r1,n1-r1,r2,n2-r2)

296:132人目の素数さん
24/11/01 11:57:00.31 YYD9+mgY.net
ずっと同じ事書いてるし書いた事すら忘れてんだから備忘録の意味無いじゃん
認知症患者は辛いな

297:132人目の素数さん
24/11/01 12:30:03.67 6TbWLXwL.net
>>289
ありがとうございます

298:132人目の素数さん
24/11/03 13:31:05.43 M9AqfdYU.net
>>295
認知症患者息してないのか

299:132人目の素数さん
24/11/03 20:44:46.89 n3NWC9t5.net
URLリンク(i.imgur.com)
この(6)の3行目は正しく、(7)の3行目は間違いなのはなぜでしょうか?
同じような書き方に見えるのですが

300:132人目の素数さん
24/11/03 20:46:20.39 n3NWC9t5.net
すいません、画像わかりやすく切り取ったものがこちらです
URLリンク(i.imgur.com)

301:132人目の素数さん
24/11/04 07:56:10.80 pGz/mTDl.net
>>299
f(x)=0とa≦x≦<b
から存在する(∃;Exists)xは示せるが、
f(x)=0とa<x<b
から任意の(∀;for All)xは示せないから

302:132人目の素数さん
24/11/08 22:01:35.76 cKORtqw5.net
>>300
∃は存在さえ示せればいい(例外がいくらあっても1個でも該当すればいい)
f(x) = 0 (何受け取っても0を返す関数)

-2 < x < 4 , f(-1) = 0 -- OK
-2 < x < 4 , f(-3) = 0 -- NG

∀は全てのなので、どんな場合も成り立たないといけない(1個でも例外があればNG)
f(x) = -x (xの正負を逆転させる関数)

-2 < x < 4 , f(-1) = 1 > 0 -- OK
1 < x < 4 , f(2) = -2 > 0 -- NG

303:132人目の素数さん
24/11/09 05:08:56.85 fDf6Btx5.net
1万(=n)人に一人起こる致死的副作用を検出したい。
見逃す確率の上限alphaが0.01とする
何人(=m)以上の治験参加者が必要か?
"
# (1-1/n)^m < alpha
# m > log(alpha)/log(1-1/n)
fn2m <- function(n,alpha) log(alpha)/log(1-1/n)

304:132人目の素数さん
24/11/11 00:31:59.92 99G6ywRH.net
>>302
そういうことでしたか!なるほど~
ありがとうございました!!

305:132人目の素数さん
24/11/11 05:58:11.40 BpvS87Le.net
# 1-(1-1/n)^x >= cl
cl=0.95
n=10000
x=log(1-cl)/log(1-1/n) ; x # log(alclha)/log(cl[no adverse effect])

"log(1-cl)=x*log(1-1/n)
log((1-cl)^(1/x))=log(1-1/n)
1-1/n=(1-cl)^(1/x)
1/n=1-(1-cl)^(1/x)
"
x=40000
n=1/(1-(1-cl)^(1/x)) ; n

x=n*y=log(1-0.95)/log(1-1/n)
# solve n*y=log(1-0.95)/log(1-1/n) for y
cl=0.95
n=1000
log(1/(1-cl))/(n*log(n/(n-1)))

f=\(n,cl=0.95) log(1/(1-cl))/(n*log(n/(n-1)))
n=10:10000
plot(n,f(n),bty='l',type='l')
abline(h=3,lty=3)

306:132人目の素数さん
24/11/11 10:23:15.93 nC1dkxyC.net
>>305
また朝から発狂してんのかよ尿瓶ジジイ

307:132人目の素数さん
24/11/13 12:44:06.50 mLwXKDzl.net
(*
日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。
無作為に何人の血液型を調べて 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。
何人以上調べればよいか?
*)

calc[n_] :=(
xyzw=Solve[{x + y + z + w == n, x >= 0, y >= 0, z >= 0,w >=0}, {x, y, z, w}, Integers];
pm={x,y,z,w} /. xyzw;
re=Select[pm,FreeQ[#,0]&];
Total[Product[p[[i]]^#[[i]],{i,1,4}]*Binomial[n,#[[1]]]*Binomial[n-#[[1]],#[[2]]]
*Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]]& /@ re]
)
calc[43]
%// N
calc[44]
% //N
DiscretePlot[calc[n],{n,41,50}]

308:132人目の素数さん
24/11/13 12:48:17.76 mLwXKDzl.net
乱数発生によるシミュレーションで理論値を検証

f[n_] :=(
b=Range[4];
Boole@ContainsAll[RandomChoice[b->b,n],b]
)
sim[n_,k_:10^5] :=(
N@Mean@Table[f[n],k]
)
DiscretePlot[sim[n],{n,41,45}]

309:132人目の素数さん
24/11/13 19:45:41.70 mLwXKDzl.net
kuku=Union@Flatten@Table[a b,{a,1,9},{b,1,9}];
calc[n_] :=(
pm=Permutations[Range[n],{n}];
Select[pm,ContainsAll[kuku,10 #[[1;;(n-1)]]+ #[[2;;n]]]&]
)

(* 1~9までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるような9ケタの整数を答えよ。 *)
calc[9]
(* 1~8までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2桁をとっても九九の答えになるような8桁の整数をすべて列挙せよ *)
calc[8]

310:132人目の素数さん
24/11/13 20:25:07.08 mLwXKDzl.net
1~9までの数字を1つずつ使ってできる9桁の整数で
どの連続する2つの数字の差の絶対値がすべて素数である整数は何個あるか。
該当する整数の最小値と最大値を求めよ。

pm=Permutations[Range[9],{9}];
ans=Select[pm,AllTrue[Abs@Differences[#],PrimeQ]&];
Length@ans
Short[ans]

311:132人目の素数さん
24/11/15 08:05:31.65 4Dzk4TZQ.net
solve=\(p=3/100,cl=0.50){
# 1-(1-p)^x=cl
log(1-cl)/log(1-p)
}

solve(1/10000,0.95)
solve(3/100,0.50)

312:132人目の素数さん
24/11/16 06:59:43.21 Si+9FQ0m.net
#
alphabet=c(letters,LETTERS)
a2n=Vectorize(\(a) which(alphabet==a))
w2n=\(w){
y=unlist(strsplit(w,''))
a2n(y)
}
s="supercalifragilisticexpialidocious"
n=w2n(s)
k=1e3
p1=replicate(k,mean(replicate(k,all(diff(sample(n))!=0))))
hist(p1,freq=F,breaks='scott',main='',axes=F,ann=F,col=2) ; axis(1)
mean(p1)
mean(replicate(k^2,all(diff(sample(n))!=0)))

s="Supercalifragilisticexpialidocious"
n=w2n(s)
k=1e3
p1=replicate(k,mean(replicate(k,all(diff(sample(n))!=0))))
hist(p1,freq=F,breaks='scott',main='',axes=F,ann=F,col=3) ; axis(1)
mean(p1)
mean(replicate(k^2,all(diff(sample(n))!=0)))

313:132人目の素数さん
24/11/17 19:57:55.21 WmoqT3ZI.net
数直線上に動点Pがあり、
時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= ax+b で与えられているときの
時刻tでのPの位置を求めよ。

URLリンク(i.imgur.com)

314:132人目の素数さん
24/11/17 20:28:28.87 WtMlI/FM.net
>>313
何この図
TeX使えませんってアピール?

315:132人目の素数さん
24/11/17 20:37:36.54 WmoqT3ZI.net
数直線上に動点Pがあり、
時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= ax^2+bx +c で与えられているときの
時刻tでのPの位置を求めよ。

316:132人目の素数さん
24/11/18 04:58:31.69 GrxPVQzd.net
数直線上に動点Pがあり、
時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= (x-α)(x-β) で与えられているときの
時刻tでのPの位置を求めよ。

α=βのとき
x[t]= tα^2/(1+tα)

α≠βのとき
1/ (x-α)(x-β)= 1/(α-β)[1/(x-α) - 1/(x-β)]を使って

x[t]=[e^(αt)-e^(βt)]/[αe^(αt)-βe^(βt)]

317:132人目の素数さん
24/11/18 07:21:58.06 YOe2Q451.net
>>314
Wolfram使えませんってアピール?

318:132人目の素数さん
24/11/18 08:34:06.71 6QQp5ohs.net
>>317
なんだよ図星か
出題にしろスキルにしろ色々偏ってるな
大学で数学履修してないんだな

319:132人目の素数さん
24/11/18 12:07:07.18 sriHacXi.net
>>318
医学部だと必要なのは統計処理だな。
Rが使えれば事足りる。

320:132人目の素数さん
24/11/18 12:27:57.97 zvfCaBME.net
Rなんぞ使えなくても医者が論文書くのに大概困らんやろ
Rのコードが書けても統計の意味わからないならゴミ生産機にしかなれない

321:132人目の素数さん
24/11/18 13:24:25.94 EFXQWzbV.net
Let's approach this step-by-step:

Let's make a substitution: t=-1nt=-n1​
As n→∞n→∞, t→0-t→0- (approaching 0 from the negative side)
With this substitution, our limit becomes: lim⁡t→0-(1+t)-1tlimt→0-​(1+t)-t1​
Now, we can rewrite this as: lim⁡t→0-((1+t)1t)-1limt→0-​((1+t)t1​)-1
We recognize that lim⁡t→0(1+t)1t=elimt→0​(1+t)t1​=e, which is the definition of Euler's number. This holds true whether t approaches 0 from the positive or negative side.
Therefore, our limit becomes: (e)-1=1e(e)-1=e1​

322:132人目の素数さん
24/11/18 13:29:29.79 qEGNxEm5.net
>>319
いくら能書き垂れようがここで無能扱いされてることに違いはないw

323:132人目の素数さん
24/11/18 13:33:45.84 EFXQWzbV.net
底辺シリツ医でRが使える医師をみたことがないな。

R(PythonでもWolframでもいいけど)が使えると、こういう計算ができるので
必要なスピッツや試薬の数を準備できる。

日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。
無作為に何人の血液型を調べて 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。
何人以上調べればよいか?
99%を越えたときの確率を分数で算出せよ。

324:132人目の素数さん
24/11/18 14:02:42.46 6QQp5ohs.net
>>323
それを雇われ医師がやる必要はないけどな

325:132人目の素数さん
24/11/18 20:41:49.20 qEGNxEm5.net
>>323
数学スレでも脳内医者バレバレみたいだねw

326:132人目の素数さん
24/11/18 23:30:41.67 F0+pha6b.net
自分の設定と矛盾した事言ってても全く気づけないポンコツ

327:132人目の素数さん
24/11/19 03:57:43.79 V8CHGcRI.net
To evaluate the limit
lim⁡n→∞(1-1n)n,\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n,limn→∞​(1-n1​)n,
we can recognize that this expression is related to the definition of the number eee. Specifically, we can rewrite the expression in a more convenient form.
First, we can use the fact that
(1-1n)n=((1-1n)-n)-1.\left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = \left(\left(1 - \frac{1}{n}\right)^{-n}\right)^{-1}.(1-n1​)n=((1-n1​)-n)-1.
Now, we can take the natural logarithm of the expression to simplify the limit:
ln⁡((1-1n)n)=nln⁡(1-1n).\ln\left(\left(1 - \frac{1}{n}\right)^n\right) = n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right).ln((1-n1​)n)=nln(1-n1​).
Next, we can use the Taylor expansion of ln⁡(1-x)\ln(1 - x)ln(1-x) around x=0x = 0x=0:
ln⁡(1-x)≈-x-x22-x33-…\ln(1 - x) \approx -x - \frac{x^2}{2} - \frac{x^3}{3} - \ldotsln(1-x)≈-x-2x2​-3x3​-…
For small xxx, we can approximate ln⁡(1-1n)\ln\left(1 - \frac{1}{n}\right)ln(1-n1​):
ln⁡(1-1n)≈-1nas n→∞.\ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) \approx -\frac{1}{n} \quad \text{as } n \to \infty.ln(1-n1​)≈-n1​as n→∞.
Thus,
nln⁡(1-1n)≈n(-1n)=-1.n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) \approx n \left(-\frac{1}{n}\right) = -1.nln(1-n1​)≈n(-n1​)=-1.
Now, we can take the limit:
lim⁡n→∞nln⁡(1-1n)=-1.\lim_{n \to \infty} n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) = -1.limn→∞​nln(1-n1​)=-1.
Exponentiating both sides gives us:
lim⁡n→∞(1-1n)n=e-1=1e.\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = e^{-1} = \frac{1}{e}.limn→∞​(1-n1​)n=e-1=e1​.
Therefore, the final result is:
lim⁡n→∞(1-1n)n=1e.\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = \frac{1}{e}.limn→∞​(1-n1​)n=e1​.

328:132人目の素数さん
24/11/19 05:02:34.93 V8CHGcRI.net
Texコードを投稿しても表示されないなぁ。

329:132人目の素数さん
24/11/20 08:10:08.39 KnDPFD/I.net
pick=\(x,one=1){
y=sample(x)
picked=y[1:one]
rest=y[-c(1:one)]
list(picked=picked,rest=rest)
}

f=\(){
x=c('太郎','次郎','車','山羊')
p='三郎' # p:picked item or player
y=pick(x)
count=1
while(y$picked!='車' & y$picked!='山羊'){
x=c(y$rest,p)
p=y$picked
y=pick(x)
count=count+1
}
list(player=p,picked=y$picked,count=count)
}

sim=\(n){
re=f()
re$player=='太郎' & re$picked=='車' & re$count<=n
}

k=1e3
res=replicate(k,mean(replicate(k,sim(8))))
hist(res,col=2,ann=F,axes=F);axis(1)
summary(res)
HDInterval::hdi(res)

mean(replicate(k^2,sim(8)))

330:132人目の素数さん
24/11/20 08:10:15.92 KnDPFD/I.net
4つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くん、次郎くんががいます。
三郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。

人物(Xとする)が出たら、Xが新たな挑戦者となり、三郎くんは選んだドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、人物2人の位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後はXが挑戦者となり、ゲームを続行します。
以上の手順で車かヤギを誰かが当てるまで続けます。

太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
同様に確からしいというのは仮想なので概算(有効数字2桁)でよい。

331:132人目の素数さん
24/11/20 18:44:00.29 KZHv+5ER.net
>>330
尿瓶ジジイまだ生き恥晒してたのかよ?

332:132人目の素数さん
24/11/21 18:36:44.68 Ci8ztJhi.net
尿瓶ジジイって論破されて発狂してそれもまた論破されてダンマリ決め込んでまた復活の繰り返しだな

333:132人目の素数さん
24/11/22 16:33:49.76 2M9XV7Pv.net
"
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?
現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
"
library(lubridate)
wday(ymd("2016-2-29"),label=TRUE)
wday(ymd("2015-2-29"),label=TRUE)

str=as.character(2025:10000)
f=\(s) wday(ymd(paste0(s,"-2-29")))
re=sapply(str,f)
sum(re[!is.na(re)]==1)

334:132人目の素数さん
24/11/22 17:18:10.41 KGSQyV3C.net
>>333
スレタイすら読めない医者でも東大卒でもないアホチンパンは消えてどうぞ

335:132人目の素数さん
24/11/23 03:28:36.32 qyJPztJt.net
WolframのDayName関数に
存在しない閏年の2月29日を引数として与えるとその年の3月1日の曜日を返す仕様のようである。俺にはバクに思えるのだが。

DayName[{2025,2,29}]
DayName[{2025,3,1}]
を実行してみるとよい。


問題
この仕様を利用して
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
を答を算出して、R言語での結果259回と合致するかを検証せよ。


f[x_,y_:Sunday] := DayName[{x,2,29}]!=DayName[{x,3,1}] && DayName[{x,2,29}]==y
Table[Boole@f[x],{x,2025,10000}] // Total

336:132人目の素数さん
24/11/23 10:08:33.97 qyJPztJt.net
(1) 九九に現れる数字は1から81まででbる。何種類あb驍ゥ?
(2) 1から99までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(3) 1から999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(4) 1から9999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?

R
calc=\(n) outer(1:n,1:n)|>as.vector()|>unique()|>length()
sapply(c(9,99,999,9999),calc)

Wolfram
solve[n_]:= Table[x y,{x,Range[n]},{y,Range[n]}] // Flatten // Union // Length
Table[solve[n],{n,{9,99,999,9999}}]

337:132人目の素数さん
24/11/23 14:11:53.97 3sUy/oAC.net
>>333
意味のない問題を出題して無知と恥をアピールwww

338:132人目の素数さん
24/11/23 16:01:29.80 qyJPztJt.net
年賀状の3等は100枚に3枚が当たる確率である。
(1) 100枚の年賀状を無作為に購入したときの当たりの枚数の期待値を求めよ。
(2) 3等が当たっている年賀状の枚数が奇数の確率をPとする。Pは0.5より大きいか小さいか、直感で即答せよ。
(3) (2)の確率を分数で求めよ。
(4) (3)をシミュレーションで検証してみよ。


p=3/100;
Table[Binomial[100,2n-1] p^(2n-1) (1-p)^(100-(2n-1)),{n,1,50}] // Total
% // N
Table[Boole@OddQ@RandomVariate[BinomialDistribution[100,3/100]],10^6] // Mean

339:132人目の素数さん
24/11/23 16:02:37.24 qyJPztJt.net
意味のある問題(シリツ卒には解けないようだ)
採決スピッツや試薬をどれだけ準備すべきかが算出できる。


日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。
無作為に何人かの血液型を調べて、 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。
(1) 何人以上調べればよいか?
(2) 99%を越えたときの確率を分数で算出せよ。

340:132人目の素数さん
24/11/23 16:15:55.46 IPIzs9Xw.net
>>339
ここでいくら発狂しても相手にされないみたいだねw
実に哀れ
自分でも解けないんだろ?というか問題として成立してないw

341:132人目の素数さん
24/11/26 20:42:38.86 HQUgcf8k.net
意味のある問題と思い込めるってwww
並外れた低脳アピールwww

342:132人目の素数さん
24/11/29 06:08:12.87 d3rJHsIX.net
# 10桁のカプレカー数を列挙するプログラムを作り実行せよ

n=10
library(RcppAlgos)
is.kaprekar=\(m){
IntegerDigits=\(n) as.integer(unlist(strsplit(as.character(n),'')))
le=length(m)
mu=10^((le-1):0)
min=sum(sort(m)*mu)
max=sum(sort(m,decreasing = TRUE)*mu)
n=sum(m*mu)
d=max-min
sum(sort(IntegerDigits(d))*mu)==min & min!=max
}

cm=comboGeneral(0:9,n,repetition = TRUE)
re=cm[apply(cm,1,is.kaprekar),]
kaprekar=\(m){
le=length(m)
mu=10^((le-1):0)
min=sum(sort(m)*mu)
max=sum(sort(m,decreasing = TRUE)*mu)
n=sum(m*mu)
max-min
}
apply(re,1,kaprekar)

343:132人目の素数さん
24/11/29 16:54:45.54 a8qsJeEV.net
URLリンク(i.imgur.com)

344:132人目の素数さん
24/11/30 07:28:27.00 L4mkprla.net
hex[x_]:=ResourceFunction["HexConvert"][x];

start="100";
end="fff";
d=hex /@ Range[hex[start],hex[end]];
s=StringSplit[#,""]& /@ d;
KaprekarHexQ[x_] := hex[hex@StringJoin@ReverseSort@x - hex@StringJoin@Sort@x] == StringJoin@x;
StringJoin /@ Select[s,KaprekarHexQ]

345:132人目の素数さん
24/11/30 10:21:21.14 L4mkprla.net
(* 16進法でn桁のカプレカ数を求める *)
n=6
hex[x_]:=ResourceFunction["HexConvert"][x];
s=ResourceFunction["OrderlessCombinations"][hex /@ Range[0,15],{n}];
KaprekarHexQ[x_] := (
d=hex@StringJoin@ReverseSort@x - hex@StringJoin@Sort@x;
lid=StringSplit[hex@d,""];
hex[hex@StringJoin@ReverseSort@lid - hex@StringJoin@Sort@lid]==StringJoin@lid && d!=0
)
re=Select[s,KaprekarHexQ];
hex /@ (hex@StringJoin@ReverseSort@# - hex@StringJoin@Sort@# & /@re) // Union

346:132人目の素数さん
24/11/30 14:45:57.18 L4mkprla.net
b進法、n桁のカプレカ数を求めるように拡張

(* b進法でn桁のカプレカ数を返す b <= 36 *)
solve[b_,n_]:=(
dec2n[x_] :=(
r=List@Mod[x,b];
q=Floor[x/b];
While[q > 0,PrependTo[r,Mod[q,b]];q=Floor[q/b]];
r
);

DigitsInteger[x_] :=(
le=Length@x;
Table[(Reverse@x)[[i]]*b^(i-1),{i,1,le}]//Total
);

digits=Flatten@{Range[0,9],Alphabet[]};
s=ResourceFunction["OrderlessCombinations"][digits[[Range[1,b]]],{n}];

KaprekarBinQ[x_]:=(
d=DigitsInteger@ReverseSort@x - DigitsInteger@Sort@x;
lid=dec2n[d];
DigitsInteger@ReverseSort@lid - DigitsInteger@Sort@lid == DigitsInteger@lid && d!=0
);

re=Select[s,KaprekarBinQ];
ans10=Union@(DigitsInteger@ReverseSort@# - DigitsInteger@Sort@# & /@ re);
ans2=dec2n /@ ans10;
ans3=Table[digits[[i]],{i,ans2+1}];
Le=Length[ans3];
Table[StringJoin @ (ToString /@ ans3[[i]]),{i,1,Le}]
)

solve[2,10]
solve[16,6]

347:132人目の素数さん
24/11/30 16:16:40.90 BMBeqwqc.net
(*
疑似ヴァンパイア数(Pseudovampire numbers)は、「数字を2等分」という縛りを無くした数である。
例えば126 = 6×21など。

URLリンク(ja.wikipedia.org)ヴァンパイア数

問題 3桁の疑似ヴァンパイア数を列挙せよ。
*)
f[n_]:=(
p=Permutations[IntegerDigits[n],{3}];
prd=(10 #[[1]]+#[[2]])#[[3]]& /@ p;
ContainsAny[prd,{n}]
)
n=Select[Range[100,999],f]
g[x_]:=(
p=Permutations[IntegerDigits[x],{3}];
prd=(10 #[[1]]+#[[2]])#[[3]]& /@ p;
i=Position[prd,x][[1]][[1]];
{10p[[i]][[1]]+p[[i]][[2]],p[[i]][[3]]}
)
g /@ n

348:132人目の素数さん
24/11/30 17:54:56.00 L4mkprla.net
(*
問題 5桁の疑似ヴァンパイア数を列挙せよ。
*)
f14[n_]:=(
d=IntegerDigits[n];
p=Permutations[d,{5}];
prd=#[[1]]*(1000 #[[2]]+100 #[[3]]+10 #[[4]]+#[[5]])& /@p;
i=Position[prd,n];
ans={};
If[i!={},
idx=i[[1]][[1]];
re=p[[idx]];
AppendTo[ans,{re[[1]],1000re[[2]]+100re[[3]]+10re[[4]]+re[[5]]}]
];
ans
)
res=Partition[Flatten@Table[f14[n],{n,10000,99999}],2];
{#[[1]],#[[2]],#[[1]]#[[2]]} & /@res

349:132人目の素数さん
24/11/30 17:55:14.99 L4mkprla.net
{{5, 2051, 10255}, {5, 2105, 10525}, {9, 1251, 11259}, {8, 1481, 11848},

> {6, 2001, 12006}, {6, 2010, 12060}, {3, 4128, 12384}, {5, 2501, 12505},

> {5, 2510, 12550}, {5, 2519, 12595}, {6, 2100, 12600}, {6, 2127, 12762},

> {3, 4281, 12843}, {5, 2591, 12955}, {3, 4515, 13545}, {3, 5001, 15003},

> {3, 5010, 15030}, {6, 2541, 15246}, {3, 5100, 15300}, {3, 5145, 15435},

> {9, 1755, 15795}, {6, 2712, 16272}, {2, 8714, 17428}, {2, 8741, 17482},

> {3, 7125, 21375}, {3, 7251, 21753}, {5, 5021, 25105}, {5, 5102, 25510},

> {9, 3501, 31509}, {9, 3510, 31590}, {8, 4730, 37840}, {8, 4973, 39784},

> {6, 7446, 44676}, {9, 5751, 51759}, {8, 6521, 52168}, {9, 6255, 56295},

> {9, 7461, 67149}, {8, 8600, 68800}, {9, 7911, 71199}, {9, 8775, 78975}}

350:132人目の素数さん
24/11/30 17:55:44.99 L4mkprla.net
f23[n_]:=(
d=IntegerDigits[n];
p=Permutations[d,{5}];
prd=(10 #[[1]]+#[[2]])(100 #[[3]]+10 #[[4]]+#[[5]])& /@p;
i=Position[prd,n];
ans={};
If[i!={},
idx=i[[1]][[1]];
re=p[[idx]];
AppendTo[ans,{10 re[[1]]+re[[2]],100re[[3]]+10re[[4]]+re[[5]]}]
];
ans
)
res=Partition[Flatten@Table[f23[n],{n,10000,99999}],2];

{{51, 201, 10251}, {26, 401, 10426}, {21, 501, 10521}, {15, 705, 10575},

> {84, 141, 11844}, {60, 201, 12060}, {51, 246, 12546}, {50, 251, 12550},

> {21, 600, 12600}, {14, 926, 12964}, {41, 323, 13243}, {15, 930, 13950},

> {35, 401, 14035}, {41, 350, 14350}, {30, 501, 15030}, {51, 300, 15300},

> {24, 651, 15624}, {75, 231, 17325}, {47, 371, 17437}, {81, 225, 18225},

> {65, 281, 18265}, {87, 210, 18270}, {21, 906, 19026}, {21, 915, 19215},

> {86, 251, 21586}, {27, 810, 21870}, {35, 725, 25375}, {47, 542, 25474},

> {42, 678, 28476}, {32, 926, 29632}, {90, 351, 31590}, {53, 635, 33655},

> {36, 936, 33696}, {63, 585, 36855}, {80, 473, 37840}, {87, 435, 37845},

> {65, 641, 41665}, {89, 482, 42898}, {54, 846, 45684}, {65, 704, 45760},

> {84, 546, 45864}, {57, 834, 47538}, {78, 624, 48672}, {59, 845, 49855},

> {63, 855, 53865}, {65, 875, 56875}, {68, 926, 62968}, {65, 983, 63895},

> {72, 936, 67392}, {75, 906, 67950}, {86, 800, 68800}}
{#[[1]],#[[2]],#[[1]]#[[2]]} & /@res

351:132人目の素数さん
24/11/30 19:19:39.71 xA0BaYQb.net
>>350これには完全ダンマリで草

954:卵の名無しさん:2024/11/30(土) 10:54:08.14 ID:Wtu16ESx
>>951
まあお前と違って俺は一回200万ぐらい病院に入る治療出来るからそういうのなら病院にとって呼ぶ価値あるけどな
車で行ってるから交通費も貰ってないけど
一回10万でやってあげてるよ
んで、お前は?GFで数件覗くだけ?
1件11400円を数件やるだけなのにわざわざ新幹線とタクシー使ってで来てもらうの?
生検やっても+3000円だぞ
採算取れるわけねーだろ
適当にM3とかで近くの車持ってる奴雇った方が安いわwww

352:132人目の素数さん
24/11/30 20:02:31.66 BMBeqwqc.net
>>351
1日15件くらいやってますが?
昔は20件を超えることもあったな。

353:132人目の素数さん
24/11/30 20:20:57.57 xA0BaYQb.net
>>352
一日15件やってもせいぜい十数万だからそんなコストかけて雇う価値ないだろうなww

354:132人目の素数さん
24/11/30 20:53:11.89 xA0BaYQb.net
>>352
なんで医者板で直接言えないのかな?
脳内医者ってまたボコボコにされるのが目に見えてるからかな?ww

355:132人目の素数さん
24/11/30 22:09:43.96 7d0ZfVfE.net
>>352

967:卵の名無しさん:[sage]:2024/11/30(土) 21:57:37.31 ID:7TzF2IEd
湘南鎌倉総合病院には元旭川医科大学勤務で国立大の弘前大学卒の元AV女優浅丘りなこと田中茉里子(旧姓古郡)がいるもんね
URLリンク(www.skgh.jp)
URLリンク(www.suruga-ya.jp)
URLリンク(www.oma-aozora.jp)

はい、いつものコピペダンマリきたw

356:132人目の素数さん
24/12/01 08:47:17.63 h0Y8DNCF.net
>>352
この、偽医者なんか必死だな
何故か逆鱗に触れてしまったようだ

357:132人目の素数さん
24/12/01 10:07:47.95 URtmhVxU.net
f(x,y)= x^y+y^x
0 <= x <= 1 かつ 0 <= y <= 1
とする
(1) z=f(x,y)を図示せよ
例 URLリンク(i.imgur.com)
(2) z=f(x,y)とx-y平面で囲まれた図形の体積を求めよ
(3) z=f(x,y)の面積を求めよ(有効数字3桁の近似値でよい)

358:132人目の素数さん
24/12/01 10:09:48.53 URtmhVxU.net
f(x,y)= x^y+y^x
0 <= x <= 1 かつ 0 <= y <= 1
とする
(1) z=f(x,y)を図示せよ
例 URLリンク(i.imgur.com)
(2) z=f(x,y)とx-y平面で囲まれた図形の体積を求めよ
(3) z=f(x,y)の面積を求めよ(有効数字3桁の近似値でよい)

R

f=Vectorize(\(x,y) x^y + y^x)
g=\(x) integrate(\(y) f(x,y),0,1)$value
g=Vectorize(g)
integrate(g,0,1)
log(4)

fx=D(expression(x^y+y^x),'x')
fy=D(expression(x^y+y^x),'y')
fa=\(x,y) sqrt(1+eval(fx)^2+eval(fy)^2)
fa=Vectorize(fa)
ff=\(x) integrate(\(y) fa(x,y),0,1)$value
ff=Vectorize(ff)
integrate(ff,0,1)

Wolfram
f[x_,y_]:= x^y + y^x
Integrate[f[x,y],{x,0,1},{y,0,1}]
ff[x_,y_]:=Sqrt[1+D[f[x,y],x]^2+D[f[x,y],y]^2]
NIntegrate[ff[x,y],{x,0,1},{y,0,1}]

359:132人目の素数さん
24/12/01 10:23:07.24 rRY5OR0u.net
>>357

スレリンク(hosp板)

968:卵の名無しさん:2024/11/30(土) 22:02:25.06 ID:dp7m04yN
>>966
こっちだとフルボッコにされるからって情けないよな…

969:卵の名無しさん:2024/12/01(日) 01:00:00.23 ID:tCw/HuPn
1人で上部内視鏡1日15件はねーよ
1人で回すんなら入れ替えとか麻酔も含めて1件最低30分はかかるからどんだけ早くても10件が限度だよ
脳内医者はスピードが半端ないってことかな?スピード速すぎて癌見逃しちゃうねwww

360:132人目の素数さん
24/12/01 13:24:19.50 URtmhVxU.net
ナルシシスト数(ナルシシストすう、英: narcissistic number)とは、n 桁の自然数であって、その各桁の数の n 乗の和が、元の自然数に等しくなるような数をいう。
例えば、1^3 + 5^3 + 3^3 = 153 であるから、153 はナルシシスト数である。
....
十進法に限らず、他の基数においても同様にナルシシスト数を定義できる

問題 
16進法で4桁までのナルシスト数は何個あるか?
すべて列挙せよ。

{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, a, b, c, d, e, f, 156, 173, 208, 248, 285, 4a5, 5b0, 5b1,

> 60b, 64b, 8c0, 8c1, 99a, aa9, ac3, ca8, e69, ea0, ea1, b8d2}

hex[x_]:= ResourceFunction["HexConvert"][x]
NaruQ[s_]:=(
d=hex /@ StringSplit[s,""];
le=Length[d];
hex@Total[d^le] == s
)
solve[start_:"1",end_:"fff"]:=(
h=hex /@ Range[hex[start],hex[end]];
Select[h,NaruQ]
)
solve["10000","fffff"]

{13579, 2b702, 2b722, 5a07c, 5a47c, c00e0, c00e1, c04e0, c04e1, c60e7, c64e7, c80e0,

> c80e1, c84e0, c84e1, de030, de031, de430, de431, eb7c2, fb06a, fb46a, fc276}

361:132人目の素数さん
24/12/01 16:43:54.21 URtmhVxU.net
(* decimal integer to b-based digits 10進法xをb進法表記の文字リストに返還*)
i2d[x_,b_:16] :=(
digits=Flatten@{"0","1","2","3","4","5","6","7","8","9",Alphabet[]};
r=List@Mod[x,b];
q=Floor[x/b];
While[q > 0,PrependTo[r,Mod[q,b]];q=Floor[q/b]];
digits[[r+1]]
)

(* b-based digits to decimal integer b進法表記文字列xを10進法の数に返還 *)
d2i[x_,b_:16] :=(
tonum[char_]:=(
digits=Flatten@{"0","1","2","3","4","5","6","7","8","9",Alphabet[]};
Position[digits,char][[1]][[1]]-1
);
ss=StringSplit[x,""];
d10=tonum /@ ss;
le=Length@ss;
Table[(Reverse@d10)[[i]]*b^(i-1),{i,1,le}]//Total
)
(* ハーシャッド数(ハーシャッドすう、英: harshad number)とは、自然数の各位の数字和が元の数の約数に含まれている自然数である。*)
harshadQ[n_,b_] := Divisible[n,Total[d2i[#,b]&/@i2d[n,b]]]
solve[start_:"1",end_:"ff",b_] :=(
li=Select[Range[d2i[start,b],d2i[end,b]],harshadQ[#,b]&];
re=i2d[#,b]& /@ li;
StringJoin /@ re
)

362:132人目の素数さん
24/12/01 17:01:28.38 rRY5OR0u.net
>>361
どうせ高校生にすらバカにされてるからもう出てこなくていいよ

363:132人目の素数さん
24/12/01 19:45:01.45 URtmhVxU.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)レイランド数

レイランド数(レイランドすう、英: Leyland number)は、数論において次の形で表される数
x^y + y^x
x と y は1より大きい整数
....
また加算の交換性のために x ≥ y の条件は通常レイランド数の重複をさけるために加えられる。(よって 1 < y ≤ x を用いる)

URLリンク(oeis.org)
8, 17, 32, 54, 57, 100, 145, 177, 320, 368, 512, 593, 945, 1124, 1649, 2169, 2530, 4240, 5392, 6250, 7073, 8361, 16580, 18785, 20412, 23401, 32993, 60049, 65792, 69632, 93312, 94932, 131361, 178478, 262468, 268705, 397585, 423393, 524649, 533169
が例示されている。

問題 各々のレイランド数についてx,yを求めよ。1 < y ≤ x とする。

想定解

{{2, 2, 8}, {3, 2, 17}, {4, 2, 32}, {3, 3, 54}, {5, 2, 57}, {6, 2, 100}, {4, 3, 145},

> {7, 2, 177}, {8, 2, 320}, {5, 3, 368}, {4, 4, 512}, {9, 2, 593}, {6, 3, 945},

> {10, 2, 1124}, {5, 4, 1649}, {11, 2, 2169}, {7, 3, 2530}, {12, 2, 4240},

> {6, 4, 5392}, {5, 5, 6250}, {8, 3, 7073}, {13, 2, 8361}, {14, 2, 16580},

> {7, 4, 18785}, {9, 3, 20412}, {6, 5, 23401}, {15, 2, 32993}, {10, 3, 60049},

> {16, 2, 65792}, {8, 4, 69632}, {6, 6, 93312}, {7, 5, 94932}, {17, 2, 131361},

> {11, 3, 178478}, {18, 2, 262468}, {9, 4, 268705}, {7, 6, 397585}, {8, 5, 423393},

> {19, 2, 524649}, {12, 3, 533169}}

364:132人目の素数さん
24/12/01 20:07:42.63 URtmhVxU.net
>>363
レイランド素数はレイランド数でもあり素数でもある数。
URLリンク(oeis.org)
に例示してある最大の数は
5052785737795758503064406447721934417290878968063369478337
である。

問題
(1) 次に続く数字を求めよ
(2) その次に続く数字を求めよ。

365:132人目の素数さん
24/12/01 20:08:38.16 URtmhVxU.net
想定解

205688069665150755269371147819668813122841983204711281293004769,

3329896365316142756322307042065269797678257903507506764421250291562312417,

おまけ
814539297859635326656252304265822609649892589675472598580095801187688932052096060144958129

366:132人目の素数さん
24/12/02 06:58:51.71 5RqvHzG8.net
Leyland[n_]:=(
ymax=Floor@y /. NSolve[2 y^y == n && y>1,y,Reals][[1]];
xmax=Floor@x /. NSolve[x^2+2^x==n && x>1,x,Reals][[1]];
z=Flatten[Table[{x^y+y^x,x,y},{x,2,xmax},{y,2,ymax}],1];
Select[z,#[[1]]==n&]
)
Leyland[42832853457545958193355601]

367:132人目の素数さん
24/12/02 07:11:43.77 5RqvHzG8.net
レイランド数(レイランドすう、英: Leyland number)は、数論において次の形で表される数
x^y + y^x
x と y は1より大きい整数
....
また加算の交換性のために x ≥ y の条件は通常レイランド数の重複をさけるために加えられる。(よって 1 < y ≤ x を用いる)

ある数 nがレイランド数であるかを判定して、レイランド数であれば n = x^y + y^x (但し1 < y ≤ x)となる x,y を算出する
操作をレイランド分解と呼ぶことにする。
(1) 20241202はレイランド分解できるか?
(2) 20241202より大きいレイランド数で最小の数を求めよ
(3)レイランド分解を実装せよ。言語は問わない。

理工系卒ならチンパフェチ以外ならWolframくらいつかえるでしょう。
尚、Rは不定長整数非対応なので無理。Python使いなら可能だろうが俺にはそのスキルはない。

368:132人目の素数さん
24/12/02 07:28:59.26 5RqvHzG8.net
LeylandQ[n_]:=(
ymax=Floor@y /. NSolve[2 y^y == n && y>1,y,Reals][[1]];
xmax=Floor@x /. NSolve[x^2+2^x==n && x>1,x,Reals][[1]];
z=Flatten@Table[x^y+y^x,{x,2,xmax},{y,2,ymax}];
ContainsAny[z,{n}]
)
LeylandQ[42832853457545958193355601]

369:132人目の素数さん
24/12/02 19:24:47.07 530Brai+.net
尿瓶ジジイ、医者板でダンマリ決め込むしかないw

370:132人目の素数さん
24/12/03 14:26:15.87 xACthNhN.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= nn=1234;

In[2]:= n=5;

In[3]:= m=6;

In[4]:= ass2list[ass_] := Select[Table[{key,ass[key]},{key,0,m}],IntegerQ[#[[2]]]&] (* assosiation to list ,key:[0,m] *)

In[5]:= xyz=Solve[Mod[x+y+z,m]==0 && 0<=x<=y<=z<=(m-1),{x,y,z},Integers];

In[6]:= t1=Table[{x/.xyz[[n]],y/.xyz[[n]],z/.xyz[[n]]},{n,1,Length@xyz}];

In[7]:= ass=Counts[#]& /@ t1;

In[8]:= li=ass2list /@ ass;

In[9]:= {q,r}=QuotientRemainder[nn,m];

In[10]:= c=Flatten@{Table[q+1,r],Table[q,m-r]};

In[11]:= m2c[x_] :=( (* mod to how many cases *)
i=If[x[[1]]==0,m,x[[1]]];
Binomial[c[[i]],x[[2]]]
)

In[12]:= prod[x_] := Product[tmp,{tmp,x}];

In[13]:= cases=Total[prod /@ (m2c /@ # & /@ li)];

In[14]:= cases/Binomial[nn,n]

126691
Out[14]= -----------
57547841736

371:132人目の素数さん
24/12/04 00:16:56.33 FPvs5P9c.net
高校数学スレじゃ誰も構ってもらえず息絶えたみたいだね

372:132人目の素数さん
24/12/04 09:35:44.71 M2J+bJMI.net
(* 1から100までの整数から異なる10個を選び、その合計が5の倍数になる確率を求めなさい。 *)
solve[nn_,n_,m_]:=(
ass=Counts[#]& /@ Flatten[Table[Sort /@ IntegerPartitions[x,{n},Range[0,m-1]],{x,m*Range[0,n-1]}],1];
li=KeyValueMap[List,#]& /@ ass;
{q,r}=QuotientRemainder[nn,m];
c=Flatten@{Table[q+1,r],Table[q,m-r]};
m2c[x_] :=(
i=If[x[[1]]==0,m,x[[1]]];
Binomial[c[[i]],x[[2]]]);
cases=Total[Times@@@ (m2c /@ # & /@ li)]; (* cases=Total[Times@@ #&/@ (m2c /@ # & /@ li)];*)
cases/Binomial[nn,n]
)
solve[100,10,5]
SetPrecision[%,50]

373:132人目の素数さん
24/12/04 16:35:44.55 M2J+bJMI.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= solve[nn_,n_,m_]:=(
ass=Counts[#]& /@ Flatten[Table[Sort /@ IntegerPartitions[x,{n},Range[0,m-1]],{x,m*Range[0,n-1]}],1];
li=KeyValueMap[List,#]& /@ ass;
{q,r}=QuotientRemainder[nn,m];
c=Flatten@{Table[q+1,r],Table[q,m-r]};
m2c[x_] :=(
i=If[x[[1]]==0,m,x[[1]]];
Binomial[c[[i]],x[[2]]]);
cases=Total[Times@@@ (m2c /@ # & /@ li)]; (* cases=Total[Times@@ #&/@ (m2c /@ # & /@ li)];*)
cases/Binomial[nn,n]
)

In[2]:= solve[100,10,5]

4555344594
Out[2]= -----------
22776722969

374:132人目の素数さん
24/12/05 08:04:52.84 eKN5wIeH.net
>>373高校生相手にバカにされてそんなに楽しい?

375:132人目の素数さん
24/12/05 12:36:37.74 YJ2FHyON.net
(* 1から2024までの整数から12個を選び(同じ数があってもよい)その合計が5の倍数になる確率を求めなさい。 *)
solve[nn_,n_,m_]:=(
t1=Flatten[Table[Sort /@ IntegerPartitions[x,{n},Range[0,m-1]],{x,m*Range[0,n-1]}],1];
t2=Table[If[#==0,m,#]& /@ t1[[j]],{j,1,Length@t1}];
{q,r}=QuotientRemainder[nn,m];
c=Flatten@{Table[q+1,r],Table[q,m-r]};
Total@Table[n!/Times@@(Values@Counts@t2[[j]]!) Product[c[[i]],{i,t2[[j]]}],{j,1,Length@t2}]/nn^n
)

376:132人目の素数さん
24/12/05 13:46:02.19 YJ2FHyON.net
数を小さくしてソルバーと総当たり解を照合。

In[3]:= nn=123;

In[4]:= n=4;

In[5]:= m=5;

In[6]:= solve[nn,n,m]

45777326
Out[6]= ---------
228886641

In[7]:=
In[7]:= #==0& /@ Mod[Total /@ Tuples[Range[nn],n],m] // Boole // Mean

45777326
Out[7]= ---------
228886641

よさげ。

377:132人目の素数さん
24/12/05 17:56:25.50 ynBzGGEQ.net
>>376

847:132人目の素数さん:2024/12/05(木) 17:46:08.46 ID:oVgZjm9p
常識があれば出来る問題
9時~12時
13時~16時の間に上部内視鏡検査を行いたい
内視鏡のカメラは3台あり洗浄に1時間かかります
患者さんに検査前の説明をするのが5分
内視鏡前に喉頭に麻酔するのに5分
患者さんの入れ替えに5分かかります
1件の検査時間が何分で終われば1日に20件以上出来るでしょうか?

378:132人目の素数さん
24/12/05 20:02:08.98 Kxn4SMrl.net
>>377
内視鏡洗浄に1時間かかるわけがない。

379:132人目の素数さん
24/12/05 20:34:49.98 ynBzGGEQ.net
見逃したくさんありそうだし不潔だねww

380:132人目の素数さん
24/12/06 04:11:58.33 YSI2tqZx.net
検査時間が5分をきると見逃しが増えるというデータがある。
俺はだいたい7分だな。
鏡内侍という洗浄機は鉗子孔の自動ブラシ洗浄機能も備えていて洗浄時間短縮に寄与する。

381:132人目の素数さん
24/12/06 06:39:00.36 ujP1NFyB.net
R
# 2つの日付時刻を指定 2024/12/05(木) 06:04:29.15
date1 <- as.POSIXct("2024-12-06 00:00:00")
date2 <- as.POSIXct("2024-12-05 06:04:29.15")

# 日付時刻の差を秒単位で計算
options(digits=10)
(interval <- difftime(date2, date1, units = "secs"))

Wolfram
date1=DateObject[{2024,12,5,6,4,29.15}]
date2=DateObject[{2024,12,6,0,0, 0.00}]
dd=DateDifference[date1,date2,"Seconds"]
SetPrecision[dd,10]

382:132人目の素数さん
24/12/06 07:45:05.86 vLOIX3xc.net
>>380
7分だと1日20件無理じゃん
嘘ついたってこと?

383:132人目の素数さん
24/12/06 07:58:39.63 Ur8HGrQ0.net
>>382
健診なら1時間に5件、半日で20件くらい普通。

384:132人目の素数さん
24/12/06 08:02:11.85 Ur8HGrQ0.net
昔の忙しいバイト先でsedationで検診やっていたときは
検査後の説明は別の医師がやっていた。そうしないと数がはけない。
最近は数が増えて検査医増やして2列同時並行にしていると言ってたな。

385:132人目の素数さん
24/12/06 08:03:03.60 Ur8HGrQ0.net
>>383
内視鏡は7本、今はもっと増えているかも。

386:132人目の素数さん
24/12/06 19:31:36.33 qbKrrjGS.net
>>383
入れ替えも含めてそんなにできるわけないだろ
早期癌見逃すだろ絶対
脳内医療もいい加減にしろ

387:132人目の素数さん
24/12/07 01:03:32.31 IqLiU+V6.net
>>386
検診部に内視鏡センターを置いているような施設では普通。内視鏡スレではベルトコンベア内視鏡と称されていた。
受付説明、前処置、検査、内視鏡洗浄を別の部屋で同時並行でできる設備とそれを運営できる熟練スタッフが必要。
所見記載の電子カルテのフォーマットも熟れている。

388:132人目の素数さん
24/12/07 01:26:36.86 BxWxOKoF.net
>>387
病気見逃しそうに関してはダンマリかよ

389:132人目の素数さん
24/12/07 05:58:16.00 78hDh7jB.net
内視鏡で観察していた時間が7分、説明に要した時間が7分でした所要時間は?

ある底辺シリツ医の場合:14分
俺の場合:7分

∵俺は観察中にリアルタイムで説明しているから。

こういう工夫で1時間5人の枠はこなせる。

観察時間の短縮でなく、それ以外の作業を同時並行することで全所要時間を短縮。
そういうことすら理解できないから、Fランシリツにしか入れないのだろう。

390:132人目の素数さん
24/12/07 08:16:29.20 BxWxOKoF.net
>>389

42:卵の名無しさん:2024/12/07(土) 07:01:36.65 ID:+iViUeCm
>>39
7分で観察出来ても1時間で5件は無理だっつーの
そもそも全員7分でいけるわけないだろ生検とか必要な人もいるんだし
他に医者がいれば話は別だがお前しかおらんのだろ?(設定上)
そもそもレポートとかどうすんだよ
咽頭麻酔をやらんと反射強い患者とか挿入出来ないよな?それもコメディカルにやらせるつもりかwww

そもそもだが、お前外来の話とか全くしないが生検の結果とかは何処で説明してるんだ?
わざわざ他から呼んできてるんだから常勤の消火器内科いないってことだよね?
生検して放置してるってこと?
進行癌見つけたとかほざいてたが紹介は?紹介状書かずに見つけて放置してるの?そそくさと11時にタクシーで帰路についてたみたいだけど時間的にそんなことしてないよね?
素人だからわからんかも知れんが別に内視鏡やるだけが医者の仕事じゃねーわけよ
他の仕事もあんだから全部1人でこなすのは無理なんだよ医者じゃないくせにわかった口をきくなボケ

391:132人目の素数さん
24/12/07 10:48:28.71 xtC19jyX.net
m=50+1
n=2^Ceiling[Log[2,m]];
t1=Table[Reverse@IntegerDigits[x,2],{x,1,n-1}];
ans=Table[{},Log[2,n]];
For[i=1,i<m,i++,AppendTo[ans[[#]],i]& /@ Flatten@Position[t1[[i]],1]];
res=Reverse[ans];
MatrixForm@res

392:132人目の素数さん
24/12/07 12:16:42.64 xtC19jyX.net
ある仮想疾患Fラン病(別名:チンパンフェチ病)を考える。

実験のために抗原陰性の血清50検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて51検体になった。
検体量は十分あるため抗原の有無の検査を繰り返すことは可能である。
複数の検体を混ぜて検査することも可能である。
検査1回に10万円かかるとする。
最低の費用で抗原陽性の検体を同定する方法を記載せよ。

Rで検体グループ分けを表示させる

m=50+1
g=ceiling(log2(m))
grp=vector("list",length=g)
f=Vectorize(\(x) dec2nw(x,2,g))
b=t(f(1:(m-1)))
for(i in 1:nrow(b)){
for(k in which(b[i,]==1)) grp[[k]]=c(grp[[k]],i)
}
grp

393:132人目の素数さん
24/12/07 15:19:12.96 BxWxOKoF.net
>>392
医者板の正論は一切反論できずにダンマリ決め込んでるみたいだねw
素人にも総ツッコミじゃねーかw

394:132人目の素数さん
24/12/08 06:14:12.29 DaR/tBAf.net
実験のために抗原陰性の血清2024検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて2025検体になった。
検体量は十分あるため抗原の有無の検査を繰り返すことは可能である。
複数の検体を混ぜて検査することも可能である。
抗原検査機器は同時並行で複数の検体を検査できるが、1回しか稼働できない。
また検査費用は検体1つにつき10万円かかるとする。

最低の費用で抗原陽性の検体を同定する方法を記載せよ。

Clear[{m,n,t1,ans,solve,re,result,x}]

solve[m_]:=( (* m:総数検体数 *)
n=2^Ceiling[Log[2,m]];
t1=Table[Reverse@IntegerDigits[x,2],{x,1,n-1}];
ans=Table[{},Log[2,n]];
For[i=1,i<m,i++,AppendTo[ans[[#]],i]& /@ Flatten@Position[t1[[i]],1]];
Reverse[ans] (* 混合検体グループの構成 *)
)

re=solve[2025];
Table[Short@re[[i]],{i,1,Length[re]}]

samples=2025;
x=RandomChoice[Range[samples],1][[1]] (* 陽性検体番号*)
result=Table[Boole@MemberQ[re[[i]],x],{i,Length[re]}] (* グループ毎の結果 1:陽性 0:陰性 *)
ans=If[Total@result==0,samples,FromDigits[result,2]] (* 全グループ陰性なら2025,それ以外なら2進法を10進法変換値*)
ans == x

395:132人目の素数さん
24/12/08 06:18:06.63 tGDQQ3+X.net
内視鏡の件でフルボッコ、リファンピシンでも突っ込まれて保険適応やらカテーテルの件でも無知晒して…
偽医者か無能医者かわからんがよく恥ずかしく無いよな

396:132人目の素数さん
24/12/08 06:29:47.31 5tcxYECw.net
>>394
結局内視鏡の件は論破されてダンマリかよ

397:132人目の素数さん
24/12/08 06:35:45.62 +/92f6rf.net
論破されてることすら理解出来ない低知能クンだからね
医者東大コンプなのに高校数学すら分からなくて、頑張って勉強したwolframを使いたいけど、同じ問題でパラメーター変えることしか出来ない低脳なんでしょ。

398:132人目の素数さん
24/12/08 16:12:06.29 5tcxYECw.net
>>394
尿瓶ジジイ素人にも論破されてダンマリかよ

399:132人目の素数さん
24/12/08 20:14:35.59 jwOd3Bh7.net
(* 実験のために抗原陰性の血清2024検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて2025検体になった。
抗原陽性の検体を同定する *)

solve[m_]:=( (* m:総数検体数 *)
n=2^Ceiling[Log[2,m]];
t1=Table[Reverse@IntegerDigits[x,2],{x,1,n-1}];
ans=Table[{},Log[2,n]];
For[i=1,i<m,i++,AppendTo[ans[[#]],i]& /@ Flatten@Position[t1[[i]],1]];
Reverse[ans] (* 混合検体グループの構成 *)
)

re=solve[2025];
Table[Short@re[[i]],{i,1,Length[re]}]

(* 網羅して確認 *)
samples=2025;
re=solve[samples];
verify[x_]:=(
bin=Table[Boole@MemberQ[re[[i]],x],{i,Length[re]}];(* グループ毎の結果 1:陽性 0:陰性 *)
pos=Flatten@Position[bin,1];
neg=Flatten@Position[bin,0];
Complement[Intersection @@ re[[pos]],Flatten@re[[neg]]]=={x}
)
AllTrue[Range[samples-1],verify]

400:132人目の素数さん
24/12/08 20:17:45.04 Yt2vU9nT.net
>>399
こっちではコソコソ書き込みかよ?素人高校生にボコられて恥ずかしくないのか?w

401:132人目の素数さん
24/12/08 21:21:32.82 jwOd3Bh7.net
>>396
同時並行すら理解できないのが裏口容疑者

402:132人目の素数さん
24/12/08 22:22:28.54 Yt2vU9nT.net
>>401
検査しながら説明するとかほざいてたやつ?
麻酔はアンタがするんだろ?
検査中は質問とかできないしそんなのできる訳ないだろアホかよ

403:132人目の素数さん
24/12/09 01:28:33.57 uk+hEKSA.net
>>401
その場しのぎで言い訳ばかりwww
wolframとか関係ない話題で言い訳にすらなってないな
医者コンプみたいだが、高校すら卒業出来ないレベルwww
受験コンプなのかwww

404:132人目の素数さん
24/12/09 03:01:49.25 qq7wIWnX.net
スレタイも読めないのに自称医者とか笑わせるよねw

405:132人目の素数さん
24/12/09 20:44:15.02 IkiMxMea.net
>>401
尿瓶ジジイいつまでダンマリ決め込んでんだよ
こっちじゃいくらでもバカにしてやるって言ってんだよ

406:132人目の素数さん
24/12/10 02:54:56.28 /AcDe8Pz.net
solve[x_]:=(
rek=Solve[(2a+1)/(a+1) (2b+1)/(b+1) (2c+1)/(c+1) (2d+1)/(d+1) (2e+1)/(e+1) == x && 0<=a<=b<=c<=d<=e<=100,{a,b,c,d,e},Integers];
pow=Values[rek];
n=Times@@(Reverse[Prime[Range[Length[#]]]]^#)& /@ pow;
Min[n]
)
Table[solve[x],{x,{3,5,7,9,11,13,15,17}}]

{144, 3600, 1511654400000000, 1587600, 13168189440000, 177844628505600000000, 192099600, 76839840000}

407:132人目の素数さん
24/12/10 05:03:57.10 /AcDe8Pz.net
>>405
これできた?底辺シリツには無理だろw

実験のために抗原陰性の血清2024検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて2025検体になった。
検体量は十分あるため抗原の有無の検査を繰り返すことは可能である。
複数の検体を混ぜて検査することも可能である。
抗原検査機器は同時並行で複数の検体を検査できるが、1回しか稼働できない。
また検査費用は検体1つにつき10万円かかるとする。

最低の費用で抗原陽性の検体を同定する方法を記載せよ。

408:132人目の素数さん
24/12/10 05:56:30.17 /AcDe8Pz.net
【問題】1から2024までの整数から12個を選び(同じ数を選んでもよい)、その合計が n の倍数になる確率を分数で求めよ。

def count_combinations(n, k, mod):
dp = [[0] * mod for _ in range(k + 1)]
dp[0][0] = 1

for _ in range(k):
new_dp = [[0] * mod for _ in range(k + 1)]
for j in range(1, n + 1):
for t in range(mod):
new_dp[_ + 1][(t + j % mod) % mod] += dp[_][t]
dp = new_dp

return dp[k][0]

n = 2024
k = 12
mod = 10
result = count_combinations(n, k, mod)

print(f"合計が10の倍数になる組み合わせの数: {result}")

409:132人目の素数さん
24/12/10 08:06:33.22 ThoL421/.net
>>407
こっちではレス乞食諦めてないんだね
高校生にも相手にされないのにw
で、内視鏡の件は素人にも完全論破されてダンマリ決め込んでるってことね
スレタイも読めないから相手にされないってわざわざ親切に教えてくれてるのに感謝もなしかよ?

410:132人目の素数さん
24/12/10 08:07:33.84 ThoL421/.net
71:卵の名無しさん:2024/12/10(火) 07:45:14.38 ID:m2CrVHD7
尿瓶ジジイさぁ
ルールは守ろうぜ高校生に怒られてんじゃん
そんなんで誰がお前を医者だと信じんだよ
こんな糞スレならいくら荒らしても良いけど他所様に迷惑かけちゃ駄目だろ
まずは謝ろうな?それが社会人としての最低限のマナーだよ

本当の事ばっかり言ってゴメンな
お前が医者のフリしても今度はもう少し優しく間違いを指摘してあげるから戻っておいで

411:132人目の素数さん
24/12/10 17:03:31.30 0S3xgTh9.net
>>407
底辺シリツ医とか誰だよwww
医者コンプ大学入試コンプは高校中退相当だぞwww
少しは勉強しろよwww

412:132人目の素数さん
24/12/10 18:43:25.19 h/Odz0/B.net
>>411
生まれてから死ぬまで裕福な私立医大医者が羨ましくて仕方のない様子

413:132人目の素数さん
24/12/11 07:05:00.51 qk9aTmTZ.net
            定   公   こ   o   無   な
          理   式   れ   n   料   い
        は   は   も       で   ね
      ツ   プ   ツ   R   使   。
    ー   ロ   ー       え  
  ル   グ   ル   W   る  
、   ラ   )   o   時  
  ム   P   l   代  
(   y   f   。  
  t   r   使  
h   a   わ  
  m   な  
も   い  
  手  
は  
 

414:132人目の素数さん
24/12/11 09:02:45.69 qk9aTmTZ.net
"
注射液8本のうち2本が致死的な毒薬である場合
ネズミ1: 注射液1, 2, 3, 4
ネズミ2: 注射液1, 2, 5, 6
ネズミ3: 注射液1, 3, 5, 7
に記載された投与法で実験したら全部のネズミが死亡してしまった。
可能な2つの毒薬の組み合わせをすべて列挙せよ。
"
rm(list=ls())

mat=matrix(
c(1, 2, 3, 4,
1, 2, 5, 6,
1, 3, 5, 7),nrow=3,by=TRUE)
mat
cm=t(combn(8,2)) ; cm

lost_rats=\(y) (apply(mat,1, \(x) y[1] %in% x) | apply(mat,1, \(x) y[2] %in% x)) |> which() |> sum()
lost=apply(cm,1,lost_rats)
re=cbind(cm,lost)
tmp1=re[re[,3]==6,1:2] ; tmp1
tmp2=cbind(1:7,8)
rbind(tmp1,tmp2) |> unique()

415:132人目の素数さん
24/12/11 10:04:45.21 qk9aTmTZ.net
"
注射液8本のうち2本が致死的な毒薬である場合
ネズミ1: 注射液1, 2, 3, 4
ネズミ2: 注射液1, 2, 5, 6
ネズミ3: 注射液1, 3, 5, 7
に記載された投与法で実験したら全部のネズミが死亡してしまった。
可能な2つの毒薬の組み合わせをすべて列挙せよ。

この投与法で2個の毒薬が特定できる場合をすべて求めて
そのときの毒薬の組み合わせと合わせて列挙せよ。
"
rm(list=ls())

mat=matrix(
c(1, 2, 3, 4,
1, 2, 5, 6,
1, 3, 5, 7),nrow=3,by=TRUE)
cm=t(combn(8,2)) ; cm

lost=\(y){
tmp1=(apply(mat,1, \(x) y[1] %in% x) | apply(mat,1, \(x) y[2] %in% x))
tmp2=as.integer(tmp1)
tmp2 %*% c(1,2,4)|> as.vector() -> tmp3
tmp3
}

i=apply(cm,1,lost) ; i
cbind(cm,i)

lapply(1:7,\(x) cm[i==x,])

416:132人目の素数さん
24/12/11 15:50:58.91 mqU8lqig.net
>>413
>>413
朝からレス乞食ご苦労様
今日も高校生に相手にされてなくて哀れだね

417:132人目の素数さん
24/12/11 16:30:35.36 pO1ZxobF.net
縦横変換して喜んでるとか小学生かよwww

418:132人目の素数さん
24/12/11 17:44:45.00 qk9aTmTZ.net
"
[1年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年0.80%(税引前)×1年=40,000円
40,000円×15.315%(国税)=6,126円 40,000円×5%(地方税)=2,000円 40,000円-6,126円-2,000円=31,874円

[5年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年1.20%(税引前)×5年=300,000円
300,000円×15.315%(国税)=45,945円 300,000円×5%(地方税)=15,000円 300,000円-45,945円-15,000円=239,055円
"
rm(list=ls())
par(bty='l')

(1-20.315/100)
f=\(x,y=5e6) y * ( (1+6*(x/12)/100)^(5*12/6) - 1) * (1-20.315/100)
f(1.2)
a=239055
curve(f(x),0,1.5)
abline(h=a,lty=3)

uniroot(\(x) f(x)-a,c(0,1.5))

419:132人目の素数さん
24/12/11 17:45:43.99 qk9aTmTZ.net
>>417
大学でていたら斜め変換プログラムくらい書けるだろう。
ただし、Fランシリツは除く

"
[1年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年0.80%(税引前)×1年=40,000円
40,000円×15.315%(国税)=6,126円 40,000円×5%(地方税)=2,000円 40,000円-6,126円-2,000円=31,874円

[5年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年1.20%(税引前)×5年=300,000円
300,000円×15.315%(国税)=45,945円 300,000円×5%(地方税)=15,000円 300,000円-45,945円-15,000円=239,055円
"
rm(list=ls())
par(bty='l')

(1-20.315/100)
f=\(x,y=5e6) y * ( (1+6*(x/12)/100)^(5*12/6) - 1) * (1-20.315/100)
f(1.2)
a=239055
curve(f(x),0,1.5)
abline(h=a,lty=3)

uniroot(\(x) f(x)-a,c(0,1.5))

420:132人目の素数さん
24/12/11 19:03:34.34 qk9aTmTZ.net
ネズミと試薬の組み合わせ行列から単射になるかを判定する関数はできたが
総当たりするには数が多すぎる。

"
行:ネズミ 列:混合試薬 から 単射 か否かを判定する。
試薬数が不揃いなときはNAを入れる
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 2 3 8
[2,] 2 4 5 6
[3,] 1 2 4 5
[4,] 1 3 4 6
[5,] 4 6 7 NA
[6,] 1 2 5 NA
"

rm(list=ls())

rats <- function(num, N=2, digit = 6){
r=num%%N
q=num%/%N
while(q > 0 | digit > 1){
r=append(q%%N,r)
q=q%/%N
digit=digit-1
}
which(r==1)
}

cm=t(combn(8,2))
calc82=\(mat,verbose=FALSE){
lost=\(y){
m=nrow(mat)
tmp1=(apply(mat,1, \(x) y[1] %in% x) | apply(mat,1, \(x) y[2] %in% x))
tmp2=as.integer(tmp1)
tmp2 %*% c(2^(0:(m-1)))|> as.vector() -> tmp3
tmp3
}
i=apply(cm,1,lost)
re=sapply(1:max(i),\(x) cm[i==x,])
if(verbose) print(re)
all(unlist(lapply(re,length))<=2)
}


mat=t(replicate(6,sort(sample(8,4)))) ; mat
calc82(mat,TRUE)

421:132人目の素数さん
24/12/11 19:20:41.66 IlnvU/Cw.net
id:qk9aTmTZ

正規の高校数学スレじゃもう高校生にバカにすらしてもらえなくて哀れだね
そうやってリアルでも誰にも相手にしてもらえず見捨てられた老害なんだね

422:132人目の素数さん
24/12/12 08:58:11.11 rMBX4gAn.net
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 8

423:132人目の素数さん
24/12/12 17:32:08.75 rMBX4gAn.net
> mat
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 6 1 8 NA
[2,] NA 5 8 3
[3,] 5 2 NA 1
[4,] NA 6 7 5
[5,] 3 NA 4 6
[6,] 3 1 7 NA

424:132人目の素数さん
24/12/16 07:09:36.03 ExqXzCEf.net
尿瓶ジジイダンマリきたw

425:132人目の素数さん
24/12/16 08:15:58.57 7pklZrAJ.net
答を出すのに小中学生レベル以上の基礎知識が必要かを検討。

注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。
注射液を混合して6匹のネズミに注射して8本のうちどの2本が毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないものとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬を特定する混合法を例示せよ。

という問題に下記の例を使う。

ネズミ6匹への混合注射液の組み合わせは下記であったとする。

[1,] 1 2 7
[2,] 1 3 6
[3,] 1 4 5
[4,] 2 3 5
[5,] 2 4 6
[6,] 3 4 7

(1) ネズミ1,2,3のみが死亡したときの毒薬の組み合わせを求めよ。
(2) ネズミ4,5,6のみが死亡したときの毒薬の組み合わせを求めよ。

426:132人目の素数さん
24/12/17 10:31:23.25 FFiopr0X.net
>>425
今度はこっちを荒らすのかよ。死ねクソ野郎

427:132人目の素数さん
24/12/19 15:01:20.55 K/JbHbND.net
東大卒なら算出できるんじゃないの?
Wolfram,Pyth9n,C,Rのどれかは理工系卒なら使えて当然。
Fランは違うのか?

428:132人目の素数さん
24/12/19 16:07:07.53 psqfdUug.net
>>427
東大卒なのにスレタイも読めないのかよ?
ほんとは小学校すら通ってないんだろ?

429:132人目の素数さん
24/12/19 20:13:14.98 LCH85f+S.net
(*
8本の注射液があり、赤,青,黄,緑,白,黒,紫,茶のラベルが貼られている。
いずれも十分な量があり、そのうち1本が致死的な毒薬であることがわかっている。
3匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合しても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。

赤 青 黄 黒 の混合液
赤 白 黒 茶 の混合液
青 緑 白 黒 の混合液

を3匹に1つずつ注射すれば特定できる。
ネズミを区別しないとして、このような組み合わせは何通りあるか。
*)


s4=Subsets[Range[8],{4}];
grp=Subsets[s4,{3}];
Short[grp]
rat=Subsets[Range[3],3]

f[x_]:=(
z1=Length@Complement[Range[8],Flatten@x];
z28=Table[
dead = Intersection@@x[[rat[[i]]]];
alive= Flatten@x[[Complement[Range[3],rat[[i]]]]];
Length@Complement[dead,alive],{i,2,8}];
AllTrue[Flatten@{z1,z28},#==1&]
)
ans=Select[grp,f];
Length[ans]
Short[ans]

430:132人目の素数さん
24/12/19 20:14:53.48 LCH85f+S.net
RをWolframに移植してカウント、数値は合致した。
理工系卒ならWolframくらい使えて普通じゃないの?
Fランシリツは違うのか?それとも私文卒かよ?

431:132人目の素数さん
24/12/19 20:17:02.91 LCH85f+S.net
>>428
俺は医科歯科卒だよ。二期校時代に理Iは蹴って医科歯科入学。

432:132人目の素数さん
24/12/19 21:53:07.92 7ums7ZBv.net
>>431
妄想www
もしくは大学の恥さらしwww

いずれにせよ現在は痴呆か無能だろ

433:132人目の素数さん
24/12/19 22:38:46.83 i1LFwmF3.net
>>431
じゃあ何でスレタイ読めないんだよアホが

434:132人目の素数さん
24/12/20 01:43:44.22 q4+Mx9gf.net
>>431
今まで散々アホ晒してきたのに今更誰が信じるんだよ?
そんなことも分からないくらい救いようのないアホだから一生クソみたいな書き込みしてんだろうなw

435:132人目の素数さん
24/12/20 02:23:55.00 q4+Mx9gf.net
医者板の自分が立てたクソスレは散々論破されて全く関係ないことでしか発狂できなくなった模様、実に哀れ

URLリンク(itest.5ch.net)

まあここでも同じかww

436:132人目の素数さん
24/12/20 04:13:16.99 ukS2d2+i.net
嫌われる奴って何処でも嫌われるんだな

437:132人目の素数さん
24/12/20 08:31:58.59 U8hJYnHe.net
医科歯科卒ってスレタイも読めないんだな
レベル低w

438:132人目の素数さん
24/12/20 15:34:29.03 tl1okZxb.net
理工系卒ならWolframのコードくらい読めるんじゃないのか?
Fランは例外なのか?

439:132人目の素数さん
24/12/20 18:34:53.04 iiO0E+zA.net
>>438
読めるよ。で?
クズ問題とクズコードに価値が無いのは変わらない。

440:132人目の素数さん
24/12/20 21:47:42.89 ukS2d2+i.net
>>438
これは酷い。
君は、何が悪くて総スカンされているのか全く理解をしていない。
もう、社会性が完全に欠落した悪意を持った生き物と言える。

441:132人目の素数さん
24/12/21 04:00:54.79 Sai3FSuE.net
>>438
社会はもちろん5chでも相手にされないレス乞食のゴミって生きてて何が楽しいの?

442:132人目の素数さん
24/12/21 10:00:47.27 /oYdfuqO.net
㋖印は自分が㋖印で有ることを理解しない

443:132人目の素数さん
24/12/21 16:18:01.49 WZEesop1.net
>>431
結局スレタイすら読めないチンパンがキーキー発狂してるだけかよ

444:132人目の素数さん
24/12/22 02:09:27.72 Q183V4t6.net
お願いします。


1辺が1の正方形の各頂点を中心とする半径rの円を考え、各円の周上にそれぞれ1点ずつP,Q,R,Sをとるとき、
四角形PQRSの面積の取りうる値の範囲を求めよ。ただし、0<r<1/2とする。

445:132人目の素数さん
24/12/22 10:04:08.66 rWRciXK9.net
>>439
では毒薬が2本のときのWolframのコードを書いてみ!

446:132人目の素数さん
24/12/22 10:22:16.00 gaGlxwVG.net
>>445
スレタイ読めるならスレタイに則った書き込みしてごらんよ

447:132人目の素数さん
24/12/22 11:05:38.63 rWRciXK9.net
>>445
Wolframを使えないのが確定。
やはり、Fラン卒なのか?

448:132人目の素数さん
24/12/22 11:06:49.37 iBxkrbTc.net
>>445
クレクレ乞食www
しかも個人の識別も出来ないのかよwww
クズ中のクズwww

449:132人目の素数さん
24/12/22 11:08:27.94 iBxkrbTc.net
>>445
煽って乞食行為とかテンプレいらないぞ
少しはオリジナリティのある返しをしてくれないとwww

450:132人目の素数さん
24/12/22 11:09:55.89 iBxkrbTc.net
その論理なら、クズコード書き込んでるやつはwolfram使えないの確定だぞwww
自白かよwww
さすが中卒www

451:132人目の素数さん
24/12/22 12:28:31.05 PT9UhnTA.net
>>447
なに自分で自演してんの?馬鹿なの?
それとも自分がFラン卒だって自白したかっただけ?

452:132人目の素数さん
24/12/22 12:33:00.32 rWRciXK9.net
>>444
>>444
Wolframで思い通りに作図するスキルはないので
R言語で最小値と最大値を求めてそのときの図を作図。
r=0.3のとき
> c(min,max)
[1] 0.3314719 2.0285281
最小のときの図
URLリンク(i.imgur.com)
最大のときの図
URLリンク(i.imgur.com)

最小最大のときの形状が判明したので
あとは一般解を求めればいい。

453:132人目の素数さん
24/12/22 12:35:08.21 rWRciXK9.net
>>452
おまけ、R言語でのクズコード
理工系卒ならWolframで書けるはず。
但し、Fラン卒は除く。

r=0.3
source("toolmini.R")
p=0.5+0.5i
q=-0.5+0.5i
r0=-0.5-0.5i
s=0.5-0.5i
fP=\(t) r*exp(-1i*t)+p
fQ=\(t) r*exp(-1i*t)+q
fR=\(t) r*exp(-1i*t)+r0
fS=\(t) r*exp(-1i*t)+s

f=\(tt,verbose=FALSE,...){
P=fP(tt[1])
Q=fQ(tt[2])
R=fR(tt[3])
S=fS(tt[4])
if(verbose){
Plot(-1,1,zero=FALSE)
Polygon(p,q,r0,s,Col=8)
Cir(p,r,col=8)
Cir(q,r,col=8)
Cir(r0,r,col=8)
Cir(s,r,col=8)
Polygon(P,Q,R,S,...)
pta(P);pta(Q);pta(R);pta(S)
}
ABC2S(P,Q,R)+ABC2S(P,S,R)
}

opt=optim(runif(4,-pi,pi),f)
opt=optim(opt$par,f)
tt=opt$par
min=f(tt,TRUE,Col=2)

opt=optim(runif(4,-pi,pi),f,control=list(fnscale=-1))
opt=optim(opt$par,f,control=list(fnscale=-1))
tt=opt$par
max=f(tt,TRUE,Col=4)
c(min,max)

454:132人目の素数さん
24/12/22 12:40:56.83 rWRciXK9.net
>>453
算出のために作った関数の動作確認の図
URLリンク(i.imgur.com)

455:132人目の素数さん
24/12/22 12:42:11.71 rWRciXK9.net
毒薬が2本のときのWolframのコード  まだぁ?

456:132人目の素数さん
24/12/22 13:49:41.40 pkRHj4OZ.net
>>452
rが1/2に近いとき、明らかに長方形の時最小なるような…

457:132人目の素数さん
24/12/22 14:57:09.36 S8dVAroW.net
別スレを潰したのに飽き足らずこっちのスレも潰す気かよ

458:132人目の素数さん
24/12/22 15:12:10.82 rKRhCRuS.net
>>452
横軸にr、縦軸にPQRSの面積の最大値(青)最小値(赤)をグラフ化。
URLリンク(i.imgur.com)
Rのコードが読めれば、単純作業。(但し、Fラン卒は除く)。

459:132人目の素数さん
24/12/22 16:37:45.31 +EIC8tFQ.net
なんか発狂して書き込んでるみたいwww
クズ問題読んで貰えると思ってるのウケるwww
自意識過剰すぎだろwwww

460:132人目の素数さん
24/12/22 17:42:21.06 rKRhCRuS.net
やはり、RのコードもWolframのコードもないクズ書き込みのみ。
Fラン確定!

Clear[{R,f,a,b,g}]

(* 球の半径 *)
R = 20; (* 半径を任意の値に設定 *)

f[a_,b_]:=(
{lat1,lon1}={a,0} Degree;
{lat2,lon2}={b,90} Degree;
cosc=Sin[lat1]Sin[lat2]+Cos[lat1]Cos[lat2]Cos[lon1-lon2];
R ArcCos[cosc]
)
f[a,b]

(* 点の座標 *)
latLonToCartesian[R_, φ_, λ_] := R * {
Cos[φ Degree] * Cos[λ Degree],
Cos[φ Degree] * Sin[λ Degree],
Sin[φ Degree]
};

g[a_,b_]:=(
(* 点 pC, pA, pB を設定 *)
pC = latLonToCartesian[R, 90, 0] ;(* 点 P (90°, 経度0°) *)
pA = latLonToCartesian[R, a, 0] ; (* 点 A (緯度a°, 経度0°) *)
pB = latLonToCartesian[R, b , 90] ; (* 点 B (緯度0°, 経度90°) *)

(* 大円の法線ベクトル *)
n = Cross[pA, pB];

(* 点 P から大円への最短距離(球面上) *)
distance = ArcSin[Abs[Dot[n, pC]] / Norm[n]] * R
)
g[a,b]

461:132人目の素数さん
24/12/22 17:55:17.31 yf8QUsfH.net
>>460
クズはいろんなスレに関係ないことしか書き込まないから総スカンにされてバカにされてるアンタのことだよ

462:132人目の素数さん
24/12/22 17:55:22.37 gaGlxwVG.net
>>460
やはりスレタイ読めない
保育園卒確定!

463:132人目の素数さん
24/12/22 18:41:54.83 rWRciXK9.net
>444に答えてあげればいいのに。
それもできないのでFラン確定!

fd=\(lat1,lon1,lat2,lon2,R){
R*acos(
sin(lat1)*sin(lat2)+cos(lat1)*cos(lat2)*cos(lon1-lon2)
)
}
fd(pi/5,0,pi/3,pi/2,1)

464:132人目の素数さん
24/12/22 19:03:14.31 bA66atg/.net
>>463
死ね

465:132人目の素数さん
24/12/22 20:14:10.65 gaGlxwVG.net
>>463
スレタイに則った書き込みすればいいのに
それもできないのでホイ卒確定

466:132人目の素数さん
24/12/22 21:03:18.86 rWRciXK9.net
spherical_triangle_area <- function(R, a, b, c) {
# 直交座標への変換
to_cartesian <- function(lat, lon) {
c(cos(lat) * cos(lon), cos(lat) * sin(lon), sin(lat))
}

p <- to_cartesian(a[1], a[2])
q <- to_cartesian(b[1], b[2])
r <- to_cartesian(c[1], c[2])

# 辺のベクトルを計算
u_ab <- q - p
u_bc <- r - q
u_ca <- p - r

# 内角を計算
angle_between <- function(u, v) {
acos(sum(u * v) / (sqrt(sum(u^2)) * sqrt(sum(v^2))))
}

alpha <- angle_between(u_ab, -u_ca)
beta <- angle_between(u_bc, -u_ab)
gamma <- angle_between(u_ca, -u_bc)

# 超過角を計算
E <- alpha + beta + gamma - pi

# 球面三角形の面積を計算
R^2 * E
}

467:132人目の素数さん
24/12/22 22:19:23.50 ODwmJOyZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>466

468:132人目の素数さん
24/12/22 22:32:49.57 DH2naynY.net
類は何とやら
キチガイはキチガイをよぶ

469:132人目の素数さん
24/12/23 08:08:07.50 5pyB+nba.net
キチガイが複数人いるより、キチガイの自演の方が自然

470:132人目の素数さん
24/12/28 09:03:58.56 pTaNTUpL.net
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= 4 * Integrate[Sqrt[r^2-x^2]-r/2,{x,r/2,r*Sqrt[3]/2}]

2
r (-3 (-1 + Sqrt[3]) r + Pi Sqrt[r ])
Out[1]= -------------------------------------
3

In[2]:= r=6

Out[2]= 6

In[3]:= f[p_,o_] := Total[(p-o)^2] <= r^2

In[4]:= f4[p_] :=(
AllTrue[{f[p,{0,0}],f[p,{r,0}],f[p,{r,r}],f[p,{0,r}]},#==True&]
)

In[5]:= ratio=f4 /@ Tuples[Range[0,r,0.001],2] // Boole // Mean;

In[6]:= r^2 * ratio // N

Out[6]= 11.3415

In[7]:=
11.3415

471:132人目の素数さん
24/12/28 10:20:03.06 byAnFSyo.net
>>470

137:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/27(金) 16:30:06.83 ID:UPA/6UxQ
レス乞食じゃなきゃ然るべきスレでやるもんね

472:132人目の素数さん
24/12/28 12:26:13.98 ABHDoLY/.net
横綱、大関、関脇で巴戦を行う。
2力士が対戦して,勝った方が残りの 1 力士と対戦をする。
これを繰り返して,2連勝した力士が優勝をする。

勝利確率は通算成績に従うとする(巴戦での成績も組み入れて計算する)
巴戦前の通算成績は
横綱 対 大関は 横綱の10勝9負
大関 対 関脇は 大関の 8勝7負
横綱 対 関脇は 横綱の 6勝5負
とする。

大関 対 関脇で巴戦を始めるときにそれぞれの力士の優勝する確率を算出しなさい。

473:132人目の素数さん
24/12/28 12:27:13.74 ABHDoLY/.net
sim=\(){
h12=c(10,9) # bout3
h23=c(8,7) # bout1
h13=c(6,5) # bout2

bout=1
last_winner=0
flg= FALSE
count=0
while(!flg){
count=count+1
if(bout==1){
i=2-rbinom(1,1,h23[1]/sum(h23))
h23[i]=h23[i]+1
winner=c(2,3)[i]
bout=c(2,3)[-i]
}
if(bout==2){
i=2-rbinom(1,1,h13[1]/sum(h13))
h13[i]=h13[i]+1
winner=c(1,3)[i]
bout=c(1,3)[-i]
}
if(bout==3){
i=2-rbinom(1,1,h12[1]/sum(h12))
h12[i]=h12[i]+1
winner=c(1,2)[i]
bout=c(1,2)[-i]
}
flg <- winner==last_winner
last_winner=winner
}
c(winner=winner,count=count)
}

t(replicate(100,sim()))

474:132人目の素数さん
24/12/28 12:43:10.85 ABHDoLY/.net
sim=function(){
h12=c(10,9) # bout3 横綱1vs大関2
h23=c(8,7) # bout1 大関2vs関脇3
h13=c(6,5) # bout2 横綱1vs関脇3
bout=1 # 初戦の試合番号
last_winner=0 # 前勝者
flg= FALSE # 連勝フラッグ
count=0 # 試合数
while(!flg){
count=count+1
if(bout==1){
i=2-rbinom(1,1,h23[1]/sum(h23)) # 勝者のindex
h23[i]=h23[i]+1 # 通算成績更新
winner=c(2,3)[i] # 勝者番号
bout=c(2,3)[-i] # 敗者番号=次の試合番号
}
if(bout==2){
i=2-rbinom(1,1,h13[1]/sum(h13))
h13[i]=h13[i]+1
winner=c(1,3)[i]
bout=c(1,3)[-i]
}
if(bout==3){
i=2-rbinom(1,1,h12[1]/sum(h12))
h12[i]=h12[i]+1
winner=c(1,2)[i]
bout=c(1,2)[-i]
}
flg <- winner==last_winner
last_winner=winner
}
c(winner=winner,count=count)
}

t(replicate(100,sim()))

475:132人目の素数さん
24/12/28 14:17:39.00 1sBW2m9k.net
"
横綱、大関、関脇で巴戦を行う。
2力士が対戦して,勝った方が残りの 1 力士と対戦をする。
これを繰り返して,2連勝した力士が優勝をする。

勝利確率は通算成績に従うとする(巴戦での成績も組み入れて計算する)
巴戦前の通算成績は
横綱 対 大関は 横綱の10勝9負
大関 対 関脇は 大関の 8勝7負
横綱 対 関脇は 横綱の 6勝5負
とする。

(1) 大関 対 関脇で巴戦を始めるときにそれぞれの力士の優勝する確率を算出しなさい。
(2) 巴戦の試合数の期待値を求めなさい。

476:132人目の素数さん
24/12/28 14:21:31.42 2IDswPeZ.net
尿瓶ジジイのレス乞食はいつになったら願いが届くのかな?w

477:132人目の素数さん
24/12/28 18:11:22.23 wnhYoY4/.net
>>476
あなたが返信してる時点で目的を達してる
完全スルーができないならスレを見ないで欲しい

478:132人目の素数さん
24/12/28 19:00:53.56 byAnFSyo.net
尿瓶ジジイはそんなにバカにされたいのかねぇww

479:132人目の素数さん
24/12/29 07:54:27.11 /ygSVCno.net
rm(list=ls())
library(RcppAlgos)
pm12=permuteGeneral(0:1,12,repetition = TRUE)
colnames(pm12)=LETTERS[1:12]
f12=\(x){
A=x[1];B=x[2];C=x[3];D=x[4]
E=x[5];F=x[6];G=x[7];H=x[8]
I=x[9];J=x[10];K=x[11];L=x[12]
all(
(A==1 & A==1) | (A==0 & A==0), # A 「私は正直者である」
(B==1 & A==0) | (B==1 & A==1), # B 「Aは嘘つきである」
(C==1 & B==0) | (C==1 & B==1), # C 「Bは嘘つきである」
(D==1 & C==0) | (D==1 & C==1), # D 「Cは嘘つきである」

(E==1 & A==1) | E==0, # E 「Aは正直者である」
(F==1 & B==1) | F==0, # F 「Bは正直者である」
(G==1 & C==1) | G==0, # G 「Cは正直者である」
(H==1 & D==1) | H==0, # H 「Dは正直者である」

I==1 | (I==0 & E==1), # I 「Eは嘘つきである」
J==1 | (J==0 & F==1), # J 「Fは嘘つきである」
K==1 | (K==0 & G==1), # K 「Gは嘘つきである」
L==1 | (L==0 & H==1)) # L 「Hは嘘つきである」
}

re=pm12[apply(pm12,1,f12),]
colnames(re)[colSums(re)==nrow(re)]

480:132人目の素数さん
24/12/29 11:24:48.82 8wG+CYHS.net
バク頭脳のFimoseくんには解決できない問題
>479のバグを指摘せよ。

481:132人目の素数さん
24/12/29 11:25:58.82 bEHNzlJY.net
バグ頭脳って自己紹介ですか?w

482:132人目の素数さん
24/12/29 12:22:06.12 90INKYGd.net
Rの単純なコードも読めないのが確定。
やっぱり、Fラン卒みたいだね。

483:132人目の素数さん
24/12/29 12:47:08.60 lQcX1F1j.net
>>482
日本語も読めないのが確定
やっぱりチンパンだね

484:132人目の素数さん
24/12/29 14:05:39.63 bEHNzlJY.net
尿瓶ジジイ医者でも東大卒でもないのにこのスレばっか伸びてるのほんと図々しいなw

485:132人目の素数さん
24/12/29 23:58:05.11 /vJ/3Q0O.net
尿瓶ジジイまたダンマリかよ?

486:132人目の素数さん
24/12/30 03:14:24.14 DAgtZ3Zg.net
# 遷移行列
P <- matrix(c(
0, 0.5, 0.5, 0, 0, # S0: 初戦 A vs B
0, 0, 0, 0.5, 0.5, # S1: A vs C
0, 0, 0, 0.5, 0.5, # S2: B vs C
0.5, 0, 0, 0, 0.5, # S3: 再試合 A vs B
0.5, 0, 0, 0.5, 0 # S4: 再試合 B vs A
), nrow = 5, byrow = TRUE)

# 固有値と固有ベクトルの計算
eig <- eigen(t(P))
stationary <- Re(eig$vectors[, which(abs(Re(eig$values) - 1) < 1e-8)])
stationary <- stationary / sum(stationary)

# 各プレイヤーの勝率を計算
A_win <- stationary[2] + stationary[4]
B_win <- stationary[3] + stationary[5]
C_win <- stationary[1]

cat("定常分布:\n")
print(stationary)
cat(sprintf("\nAの勝率: %.3f\n", A_win))
cat(sprintf("Bの勝率: %.3f\n", B_win))
cat(sprintf("Cの勝率: %.3f\n", C_win))

487:132人目の素数さん
24/12/30 03:17:30.79 DAgtZ3Zg.net
(* 遷移行列の定義 *)
P = {
{0, 0.5, 0.5, 0, 0}, (* S0: 初戦 A vs B *)
{0, 0, 0, 0.5, 0.5}, (* S1: A vs C *)
{0, 0, 0, 0.5, 0.5}, (* S2: B vs C *)
{0.5, 0, 0, 0, 0.5}, (* S3: 再試合 A vs B *)
{0.5, 0, 0, 0.5, 0} (* S4: 再試合 B vs A *)
};

(* 遷移行列の転置 *)
PT = Transpose[P];

(* 固有値と固有ベクトルの計算 *)
{eigValues, eigVectors} = Eigensystem[PT];

(* 固有値1に対応する固有ベクトル *)
stationaryVector = Select[eigVectors,
Norm[PT.# - #] & /@ eigValues == 1
][[1]];

(* 正規化(確率の総和を1にする) *)
stationaryVector = stationaryVector/Total[stationaryVector];

(* 各プレイヤーの勝率を計算 *)
AWin = stationaryVector[[2]] + stationaryVector[[4]];
BWin = stationaryVector[[3]] + stationaryVector[[5]];
CWin = stationaryVector[[1]];

(* 結果表示 *)
{stationaryVector, AWin, BWin, CWin}

488:132人目の素数さん
24/12/30 03:31:36.28 DAgtZ3Zg.net
# 遷移行列
P <- matrix(c(
0, 0.5, 0.5, 0, 0, # S0: 初戦 A vs B
0, 0, 0, 0.5, 0.5, # S1: A vs C
0, 0, 0, 0.5, 0.5, # S2: B vs C
0.5, 0, 0, 0, 0.5, # S3: 再試合 A vs B
0.5, 0, 0, 0.5, 0 # S4: 再試合 B vs A
), nrow = 5, byrow = TRUE)

# 固有値と固有ベクトルの計算
eig <- eigen(t(P))
stationary <- Re(eig$vectors[, which(abs(Re(eig$values) - 1) < 1e-8)])
stationary <- stationary / sum(stationary)

# 各プレイヤーの勝率を計算
A_win <- stationary[2] + stationary[4]
B_win <- stationary[3] + stationary[5]
C_win <- stationary[1]

cat("定常分布:\n")
print(stationary)
cat(sprintf("\nAの勝率: %.3f\n", A_win))
cat(sprintf("Bの勝率: %.3f\n", B_win))
cat(sprintf("Cの勝率: %.3f\n", C_win))

489:132人目の素数さん
24/12/30 03:34:00.29 DAgtZ3Zg.net
(* 遷移行列の定義 *)
P = {
{0, 0.5, 0.5, 0, 0}, (* S0: 初戦 A vs B *)
{0, 0, 0, 0.5, 0.5}, (* S1: A vs C *)
{0, 0, 0, 0.5, 0.5}, (* S2: B vs C *)
{0.5, 0, 0, 0, 0.5}, (* S3: 再試合 A vs B *)
{0.5, 0, 0, 0.5, 0} (* S4: 再試合 B vs A *)
};

(* 遷移行列の転置 *)
PT = Transpose[P];

(* 固有値と固有ベクトルの計算 *)
{eigValues, eigVectors} = Eigensystem[PT];

(* 固有値1に対応する固有ベクトル *)
stationaryVector = Select[eigVectors,
Norm[PT.# - #] & /@ eigValues == 1
][[1]];

(* 正規化(確率の総和を1にする) *)
stationaryVector = stationaryVector/Total[stationaryVector];

(* 各プレイヤーの勝率を計算 *)
AWin = stationaryVector[[2]] + stationaryVector[[4]];
BWin = stationaryVector[[3]] + stationaryVector[[5]];
CWin = stationaryVector[[1]];

(* 結果表示 *)
{stationaryVector, AWin, BWin, CWin}

490:132人目の素数さん
24/12/30 10:41:19.52 dmM3LvbP.net
>>482
自分の問題すら碌に解けないチンパンジーだったみたい

491:132人目の素数さん
24/12/30 21:13:17.75 DAgtZ3Zg.net
>>490
類似問題のコードを弄るだけなのに
クレクレ レス乞食かよ。

492:132人目の素数さん
24/12/30 21:39:27.87 dmM3LvbP.net
>>491
クレクレレス乞食って自分で出した問題すら解けずに逃走するアンタのことだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch