24/07/16 04:17:43.16 STV46lUb.net
[2] 主な公式と記載例
(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理]
sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)
log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]
f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
24/07/16 04:18:00.94 STV46lUb.net
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和
■ 積分
"∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
(環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
AB↑ a↑
ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
(全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy
4:132人目の素数さん
24/07/16 04:18:
5:16.14 ID:STV46lUb.net
6:132人目の素数さん
24/07/16 04:18:54.34 STV46lUb.net
[5]
~このスレの皆さんへ~
スレリンク(hosp板)
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
会話されることで喜びます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
ワッチョイをNGし、一切触れないようにしましょう
またプログラミング言語の一部をNGすることも数単語でほとんど消えるのでおすすめ
触れる人も荒らしです NGしましょう
7:132人目の素数さん
24/07/16 05:46:54.20 STV46lUb.net
以上テンプレ
8:132人目の素数さん
24/07/16 08:43:16.65 kZAojPSj.net
a,b,c,d,nは正整数としa<b<c<dで 1/a + 1/b + 1/c + 1/d = 1/nである。
n=1のときdの最大値は1/2 + 1/3 + 1/7 + 1/42 = 1 なので42である。
n=2のときdの最大値は1/3 + 1/7 + 1/43 + 1/1806= 1/2 なので1806である。
d の 最大値を n の式で表せ。
9:132人目の素数さん
24/07/16 09:10:40.31 kZAojPSj.net
問題
正11角形の10点が与えられているときに残りの頂点を定規のみで作図する方法を動画にて示せ。
(定規には目盛りはなく2点を直線で結ぶ機能しかない。)
に対する
下記の解は近似解か厳密解かを根拠とともに答えよ。
URLリンク(i.imgur.com)
10:132人目の素数さん
24/07/16 10:11:39.54 qeGO/TYJ.net
10^1.2024の整数部分を答えよ。
(関数電卓使用不可)
11:132人目の素数さん
24/07/16 13:14:28.76 JiwjPTLp.net
>>8
早速出題スレと質問スレの違いが分からないバカ発見
12:132人目の素数さん
24/07/16 14:19:40.56 Kz+nQaM9.net
>>9
6/5 < 1.2024 < 59/49,
15^5 = 759375 < 10^6,
10^1.2024 > 10^{6/5} > 15,
16^49 > 10^59,
10^1.2024 < 10^{59/49} < 16,
∴ 10^1.2024 の整数部分は 15.
13:132人目の素数さん
24/07/16 18:35:34.52 lJKx2+bX.net
>>10
早速、答を出せばいいのに。
14:132人目の素数さん
24/07/16 19:30:30.10 Kz+nQaM9.net
>>9
log_10(2) > 0.3010
log_10(3) < 0.4772
を使えるとき
15 = 10 * (3/2) < 10^{1+0.4772-0.3010} = 10^1.1762
16 = 2^4 > (10^0.3010)^4 = 10^1.2040
∴ 15 < 10^1.2024 < 16
15:132人目の素数さん
24/07/16 19:49:02.77 quVDlDuo.net
もう出てるぞ認知症
16:132人目の素数さん
24/07/16 19:50:14.93 quVDlDuo.net
>>12
スレタイも理解できないならさっさと日本語勉強してこいよゴミジジイ
17:132人目の素数さん
24/07/16 20:01:52.80 quVDlDuo.net
>>12あ、ごめんごめん
アンタのチンパン数学()は見事にスルーされてたわww
まあスレタイ読めないし相手にされなくて当然だわな
18:132人目の素数さん
24/07/16 22:15:47.10 9B/O/eNT.net
>>12
本当の医者に何も言い返せない偽医者の癖に偉そう
19:132人目の素数さん
24/07/17 06:48:09.61 NurDsn6w.net
>>16
>7は難しすぎるからだろう。
プログラムで数値計算して答を予測まではできた。
その予測式でnの値を変えて正しいらしいことの確認まではできた。
20:132人目の素数さん
24/07/17 06:50:18.14 NurDsn6w.net
>>14
どこに出てる?幻視じゃないのか?
自分の解と照合したいのだが。
21:132人目の素数さん
24/07/17 06:53:04.38 e1iolQMe.net
>>18
スレチな上に自分から出しておいて答え出せなんて誰が相手するんだよタコ
難しいんじゃなくて相手にされてないだけなのが分からんのかアホだから
22:132人目の素数さん
24/07/17 06:57:48.72 e1iolQMe.net
>>19
>>16読めないみたいだね、そんな知能のやつがどうして数学やろうと思ったのかw
23:132人目の素数さん
24/07/17 09:14:32.98 HIM317T1.net
(1)閏年は4年に1年とする。
無作為に選んだ人に何月生まれかを質問する。答が12ヶ月すべて集まったら質問を終了する。
終了までの質問された人数の期待値を分数で求めよ。
(1)閏年は400年に97年とする現行歴での期待値を求めよ。
24:132人目の素数さん
24/07/17 10:07:16.61 etTcOMcp.net
aはa>√2を満たす実数とする。
a[1]=(a/2)+(1/a)
a[n+1]=(a[n]/2)+(1/a[n])
とするとき、a[n]とaと√2の大小を比較せよ。
25:132人目の素数さん
24/07/17 12:00:23.82 jXA/kgjj.net
題意から a>√2,
漸化式は、coth の倍角公式の形である。
a = (√2) coth(θ) をみたす θ>0 がある:
θ = (1/2) log((a+√2)/(a-√2)),
∴ a[n] = (√2) coth(θ・2^n) > √2.
26:132人目の素数さん
24/07/17 12:04:49.95 jXA/kgjj.net
coth は単調減少だから
a > a[n] > √2,
27:132人目の素数さん
24/07/17 12:32:53.05 jXA/kgjj.net
あるいは
a[n] = (√2) ((a+√2)^{2^n} + (a-√2)^{2^n})/((a+√2)^{2^n}-(a-√2)^{2^n}),
28:132人目の素数さん
24/07/17 13:25:27.82 jXA/kgjj.net
>>7
a = n + 1,
1/n - 1/a = 1/{a(a-1)} = 1/(b-1),
b = a(a-1) + 1,
(1/n - 1/a) - 1/b = 1/{b(b-1)} = 1/(c-1),
c = b(b-1) + 1,
(1/n - 1/a - 1/b) - 1/c = 1/{c(c-1)} = 1/d,
d = c(c-1)
= n(n+1)(nn+n+1)(n^4+2n^3+2n^2+n+1),
29:132人目の素数さん
24/07/17 13:28:47.03 +ini/I4f.net
>>7
方程式f(x,y)=0の解(x,y)=(x_i,y_i),i=1,2,3,...において、
h_i=max(|x_i|,|y_i|)を、解(x_i,y_i)の「高さ」と呼ぶことにする。
そして、H=max(h_1,h_2,h_3,...)を方程式f(x,y)=0の「標高」と呼ぶことにする。
この用語を使用すると、この問題は、
「nを自然数とする。正整数上の方程式1/x+1/y+1/z+1/w = 1/nの標高を求めよ
なお、n=1,2の時の標高はそれぞれ、42,1806である。」
となる。
準備
1/z+1/w=1/n,0<z<w∈N の標高は f(n)=n(n+1)
∵w=(1/n-1/z)^(-1)は、z=n+1の時、最大値n(n+1)を取るのは明らか
また、標高はnの増加関数であることに注意
準備2
1/y+1/z+1/w=1/n,0<y<z<w∈N の標高はn(n+1){n(n+1)+1}=f(n){f(n)+1}=f(n)^2+f(n)=f(f(n))
∵1/z+1/w=1/n-1/y 右辺を1/m と置き、mが最大になるようなyは、1/y+1/m=1/nの標高を求める問題なので、y=n+1のとき、m=n(n+1)が標高
1/z+1/w=1/m=1/{n(n+1)}の標高は、準備より、m(m+1)=n(n+1){n(n+1)+1}=f(f(n))
1/x+1/y+1/z+1/w=1/n,0<x<y<z<w∈N の標高はn(n+1)(n^2+n+1){n(n+1)(n^2+n+1)+1}=f(f(f(n)))
∵1/y+1/z+1/w=1/n-1/x において、右辺を最小にするのは、x=n+1で、この時、右辺=1/n-1/(n+1)=1/{n(n+1)}
1/y+1/z+1/w=1/{n(n+1)}の標高は、準備2よりf(f(n(n+1)))=f(f(f(n)))
f[n_]:=n^2+n;Table[Nest[f,n,3],{n,1,10}]
{42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310}
30:132人目の素数さん
24/07/17 13:50:20.13 +ini/I4f.net
>>23
f(x)=x^2-2とする。
y=f(x)上の点(a,a^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[1],0)とする
さらに、y=f(x)上の点(a[1],a[1]^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[2],0)とする
...
として求められるものが、{a[n]}
∵ f'(x)=2x → 0=2a[n](a[n+1]-a[n])+a[n]^2-2 → a[n+1]=a[n]-(a[n]^2-2)/(2a[n])=a[n]/2+1/a[n]+
ニュートン法によって、√2の近似値を求める手段。aの取り方から、明らかに、√2<a[n]<a
31:132人目の素数さん
24/07/17 13:52:17.61 jXA/kgjj.net
>>7
この予想 (小柴予想?) は熊野氏により解決されているようです。
数学セミナー、vol.31 エレ解 (1992/July,Oct)
数学セミナー、vol.50 no.3 p.67-69 NOTE (2011/Mar)
{e_m} をシルヴェスターの数列と呼ぶらしい。。。
32:132人目の素数さん
24/07/17 13:57:52.29 HIM317T1.net
>7の想定解
fn[n_] = (n^4+2n^3+2n^2+n+1)(n^2+n+1)(n+1)n
検証
In[2]:= Table[fn[n],{n,1,50}]
Out[2]= {42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310, 308230692,
> 599882556, 1109322942, 1963420410, 3345523440, 5514027792, 8825193306, 13760814942, 20961393180,
> 31265489220, 45755990742, 65814054306, 93181530792, 130032720600, 179056345650, 243548665542,
> 327518705556, 435806604492, 574216130670, 749662454730, 970336308192, 1245885697056,
> 1587616380042, 2008712361390, 2524477688460, 3152600884692, 3913443388806, 4830353411442,
> 5930006660760, 7242775428840, 8803127571042, 10650056950806, 12827546962692, 15385068786780,
> 18378116067870, 21868777753242, 25926350863056, 30627995007792, 36059430507450, 42315682007550}
33:132人目の素数さん
24/07/17 14:00:03.46 HIM317T1.net
>>27
想定解どおりです。
34:132人目の素数さん
24/07/17 14:07:52.28 NurDsn6w.net
>>22
ある月に生まれる確率はその月の日数に比例するという前提での問題。
35:132人目の素数さん
24/07/17 14:21:04.85 AyFkglV/.net
質問と出題の違いが分からないアホ大量発生
36:132人目の素数さん
24/07/17 14:28:21.55 AyFkglV/.net
>>32の脳内医療w
465:卵の名無しさん (ワッチョイ 0324-cl90 [149.50.210.2 [上級国民]]):[sage]:2024/07/16(火) 07:49:52.97 ID:F4f2ML0u0
>心臓麻酔以外なら普通に出来るよ
これもダウトだな、多分、嘘だね。
産科の麻酔や乳児の麻酔ができるとは思えん。
ショックバイタルの緊急帝王切開や乳児の鼠径ヘルニアの麻酔したことあんの?
心臓麻酔ではないけどね。
成人の心外の麻酔は俺はやってた。研修医にも監視下でやらせるような病院だった。
ポンプマンとのコミュニケーションがきちんととれていれば別に困難な麻酔でもなかったな。
478:卵の名無しさん (ワッチョイ b579-kB53 [240b:253:1000:dd10:* [上級国民]]):[sage]:2024/07/17(水) 06:40:53.79 ID:iTB5x1gs0
一人でやるに決まってんじゃん。
あんたは出張麻酔したこともないのか?
(中略)
外科医の自家麻酔がデフォの病院で30年くらい働いてきたよ。
ハロセンの時代から。乳児の鼠径ヘルニアも麻酔含めて外科チームで完遂。硬膜外も外科医が入れる。麻酔科標榜医の内科医は何人か知っているけどヘルペスの鎮痛に硬膜外カテ留置を内科医から依頼されたな。
帝王切開の麻酔や助手も外科医の仕事だった。
TAEや血栓除去も外科医の仕事だった。
最近じゃ以前の勤務先の常勤麻酔医が退職して次がみつかるまでのつなぎに1年ほど麻酔をやってた。硬膜外は前日に外科医が入れてくれてた。留置に時間がかかると全員にストレス。
離島派遣中はフォガティーの代用に胆管結石用のリトリーバルバルーンで血栓除去した。
半身麻痺患者の健側だった。こっちの脚も使えなくなると思っていたらしくサルベージできたのでお礼にヤギをあげると言われた。
484:卵の名無しさん (ワッチョイ 0b53-erS5 [240a:61:3143:206f:*]):2024/07/17(水) 07:44:41.78 ID:PHYvXJYM0
>>478
外科医の自家麻酔がデフォの病院に30年働いてる設定なのに>>465の設定の病院にいる
(研修医がいるので2004年以降)
自家麻酔を外科がディフォルトレベルに麻酔科いないのに心臓血管外科で人工心肺回す規模の病院
しかも、心臓血管外科や小児科、産科
の麻酔を何故か外科医が麻酔をかける
もう色々おかしすぎて草生えるwww
37:132人目の素数さん
24/07/17 14:52:54.52 jXA/kgjj.net
>>29
f(x) = xx-2,
a[n+1] = a[n] - f(a[n]) / f '(a[n])
= (a[n]-√2)^2 /2a[n] ...... 2乗収束
もし g(x) = f(x)/√x = (xx-2)/√x をとれば
g"(x) = (3/4)g(x)/x^2, g"(√2) = (3/8)g(√2) = 0,
a[n+1]-√2 = (a[n]-√2)^3 /(3a[n]^2+2) …… 3乗収束
若干 収束が早い
一松 信 著「数値計算」至文堂 近代数学新書 (1963)
第2章, 第3節, §38, 2) 立方根 p.150-151
38:132人目の素数さん
24/07/17 15:29:25.64 jXA/kgjj.net
↑
漸化式は
b[n+1] = b[n] (b[n]^2 +6) / (3b[n]^2 +2),
b[n]/√2 に対しては coth の 3倍角公式の形。。。
39:132人目の素数さん
24/07/17 15:42:15.32 jXA/kgjj.net
↑
b[n] = (√2) coth(θ・3^n)
θ は b[0] = (√2) coth(θ) = a をみたす。
40:132人目の素数さん
24/07/17 16:16:00.42 HIM317T1.net
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に10人集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率は
2689423743942044098153 / 22996713557917153515625 である。
(同じ誕生月日の人が2人以上いる、2組以上いる場合も含む)
(1)4年に1年閏年があるとして、無作為に10人集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を分数で求めよ。
(2)400年に97年閏年があるとして無作為に10人(故人でもよい)集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を分数で求めよ。
41:132人目の素数さん
24/07/17 21:22:52.49 AyFkglV/.net
脳内医療には発狂すらできずここでもダンマリ決め込むしかないみたいだねw
42:132人目の素数さん
24/07/17 23:09:22.42 +ini/I4f.net
>>22
12Sum[1/i,{i,1,12}]
86021/2310
b=Table[1,12];
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
86021/2310
a={31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};b=4a;b[[2]]++;
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
26365471265193736856469417177253117577210996101602242798317734568788770322364718854541253252415521223542493
/707029362489712664129528906355283102325811557995784708506463575533631651966262215455928795644621961528800
b=400a;b[[2]]+=97;
p=b/Total[b];Sum[-(-1)^i Total[1/Total/@Subsets[p,{i}]],{i,1,Length[p]}]
86559879735388651370298371805990483264939788757779293446866731836137604174572606575723512448828705133514065755838631757805582169534025853315251713851144664600085624576759919347064088552083
/2321217069847807877846884531799323163063795031497543876203313488998403028112968708692867182702839216148692806182299699699155011100391713000652066409162572578603280534165192458406772240000
N[{%1,%3,%5,%7},10]
{37.23852814, 37.23852814, 37.29048985, 37.29073031}
43:132人目の素数さん
24/07/18 02:47:01.64 ZDG1ipH1.net
>>22
(1)
ちょうどn人目で終了する確率p(n)は
p(n) ≒ Σ[L=0,11] (-1)^{L+1} C[11,L] (L/12)^{n-1}
44:132人目の素数さん
24/07/18 02:51:53.79 ZDG1ipH1.net
>>36
1.585倍 早い。
log(3)/log(2) ≒ 1.585
2^1.585 ≒ 3
45:132人目の素数さん
24/07/18 07:08:14.95 aSqi/aHR.net
>>41
レスありがとうございます。
1行に纏められているのが素晴らしい。
想定解の結果と合致しました。
URLリンク(i.imgur.com)
46:132人目の素数さん
24/07/18 07:31:59.24 KraA+kLz.net
>>39
(2)の設定で集めた人数と誕生日が同じ月日の人がいる確率をグラフ化。
URLリンク(i.imgur.com)
47:132人目の素数さん
24/07/18 07:37:26.87 KraA+kLz.net
>45のグラフであたりをつけて計算する問題。
400年に97年閏年があるとして無作為に何人か(故人でもよい)を集めたときに誕生日が同じ月日の人がいる確率を95%以上にしたい。
何人以上集めればよいか?そのときの確率を分数で表せ。
48:132人目の素数さん
24/07/18 07:50:16.95 51LFCWpF.net
>>35
何か素人がネットで調べた知識を無理矢理難しい言葉使ってさも知ってる感を出してるみたいな雰囲気を感じる
49:132人目の素数さん
24/07/18 08:41:57.98 6XOXMrdx.net
>>46
なんで尿瓶とそれにレスするアホが毎回同時に現れて同時に消えるんでしょうね?ww
50:132人目の素数さん
24/07/18 11:47:52.47 uD87I7gr.net
不等式の面白い問題ありませんか?
51:132人目の素数さん
24/07/18 12:09:46.98 KraA+kLz.net
この分数解をだそうとしたら
too large; it must be a machine integer.
というメッセージがでて算出できなかった。
問題
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に50人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
シミュレーションでの近似解
n=50
m=3
k=10^6;
N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[1;;365,n],#>=m&],k]
52:132人目の素数さん
24/07/18 12:16:31.86 CZZJ3ij5.net
すみません。
スレの数式の記載方法についての質問です。
偶数の数列は
Σ[k=1,n] 2k
という表記でいいんですか?
Σ[k=1, n, 2k]
でもいいと思うんですがだめですか?
53:132人目の素数さん
24/07/18 12:41:05.00 BBYHenST.net
数列を表すのにΣを使われて分かる人はいないんじゃないかな
54:132人目の素数さん
24/07/18 12:46:41.56 ZDG1ipH1.net
k=1, 2, 3,……, n についての f(2k) の和:
Σ[k=1,n] f(2k)
ぢゃね?
55:132人目の素数さん
24/07/18 12:51:57.05 kNQZWfgV.net
>>51
Σはギリシャ語でいうSの文字で、sum(和)のこと
56:132人目の素数さん
24/07/18 12:55:49.64 d2+lRaYb.net
>>50
494:卵の名無しさん (ワッチョイ 0324-cl90 [149.50.210.2 [上級国民]]):[sage]:2024/07/18(木) 09:29:30.15 ID:cvg8jaFB0
最近の医者って環境の整ったところでないと医療ができないみたいだな。
俺等の時代は一般外科は小児屋産科麻酔や血管造影(TAE等も含む)、ERCP(EST等を含む)とかできるのが当たり前だったな。
それができないのが脳内医療とかブラックジャックの世界とかにみえるらしい。
先輩外科医にはfrozen pelvisが予想だれる患者の執刀前に膀胱鏡下にステント留置までできる多彩な外科医がいた。
496:卵の名無しさん (JP 0Hb1-erS5 [202.253.111.210]):2024/07/18(木) 10:41:48.03 ID:LModBCxbH
>>494
出来る出来ないの話じゃなくてお前の話は矛盾だらけだって話なんだけどwww
昔のレスだとお前は大学の医局には残っていないと言っていたよな
新研修医制度が始まる前は、研修医になる場合は自大学に残るのがデイフォで
お前が研修医と遭遇するのは少なくとも2004年以降のはずなんだが
で、何故かその規模の病院で外科(しかも20年目ぐらい)のお前が小児、産科の麻酔をしてただって?
これが矛盾じゃないと理解出来ないなら少なくともお前は医者では無いよ
497:卵の名無しさん (ワッチョイ 9d03-Ybd3 [240a:61:50e2:a022:*]):[sage]:2024/07/18(木) 12:11:26.95 ID:6S9pqxs30
どう取り繕おうかスレッドに則った話をできない時点で頭が悪いよ
高校数学スレは出題スレじゃないと再三指摘されても辞めない時点で非常に頭が悪い
もしくは脳内に異常があるので心療内科を受診した方が良い
57:132人目の素数さん
24/07/18 12:59:22.98 CZZJ3ij5.net
ああ!総和なんですね。
基本的なところから失礼しました。
Σの初期値?と終端値?と関数?は省略することはあるのでしょうか?
たとえば
k = 1, 2, 3 ... のf(2k)の和で
Σ[k=1] f(2k)
あるいは
Σ[k=1, n]
という風に。
58:132人目の素数さん
24/07/18 13:03:27.09 ZDG1ipH1.net
>>53
Σ[k=1,2n] {1+(-1)^k}/2・f(k)
Σ[k=1,2n] (1-mod(k,2))・f(k)
Σ[k=1,2n] {k+1-2・floor((k+1)/2)} f(k)
かな?
59:132人目の素数さん
24/07/18 13:07:34.60 aSqi/aHR.net
>>50
Rで1000万回シミュレーション
> mean(replicate(10^7,any(table(sample(365,50,replace=TRUE))>=3)))
[1] 0.1264372
60:132人目の素数さん
24/07/18 13:37:48.74 ZDG1ipH1.net
>>50
a = 1/365
m=50 (人)
ある1日に生まれた人が2人以下である確率は
q = (1-a)^m + C(50,1) a (1-a)^{m-1} + C(50,2) a^2 (1-a)^{m-2},
= 0.9996339623234182
a = 1/365 = 0.00274
日による相関はあるだろうが、これを無視する近似をとろう。
どの日に生まれた人もすべて2人以下である確率は
Q ≒ q^365 = 0.874915289
P = 1 - Q ≒ 0.125084711 (近似解)
61:132人目の素数さん
24/07/18 14:30:13.22 ZDG1ipH1.net
>>58
3人以上生まれた日が
な し …… 0.87356
1日だけ …… 0.11927
2日 …… 0.0071666
3日以上 …… ~ 0
62:132人目の素数さん
24/07/18 14:52:49.95 aSqi/aHR.net
>>52
一般項に?を使うのはありだと思う。
素数の一般項とか
URLリンク(i.gyazo.com)
63:132人目の素数さん
24/07/18 17:18:10.35 9ofAuUYL.net
超難問。天才の皆様助けて!
体積630mlの高さ10cmの円柱の円の直径を教えてください。
64:132人目の素数さん
24/07/18 17:25:22.65 sctmWKt4.net
中学生レベルの問題かな
円周率をπとするか、3.14とするか
を問題文から確認して、以下を計算する
求める直径(cm)
=√((630÷10)÷(3.14÷4))
=
65:132人目の素数さん
24/07/18 17:54:02.26 psGgAZij.net
尿瓶ジジイ、脳内医療に対するツッコミはダンマリを決め込むしかない模様
話題逸らしに必死ww
66:132人目の素数さん
24/07/18 20:34:26.25 psGgAZij.net
>>50=尿瓶ジジイ、ネットにないことには一切ダンマリw
501:卵の名無しさん (ワッチョイ dd58-cl90 [14.13.16.0 [上級国民]]):[sage]:2024/07/18(木) 14:40:41.06 ID:YnjsAhSJ0
>>496
大学に残るのは別に義務じゃないぞ。
俺は1年目から内視鏡・麻酔。アンギオもやったぞ。
1年目で胃切除もやったな。
あんたはどれもできんだろうけど。
心臓麻酔以外できるというけど、硬膜外カテすらろくに入れられないんじゃないの?
503:卵の名無しさん (スップ Sd03-erS5 [49.97.12.193]):2024/07/18(木) 16:17:23.20 ID:C9//IQSNd
>>501
じゃあ聞くが
PCPSは入れれますか?
心肺停止した人を救命するには必須だと思うんだけど
V-Vエクモは入れれますか?コロナ肺炎で挿管しても酸素化保てれない人には必須だと思うんだけど
外科なら何でもできるんだよな?ハイボリュームセンターで救急やってんなら余裕だよね?何の事言ってるか理解出来てるなら答えてみろよ
505:卵の名無しさん (JP 0Hb1-erS5 [202.253.111.210]):2024/07/18(木) 20:20:20.49 ID:LModBCxbH
>>504
>>503の内容は一切わからないので尿瓶ジジイは答えられないと
ネットで調べてる内容しかわからない
つまり脳内医者確定ね
67:132人目の素数さん
24/07/19 05:49:54.64 1inNDuDx.net
>>50
分数解算出
URLリンク(i.imgur.com)
シミュレーションでの結果に近似しているが、
正しいかどうかに自信がもてないので、東大卒もしくはエリート高校生による検算を希望します。
さて、次の課題
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
68:132人目の素数さん
24/07/19 05:56:29.94 1inNDuDx.net
検証のための演習問題
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
(1)無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を分数でもとめよ。
(同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
(2)(1)の値をシミュレーションにて検証せよ。
69:132人目の素数さん
24/07/19 06:20:07.48 1inNDuDx.net
>>67
朝めし前に実験
URLリンク(i.imgur.com)
記載した関数でよさげ。
70:132人目の素数さん
24/07/19 06:34:04.22 TP65ZzYt.net
脳内ブラックジャックはどんな手技でも自由自在w
平成から令和時代の医療ドラマを引き合いに出せないあたりまさしく世間から置いていけぼりのID:1inNDuDx尿瓶ジジイw
71:132人目の素数さん
24/07/19 06:38:45.70 TP65ZzYt.net
>>68
また懲りずに朝から発狂かよ
スレタイいつになったら読めるんだよチンパン
72:132人目の素数さん
24/07/19 06:58:43.14 Skk/pEBC.net
偽医者さん朝早いね6時起きかよニート?
73:132人目の素数さん
24/07/19 07:05:21.56 TP65ZzYt.net
ジジイだからいつも早起きだよw
74:132人目の素数さん
24/07/19 08:25:46.02 kFbr32n6.net
早朝ライブ配信を視聴するのが日課。
今日は内視鏡バイトの日。月曜が祝日だったから予約満杯。
75:132人目の素数さん
24/07/19 08:27:47.46 uNs0fbgJ.net
>>73
もうそういうのいいよ
76:132人目の素数さん
24/07/19 10:16:22.22 /1vT8W83.net
>>73
スレも板も間違ってるぞ認知症
スレリンク(hosp板)
514:卵の名無しさん (ブーイモ MM6b-L44c [133.159.148.194 [上級国民]]):[sage]:2024/07/19(金) 08:23:59.49 ID:1dy92f2iM
f2p[n_,c_:365] := 1 - Product[x/c,{x,Range[c-n+1,c]}];
f2p[23] // N
f3p[n_,c_:365] := f2p[n,c] - Sum[Binomial[c,j] Binomial[c-j,n-2j]50!/2^j/c^n,{j,1,n/2}];
f3p[50] //N
77:132人目の素数さん
24/07/19 10:41:09.13 o1T+R0jk.net
>>75
もしかして数学板と医者板を間違えてレスしてるのかな偽医者さんは
78:132人目の素数さん
24/07/19 11:37:29.32 kFbr32n6.net
内視鏡バイト滞りなく終了。スタッフが慣れていて( ・∀・)イイ!!。
79:132人目の素数さん
24/07/19 11:42:26.56 kFbr32n6.net
昼の演習問題
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
何人以上集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率が0.5を超えるかを計算せよ。
80:132人目の素数さん
24/07/19 11:53:02.43 o1T+R0jk.net
>>77
偽医者さんはスレリンク(math板:75番)にはもう書き込まないんですか?
81:132人目の素数さん
24/07/19 12:16:22.67 zlFoeW5T.net
a = 1/365 = 0.00274
n=100 (人)
ある1日に生まれた人が2人以下である確率は
q_n = (1-a)^n + C(n,1) a (1-a)^{n-1} + C(n,2) a^2 (1-a)^{n-2},
= 0.9972725253
相関を無視する近似をとれば
3人以上生まれた日がある確率は
P_n = 1 - (q_n)^365 = 0.63097 (近似解)
P_n = 0.5 となるのは n=88.0 の辺りか
82:132人目の素数さん
24/07/19 12:46:53.20 /1vT8W83.net
>>79
脳内医療を書き込むと速攻で論破されて
83:何も言えなくなるからここで脳内医者やるしかないみたいw散々晒されて誰も信じるバカなんかいないのに実に哀れ
84:132人目の素数さん
24/07/19 12:48:38.90 TP65ZzYt.net
>>77
今更誰が信じるんだよマヌケ
85:132人目の素数さん
24/07/19 14:36:50.30 1inNDuDx.net
>>66
(*
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を分数で求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
*)
まず、シミュレーションで近似値を算出
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=100;
In[2]:= c=365;
In[3]:= m=4;
In[4]:= k=10^6;
In[5]:=
In[5]:= N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[c],n],#>=m&],k]
Out[5]= 0.063564
86:132人目の素数さん
24/07/19 14:43:00.79 1inNDuDx.net
>>67
(*
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に100人集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が4人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
*)
分数解算出(東大卒やエリート高校生による検算を希望します。)
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=100;
In[2]:= c=365;
In[3]:= f2p[n_] := 1- Product[i/c,{i,c-n+1,c}]
In[4]:= fp3[n_] := f2p[n] - Sum[Binomial[c,j]Binomial[c-j,n-2j]n!/2!^j/c^n,{j,1,n/2}]
In[5]:= xyz={x,y,z} /. Solve[3x+2y+z==n && x>0 && y>=0 && z>=0,{x,y,z},Integers];
In[6]:= f[xyz_]:=(
{x,y,z}=xyz;
Binomial[c,x]Binomial[c-x,y]Binomial[c-x-y,z]n!/(3!^x 2!^y c^n)
)
In[7]:= fp3[n] - Total[f/@ xyz]
Out[7]= 67870466312626446713747697727978191774447916852065608350428117602214935104994907122948596990009\
> 6036895257893377921789273072154888497062568193349810394771314033470450505573121696667515422272436\
> 885892826025288870770744858052115188710509 /
> 10675558801540490113614505568967757056000643599161580678983105009840387607783626125880337139632164\
> 9760968554169551574837825872579970886526463636741252576368864064734050742178787272777248875435225\
> 98598588757567995344288647174835205078125
In[8]:=
In[8]:=
In[8]:= % // N
Out[8]= 0.0635756
87:132人目の素数さん
24/07/19 14:43:44.51 o1T+R0jk.net
>>83
偽医者さんは自力で問題を解けないんですか?近似値求めて何の意味があるんですか?
88:132人目の素数さん
24/07/19 15:04:01.57 1inNDuDx.net
100万回シミュレーションして検証
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=100;
In[2]:= c=365;
In[3]:= m=4;
In[4]:= k=10^6;
In[5]:=
In[5]:= N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[c],n],#>=m&],k]
Out[5]= 0.063569
In[6]:=
よさげ。
89:132人目の素数さん
24/07/19 15:11:08.01 1inNDuDx.net
>>80
想定解合致。
f2p[n_,c_:365] := 1- Product[i/c,{i,c-n+1,c}]
fp3[n_,c_:365] := f2p[n,c] - Sum[Binomial[c,j]Binomial[c-j,n-2j]n!/2^j/c^n,{j,1,n/2}]
N[fp3 /@ {87,88},10]
{0.4994548506, 0.5110651106}
88で0.5を越えます。
90:132人目の素数さん
24/07/19 15:12:40.58 1inNDuDx.net
>84が完成したので次の課題。
1年を365日として、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
何人以上集めたときに誕生日が同じ月日の人が4人以上いる確率が0.5を超えるかを計算せよ。
91:132人目の素数さん
24/07/19 15:24:35.98 zlFoeW5T.net
c = 365, 1/c = 0.00274
n=100 (人)
ある1日に生まれた人が3人以下である確率は
q_n = (1-1/c)^n + C(n,1) (1/c) (1-1/c)^{n-1}
+ C(n,2) (1/c^2) (1-1/c)^{n-2}
+ C(n,3) (1/c^3) (1-1/c)^{n-3},
= 0.999821
相関を無視する近似をとれば
4人以上生まれた日がある確率は
P_n = 1 - (q_n)^c = 0.0632971 (近似解)
P_n = 0.5 となるのは n=187.84 の辺りか
92:132人目の素数さん
24/07/19 15:41:14.24 TP65ZzYt.net
また尿瓶劇場かよ
もう飽きたw
93:132人目の素数さん
24/07/19 16:01:52.26 jSYnTnwU.net
偽医者さんはWolframだRだ言う前に、
中受の問題や三角関数使った幾何問題解けるようになるべきだと思うよ
94:132人目の素数さん
24/07/19 16:11:06.64 o1T+R0jk.net
偽医者さんは数学が出来なくて医学部落ちちゃったんだろうな
それでWolflamで数学解けると自分の中で勘違いさせようとしてるんだよ
95:132人目の素数さん
24/07/19 18:02:38.48 1inNDuDx.net
あとは芋づる式に立式すればいいので次のような計算も可能になる。
まあ、プログラムが正しければだが。
1年を365日としてどの月日に生まれる確率も等
96:しいとする。 何人かを集めて、同じ月日に生まれた人が5人以上いる確率を95%以上にしたい。 (1)何人以上集めればよいか。 (2)条件をみたす最小人数のときの確率を分数で示せ。
97:132人目の素数さん
24/07/19 18:25:07.44 fzb+OTAD.net
>>93
偽医者さんそれ解いて何か意味あるの?
そんなことする暇あったら医学部再受験して本当の医者になった方が良いんじゃない?
98:132人目の素数さん
24/07/19 21:05:34.65 /1vT8W83.net
ID:1inNDuDx
医者板でも数学板でもバカにされるのがそんなに楽しいか?ww
99:132人目の素数さん
24/07/19 21:38:13.74 T/7urupT.net
>>94
正論だな
100:132人目の素数さん
24/07/19 22:15:09.85 /1vT8W83.net
尿瓶ジジイの妄想の中では医者だからそんなことするはずないだろうしそもそもできっこないww
101:132人目の素数さん
24/07/19 22:57:39.30 tAG4a4Oy.net
家庭の事情かなんかで国公立の医学部しか受けられず全滅して私立医学部出身を目の敵にしてるようだけど、コイツの学力じゃ私立でも受かるとこないんだけどな
102:132人目の素数さん
24/07/20 00:37:14.96 B3ej7hbZ.net
自称は医者と補助スタッフ
実際は補助スタッフ一員と他スタッフと別にいる医者
よって爺さんの日頃の医療活動語りは成り済まし盗用
103:132人目の素数さん
24/07/20 06:42:23.80 eUmx0uop.net
>>89
レスありがとうございます。
186と187で確率を計算すると
URLリンク(i.imgur.com)
となり、187で0.5を越えます。
104:132人目の素数さん
24/07/20 06:45:11.04 iQscE9sr.net
>>93
これを近似式で計算させるqbirthdayという関数があるが、これは誤答を返してくる。
105:132人目の素数さん
24/07/20 06:46:07.29 iQscE9sr.net
>>101
qbirthdayはRの関数。
106:132人目の素数さん
24/07/20 06:48:59.44 eUmx0uop.net
次なる課題
閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に50人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
107:132人目の素数さん
24/07/20 06:51:46.15 eUmx0uop.net
臨床応用問題
血液型A,O,B,ABの頻度比を4:3:2:1とする。
1クラス40人に同じ血液型の人が過半数いる確率を求めよ。
臨床問題なので近似数値解でよい。
計算できるスキルがあれば分数解でもよい。
108:132人目の素数さん
24/07/20 07:01:40.17 wedyNRu7.net
>>104
確率計算での同様に確からしいというのが空想だから、
シミュレーション解で十分実用的。
Wolramでのシミュレーションコード
N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6]
以前はRでやっていたけど、4月にWolframは登録すれば無料で使えると教わってから
Wolframを使い始めた。思うように作図できるスキルはないのでRで動画作製したりしている。
109:132人目の素数さん
24/07/20 07:35:44.46 F011OMwx.net
偽医者さんは医者板では論破されてもう書き込まなくなったのに数学板ではまだ医者のフリして書き込んでるのは何故?バレてないと思ってるんでしょうか?
110:132人目の素数さん
24/07/20 07:40:06.31 F011OMwx.net
そもそも受験ではパソコンもスマホも使えないからWolflamもRも使えないから自力で解かないと意味無いのでは?偽医者さんの実力じゃ絶対に医学部受験とか無理ですよね?英語も国語も苦手みたいだし
111:132人目の素数さん
24/07/20 08:36:58.51 eUmx0uop.net
>>103
想定解
Wolframの使える東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
Out[5]= 64182691535523227126765728840352505194471220051108731228917718136956174047495873625432663493337\
> 2569260704323257084860120874043346457486114362213865806450012485123310362981345246041100099416319\
> 75707993898771049883247210594539 /
> 5084793161236458302979279788994315209730889633807694611500174
112:4077049355055327736157106263991664438\ > 8880203722551580200548941682838302227683678437787219786995764126995904881707961410209861850585937\ > 500000000000000000000000000000 In[6]:= N[%,100] Out[6]= 0.126224783389057381009475755048587336910209072732695876187725839799904920460870715655356328918\ > 1761852
113:132人目の素数さん
24/07/20 08:49:37.14 F011OMwx.net
>>108
いい加減にスレ違いだから消えてくれませんか?偽医者さん
114:132人目の素数さん
24/07/20 08:55:33.68 SYBxZJB1.net
認知症だから徘徊癖が4ぬまで治らないみたい
115:132人目の素数さん
24/07/20 08:56:50.94 SYBxZJB1.net
>>108
520: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 45ae-NcT0 [2001:268:9033:f230:*]):2024/07/20(土) 07:44:29.60 ID:+bTsRCIU0
スレリンク(math板)
こちらでは朝から元気に発狂中w
521:卵の名無しさん (ワッチョイ 0538-erS5 [240a:61:1196:1f84:*]):2024/07/20(土) 08:48:03.11 ID:aa59iwT50
>>520
www
やっぱ完全に、ここ避けてんじゃん
実質これ自分が医者じゃないって認めたようなもんだろ
しかも、このスレでもボロクソに言われてて草
116:132人目の素数さん
24/07/20 10:21:43.86 SYBxZJB1.net
>>101
誤答の前にいつになったらスレタイ読めるようになるんだよチンパン
117:132人目の素数さん
24/07/20 16:15:41.43 0eNsS1Vb.net
aを実数定数とするとき
cos^2 θ +2a sinθーa-1=0、0≦θ≦2πを満たすθの個数を求めよ
で、sinθ=tとおいてsinに統一で
sin^2 θ ー2asinθ+a=0
t^2-2at +a=0
文字定数aを分離で、
1/2 t^2 = a(t-1/2)
これが、
放物線 と t切片1/2の直線 の共有店の議論になるのまでは分かりました
この後、2つのグラフを描いて
縦軸u、横軸tのグラフを描き、
放物線 と t切片1/2の直線をたくさん描く
で、その真下に、「横軸t、縦軸θのグラフ(sinθのグラフ)」を模範解答は載せています
直後に最終回答で、「a と 解θの個数」を載せていて、「aがー1/3のとき解3個、0の時2個、1の時解1個、-1/3未満の時に解2個、-1/3より大きく0より小さい時4個、0より大きく1より小さい時に0個」となっています
ここで疑問なのが、場合分けの境界なのですが、なぜ模範解答を作った方は
a=-1/3、0,1の時を調べてみようと思ったのでしょうか?
118:132人目の素数さん
24/07/20 16:25:20.42 0eNsS1Vb.net
>>113ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
119:132人目の素数さん
24/07/20 16:25:40.15 0eNsS1Vb.net
>>113ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
120:132人目の素数さん
24/07/20 16:25:40.45 0eNsS1Vb.net
>>113ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
121:132人目の素数さん
24/07/20 17:13:58.91 YPbD6I6z.net
二つのグラフ y=1/2 t^2 と y= a(t-1/2) の交点の問題。
tは、t=sinθ,0≦θ≦2π (0≦θ<2πの間違い?) となっているので、定義域は
-1≦t≦1 です。
すると放物線は、(-1,1/2)から、(1,1/2)までしかありませんj。
一方直線の方は、(1/2,0)を通り、傾きaの直線です。
放物線の左端(-1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが-1/3
放物線の右端(1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが1
放物線と直線が接するのは、原点か、(1,1/2)で接する時で、その時の傾きは0、1です。
これらの値が現れるのは、当然の流れです。
それからy=sinθ,(0≦θ<2π) とy=c(定数)は、
-1<c<1で2点、c=±1で1点で、|c|>1では0点交わります。
(もし、θの範囲が 0≦θ≦2π であったら、c=0の時は、3点)
考えている範囲では、通常二点で交わるけど、t=±1の時だけは一点になります。
これを分離するという意味でも、端点で交わる場合は別扱いする必要はあります。
a=-1/3,0,1を境に考えるのは、極めて自然です。
122:132人目の素数さん
24/07/20 18:13:16.13 wedyNRu7.net
>>104
Wolframを使って分数解を算出。
In[8]:= f /@ AOB // Total
38387971971993385761069267383300670743
Out[8]= ---------------------------------------
500000000000000000000000000000000000000
In[9]:= N[%,20]
Out[9]= 0.076775943943986771522
東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
123:132人目の素数さん
24/07/20 18:24:21.54 wedyNRu7.net
>>118
シミュレーションの結果と近似しているのでよさげ
N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6]
0.076722
124:132人目の素数さん
24/07/20 18:29:41.25 YPbD6I6z.net
当たり確率40%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+
当たり確率30%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+
当たり確率20%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+
当たり確率10%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率
=Σ[k=21,40]C[40,k]{(4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)}
=Sum[Binomial[40,k]((4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)),{k,21,40}]
=38387971971993385761069267383300670743/500000000000000000000000000000000000000
125:132人目の素数さん
24/07/20 18:37:29.43 wVF1QrCY.net
偽医者のやってるのってなんて無意味な行為なんだろう
厳密解と言いつつほとんどが倍精度浮動小数点に収まる程度の厳密さだし、
有理数を有理数として計算するのではなく、
近似で計算するから誤差も大きくなっていく
小学生が電卓叩いて喜んでるのと同じ
電卓の使い方覚える前に、数学的な物の見方や考え方を学んだ方がいいよ
126:132人目の素数さん
24/07/20 19:57:11.42 eUmx0uop.net
>>120
レスありがとうございます。
結果が一致して納得。
127:132人目の素数さん
24/07/20 20:18:22.38 SYBxZJB1.net
>>122
自分に自分でレスして何がありがとうございますだよw
アンタみたいなマヌケ以外誰がどう見ても自演だろうがw
128:132人目の素数さん
24/07/20 20:46:50.97 wedyNRu7.net
閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。
無作為に365人集めたとき(故人でもよい)に誕生日が同じ月日の人が5人以上いる確率を求めよ。
(同じ誕生月日の人が5人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。
129:132人目の素数さん
24/07/20 20:49:47.71 wedyNRu7.net
>>124
東大卒やエリート高校生による算出を希望します。
答が投稿されたら想定解と照合予定。
130:132人目の素数さん
24/07/20 20:50:37.69 l5mdoyoV.net
>>123
これが自演じゃないとするなら紛う事なき統失
131:132人目の素数さん
24/07/20 20:51:15.00 l5mdoyoV.net
>>125
いい加減スレ違いです
132:132人目の素数さん
24/07/20 21:06:26.45 SYBxZJB1.net
>>125
自演ということは否定しないんだww
とりあえず自演厨だの何だの前みたいに発狂してみたら?
それともどこで何言っても速攻論破されて叩きのめされるってことにいい加減気づいたからダンマリ決め込んでるのか?
133:132人目の素数さん
24/07/20 22:21:56.32 YPbD6I6z.net
>>123
私は、120の書き込み主であるが、122の書き込み主 ID:eUmx0uop ではない。
あなた(方)の言うように、ID:eUmx0uop = ID:YPbD6I6z であるなら、ID:eUmx0uop 氏は、
>>117 や、
スレリンク(math板)
の126の書き込みも行ったことになるが、その場合、ID:eUmx0uop 氏への認識を改める必要があるのではないか?
私は、ID:eUmx0uop ではないのだから、ID:eUmx0uop 氏が
「レスありがとうございます。結果が一致して納得。」
等という自演をしたのではないことを知っている。
明確に、ID:eUmx0uop と ID:YPbD6I6z は別人であることを断言する。
なお、120の書き込みは、104の問題が、「過半数」という条件を加えた結果、それまでの問題と比べ、
極端に難易度が下
134:がったことを理解して貰うために、行ったもの。 結果が一致すると言うより、この式でも正しい結果になることに気づいて欲しくて行ったもの。
135:132人目の素数さん
24/07/20 23:03:46.07 SYBxZJB1.net
>>129
文体と気色悪い句読点つけるあたりが尿瓶ジジイID:eUmx0uop=ID:wedyNRu7=ID:iQscE9srそっくりだねw
まあ別人だろうがどうでもいいかど、いくら言い訳しようが尿瓶ジジイにこんなレスをつけてる以上スレタイとテンプレが読めない数学以前のアホってことには変わりないからねw
話変わるけどID:iQscE9sr IQ9で草
まあ実際それくらいだろうなw
136:132人目の素数さん
24/07/20 23:35:30.25 eHUb4DDD.net
>>118
n=40 (人)
・A型の人が過半数いる確率 (p=0.4)
67 62234 69389 82195 61576 03840 / 5^n
= 7435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 59840 / 10^n
= 0.07435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 5984
・O型の人が過半数いる確率 (p=0.3)
241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 55590 / 10^n
= 0.00241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 5559
・B型の人が過半数いる確率 (p=0.2)
457 22757 41209 43710 34465 / 5^n
= 50272 70342 85790 51125 43151 71472 99840 / 10^n
= 0.00000 50272 70342 85790 51125 43151 71472 9984
・AB型の人が過半数いる確率 (p=0.1)
19596 59533 31589 13831 78523 99590 / 10^n
= 0.00000 00000 19596 59533 31589 13831 78523 9959
・同型の人が過半数いることは両立しない (互いに背反) から、合計して
7677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 14860 / 10^n
= 0.07677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 1486
137:132人目の素数さん
24/07/21 00:34:31.06 gqxoTIMX.net
はいダンマリ来た、やっぱり自演は図星でしたかw
138:132人目の素数さん
24/07/21 05:58:07.76 iGZdMXnd.net
朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題)
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
(1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。
スレ違いとか言っているPhimoseくんらの集団は計算できるスキルがないのだろうなぁ。
139:132人目の素数さん
24/07/21 06:01:17.63 gqxoTIMX.net
>>133
板名すら理解できないアホ発見
自分がしつこく医者板に立て続けてるクソスレの今朝の書き込みw
533:卵の名無しさん (ワッチョイ 2678-WAEN [2a02:6ea0:c12e:0:* [上級国民]]):[sage]:2024/07/21(日) 05:57:14.49 ID:xJE37WpB0
朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題)
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
(1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。
(4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。
140:132人目の素数さん
24/07/21 06:04:15.44 iGZdMXnd.net
>>132
俺の問題にレスしている方は俺が解けない問題にも答が出せる優秀な人だよ。
俺と同一視するのは失礼である。
図星といえば、Phimoseくんは嫁なし だろう。
その理由を推測せよ。
(1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから
応用問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
あるクラス40人の血液型を調べたところ全血液型存在することがわかった。
AB型が複数存在する確率を分数で表せ。
141:132人目の素数さん
24/07/21 06:06:08.68 gqxoTIMX.net
>>133
スレ違いというかここはアンタがチンパン数学()を出題して自問自答するスレじゃないから失せろって言ってるんだよ
アホすぎてこの日本語も理解できないんだろ?
142:132人目の素数さん
24/07/21 06:09:43.54 gqxoTIMX.net
>>135
今更反論かよ?昼間だと何人か見ていてボコされるから人があないであろう早朝しか発狂できないのか?
百歩譲って自演でないにしてとスレタイとテンプレを読めないアホ同士ってことに変わりはないんだけどww
143:132人目の素数さん
24/07/21 06:10:21.04 gqxoTIMX.net
人がいないであろう早朝の間違い
144:132人目の素数さん
24/07/21 06:10:53.80 iGZdMXnd.net
厳密解が出せないので質問します。
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。
終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。
145:132人目の素数さん
24/07/21 06:14:01.68 gqxoTIMX.net
>>139
出題と質問の違いが分からないチンパン発見
146:132人目の素数さん
24/07/21 06:16:41.30 iGZdMXnd.net
厳密解が出せないので質問します。
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。
終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。
147:132人目の素数さん
24/07/21 06:17:11.59 iGZdMXnd.net
>>134
Wolfram言語使えるように学習すればいいのに。
俺は4月に登録すればWolfram言語は無料で使えることを教わって
数値計算もシミュレーションもR言語並にできるようになった。
作図や動画はRが頼り。
148:132人目の素数さん
24/07/21 06:18:40.75 gqxoTIMX.net
そもそも尿瓶ジジイID:iGZdMXndが垂れ流してるのはそもそも高校数学じゃなくてチンパン数学()だし出題と質問の違いも分からないし話にならんねw
チンパン数学()にレスしてるのもどうせ自演だろうが百歩譲って別人でも尿瓶と同レベルのアホ
149:132人目の素数さん
24/07/21 06:19:46.63 gqxoTIMX.net
>>142
wolfram言語以前の問題だろそもそもアンタ日本語通じてないアホなんだからww
150:132人目の素数さん
24/07/21 07:00:33.13 iGZdMXnd.net
>>139
100万回乱数発生させてシミュレーションしてみた。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= p={4/10,3/10,2/10,1/10};
In[2]:= sim[]:=(
For[li=RandomChoice[p->Range[4],8];cl=Counts@li;count=8,
Length[cl]<4 || AnyTrue[cl,#<2&],count++, AppendTo[li,RandomChoice[p->Range[4],1]];li=Flatten@li;cl=Counts@li];
count
)
In[3]:= N@Mean@Table[sim[],10^6]
Out[3]= 22.3857
151:132人目の素数さん
24/07/21 08:07:56.29 yNeLjgJ4.net
>>145
結局何もかも図星で何も言えなくなったみたいだねw
152:132人目の素数さん
24/07/21 08:16:23.31 Sm0Lj6hf.net
>>135
移動中なのでスマホで計算。
URLリンク(i.imgur.com)
場合分けと集計をWolframにさせるだけ。
分数で答が出るのは気持ちいい。
153:132人目の素数さん
24/07/21 08:18:12.79 Sm0Lj6hf.net
図星といえば、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは嫁なし だろう。
その理由を推測せよ。
(1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから
複数回答可。
154:132人目の素数さん
24/07/21 09:12:45.26 yNeLjgJ4.net
>>148
全部自己紹介?
ジジイがどこ行くんだよ?あの世?
155:132人目の素数さん
24/07/21 10:22:10.99 3skoHSGy.net
>>147
built-inのSolveを使わずに自作ソルバーで計算。
URLリンク(i.imgur.com)
東大卒かエリート高校生による検算を希望します。
156:132人目の素数さん
24/07/21 10:23:54.57 3skoHSGy.net
>>134
答が出せないアホ発見!
理工系ならWolframくらい使えるんじゃないの?
医系ならR言語だろうけど。
157:132人目の素数さん
24/07/21 11:02:16.80 7gLehhCn.net
>>148
図星といえば、偽医者さんはニートだろう
その理由を推測せよ。
(1)朝から何の有益性も無い書き込みをしているから
(2)医者板では医者のフリをする発言をしても全部論破されるから
(3)罵倒を悦びとするような糞スレを立てているから
複数回答可。
158:132人目の素数さん
24/07/21 11:04:12.06 7gLehhCn.net
>>151
何で医者板ではダンマリ決め込んでるの?
本物の医者相手だと太刀打ち出来ないから?
159:132人目の素数さん
24/07/21 11:24:09.98 3skoHSGy.net
>>133
分数解を計算する自作ソルバーが完成したのでグラフ化
URLリンク(i.imgur.com)
160:132人目の素数さん
24/07/21 11:51:38.09 3skoHSGy.net
Wolframのデフォルトのソルバーは遅いなぁ。
自作ソルバーとの速度比較
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n=40;
In[2]:= x={x1,x2,x3,x4} /. Solve[x1+x2+x3+x4==n && x1>=1 && x2>=1 && x3>=1 && x4>=1,{x1,x2,x3,x4},Integers] // Timing // Short
Out[2]//Short= {0.1875, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<2>>, 35}, <<9135>>, {37, 1, 1, 1}}}
In[3]:= x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[n]},{x2,Range[n]},{x3,Range[n]}],4],#[[4]]>0&] // Timing // Short
Out[3]//Short= {0.015625, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<3>>}, <<9135>>, {37, 1, 1, 1}}}
161:132人目の素数さん
24/07/21 13:21:18.86 3skoHSGy.net
>>133
応用問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
40人検査したときに3種類の血液型のみが検出される確率を分数で求めよ。
162:132人目の素数さん
24/07/21 15:50:32.94 Bd8wibbu.net
>>129
つまりスレ違いの書き込みに対し、
スレ違いを承知の上で返答したってこと?
悪質だな
163:132人目の素数さん
24/07/21 15:51:49.71 Bd8wibbu.net
>>142
Wolfram使えても中学受験の問題は解けませんよ
164:132人目の素数さん
24/07/21 16:13:17.38 yNeLjgJ4.net
>>151
日本語読めないチンパン数学()に答えとかw
165:132人目の素数さん
24/07/21 16:49:28.07 7gLehhCn.net
何で偽医者さんって頑なに医者のフリするんだろうね
数学も英語も国語も出来ない精神疾患持ちの人が医者なわけないじゃん
二期校最後の年に受験に失敗して医者コンプになったんでしょ?
166:132人目の素数さん
24/07/21 16:57:47.02 3skoHSGy.net
>>156
想定解
In[3]:= calc[40,3]
4660364912515525380760230058213856169
Out[3]= ---------------------------------------
312500000000000000000000000000000000000
In[4]:= N[%,50]
Out[4]= 0.01491316772004968121843273618628433974080
167:132人目の素数さん
24/07/21 16:59:17.72 3skoHSGy.net
病棟がコロナクラスタ化したので新入院を受けられなくなった。
職員へのベクルリーは外来投与にした。
168:132人目の素数さん
24/07/21 19:35:40.52 quiimUEg.net
n=40 (人)
A 4/10
O 3/10
B 2/10
AB 1/10
{A, O, B} = (9^n - 7^n - 6^n - 5^n + 4^n + 3^n + 2^n) / 10^n
= 1478 02449 23199 67373 64611 39974 09909 69152 / 10^n,
{A, O, AB} = (8^n - 7^n - 5^n + 3^n + 1) / 10^n
= 13 22861 18092 90598 39346 44870 50476 58752 / 10^n,
{A, B, AB} = (7^n - 6^n - 5^n - 3^n + 4^n + 2^n + 1) / 10^n
= 6353 42917 26320 80184 34148 67722 61952 / 10^n,
{O, B, AB} = (6^n - 5^n - 4^n + 2^n + 1) / 10^n
= 13 35839 83829 00185 17193 00325 07552 / 10^n,
合計 1491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 / 10^n
= 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408
169:132人目の素数さん
24/07/21 19:38:05.56 quiimUEg.net
{A, O, B, AB}
4種 0.98508 61942 60805 90548 46471 54639 21255 11296
3種 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408
2種 0.00000 06380 19144 29240 31223 81055 72878 28542
1種 0.00000 00000 00000 12089 37977 28118 77432 62754
170:132人目の素数さん
24/07/21 20:17:14.76 MAlNFasp.net
>>162
医者のフリしないでよ偽医者さん
171:132人目の素数さん
24/07/21 20:24:03.71 3skoHSGy.net
血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
無作為に3人の血液を集めたら2種類の血液型が存在する確率が最も高い。
無作為に4人の血液を集めたら3種類の血液型が存在する確率が最も高い。
(1) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率を最も高くできるか?
(2) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率が0.5を超えるか?
(3) (1)(2)を満たす最小人数で4種類の血液型が存在する確率を分数で求めよ。
172:132人目の素数さん
24/07/21 20:29:03.82 yNeLjgJ4.net
>>162
539:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 20:26:13.29 ID:twk2iaT40
>>538
ベクルリーは5日間投与が基本だから通常外来で投与しないけどな
何でここまで脳内医療を展開出来るのか
もしかして俺等を笑わせようとしてわざとしてる?www
173:132人目の素数さん
24/07/21 20:29:24.46 3skoHSGy.net
医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割以上は再受験組だったぞ。
歯学部には東大数学科卒もいた。
東大卒の獣医免許持ちもいた。
174:132人目の素数さん
24/07/21 20:30:01.56 yNeLjgJ4.net
>>168
それも自己紹介だね
脳内医者なのはとっくにバレてるぞマヌケww
175:132人目の素数さん
24/07/21 20:35:59.93 3skoHSGy.net
>>167 3日投与だよ。 初日2バイアル、あと2日は1バイアルで4バイアルが1人分としてセットされている。生食で直接溶解できないので注射用と一緒にセットになっている。 ハンプも生食で直接溶解は不可。サイレースは注射用水で溶解と規定されているが前の勤務先では生食で溶解して問題なかったな。
177:132人目の素数さん
24/07/21 20:41:21.18 3skoHSGy.net
>>167
>ベクルリーは5日間投与が基本
まさに薬漬け病院だな。
まぁ、薬屋の売り子しかならではの記述だね。
178:132人目の素数さん
24/07/21 20:45:28.54 3skoHSGy.net
薬屋の売り子しかできない医者ならではの記述だね
179:132人目の素数さん
24/07/21 20:49:29.57 yNeLjgJ4.net
>>170
また脳内医療丸出しみたいだな
どうせまたネットで拾ってきた知識だろ?
素人なら騙せると思ったら大間違いだぞww
180:132人目の素数さん
24/07/21 20:59:06.31 3skoHSGy.net
麻酔のバイトをやっていた病院でもベクルリーは早期に始めて3日投与のプロトコールだった。
1バイアルの薬価46498円。肺炎まで悪化させて5日使うのは悪徳病院。
181:132人目の素数さん
24/07/21 21:06:57.47 3skoHSGy.net
>>163
面倒な計算、ありがとうございます。
想定解と合致していて安堵。
Wolfram言語のトレーニングに n 人に m 種類の血液型が存在する確率を計算する小道具(場合分けして集計しているだけ)を作成
calc[n_,m_] :=(
If[m<1||m>4,Return[0]];
f[x_] :=(
{p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10};
{b1,b2,b3,b4}=x;
Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4
);
x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&];
Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]]
)
別法で計算してくれた値と合致しているので、正しい計算をしている予感。
乱数発生させてのシミュレーションである程度、正答の確信がもてるが、
確率が0.014913程度だとシミュレーションでの確認が回数を増やさないと近似が悪い。
1000万回やって
n=40;
m=3;
k=10^7;
N@Mean@Table[Boole[Length@Union@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],n]==m],k]
0.0149423
182:132人目の素数さん
24/07/21 21:16:33.51 MAlNFasp.net
>>170
3日でも外来投与するならおかしいじゃないですか?偽医者さん
183:132人目の素数さん
24/07/21 21:34:30.71 3skoHSGy.net
>>166(Wolfram言語での想定解)
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= calc[n_,m_] :=(
If[m<1||m>4,Return[0]];
f[x_] :=(
{p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10};
{b1,b2,b3,b4}=x;
Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4
);
x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&];
Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]]
)
In[2]:= Table[calc[2,i],{i,1,4}]
3 7
Out[2]= {--, --, 0, 0}
10 10
In[3]:= Table[calc[3,i],{i,1,4}]
1 3 3
Out[3]= {--, -, --, 0}
10 5 10
In[4]:= Table[calc[4,i],{i,1,4}]
177 2111 303 36
Out[4]= {----, ----, ---, ---}
5000 5000 625 625
In[5]:= Table[calc[5,i],{i,1,4}]
13 141 561 18
Out[5]= {----, ---, ----, ---}
1000 500 1000 125
In[6]:= Table[calc[6,i],{i,1,4}]
489 18571 2859 297
Out[6]= {------, ------, ----, ----}
100000 100000 5000 1250
In[7]:= Table[calc[7,i],{i,1,4}]
187 6111 54831 819
Out[7]= {------, -----, ------, ----}
100000 50000 100000 2500
In[8]:= Table[calc[8,i],{i,1,4}]
36177 4040351 1590309 319977
Out[8]= {--------, --------, -------, ------}
50000000 50000000 3125000 781250
In[9]:= Table[calc[9,i],{i,1,4}]
14117 1344309 23183889 753543
Out[9]= {--------, --------, --------, -------}
50000000 25000000 50000000 1562500
In[10]:= Table[calc[10,i],{i,1,4}]
22173 7205087 4179633 1364751
Out[10]= {---------, ---------, --------, -------}
200000000 200000000 10000000 2500000
小数表示
{0.3, 0.7, 0., 0.}
{0.1, 0.6, 0.3, 0.}
{0.0354, 0.4222, 0.4848, 0.0576}
{0.013, 0.282, 0.561
184:, 0.144} {0.00489, 0.18571, 0.5718, 0.2376} {0.00187, 0.12222, 0.54831, 0.3276} {0.00072354, 0.080807, 0.508899, 0.409571} {0.00028234, 0.0537724, 0.463678, 0.482268} {0.000110865, 0.0360254, 0.417963, 0.5459} 0.5を超えるのは10人以上。
185:132人目の素数さん
24/07/21 21:41:12.17 aY80opx9.net
外来投与とは書かれていない
暗に正規の3日投与で効果が出ないのに、5日投与は保険点数稼ぐ以外の何物でもない
というお話で普通は様子見 素人目でも
186:132人目の素数さん
24/07/21 22:35:12.09 MAlNFasp.net
>>177
3日間投与なのに外来投与してるのは何故?
何でそこを医者なのに解説出来ないの?
187:132人目の素数さん
24/07/21 22:36:38.46 MAlNFasp.net
>>178
>>162にめっちゃ外来投与って書いてる
188:132人目の素数さん
24/07/21 23:03:56.51 yNeLjgJ4.net
また脳内医療で適当に押し切ろうとしてるけどやっぱり素人を騙す知能なんかなかったみたいw
189:132人目の素数さん
24/07/21 23:23:25.56 3skoHSGy.net
>>175
可読性を度外視して1行に纏めた。自分でも解読するのに難渋しそう。
* 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1, n 人に m 種類の血液型が存在する確率 *)
solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])]
実行結果
In[1]:= solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])]
In[2]:= solve[40,3]
4660364912515525380760230058213856169
Out[2]= ---------------------------------------
312500000000000000000000000000000000000
尿瓶チンパフェチの嫁なしPhimoseくん(別名、自演認定厨)はWolfram言語はわからないみたいだな。
初学の俺と達人のコードが区別できないみたいだし。
嫁なしPhimoseくんが自演認定厨であることは度々、識者より指摘されている。
俺の想定解よりエレガントな解が投稿されていることを理解できないようだ。
190:132人目の素数さん
24/07/21 23:27:39.87 3skoHSGy.net
BruteForceでの自作ソルバーがデフォルトのソルバーより高速なのは意外だった。
まあ、デフォルトのSolveが万能なゆえに、特化した自作ソルバーより時間がかかるのだろう。
ブラックボックスに算出させているのは気持ち悪いのでなるべく自作する。
191:132人目の素数さん
24/07/21 23:43:56.23 yNeLjgJ4.net
>>182
素人なら騙せると思ってる浅はかなチンパン脳内医療()とチンパン数学()
192:132人目の素数さん
24/07/22 00:02:06.70 jzQg3t9F.net
>>164
A,B,C,D となる確率を a,b,c,d とする。
a+b+c+d = 1
ド・モルガンより
1種類: a^n + b^n + c^n + d^n,
2種類: (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n
- 3a^n - 3b^n - 3c^n - 3d^n,
3種類: (a+b+c)^n + (b+c+d)^n + (c+d+a)^n + (d+a+b)^n
-2(a+b)^n -2(a+c)^n -2(a+d)^n -2(b+c)^n -2(b+d)^n -2(c+d)^n
+ 3a^n + 3b^n + 3c^n + 3d^n,
4種類: 1 - (a+b+c)^n - (b+c+d)^n - (c+d+a)^n - (d+a+b)^n
+ (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n
- a^n - b^n - c^n - d^n,
4種類の確率が 0.5 となるのは n=9.2652 のとき。
193:132人目の素数さん
24/07/22 00:20:48.63 XNyK2Lk/.net
>>185
541:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 22:42:44.78 ID:twk2iaT40
>>540
この如何にも医者でわかってます感www
入院してるのは基本中等症以上なんだから5日間で合ってるよ
そもそもベクルリー外来で投与しない
(出来ないことは無いがしない)
ここに書き込まないでわざわざ数学板で書いてるのはネットで調べた知識で自信が無かったからだろうなwww
直接こっちに書き込めば良いのに
素人の尿瓶ジジイなぞボコボコにしてやるが
194:132人目の素数さん
24/07/22 00:41:00.38 XNyK2Lk/.net
どの道尿瓶ジジイのスレ違いのチンパン数学()にまともに答えようとしているアホも尿瓶と同レベルなのは言うまでもないけどな
自演認定厨って発狂してるってやっぱ図星みたいねw
195:132人目の素数さん
24/07/22 07:38:02.37 iJH8MVBw.net
>>17
196:4 医者がわざわざ薬の細かい値段まで気にする?開業医ならまだしも この人医者じゃなくて会計する人でしょ
197:132人目の素数さん
24/07/22 08:31:02.99 2lxQVdPp.net
だとしても話が全部古いから随分前にクビになったみたいだがw
198:132人目の素数さん
24/07/22 08:31:53.23 jQ5nyGjT.net
車輪の再発明するやつの常套句
いつまでもいつまでも同じレベルのところで足踏みするクズ
199:132人目の素数さん
24/07/22 11:40:13.83 iepWT9On.net
内視鏡バイトの帰りにスマホで計算する問題
血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
40人を採血したときにどの血液型も複数人いる確率を分数で求めよ。
200:132人目の素数さん
24/07/22 11:43:32.97 iepWT9On.net
>>188
気にするに決まっている。
特にマルメの病棟だと高い薬を出すなと事務から言われる。
トレリーフはエクセグランで代用とか。
201:132人目の素数さん
24/07/22 11:46:51.03 iepWT9On.net
ベクルリーは1日1回投与だから外来投薬は容易。
セフトリアキソン外来で点滴とか普通にするが、
ゾシンだとそうはいかない。最近はゾロのタゾピペだが。
202:132人目の素数さん
24/07/22 11:48:35.26 iepWT9On.net
>>190
Wolframで分数解がだせるようにはなったが動画は無理だな。
あなたはできるの?
203:132人目の素数さん
24/07/22 11:54:05.10 iepWT9On.net
ザルティアでシアリスの代用してはいけない(業界ネタ)
204:132人目の素数さん
24/07/22 12:00:29.96 iepWT9On.net
>>191
場合分けして集計するだけ。
筆算でも可能だろうがどうやって効率的にするかの問題。
電卓だと表示桁数が足りなくなると思う。
東大卒やエリート高校生には容易だろう。
嫁なしPhimoseくんのキーキー電卓では集計できないようだが。
205:132人目の素数さん
24/07/22 12:38:54.68 Y93q6nhZ.net
正の整数nと有理数pの組(n,p)で、n+(1/n)=p^2を満たすものが存在するならば、すべて求めよ。
206:132人目の素数さん
24/07/22 12:58:18.24 ULPBznRV.net
>>191
Sum[n4=40-n1-n2-n3;Boole[n1>1] Boole[n2>1] Boole[n3>1] Boole[n4>1] Multinomial[n1,n2,n3,n4] (4/10)^n1 (3/10)^n2 (2/10)^n3 (1/10)^n4,{n1,0,40},{n2,0,40-n1},{n3,0,40-n1-n2}]
= 17931735688870232246983662877718870163/19531250000000000000000000000000000000
= 0.918104867270156...
Booleの積を Boole[Boole[n1>0]+Boole[n2>0]+Boole[n3>0]+Boole[n4>0]==3] に置き換えると>>156に使えるが、牛刀
207:132人目の素数さん
24/07/22 13:19:20.11 pn0wO9Tj.net
>>196
高校数学スレで配偶者がいないことが罵倒になると考える程度の頭の持ち主
そりゃスレタイもテンプレも読まないし読めないし延々とスレ違い行為続けるわけだ
事実を元にこうした指摘をしても、
妄想による嫁無しPhioseで論破したつもりになっちゃうのも最高にダサい
208:132人目の素数さん
24/07/22 13:28:26.45 ofTD9Unl.net
tan1°は有理数か
この問題の証明の仕方を教えてください
209:132人目の素数さん
24/07/22 13:57:03.02 o5k1+uIe.net
高校の範囲ならば
以下の通り背理法で示す
tanα, tanβ がともに有理数ならば
tan(α+β)=(tanα+tanβ)(1+tanα・tanβ)
もまた有理数である
tan1° が有理数と仮定すると
これを足し合わせた tan30° も有理数である
しかし tan30°=1/√3 は無理数で矛盾する
よって tan1° は無理数である
210:132人目の素数さん
24/07/22 13:58:10.72 o5k1+uIe.net
分数の線が抜けてた
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1+tanα・tanβ)
まいっか
211:132人目の素数さん
24/07/22 14:16:11.69 nCTwCtt3.net
>>193
そもそも入院してない軽症
212:の人なのにベクルリーって高い薬をわざわざ毎日来てもらって打つの?3日間連続で来てもらうってこと ?本当にみんなそんな事やってるの? 何かおかしくないか? 俺コロナかかってもカロナール出されて普通に帰されたけど
213:132人目の素数さん
24/07/22 14:50:51.60 /ZCZ+FDq.net
>>203
もちろん脳内医療です
214:132人目の素数さん
24/07/22 15:13:14.11 hi/KRuYG.net
>>198
Multinomialって関数があるのか、他の人のコードを読むのは勉強になるなぁ。
215:132人目の素数さん
24/07/22 15:13:24.57 hi/KRuYG.net
>>199
やはり、嫁なしのようだな。
原因は、稼ぎ少な杉 Phimose草杉 罵倒・自演認定とか性格悪杉。
自演認定厨は識者の方々から屡々指摘されている。
216:132人目の素数さん
24/07/22 15:17:30.59 /ZCZ+FDq.net
>>206
実に頭の悪そうな文章だね
全部自己紹介かな?
脳内医療が素人にすらバレバレで何も言い返せないから発狂してんのか?w
217:132人目の素数さん
24/07/22 15:24:44.40 hi/KRuYG.net
>>198
想定解に同じ。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= calc[n_,j_]:=(
{p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10};
y=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&];
fn[x_] :=(
{b1,b2,b3,b4}=x;
Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4
);
f1[x_]:= AllTrue[x,#>=j&];
Total[fn /@ Select[y,f1]]
)
In[2]:= calc[40,2]
17931735688870232246983662877718870163
Out[2]= --------------------------------------
19531250000000000000000000000000000000
218:132人目の素数さん
24/07/22 15:27:44.30 hi/KRuYG.net
>>203
喘息持ちとか90越える高齢者とかだからね。
昨日はコロナでの死亡退院の死亡診断書を作製。
コロナの咽頭喉頭の炎症が嚥下機能不全を惹起して誤嚥性の細菌性肺炎を併発して死亡。
219:132人目の素数さん
24/07/22 15:29:14.46 hi/KRuYG.net
2類の頃は死亡退院例は搬送してくれる葬儀屋がなくて他市の業者に依頼していた。
朝なくなっても搬送は夕方とか。
220:132人目の素数さん
24/07/22 15:37:55.67 Y93q6nhZ.net
xy+yz+zx=πのとき、
sin(x)+sin(y)+sin(z)
の取りうる値の範囲を求めよ。
221:132人目の素数さん
24/07/22 15:50:56.93 +mzNZEA7.net
>>209
だったらなおのこと入院させて連続投与のほうがいいだろマヌケ
というかアンタずっとスレタイと関係ないことしかほざけなくて目障りなんだけど
日本語理解できないレベルのアホがなんで医療できるんだよ
222:132人目の素数さん
24/07/22 16:16:30.89 eOH2EXqH.net
>>201,202
ありがとうございます
tan30°が無理数であるとし背理法を使う場合、
tan30°が1/√3であることは自明であるとして良いのでしょうか
どこまでを自明として良いのかの判断にいつも悩まされます
223:132人目の素数さん
24/07/22 17:04:34.06 eJi15y7x.net
それが自明かどうか迷うなら正三角形を半分に切った絵を描いておけばいい
というか悩むのはそこか?
224:132人目の素数さん
24/07/22 18:02:55.11 nCTwCtt3.net
>>209
んっ?職員に外来投与って言ってなかった?
職員が90歳の喘息持ちってこと?そもそもそんな人を入院出来ないにしても転院させないの?何か色々意味不明なのは俺が素人だから?素人だからって適当言ってないですかあなた
225:132人目の素数さん
24/07/22 18:46:58.39 +mzNZEA7.net
>>210
544:卵の名無しさん (JP 0Hcb-kylL [202.253.111.210]):2024/07/22(月) 18:08:56.38 ID:l4OO+QdhH
>>543
ワロタ
流石にそれは入院させるだろ
高校生でも尿瓶ジジイの発言が怪しいって思ってんじゃねーかwww
咽頭喉頭の炎症が嚥下機能不全を起こすっていうのも意味不明過ぎるどういう機序だよwww
普通にコロナでレベル下がって誤嚥しただけだろ
あと誤嚥性の細菌性肺炎ってなんだよwww
そういうの誤嚥性肺炎って普通の医者は表現するんだけど
医者じゃないからそこらへんわかんないんだろうな
545:卵の名無しさん (JP 0Hcb-kylL [202.253.111.210]):2024/07/22(月) 18:13
226::01.43 ID:l4OO+QdhH >>543 葬儀屋の話って基本医者関与しないけど やっぱコイツ事務員だよね 「依頼していた」キリッ じゃねーよwww 医者が葬儀屋に依頼するわけないだろ どう見ても医療事務の発言ですわw コイツアホだなバレバレじゃん
227:132人目の素数さん
24/07/22 19:34:00.55 NjtPOL8c.net
>>216
お看取りしたらお見送りするから、葬儀屋が来たら事務から連絡がある。
死亡診断書は医師が遺族に手交するのが俺の勤務先のルールである。
228:132人目の素数さん
24/07/22 19:37:40.84 NjtPOL8c.net
>>212
対応できる空床がないのに入院させられわけがない。
夜間休日は男女混合を許可してほしいと上申したが許可が下りなかったな。
229:132人目の素数さん
24/07/22 19:39:44.70 NjtPOL8c.net
>>216
Covid-19後遺症としての嚥下障害も知らんのかよ。
230:132人目の素数さん
24/07/22 19:49:08.88 DDMuXW2j.net
ある数列{an}が次の漸化式を満たすとする。
an+2-5an+1+6an=2n(n=1,2,3,⋯)
a1=1,a2=3のとき、一般項anを求めよ。
231:132人目の素数さん
24/07/22 19:49:50.62 DDMuXW2j.net
正四面体ABCDにおいて、辺ABの中点をMとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 線分CMの長さを求めよ。
(2) 平面CDMと平面ABCのなす角を求めよ。
232:132人目の素数さん
24/07/22 19:50:26.14 DDMuXW2j.net
関数f(x)=x3-3x2+2xについて、次の問いに答えよ。
(1) f(x)の増減表を作成し、極値を求めよ。
(2) 曲線y=f(x)とx軸で囲まれた図形の面積を求めよ。
(3) 曲線y=f(x)上の点(t,f(t))における接線の傾きの最小値を求めよ。
233:132人目の素数さん
24/07/22 19:51:11.96 DDMuXW2j.net
1から5までの数字が一つずつ書かれた5枚のカードがある。このカードから3枚を同時に取り出すとき、次の確率を求めよ。
(1) 取り出した3枚のカードの数字がすべて異なる確率。
(2) 取り出した3枚のカードの数字の積が偶数となる確率。
234:132人目の素数さん
24/07/22 19:56:11.64 /ZCZ+FDq.net
>>218
じゃあアンタのクソスレで直接反論しろよ
逆に何のために入院させるんだ?w
235:132人目の素数さん
24/07/22 20:39:26.09 rZP1jPhi.net
>>218
何で転院させないの?ってレスは無視するんですか?結局投与したのは職員?90歳喘息持ちの?解説お願い致します
236:132人目の素数さん
24/07/22 20:41:34.05 kdEM+lKB.net
現在軒並み老齢者有病者が多く、病床はパンク気味なのはいいよね
病院には介護職員がいて死亡→葬儀場の安置所に連絡取ることで、
即、葬儀屋さんが動くのもいいよね
誤嚥性肺炎は細菌が仲立ちしないと肺炎にならないのもいいよね
あのね、もう反発心しかないかもしんないけど>>218氏はすべて真実を言ってるわけ
237:132人目の素数さん
24/07/22 20:43:07.51 jzQg3t9F.net
>>220
特性多項式 tt-5t+6 = (t-2)(t-3),
特性値 2, 3
一般項 a[n] = b・2^n + c・3^n + n + 3/2,
b = (3a[1] - a[2] - 4)/2 =-2,
c = (a[2] - 2a[1])/3 + 1/2 = 5/6,
238:132人目の素数さん
24/07/22 20:54:22.31 /ZCZ+FDq.net
>>226
誤嚥性肺炎だけでいいだろマヌケ
そもそもスレチのアホチンパンの妄言だし
239:132人目の素数さん
24/07/22 20:54:26.56 rZP1jPhi.net
>>217
他市の業者が依頼したとかどうとかそこの細かい話って医者にわざわざ言うんですか?
そこらへん少し違和感あります
>>218
これも転院させないか聞いてるのに話はぐらかしてないですか?
>>219
これもコロナの嚥下障害の後遺症はあるって話だと思うんですが、何故起きたの説明がおかしい�
240:ニいう話なのに話ずらして反論してるしあまり論理的な施行とは言えないと思います。論点ずらしですよね? 説明をもう少し論理的お願い致します 数学板ですし
241:132人目の素数さん
24/07/22 20:56:21.89 rZP1jPhi.net
>>226
何で自演してるんですか?
しかもわざわざ誤嚥性肺炎って言い直してIDまで変えて他人のフリして・・・
恥ずかしくないんですか?
242:132人目の素数さん
24/07/22 21:05:10.08 rZP1jPhi.net
>>226
言ってる事が支離滅裂です
病院なのに介護職がいて即連絡とか言ってますが病院なので介護職じゃなくているのは医者と看護師ですよね?何で介護士が連絡するんですか?病床がパンクして良いよねって倫理的におかしくないですか?このレスが偽医者さんだとしたらこの人が医者だとは到底思えません。僕も来年医学部受けようと考えてますがこんなクズが医者とは思いたくありません
243:132人目の素数さん
24/07/22 21:07:34.96 /ZCZ+FDq.net
>>226がID:DDMuXW2jの自演じゃないと思う人レスして下さい
244:132人目の素数さん
24/07/22 21:15:20.49 jzQg3t9F.net
>>223
全部で C[5,3] = 10 とおりある。
(1) 1
(2) 0.9 … {1,3,5} 以外はすべて偶数。
245:132人目の素数さん
24/07/22 21:23:09.67 jzQg3t9F.net
>>200
京都大学 2006年後期 らしい。
URLリンク(www.youtube.com) 8:48 鈴木貫太郎
246:132人目の素数さん
24/07/22 21:32:27.27 jzQg3t9F.net
>>200
1分でわかる ?
URLリンク(www.youtube.com) 河野玄人
247:132人目の素数さん
24/07/22 22:17:08.60 kdEM+lKB.net
>>230,231
誤嚥性肺炎は誤嚥による細菌肺炎なのでそのまんまという気が
病院には看護士さん、薬剤師さん、理学療法士さん、作業療法士さん等多々いますが
その中で介護福祉士の免許持ってる人が普通にいますよ
今の病院で病床に余裕があると思ってますか
高校生の方だと思いますが、志しを持った勉強をし悪徳医者を駆逐するような
人の気持ちのわかる優しいお医者さんになってください
248:132人目の素数さん
24/07/22 23:21:13.11 /ZCZ+FDq.net
>>236
悪徳医者を駆逐するのが優しい医者って日本語不自由すぎない?
やっぱ尿瓶かよw
249:132人目の素数さん
24/07/23 00:16:47.70 ma6NAjIg.net
>>222
(1)
f(x) = x(x-1)(x-2),
f '(x) = 3xx -6x +2 = 3(x-1)^2-1,
極値 (f '=0) は x = 1±1/√3 にある。
x -∞ … 0 … 1-1/√3 … 1 … 1+1/√3 … 2 … ∞
f(x) -∞ / 0 / 2/(3√3) \ 0 \ -2/(3√3) / 0 / ∞
極大 極小
(2)
∫[0,1] f(x) dx = [ (1/4)x^4 -x^3 +x^2 ](x=0→1) = 1/4,
ー∫[1,2] f(x) dx = 1/4,
両方合わせて 1/2.
(3)
f "(x) = 6(x-1),
f '(x) は x=1 で極小となり
極小値 f '(1) = -1.
250:132人目の素数さん
24/07/23 02:36:32.97 ma6NAjIg.net
>>221
(1) 四面体の大きさによる。
(2) 90°
251:132人目の素数さん
24/07/23 05:41:30.22 zgXoQxul.net
>>236
医者に恨みを持った統失の文章みたい
252:132人目の素数さん
24/07/23 05:53:55.20 0rqVmjqo.net
嫁と一緒に料理をしながら考えた問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が集まったら終了する。
頻度比を変えても算出できるように、
終了するまでに採血された人数の期待値を求めるソルバーを積分を用いて作製せよ。
使用言語はなんでもよい。
あらゆるリソースを用いてよいが、嫁なしPhilmoseくんに照会しても罵倒もしくは自演認定が返ってくるだけのようである。
253: おまけ:Rでの計算例 calc=\(p=c(1/10,2/10,3/10,4/10)) integrate(Vectorize(\(x) 1 - prod(1-exp(-p[1:length(p)]*x))),0,Inf)$value |> MASS::fractions()
254:132人目の素数さん
24/07/23 05:54:35.30 0rqVmjqo.net
実行結果
> calc=\(p=c(1/10,2/10,3/10,4/10)) integrate(Vectorize(\(x) 1 - prod(1-exp(-p[1:length(p)]*x))),0,Inf)$value |> MASS::fractions()
> calc()
[1] 445/36
答が間違っているかもしれないので
東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
255:132人目の素数さん
24/07/23 06:02:19.51 0rqVmjqo.net
>>220
御神託により
an = 1/6 (6 n + 5 3^n - 3 2^(n + 2) + 9)
256:132人目の素数さん
24/07/23 06:10:26.66 0rqVmjqo.net
業界ネタ
コロナウイルスが味の神経に関わる「顔面神経」や「迷走神経」「舌咽神経」の末梢神経にダメージを与えるためとされる。
舌咽神経の機能低下により咽頭反射に問題が生じて誤嚥につながる。
武漢株の頃はCOVID-19はウイルスだから抗菌剤投与は不要とされていたが、
ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべきとされた。
257:132人目の素数さん
24/07/23 06:20:10.45 0rqVmjqo.net
業界ネタ
高齢のコロナ患者だとCRP高値、WBC増多があればX線で肺炎像がなくてもベクルリーに抗菌剤を併用している。
喉の痛みで十分な水分もとれていない脱水状態だと肺炎像が検出しにくいのもある。
基礎疾患のある患者や高齢者には速やかにベクルリー投与開始。空床がなければ外来で投与開始する。
夫婦で感染した症例は院長から同室に男女混合入院の許可がでた。
肺炎起こしてSpO2低下したらデカドロンを併用するが、当然、投与期間は3日を越える
ステロイドの寄与で軽快している印象。ちなみにステロイド単独投与は逆効果とされている。
肺炎球菌性の髄膜炎にステロイド併用するようなものと思っている。
258:132人目の素数さん
24/07/23 06:34:14.13 zgXoQxul.net
>>245
スレ違い
259:132人目の素数さん
24/07/23 06:46:21.94 Uu8HBBUb.net
独り身だとこういうのを作るのは億劫だが、嫁と一緒だと楽しいし作業が捗る。
まあ、Philipseくんだと連れ合いを罵倒すると予測される。
三色ウールロールパン
URLリンク(i.imgur.com)
娘は遠方なので実物を送るのは無理なので画像を送った。
グーグルのChromeのアイコンに似ていると。
260:132人目の素数さん
24/07/23 06:52:37.72 Uu8HBBUb.net
独り身だとこういうのを作るのは億劫だが、嫁と一緒だと楽しいし作業が捗る。
まあ、尿瓶チンパポンコツフェチの嫁なしPhimoseくんだと連れ合いを罵倒すると予測される。
三色ウールロールパン
URLリンク(i.imgur.com)
娘は遠方なので実物を送るのは無理なので画像を送った。
グーグルのChromeのアイコンに似ていると。
261:132人目の素数さん
24/07/23 06:57:10.86 zgXoQxul.net
>>248
スレ違いだっての
しかも連投すんな素人かよ
262:132人目の素数さん
24/07/23 06:58:13.56 zgXoQxul.net
>>244
よく見たらこれ咽頭喉頭の炎症が誤嚥を引き起こすって話だったのに何で急に神経の話にすり替わってるの?
263:132人目の素数さん
24/07/23 07:04:09.72 Uu8HBBUb.net
還暦すぎたら好きな仕事しかしない選択ができると( ・∀・)イイ!!
あの先生の内視鏡は楽でいいとか、あの先生が麻酔すると安心できるとか
患者やスタッフの信頼を確立していると定年後も職があるね。
まあ、働き過ぎると年金支給停止額が増えるだけだから金がすべてというのもなくなる。
数学が好きで出題したりそれに解答している人に罵倒しかできないようなのは将来真っ暗だな。
そもそもジジイと呼ぶ人間って両親や祖父母から愛情を注がれなかった不幸な人間なんだろうな、とつくづく思う。
嫁の祖母は認知症になってからも家族から大切にされていた。
まあ、罵倒型の認知症じゃなくてニコニコ型の認知症だったのが大きいけど。そうなったのもそれまでの生き方によるのだろうと思う。
264:132人目の素数さん
24/07/23 07:05:48.09 Uu8HBBUb.net
>>250
咽頭神経への炎症が機能不全につながるからだよ。
肺への親和性が変わったから治療も変わる。
すなわち、
武漢株の頃はCOVID-19はウイルスだから抗菌剤投与は不要とされていたが、
ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべきとされた。
265:132人目の素数さん
24/07/23 07:08:20.67 Uu8HBBUb.net
門外漢の雑誌でも
新型コロナ後遺症、主因は「迷走神経」の損傷か 研究結果
URLリンク(forbesjapan.com)
とかの記事がある。
学説と臨床経験は常にupdateが必要。
266:132人目の素数さん
24/07/23 07:36:02.07 kIl6yfQJ.net
>>252
本当にその知識あったら昨日そう言ってましたよね?どう見ても後付でしょ
267:132人目の素数さん
24/07/23 07:40:39.56 mAsJbmqq.net
>>254
ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべき
というのは埼玉医大の岡教授が随分前に主張していたぞ。
自験例でも、さほど高齢者でもないコロナ患者が誤嚥するから入院させてくれと受診した。
運良く空床があったので個室入院となった。
オミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いというのは、うちのナースでも知っている知識。
268:132人目の素数さん
24/07/23 07:43:08.67 mAsJbmqq.net
ベクルリーは高価なので持ち出しになるからと老健でデカドロンだけ投与していたのが
シリツ医の理事長w
269:132人目の素数さん
24/07/23 07:45:17.47 CoQ6Cisw.net
>>256
罵倒を悦びとしてる人のレス
270:132人目の素数さん
24/07/23 07:52:36.45 mAsJbmqq.net
ベクルリーは高価なので不良在庫を抱えないように用事発注になっていたのだが、
それだと夜間や休日受診した患者に対応できないからと上申したら
診療部長(呼吸器内科医)の采配で3人分備蓄されるようになった。
こじれてから長期投与しても効果が薄いと実感したと言ってた。
271:132人目の素数さん
24/07/23 07:55:54.42 mAsJbmqq.net
>>257
金がすべてという理事長が泥を被っているお陰で俺の時給=1万+インセンティブが確保されている。
ワクチン接種業務のような汚れ仕事に携わなくてすむのもありがたい。
272:132人目の素数さん
24/07/23 08:06:03.77 mAsJbmqq.net
>>257
シリツ医というのは罵倒なんだな。
東京医大を始めとする不正入学でも除籍者は0なので
シリツ医=裏口容疑者であるのは否めないよな?
273:132人目の素数さん
24/07/23 08:08:51.79 VKoWYQZO.net
>>255
今更誤嚥性肺炎とか言っても遅いんだよ脳内医者w
274:132人目の素数さん
24/07/23 08:10:34.55 Uu8HBBUb.net
>>255 追記
>自験例でも、さほど高齢者でもないコロナ患者が誤嚥するから入院させてくれと受診。
CRP高値とWBC増多があったのを確認してから抗菌剤を開始。入院しているので1日3回投与の薬剤が選択できた。
まぁ、アデノウイルスでもCRP上昇するのはよく知られているから確実な判断基準ではないけどね。
275:132人目の素数さん
24/07/23 08:11:39.27 Uu8HBBUb.net
>>261
ナース以下の知識のあんたはシリツ医なの?
276:132人目の素数さん
24/07/23 08:14:05.35 Uu8HBBUb.net
まぁ、マスコミが取り上げている医師って製薬会社の太鼓持ちが多いから
話半分に聞いているが、何を主張しているかは知っておかないとなぁ。
発売後に意識消失の副作用で発売中止になった抗菌薬とかヨイショしていたのを思い出す。
277:132人目の素数さん
24/07/23 08:22:11.55 mAsJbmqq.net
重症のコロナで基幹病院に転院させた患者が
自己免疫性肺炎でステロイド継続投与してくれと再紹介されるケースが散見されるようになったという。
そのうち誰かが纏めて報告するだろうと語っていた。
long Covidは慢性上咽頭炎の症状という話とはまた違う知見だな。
278:132人目の素数さん
24/07/23 08:23:50.94 VKoWYQZO.net
>>263
ナース以外の知識はアンタだろw
医療従事者が誤嚥性の細菌性肺炎なんて言わないってw
ここで指摘されて覚えることができてよかったね
279:132人目の素数さん
24/07/23 08:30:19.87 mAsJbmqq.net
>>264
治験でみつからなかった副作用が発売後にみつかるというのは不思議ではないが、
こういう計算もできなアホが入学できる大学があることの方が恐ろしい。
ある新薬の治験に2024人参加したとする。
この治験でn人にひとりの割合で起こる副作用を99%以上の確率で見いだすことができる。
nの最大値を求めよ。
280:132人目の素数さん
24/07/23 08:36:07.72 9FXFRPHF.net
>>267
スレタイとテンプレを声に出して読める?